2019年12月08日 13:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1575332226/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part120
- 24 :名無しさん@おーぷん : 19/12/05(木)12:13:46 ID:FM.yr.L4
- 何かする行動を「〇〇かた」するって言い方は方言なのかな?
片付けする事を、片付けかたしよーとか、片しかたしよーとか
物をまとめる事を、まとめかたしとくね、とか
着替える事を、早く着替えかたしなきゃ!とか
私のイメージだと、漢字は「方」
まとめ方しとくね、着替え方見てあげて、などなど
スポンサーリンク
- 昔から使ってるからもう染み付いてしまってて、旦那にも付き合ってる頃から
こういう言い方をしてきたから方言だと思ってほしいと言ってる
言ってるんだけど、つい口をついてでてくる私の〇〇かたするという言い方に
旦那がいちいち首傾げたり「??」みたいな疑問は飛ばして聞き直してきたりしてくるのが嫌だ
動詞は頭についてるし、文脈でわかることばかり
大掃除の予定の話をしてて「じゃあ私は冷蔵庫の掃除とか片付けかたするね」
みたいな流れなのに、かたづけかたって何?とでもいいたげな顔をする
自分の中では話すときに収まりがいいし、自然と出てしまう
でも聞く方はなんか嫌な感じがあるんだろうか
わかってて首傾げられるの本当に嫌だ
でも何度言っても旦那は???な雰囲気を出すこと止めない - 26 :名無しさん@おーぷん : 19/12/05(木)13:52:29 ID:St.4s.L5
- >>24
かた→方→ほう
片付けるほう、やろう。って言い換えると自分でも使えそう
ニュアンスが違うかもしれないけれど。
いちいち言葉尻に突っかかってくる人はいるけど、気にしなくて良いんじゃない?
同級生の口癖は「いやさぁ(あのね)~」
その配偶者になった人はその都度、混ぜ返す
同級生「いやさぁ、
配偶者「おとぉみぃ~!!」歌舞伎風に見得を切りながら、お富
同「いや、いやさぁ
配「おとーみー!!」
いやさがないと話し出せない同級生と妻の笑顔を愛する夫で全く話が進まないらしい - 27 :名無しさん@おーぷん : 19/12/05(木)14:09:41 ID:n5.nt.L2
- >>26
そういう方向で丸くおさまる夫婦いいねえw - 31 :名無しさん@おーぷん : 19/12/06(金)05:19:16 ID:yE.v3.L2
- >>26
笑顔の絶えない家庭って感じでいいね
コメント
理解する気がない夫なんだろうね
結婚前は気にならなかったことが気になるのはよくあることだしなぁ…
〜かたは耳慣れないから気になるかも
標準語にセルフ矯正すればいいだけなのに怠惰だなあ
どのあたりで使われてる方言なんだろう
ここと違うまとめサイトでまとめ方違うからなんとも言えないけど、報告者も大概で
あっちでは報告者がキモいでまとまってたな
どこの方言なんだろ?
例にでてる使い方だと「かた」が余分にしか感じなくて違和感あるわ
自分がつい方言で話すのは良くて、夫がつい「それ何?」って聞くのは嫌なのか。
「言わなきゃいいのに」ってことを言ってしまう似たもの夫婦だね。
昔から使ってるからつい口に出てしまうんだよね
逆に、昔から使ってないからどうしても聞き慣れないのも仕方ないんじゃないの
片しかたしよーって言われてもピンとこないわ
多分私も毎回聞き返す
ちなみにそれには「言葉直したら?」の意味も若干含む
だって、ここの土地では使ってない言葉だから
郷に入っては郷に従えじゃないけど、住んでる土地で使ってない言葉はあまり使わないのが普通かと
東京住んでる時旦那が「布団を着る」って言ってたけど毎回「布団は着ないよ?かけるよ?」って言ってた
旦那の地元に来てからは言ってないけど
つか「かた」って違和感すごいけど
それだけ聞き返されるなら直せば?としか
これほんとに方言なの?
この人の癖とかじゃなくて?
撃ちかた用意!の「かた」?
