2019年12月11日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1574669829/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その26
- 47 :名無しさん@おーぷん : 19/12/07(土)23:03:54 ID:BN.r4.L1
- これは人の感じ方次第だと思うけど書いてみる。
私の親はどちらかと言うとだらしない方。
家のぶっちゃけゴミ屋敷に近い。
スポンサーリンク
- 夫の実家は私からしたら、信じられないくらい
片付いてて綺麗で掃除が完璧な義母は尊敬の対象でしかなかった。
だけど、食事を振る舞われた時に驚いたのは
うどん、そば、そうめん等の麺類の時なんだけど
茹で上がったものを何年も使ってるであろうプラ製の籠?なんて
言うの?汚れた皿とかといれるやつに、麺類を入れて水に
さらすのよ。
オェー!と思いつつも我慢して食べてたけど、それだけは
どうしても耐えられなかったな。
義母は目が悪いから、綺麗にしてるつもりでもその入れ物
微妙に汚かったし。 - 48 :名無しさん@おーぷん : 19/12/08(日)03:25:52 ID:9L.4o.L2
- >>47
オエーー!!!! ___
___/ ヽ
/ / /⌒ヽ|
/ (゚)/ / /
/ ト、/。⌒ヽ。
彳 \\゚。∴。o
`/ \\。゚。o
/ /⌒\U∴)
| ゙U|
| ||
U
コメント
シンクとかに置いて水を張って汚れたお皿を浸すやつ?かな
汚れた皿を入れるまさにその同じカゴに麺類を入れているのか、それとも自分の実家で汚れた皿を入れているカゴと同種類のカゴに麺類を入れているというだけなのかでだいぶ意味が変わってくるな
衛生観念ってホント人によって違うよね
うちの姑も部屋は綺麗に片付いてるのに台所の方は適当で、食器に汚れが残ってたり布巾が超汚かったりする… 同居してる訳じゃないから口は出さないけど、帰省時に食事する度ヒヤヒヤするわ
洗い桶みたいなやつで麺の揉み洗いしてるってことだよね?
あれ毎日使って洗ってればそんなに気にしないかもだし
もしかしたら本人は区別がついてて食器洗い用と食品洗い用でわけてるかもしれない
まあ私は食品入れるボウル使うか茹でるのに使った鍋を使いまわして麺を揉み洗いしてるけどさ
うちの夫の実家かと思った
普段茶碗を浸けてるタライみたいなのに茹でたほうれん草や麺を入れたり、春雨を戻したりする…
昔のって昭和だけど、実家では普通にそんな感じで色々な使い方してた
台所仕事が終わる度に洗って干して(立てかけて乾かす)ってやってたけど。
一人暮らしの時に買って持たされたけど邪魔で普段はしまいこんでて
私は蕨とか送られて来た時のあく抜き用に使ってたわ。
だから結婚した今もあく抜き用でしか出番はない。
ばーちゃんがそんな感じだったわ
最近の人は衛生に気を遣いすぎ
>>7
食材なら火を通すから見なけりゃどうでもいいけど
茹で上がったそうめんはそのまま口に入るからなぁ…
うちの姑も自称綺麗好きで、実際に掃除は行き届いているのだけど
唾液が多いのかよくしゃべりながら唾を飛ばしている。食材や料理の上だろうがお構いなし。しかもよくしゃべる。。。
そういうところが生理的に無理だと旦那に伝えても、歳だからしょうがないと聞く耳もってもらえない。
この間よその家の台所に入ったけど
改めて衛生観念てマジで家庭やヒトそれぞれだと思った
義母がボウルで台ふきをゆすいだりするのが嫌だ
でも義母は義母で家が生ゴミを収集日まで冷凍庫で
保管しているのが信じられないみたい
雑菌に触れる機会が少なくなるとアトピーになりやすいよ。
腸内細菌が育たなくて免疫機能が落ちるから。
悪い菌と良い菌とどうでもいい菌の区別を知って腸を鍛えるといい。
ゴミ屋敷に暮らしてたときは食事はどうしてたんだろう。
台所は一応キレイにしてたんだろうか。実家で御飯作らなかったとか?
自分ちの汚いものはなれてるけど、よそさんちの汚いものはダメとか?
その後義実家に行くときどうしてるんだろうね。
タイトル修正しといてくれよ
洗い桶!
