2019年12月15日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1574669829/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その26
- 55 :名無しさん@おーぷん : 19/12/11(水)14:47:21 ID:Ue.kl.L1
- 話題になった本だから、でシリーズ物の本を途中だけ読む人の存在。
正確に言うと、
「途中だけ読んで、わけわからない、面白くない、どこがおもしろいの?」
と言い出す人の存在。
スポンサーリンク
- そりゃ大抵の話は、途中だけ読んだら詰まんないんじゃないかな…
本というかドラマとかもそうだと思うけど。
特に、ファンタジー、とかSF系。
むしろ、その読み方で面白いと思える本に遭遇したことがあるのか
聞いてみればよかったな。
なお、話題に上がったのは、進撃の巨人と十二国記の最近出た分。
むしろ、ウケ狙いでわざと言ってるのかと思ってたんだけど
「人気だから買ってみたけど、よさが全然わからない」
って怒り気味に言われた。
そりゃそうだろね。 - 56 :55 : 19/12/11(水)14:59:05 ID:Ue.kl.L1
- 本屋の店員とバイト10人で話してて、うち2人がそういう
(長い話の途中だけ読んで面白さを判断する)タイプだったことが
衝撃だったんだけど、
社員さんたちが、そういう人居るよねwそれで返品しに来る人いるいるw断るけどw
みたいな反応だったところも衝撃。 - 57 :名無しさん@おーぷん : 19/12/12(木)05:23:48 ID:uW.ho.L1
- 読んでつまらなかったからで返品できると思ってる人間がいることに今衝撃を受けた
- 61 :名無しさん@おーぷん : 19/12/12(木)16:15:31 ID:9F.m9.L6
- >>55
漫画ならまだそれでも面白いかどうか入り込み易いんじゃないかな
小説だと情報が緻密だから、途中からだと厳しいだろうね
かく言う私も最初に読み出したのが、
オカルト物目当てで少女向け小説の途中のオカルト物だったから、
ちょっと混乱したねw
最初に出てくるイケメンが主人公の彼氏じゃないとか主人公の彼氏は出てこないとか懐かしいね - 58 :名無しさん@おーぷん : 19/12/12(木)08:59:39 ID:bJ.sq.L16
- 知らない人気シリーズ新刊で盛り上がってたら
最初から見るまでは絶対近づかないようにしてる。
本でもドラマでもアニメでも。
昔、彼氏に「人気シリーズはどこから見ても面白いんだって!」って
スターウォーズ一作も見たこともないのにエピソード3見に映画館連れて行かれて
何の感慨もなくダースベイダーの正体見せられて、非常に後悔した思い出があるから…。 - 59 :名無しさん@おーぷん : 19/12/12(木)14:12:39 ID:ZL.jl.L1
- >>58
どんまい
彼氏も3のネタバレ知らずに一緒に観たんだよね?
だとしたら共に映画館を出た後の彼氏の顔を見てみたかったなw - 60 :名無しさん@おーぷん : 19/12/12(木)14:58:25 ID:bJ.sq.L16
- >>59
うん、相手も楽しめなかったみたいで謝られて、
それからは初見でも楽しめるかどうか事前リサーチしてくれるようになったw - 62 :名無しさん@おーぷん : 19/12/12(木)16:40:12 ID:Va.m9.L1
- でもスターウォーズって映画化されたのは
エピソード4からだよね。
456123の順番 - 63 :名無しさん@おーぷん : 19/12/12(木)23:41:36 ID:ZL.jl.L1
- >>62
それ見たら昔友人がRPGのドラゴンクエストシリーズ勧めてきたの思い出した
その頃4が出たばっかりの頃で全部まだファミコンだった
オススメは3→1→2の順番だって言われて、3をやったら確かに面白かったんだけど
3やった後1やろうとしたらゲームそのものの進行がものすごく不便に感じて
クリアまで耐えられなくて1の内容が全然入ってこなかったよ
そして時系列純に並べたことへの感動は全然無かった
過去にさかのぼってネタ明かしする作りの物は
それまで謎を引っ張ってきてるから面白いんだしそういう風に演出もしてるから
それを最初から時系列どおりに見ていったら「ああ!あれか!」とはならないよね
そういう意味では、シリーズ物を突然途中から見るのは危険だと思うわ - 64 :名無しさん@おーぷん : 19/12/12(木)23:43:12 ID:ZL.jl.L1
- >>63
時系列純→時系列順 失礼しました
コメント
どっちも割と癖が強くて人の好き嫌いを選ぶし
多分つまらんって言ったひとは最初から読んでもナニコレイミフツマンナイになりそう
逆に途中から読んで面白いと思う本もあるんじゃないか。よつばととか合うと思うわ
面白いゲームを聞かれて答えて、
何故かそのゲームのクソつまらないコミカライズを読んできて
「つまらなかったよ」と報告されたの未だに謎だな
面白いゲームを聞いたんだからゲームでやれよ
十二国記、最新作だけで分かるはずなくて笑う
麒麟システムとか里木とか胎果とかちんぷんかんぷんだろ
1冊で完結が良ければ残穢でも読め
十二国記を今回の新刊からとか、チャレンジャーだな…!