どこの方言なんだろ
余分なものがついてる感じがして確かになんか耳障りかも…動詞に毎回つけられるとイライラしちゃいそう。普通の方言とはまた違うニュアンスがするね
どっちもどっちに思えるな
方言で住んでる場所で通じないってわかってるなら直せばいいのに
※9
付き合いづらそうな人だなあ
こういう人ってほんと大嫌いだわ
方言だってわかって旦那がわからないって言ってるのに
自分は絶対に治す気は無くて、旦那だけ変えようとしてる自己中クズのバカ女
いやお前が治せよ
※3
標準語と方言の区別がつかないぐらい知能が低い人なんじゃないかな
標準語ですら学べないなんて、絶望的に語学の才能がないんだよ
テレビを見てれば標準語と方言の違いなんてわかるだろうに、
それすらまず認識出来ずに方言と標準語の違いすら判断出来ないのは
この報告者が知能が低いからだろうね
だから治せないんだよ
この報告者は軽度の知的障害者かもな
着替え方見といて!は分かるけどなフツーに
まぁでも余分には感じるが、通じないほどでは無い
大阪人だけど、一時期京都に住んでて
同じ関西なのに全然言葉分からなくてキツかった
旦那実家は佐賀県の田舎だからもうほんと分からん
ごくたまに居るよね、○○かたって付ける人
○○する人、あるいは○○の担当(会計方とか)って意味かなって思う
片づけかたしなさい→片付けの担当をしなさい、みたいな
俺も音として耳障りに感じるけど、態度にまでは出さないかなあ(出てるかも知れないけど)
でも変なクセって毎日聞いてたら気持ち悪くなりそうだし
自覚あるなら治せよと思う、初対面の人にもそんな話し方してるんだろうか
同じ言葉が重なってるから、戸惑うんじゃないかな
「ありえなくない?」みたいな感じで、ありえるの?ありえないの?みたいな
あとはイントネーションが違いすぎると、一瞬フリーズするわ
東の人間だけど、単語が西のイントネーションだとするっと入って来ない時ある
相手も自分もストレスだろうから、直すのがいいだろうね
※14
スレ26みたいな感じで報告者の家みたいにギスギスしてる訳じゃないし、こちらとしても勝手に想像するタイプの人とは付き合いづらいのでお断りですw
そんな方言があるんだ
「事務方でやりますので」的な使い方なら知ってるし使うけど、こういう使い方があるとは知らなかった
耳慣れないから多分私も都度え?なんて?って聞き返してしまいそうだなぁ
自分も方言のある地方出身だけど、相手に伝わらない言葉は改めるようにしてるわ
帰省するとまたポロッと出ちゃうけどね
方言を否定されると出身地や出自を否定されるように感じるんだよね
東京の人にはわかんないか
方言ならどこのだよ
そういうキモい自分用語止めないからしつこく突っかかられてんだろ
旦那は「さりげなく矯正してやっている俺知的でかっけー」と思っているよ。
本人は好意のつもりだろうけど、自己中のウザイ押し付けだね。
自分も方言が治らないけど
家の外では気をつけたり直されても仕方ないと思うけど
家の中でリラックスしているときに方言治されたらイライラするし、もうその相手と話したくなくなる
※9のような人は苦手だ
旦那さんの気持ちわかるわ
京都の人とイントネーションが合わなくて
いつも???ってなってた
一瞬考えこむんだよね
パンツの音程みたいな感じで
ずしょかん、ウニクロの人を思い出したわ
この人の方言がいつまでも抜けないように旦那さんもその方言に慣れないんでしょ
仕方ないよ、お互い様なんだからいいじゃん
旦那だけ気遣って態度改めろってことだよな
どんだけ図々しいんだよこのおばさん
言うのを仕方ないんだから我慢しろというのなら、えっ?て思ってしまうのも仕方ないから我慢しろよ
私は気を遣わないがお前は気を遣え
自分は方言直す気もないのに旦那だけ慣れろって身勝手だろう。
旦那の反応が嫌なら自分の方言を直す方が早い。意識していたら方言は結構直ってくる。
直らないという奴は直す気がないだけだよ。
方言を直さないのは自由だけど相手が違和感を覚えるのも自由では?