実家も麺はやってないけど、タケノコのアク抜きとアサリの砂抜きやってた。
>>12
逆の話も聞いたことあるわ。
長期間、汚部屋・汚屋敷で育って免疫力が極限まで高まってる人間が普通の環境になったら免疫力が一気に普通の人以下まで下がって頻繁に病気するようになったとかw まあ人間極端なのはイカンってことだね。
家の母はこれから切る野菜を直接シンクに置いたりする
神経質な自分はすごくそれが嫌だ。
洗い桶という名称も知らない人が他人の衛生概念をギャースカ言う筋合いないと思う
洗い桶に茹で上がった面を入れるとか絶対無理
そういう衛生観念が合わないのはキツイよね
私も以前似たような事があったな
義実家で茹でたスパゲッティを義母がザルにあげたんだけど、ザルの目が大きくて麺がはみだしまくってたんだけど、
義母はそれをシンクの凹んでる洗い場に置いたのね。ザルからはみ出した麺はシンクの床に触れてる状態。
その後に義母は麺を皿に乗せたけど、私もオェー!と思ったけど我慢して食べたわ。
麺は足付きざるか少量なら取っ手と足付きざるかなあ…
食洗機あるので洗い桶はだい対戦剤入りの水が入ってて食洗機入れる前の食器やグラスが入ってるし
まあ人の家のことは人に任せとけばいいと思う
実家がゴミ屋敷ナノはいずれ自分に降りかかる掃除や片付けだから義母にグダグダ言ってる前に己の親処理したほうがいい
完璧主義で何でも用途ごとに使い分けている家は物が際限なく増えて整理が行き届かなくなりつど都度物を探したり取ってくる手間で掃除のハードルが上がりがちだし汚部屋になりやすい
逆に少ないものを気にせずつかいまわしている家は布巾と台拭きがいっしょくたでもひょいとその変のものでテキトーに噴いちゃうので掃除のハードルが低く部屋の見た目は前者よりきれいな場合も結構ある
ゴミの分別も気にして完璧に分けなきゃと思うほど人ほど億劫になりがち
実母が綺麗好きで1日3回くらい床雑巾がけするレベルなんだけど、
何故か焼き魚グリルを掃除しない。
他はピカピカなのにそこだけ焦げがこびりついて廃墟みたいになってる。
焦げ落とししたらすごく感謝された。
年寄りは汚れが見えにくい&若い人間ほど『衛生』に過敏。
それだけだと思う。
微生物学的な観点で言えば、キッチンシンクがヌルヌルだろうが、カビの生えた容器使ってようが、水道水で洗って、火を通して食べてる限り大勢に影響ない。昭和の昔どころか平成もだいぶしてからでもカビの生えたモチやパンでも普通に食べてたからね。てかモチなんてカビが生えてるのがデフォだし。賞味期限なんて切れてても衛生的にはたいてい無問題。素人ではなくプロが売ってるものなら人間の鼻や舌で問題なければ無問題。
あ、完全に余談だけど、素人モノ(釣魚、山菜、キノコ、発酵食品、ジャムなど)は人間の鼻や舌で問題なくても問題だらけだから食べないほうがいい。それこそ昔と違って基本知らないからね。めちゃくちゃよ。
ジャムの砂糖や味噌の塩を『健康のために☆』とか安易に考えて勝手に減らすとかさ。趣味でやるのは自己責任で勝手だけど、子供や知り合いに押し付けないようにね。ジャムなら腹痛程度で済むだろうけど他のやつは最悪命取りよ。
釣ってきた魚を素人が〆てさばいて刺し身とかホント自刷行為よ? そんなことを安全にできるほどの知識持ってる人間は素人やってないから。前食べて大丈夫だったから→今回も大丈夫なことにはなりません、釣り船の漁師がやって食わせてくれた→あんたが見様見真似でやって大丈夫なことになりません、ですわ。せめて火を通しなさい。
※21
それ、見かけだけでなく衛生上も後者のほうが遥かに清潔よ。ま、どっちでも健康被害なんてまず出ないけどさ。床雑巾と台拭きと口拭きを分けるなんて気分以上の効果はない。使ったあとはすぐ洗うかどうかとか、洗ったり消毒したりする頻度のほうがよほど効く。流石にトイレ雑巾と一緒くたにするとまずいけど。
ウチは片方の実家は
きれいに整理整頓されてるものの不衛生。
もう片方の実家は
いつも散らかっているけれど清潔好き。
足して2で割って
綺麗+清潔 と 散らかり+不衛生
になっても困るけど
将来的にまずいことになるのは
整頓されている不衛生の方だろうと思っている。
「片づける」と「衛生を保つ」は別物で
「片付いてない」と「不衛生」ならば
食中毒の危険性は、不衛生の方がずっと高い。
※23
年齢は、多少は関係あるけれど
それはあくまで、できていた人ができなくなる場合のことで
もともとの性分の方が大きい。
余談の方も、昔の人だって基本は知らずに、見よう見まねでやってたが
今ほど多岐にわたる食材を入手する機会もなければ
そもそもが冷蔵庫が無いから
その日中に食うか加熱して食うかってだけだったせい。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。