もう、前提から難しすぎるし、新刊だけでも四巻あるのに、よく読もうとするなぁ。
すごいアホやん
人気ある漫画でも映画でも、流行ってるスイーツでもなんでも「自分には無理だったー」「正直なんで人気あるのかわからない」って言いたいだけの人いるよね
その作品好きな人間からしたら、わからないなら黙ってれば?と思うのよね
返品要求は言語道断だし文句言いふらすのはどうかと思うが、
ちゃんと買っている分マシかな
どんなヒット作だろうと個人に合う合わないはあるしな。
個人的には合わないと判断したものを途中で止めたり、
つまらん映画を途中退席する奴は損切りができるセンスがある奴だと思う
ストーリーをきちんと楽しむわけじゃなく、ふわっと乗っかりたい場合
漫画なら最新刊辺りを5冊くらい読むと少なくとも雰囲気は分かる。
主人公やキャラクターを好きになれば最初から読みたくなるから買う、
という選別の仕方をする時もあるなあ。
特に長編漫画は1巻と最新刊で絵も雰囲気もまるで変わることもあるし。
まあ面白くなかったと報告する必要はないよね、自分に合うか合わないかってだけだし。
※8
十二国記なんて設定が特異だから、最初から読まないとまるで分んないんだわ。
設定分かってる前提でそれ込みの叙述トリック入れてるし、途中だけ読んでもどうにもなんない。
初心者の取っ付き易さで言えば
映像(アニメ)→コミック→小説 だろうに
何故一番難易度高いとこから入るの…
ドラクエを312の順でプレイすることを進めるバカがいるとは知らんかった
どんなもんだって、発売順にやるのが良いのが当然だろ
スター・ウォーズも、発表順ではなくて、劇中の時系列順に見ることを進めるアホがいるよな
やはり十二国記かw
読み切りシリーズだから『月の影 影の海』からでも『図南の翼』からでも
用語とかわかりやすく頭に入ってくるから、好きな上巻から読んでいいよ。
ただし
今回の刊行分だけは、がっつり続編だからダメだw
昔のラノベは、「どこから読み始めても良い」ような体裁をとってたな。通しの巻番号もあえて無かったり。ハルヒとかフルメタとか。
間口を広げて新規読者層を増やそうという意図があったらしい。
あんまり有効な手法でもないと判明して(金出して本買って読むような層はやはり普通に1巻から読み始めるし、本読まない層は途中から読みはじめて「わけわからん」と投げるだけ)、どこの出版社もやらなくなった。
電子書籍も普及して、1巻から通しての入手もしやすくなったしな。昔の僻地だと、途中巻が入手しにくいなんて状況もあったけどそれが無くなった。
ドラクエ4は前作までやってなくても平気だろw
本屋なんだけど、十二国記は「これすごく話題だけどこの巻から読んでわかる?」って聞かれて「それでは設定とかが理解できなくて全然面白くないと思います」って答えちゃった、無茶が過ぎるよ聞いてくれて良かった
巻数が多くて、時系列も
バラバラの物語シリーズかな?と思ったら違った。
十二国記はシリーズ全体での巻数が本の表紙に書かれてないのが途中から読んじゃう事故を起こす原因かもな
もちろん今回の報告者の話はかなりイレギュラーだけど、新規読者に混乱を生みやすいシリーズだと思う
巻数は帯に書いてなくもないが、帯は見えてない人もいるし、棚差ししたらわからなくなる
最新刊『白銀〜』はそれだけで4巻あるから間違えて最新刊の1巻から買うやつがけっこういるんだ