自分は適応する気がないのに相手にだけ適応を求めるのはおかしいよね
ニュアンスが伝わらないから確認されても仕方ないのでは?
今住んでる地域で使わない言い回しなら直す努力はした方がいいと思う
子供に伝染ったら子供も苦労するよ
日常的に標準語の本やテレビ見てるのに、自分が使ってるのが方言かどうかなんてわからないものなの?
首傾げるのは何故直さないんだ?と言う意味じゃないの?
子供にうつったらかわいそう
これだけいろんな人が見ているまとめで地域名出ないって事は報告者だけの口癖なんじゃ…
汎用性が高そうな上にやり方、事務方みたいに同じ音での言い回しもあるから混乱度高そう
本人も例に出してる>着替え方見てあげてだって、
単純に聞いたらおそらく子供とかの着替えをボタンかけ等のミスがないように見守っててあげてって意味に思うけど、
この人の使い方だと本当にそういう意味なのか悩むな
本人の説明だと
方言ではなさそうだし、自分の中だけで「かた」は「方」ぽいイメージとか
言ってるんだからそりゃ聞かされる方がアレ?とか一瞬戸惑うのも仕方なくない?
方言とか口癖だからとかそういうことじゃなくて
自己完結型のコミュニケーションが不気味だから受け入れられてないんじゃないの
これは方言ではなく、この方の口癖みたいなニュアンスだね
まあ、他人には違和感しかない事を理解して欲しいわ
旦那も理解はできても、いつまでも慣れんだろうなぁこれは
なんか方言というよりも、「方」の使い方を間違えていて乱用しているように感じてしまう
カタカタうるせえ!
「片付けしよー」でも「まとめとくね」でも良いところを「かたする」ってつけるということは
何かしらそうでないと伝わらないニュアンスを加えてるんだと思うんだけど
それがさっぱりわからんのだわ
これは気になるなー
たとえば「着替え方」なら、一般的な「着替えのやり方」の意味でとってしてしまい、一瞬混乱してしまうと思う
こめにもあるけど、撃ち方始め! 撃ち方やめ!の方かな
事務方庶務方あなた方、勝ち方?負け方?
方言なのであれば地方を明らかにしてほしい。。気になる! 知りたい!
なお標準的に他の意味がある言葉を選ぶなら、首を傾げられても仕方ないと思って使わねばと思うな。面倒を選んだのは自分や、しゃーない
うん、気になるなぁ
私も夫も地方出身で東京在住だから相手の方言やイントネーションは言う度に直すようにしてるよ
しかもこの報告者のはただの方言でもなさそうだし普通に耳障りだわ
転勤族でいろんな方言は好きなんだけど、なんでだろう、「片付け方する」ってすごくイラっとする。毎日こうならストレス溜まるわ。
何年の付き合いか知らんけれどずっときになってるなら相当しつこいね。
その人の口の癖なんだか気にしなきゃ良いのに。
気になるならなんで結婚までして一緒にいるんだかって感じがするわ。
片付ける=片付け方をする 着替える=着替え方をする まとめる=まとめ方をする
動詞の連用形に「方」を付けてる感じなのか?
この使用法だと※45が言うように「やり方」の意味が加わるのに、報告者はただの動詞として使ってるからそりゃ旦那も困るよ
片そうか?「片付けようか?」
片すよ。「片付けるよ」
みたいに使うなら新潟にあるよ。
広範囲じゃないけど。
かたしかたしよー!って言われてもな…
「かた」自体に日本語の意味があるのかないのか混乱するわ
方言って語尾が伸びたりとかは受け入れられるし動詞が丸々違う言葉使ってるならこっちで変換出来るけどこんなんいつまでもやられたらイラつくわ
てか本当にどこの方言だ?広島じゃないし大阪でもないし
相手が気にしてるんだから、少しは控えたらいいのに。この言い方はちょっと気に触る旦那さんの気持ちが少しわかる。気になる言い方だわ。
※11
そうそう、その系統の使い方だよね
方言は素敵だと思うけど中にはどうしても気持ち悪く感じるものもある(「手袋を穿く」とか上に出てるけど「布団を着る」等)
一緒に生活している人が止めてほしいと言うなら止めてあげてほしい
旦那はそこの方言を知らないわけだし
自分が思ってる意味と違ってたら困るから聞き返してるだけなんじゃないのか?