「どこからでも読んで欲しい、このシリーズに決まった順番はない」って気持ちで作家や出版社はあえて巻数を書いてないのだと思うけど、その志の高さが逆に不便を生んでるのかもしれない
楽しみ方や順番を間違えた自分の過失を作品のせいにしてつまんないアピールする奴いるよなぁ
自分はアホですって叫んでるようなもんなのに
午前中に週刊新潮を購入、「間違って買っちゃった」と午後にやってきて週刊文春と交換しろと大騒ぎするお客さんを思い出した
場合によってはそれに週刊朝日が加わる
近隣店舗ではちょっとした有名人だった
十二国記か~。
タイキが戻って来て、王を選び(1冊)そこで謀反が(1冊)
その続編だもの、ここから読んだって理解不能でしょ
普段全然映画に興味なく、どんな映画が上映されてるか知らない家族が、ある日いきなり映画館行っても必ずいつどんなタイミングで見たって面白い映画は上映されてる!と根拠なく思い込んでた為に行ってみたら『女囚701号/さそり』だった…と、当時小学生だった人が零してた話を見たことある
多分途中から本買って見ちゃう人は普段本そのもの自体全く興味がなく、読み方も知らない人なんだろうね
そういう人こそ星新一みたいなショートショート系見てほしいわ
あれこそいつどんなタイミングで見ても面白い作品だから
十二国記もDQも勿体無い事をw
あれはゼロ知識なら魔性の子から読んでキってなんだよってとこからやったほうがいいし
DQは1→2→3ってやって3で穴の下の世界に行って1に繋がるところで感動するのがいいのに
アニメでも漫画でも途中からでも面白く入れる作品も存在はする(週刊連載中やアニメの途中で面白そうと思う事はけっこうある)けれども、まぁおもしろくないからと返品に来るような輩は読解力も低いんだろうなと思うわ。
十二国記は最新刊以外は全部読んでるんだけど20年くらい前に読んだきり忘れてる
麒麟などの設定やうっすらキャラは覚えてるんだけど
*20読んであらすじすっぽり抜けてる
タイキが帰ってきたのは覚えてるけど
ゲームは途中からでも面白い、というか単品でできるように作ってあるからゲームは例外だと思う
ポケモンシリーズみたいに、通し番号を一切無くして新規ファンの途中参入を常に行うという路線で大成功をおさめている作品もあるので、そういうのを出版にも適用しようと思った人がいたんだと思う。
あれが「ポケモン剣盾」じゃなくて「ポケモン21A,21B」だったら、世界で何百万本とかあそこまで売れない。
ただ、キッズ向けなら有効な手法でも、一定年齢以上向け作品だと厳しいよね。
途中から読む馬鹿がいる事にビックリしたわ。
そりゃわかんねーだろw
十二国記は月の影影の海から読んだ人が多いだろうけど、上巻はひたすらしんどいので、「(下巻の)ネズミが出るまで頑張って」というアドバイスを心に留めるか、図南の翼から読むと個人的に読みやすいのではないかと思う
進撃は初期は絵が上手とは言えなくて残酷なシーンも多いので、うまく自分の中で納得できないとしんどい
ストーリーは本当に面白いと思う
ファイブスターなんか最初から順に読んでても常に途中から読んでる感じだぞw
十二国記は一番最初が魔性の子だけどこれから読んでも意味不明だし微妙だし
そこで読むの辞めるの多数でるレベルでハードル高いから別の巻から読むの勧めるわ