他の意味があり得るから混乱するんでしょ?
どっちか分からんから旦那さん困ってる
言うてる本人はその場ではどっちか分かってるから旦那さんの苦労は分かってないという
俺が気に食わないんだから、方言直せよみたいな擁護すげぇな
どこの方言かの推測がここまで出てきてないけど、東北しかも仙台あたりじゃない?
関東育ちで仙台で就職したときにひっかかった言い回しのひとつだ。片付けかたとか。意味わかるからいちいち方言かとかは指摘しなかったけど。
どこの方言かの推測がここまで出てきてないけど、東北しかも仙台あたりじゃない?
関東育ちで仙台で就職したときにひっかかった言い回しのひとつだ。片付けかたとか。意味わかるからいちいち方言かとかは指摘しなかったけど。
赤の他人なら放置で良いけど
子供が真似したら困るし旦那からしたら
そりゃ直してほしいだろ。
※51
それは省略形であって余分なものがくっついてる系のこのケースとは違うんじゃ
一緒に住んで四六時中聞かされたらイラっと来るわな
住んでる地元で使われていない言葉なら使わないでほしいと思うんじゃないかな
意味がわかるわからないではなくて、周りの人に理解を得られない方言はウザいだけだから
そりゃ文章で読んでりゃ分からないことはないけどさ
片付けかたしようって音を聞いて混乱するなって方が無理なんじゃないの
言っちゃ悪いかたするけど、方言と言われてもかなり聞き苦しい部類だわ
すべての動詞に「かた」を付けるかたするんでしょ?
一日に何度も聞くかたする羽目になるのはウンザリするかただよ
前にも出てるけど「何でやめないの?」って首傾げだろう。子供がかわいそうだし他の人の前でそんなおかしな言葉使ってたら夫として恥ずかしいだろうし。
日本人なんだから標準語以外は使うなよ
方言ダメ禁止
人の方言が気になる人が、一緒に生活する相手に地方出身者を選ぶ意味が分からない。後から発覚する物でもあるまいし旦那がおかしい。
子供は混乱しないのかな。もうすでにうつってるとか?
語尾にややけんがつくとか多少イントネーションが関西風になるとかは気にならないんだけど、この「かた」の使い方はすごくイラっとする
かたしかたしよーって意味わかんない
ないないしようね、みたいに幼児語で重ねたのかと思った
数回までは首傾げたりどう言う意味?とかやっても、それ以上なら使わないでって強めに言うかも
数個の例でなんでこんなにイラっとしたのか自分でもわからないけど、首傾げるでとどめる旦那はむしろ寛大だとさえ思う
※51
中国地方だけどかなり広範囲にそれだよ。
片付けたりどかしたりを「かたす」という方言があるから、自分はこの旦那さんみたいに訳がわからなくなる自信あるなぁ。
「片付けて」は「かたして」になるので「片付け方して」だと片付けてどこかへどかすのか、かたしての前に片付けるべきものを言ったのに聞き逃したのか音ではわからない。「早く着替え方してよ」だと早く着替えたものを片付けてって言い方と完全一致してしまう。「冷蔵庫とか、片付け方するね」だと片付ける方を自分が担当すると言う意味だなと解る。
混ざるからメッチャクチャ混乱する。これヤバい。
「片付けかたしよー」←これはギリギリ分かるが
「片しかたしよー」←これ言われたらん?ってなるわ
口が勝手に付け加えてしまうくらい染みついた方言があるのも分かるけど、あまりに一般的ではない言い方はそろそろ修正した方がいいと思う
自分も出身地に「これだけ」→「こんだけだけ」と「だけ」をなぜか2回繰り返すという方言があるんだけど、「こんだけ」まで言うともう勝手にもう1回「だけ」がくっついてしまうので、人前では「これだけ」という表現自体をあまり使わなくなった
ここまで「○○地方の方言だね」も「うちの地元でも使う」もなし
それ本当に方言なの?報告者の家だけで使ってるんじゃ?