ドラクエ1の最初のファミコン版は移動がキー入力じゃなくてコマンド入力だからなぁ
他のシリーズから始めたら、リメイクじゃなきゃストレスMaxだろう
2ではふっかつのじゅもんの記入ミス、3ではデータ消失と色々障害があったw
スターウォーズは初期3部作観てればアナキンが暗黒面に堕ちるのを知ってるだけマシかな
シリーズ初見じゃ、なんやこの主人公って感じだし
シリーズ物は通し番号ほしいわ。ハリポタ読んでみようかな?で検索したらズラー! どれから読めばいいのかWikipedia見に行ったわ。そんなの本の前に立った時点でわかるようにしてほしいよ。
これにハマったら…の期待と覚悟を準備したい。電子書籍なんか簡単やん〜
※31
移動は十字キーだよ
「はなす」コマンドが話しかける方角を選ばないといけなかった
おかげで東西南北を覚えたわ
ドラクエを3からやれなんて最悪。
作り手かわいそう
シリーズ物に巻数の表記をでっかく入れても見ない人は見ないからなあ・・・
上下巻の下巻だけ買って「意味分からん!」って文句言う人とかいるし
もう物語を楽しめない理解できない可愛そうな人なんだなと思うしか
京極堂シリーズを当時の最新刊鉄鼠の檻から読んで
意味不明だった
新書のノベルスは刊行順無視しても読めるのが普通だったので
本じゃなくて舞台だけど、いわゆる2.5次元で第○部とか第○章みたいな明らかに原作知ってるか予習してる人向けで同じような文句をネットにあげてる人がいた
「話が唐突すぎてわからない」「ぽっと出のキャラを前から知ってるように登場人物たちが接する」「○○事件なんてそんなはなし全然説明なくされてもわからない」等々
「××君が出るって言うから行ったのに全く理解できなくて面白くなかった。なんで人気なのかわからない」ってそりゃ舞台の公式に載ってる説明すら読んでなければそうでしょうよ…
最初っからじゃなくて途中からのものをどうしても読みたいのなら
前作までのあらずじとかw○ki的なものを予習してから読んだら良いのにね、せめて。
親切なものだと前作があるから設定を書いてあるものもあるけれど、
なければ調べればいだけなのに文句ばかりつけるのはその人が頭悪いだけだわ。
十二国記をとりあえず1冊、となるならやっぱ「図南の翼」かなあ
「魔性の子」はエピソード0だけど現代日本ホラーなので色合いが違いすぎるし
「月の影 影の海」は上巻がひたすらしんどかったので…
今まで漫画を読んだことのなかった人が初漫画としてチョイスしたのが『闇金ウシジマくん』だった報告を見たことがあるな。
十二国記はすごく不親切な売り方したと思う。
「黄昏の岸 暁の天」の3.4.5.6巻として売り出すべきだった。
あれだけ宣伝して相当数の初見の人が手に取っただろうけど、シリーズ全体の評価まで下げたと思う。
それをいうなら、黄昏がそもそも風の海迷宮の岸の2巻じゃん
話題だからってだけで、何も考えないでいきなり読んでつまらないって言うような人はそもそも読書に向いてないし
そんな人の評価なんかどうでもいい気がする
※43
それもう単なる無条件擁護だと思うよ
「スター・ウォーズ エピソード3」は、すべての登場人物のこの先の人生を知っている、という不思議な感動を味わえる稀有な映画だわ。
シリーズものの映画をどういう順番で見ればいいのか、わからない、という人がけっこういるけど
公開された順に見るということすら考えつかないのだろうか?