方言直す直さない以前に、意味が分かりにくい二重言葉に聞こえてるから直せ。
全く知らない言葉で意味を知り覚えるよりも不快。
例えば、「しゃーない」関西では「しょうがない」中国地方では「大丈夫/なんともない」
別地方の出身なら、禁句の一つもやむなし。
※51
純血種神奈川民族だけどそれ使うよ
半径50mくらいの世界で生きてきたんだろうね
外国語にしか聞こえない青森弁を喋ってても
じぶんとしては標準語としかおもえなくて
理解できない周りが悪いと思ってるタイプ
純血種神奈川民族
この言い方きもい。同じ県民として恥ずかしい
ここまで方言が治らない人の方がおかしいと思う
発達障害とか知能に問題あるんじゃないの?
宮城だけど、死んだ祖母が言ってたな。
もっとガッツリ訛りながら、かたじゃなくてがだって言ってた。
つさすてねぇで、かだづげがだっしょぉ(怒)
散らかしてないで、片付けなさい(怒)
こんな感じ。
耳慣れないから聞き間違いと思うんだよ。
自分は直す気なくて人には辞めろっていうのは傲慢。
その言い方耳障りだわw
もしかしてアスぺとか発達障害?
ぜったいに直さない人いるよ。
「はす斜め」とか「小食(こしょく)」とか変な日本語を絶対に絶対に直さないw
相手に伝わらないなら普通は標準語に直すよね
そういう気遣いもしないのに相手のリアクションが嫌だってわがまま杉
それにしてもどこの方言なんだろう
初耳
方言だから耳障りなんじゃなくて言葉としておかしいから耳障りなんだよ
東海地方の方言で「~~してる方みえますか?」っていうのがあるんだけど自分はこれが大嫌い
「来る」の尊敬語の「みえる」を「いらっしゃる」と解釈するのはわかる
でも東海地方の人は「みえる=尊敬語」だと思い込んでて何にでもつけちゃうのよ
「遊んでみえる」「買い物してみえる」みたいな
独自の解釈で日本語曲げられるとイライラするんだよね
この報告者もそれと同じだからやっぱりイライラする
なんでこの人は自分の言葉遣いを改めるという発想がなく
旦那が全部一方的に合わせて当然という考えなんだろうか
文脈でわかることばかりって書いてるけど、そりゃあんたは言ってる本人だからわかってるだけだろうに
現住所が、旦那の故郷でもないなら
自分が使う機会もなけりゃ、旦那以外の口から聞くことも無い方言なんて覚えないよ。
覚える気で単語帳作ったってロクに英単語覚えられないのに、メモもしてない方言とか覚えられん。
そもそも使う気が無い言葉なんて、覚える気は無い。
どっかで聞いたことある言葉だなー(あ、前にも旦那が使ってたかも?)程度の認識。
だから、都度、意味を尋ねる。
たまに加えて「それ○○弁?(都道府県単位)、××弁?(集落単位)」って聞いてみる。
耳慣れない言葉だからテレビドラマで聞いた時分かるかも!と思うが
旦那の出身地が舞台のドラマなんて、いまだに放送されてないわー。ツマラン。
※55
覚えてない方言なら、それはあるね。
※73
うちの旦那、そういうのあるみたいで
「そういえば、小学校の同級生は使ってたけど、高校の同級生は知らなくて驚いた」
とか
「たぶん、爺ちゃんが使ってた。婆ちゃんとおふくろは使わん」
とか、ある。
狭い範囲でしか通じない言葉、比較的通じる言葉と区別はついてるけど
ついクセで出ちゃって、ウチでも職場でも通じなかったり
滅多に使わない言葉で方言だと思ってないヤツは対応する標準語が出て来なかったり
あるいは、対応する標準語が無くて、説明すると英語の変な和訳みたいになったりで
おもろいねーって2人で言ってる。
でもまあ変だよね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。