スターウォーズは456から世代だけど、123から観るって言う試みが出来る若い人の鑑賞順番も面白いと思う。ただやっぱり技術や画質の古さで感情移入がし辛いみたいだけど。
昔のラノベ(当時はジュブナイルとかヤングアダ○ト小説とか言った)は、ほんとに十代向けだったので、五百円の小遣いで買えてなおかつどの巻から読み始めても参入できるようにあえて巻数を表記してなかったんだよね。
十代が店頭で興味持ったラノベを、既刊十冊買うかと言ったら、なかなか買わないと思われたから。
がいしゅつだけど、その路線はあんまりうまくいかなかったけど。
今は、一冊千円の評判良いラノベを、ネットとかで知った二十代三十代四十代の社会人が既刊十冊合計一万円分大人買いするのは当たり前だからな。最初からそういう層を想定している。
※4
十二国史は1巻からでも何なの?!何が起こってるの?!なのにね。
その前に出た魔性の子に至っては、取り合えずホラーだけどラストがワケワカメ。
内容が面白いからこそ、単発で読んじまった人に同情をしてしまう勢いw
※42
リアルタイムで読んで来ているけど、不適切というより作者さんの成長なんだわアレ。
設定は魅力的なのに妙にもったいぶった物語進行が次第に消え、図南で頂点を極めた感じ。
でも、途中で屍鬼っつー原点回帰したせいでタイキ編が面倒極まりないことになったw
昔は、途中から読んでも面白い物が多かったのにな。
なんか、病院の待合に3巻があって、ヒマだから読んでみたけど
わけわからんくて、でも、どうしてそうなるか知りたくて
人から借りたり、買ったりして、1巻から読んでみた…みたいな。
漫画なら、絵柄が好きだから、もっと見てみたいという
ストーリー以外の動機も獲得できるだろうけど、絵が苦手だとな…。
そういや、2巻があって読んでみて、なんか文章が嫌い、語り口が苦手で
それっきり~ってのもあったな。
必ずしも途中から読んで興味が出たものばかりでもなかったわwww
まあ自分は、進撃の~は最初から見て(というか1巻から2冊読んで、2冊目が苦行)
まったく興味を惹かれなかったし、きっとアレは4巻を最初に見ても興味がわかない。
確かにどっちも流行ってるだけでおもしろくはない
ちょっと違うかもしれないけど
たまたま手に取って読んだ本が実はシリーズものの新作とかで
ストーリー自体はその巻で完結してるから問題なく読めるけど
合間に過去作読んだ人にしかわからないっぽい小ネタが挟まれてると
なんかすげーもやもやする
あー、過去作読んでるとここで笑えるんだろうなー
でもシリーズ最初から追いかけるほどでもないなー
みたいな
親戚の家に行ったときにたまたまあった花とゆめで、連載中の「はみだしっ子」をはじめて読んだ。
四人が養父母に引き取られた直後の話で、そこだけ読んで「よくわからんが、これは最初から読まなくちゃ」とコミックスを集めたなあ。
魔性の子は0巻になってるのがおかしい。9.5巻にするべき
やっぱ図南からだよねw
お手軽に読みたいならむしろ図南の翼だけでいい。それ以外を読むな。もったいない。
魔性の子を何も知らずに読んで面白かったから十二国記読んだなぁ
流石にシリーズ終盤の最新刊から読んで楽しめるわけないよね
シリーズモノで途中から読んでも平気なのは1冊読み切りで同じ探偵が出てるからシリーズ扱いになってる推理小説くらいなのでは
そうか最新刊1冊だけ読んだけどいまいち頭に入ってこないのは黄昏の岸~を読んでなかったからだw
魔性の子と風の海~は読んでたから大丈夫だと思ってたwありがとうw
十二国記は全部読んでるはずだけど間が空き過ぎてて新刊読みながらえっと…?ってなってるわ
かといって読み返すのも大変なので、戴に関連する事だけでも簡単なあらすじみたいなの挟んで置いて欲しかったな…
途中の巻から読んで、細かい設定わからないけどわからないなりに面白い!って思った物は大体当たりなので、ある種の参考にはしてる。
わからない!面白くないから返品!って、すごい発想だなぁ(呆
地元の元国会議員(故人)が自伝出した時、元々知り合いだったうちの母に「これは中と下が面白いから!」って薦めてたなぁw
その後に上も出したらしいけど、そんな勧め方で誰か上を読むんだよwと笑った覚えが。ハードカバーで全巻合わせて2000P超の大作()だったわーw20年近く経った今でも全く読んでないけどwww
※50
いつの時代の人?
50年以上前?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。