2019年12月17日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1574669829/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その26
- 76 :名無しさん@おーぷん : 19/12/14(土)04:22:34 ID:p2.e9.L1
- オラオラ系の
研究会/研修会のお世話係をやったんだが
最近は女性もこの業界で働くようになってきたとはいえ
中年のおばさんが一人紛れ込んでいて(学生~新卒ぐらいの若い子はときどきいる)
スポンサーリンク
- センセイセンセイと妙になつかれて
なんとなく話を聞いていたら
「この研究会に出たかったんだけど院入試があって,,,」
それは残念でしたね(前回は)
でも今回は出られてよかったですね
「大学院に進んだら○○の研究をしたいんです」
それはすごいですね
そのお年で大学に入りなおすって大変でしょう
などと適当に相槌を打ってたけど
なんだか時系列が合わない
院入試は去年のことのはず
なのに院に進んだらなんてなんで仮定形?
「今いる下宿を引き払って新しいのを探さなきゃ」
「卒業研究を書くために○○調査に行かなきゃ」
「息子も頑張ってるんで」
ということは今学部で
ご家族がいるけどお母さんが学部から入りなおして
単身赴任みたく下宿して頑張ってるのかな
女性活躍の時代というけどすごいなあ
と感心して話を聞いていたけど
やっぱり話が見えない
お母さんが単身赴任みたいになってご家族は大変でしょうって言ったら
「主人と住んでますけど」
ご主人のお仕事が大学の近くでよかったですね(てか主夫かな?)
下宿みたいなとこにご夫婦でって狭くないですか
「時々出かけていってお掃除とかしてやらないとね」
このあたりからいよいよわけが分かんなくなってきた
「先日久しぶりに帰ってきて研究が進んでるって聞いて安心してるんです」
???
研究会の分野とは何のかかわりもない主婦が
息子のかわり(?)に出席して
息子さんのことを自分のことのように語っていたのだった
リアルで(゜Д゜)になったことを家に帰って嫁に言ったら
こともなげに
そういうお母さん居るよー
だってさ
(嫁は自宅でピアノの先生をしている)
いやいやいやいや小学生の子供じゃない
ティン○ィンに毛が生えてズル○ケになったおっさんだよ
コメント
剥けてないかもしれないじゃないか
それ本当にお母さんなの?
ティンティンズル剥けしようが、所詮、20すぎのまだまだ未熟な子供じゃん。
親からしたら不甲斐ない位の年齢よ、掃除もしないんだろ、その息子。
自分で稼いで学費払って、家事も研究もシッカリやって、就職決めて卒業後数年で結婚できるような相手がいて貯金も作ってたら、親はそこまでヤキモキしながら口ださんわ。
未熟な20代だから親付きなんだろ、そこを分からないとね。成熟度は年齢で輪切りにするなよ。
ズルムケとは限りません
子供を東大に入れたと自慢する本を出版してた人がいたけど
そんな人の延長かな
ずるむけかどうかは要確認の必要があるのでは?
たぶんその年齢くらいのおばさんだけど、子ども留守番させられる年になったし時々研究会とかいくわ。一応は院を出て研究職だったのよ。旦那転勤で仕事辞めたけど田舎じゃ研究職なんてアテないから、ただのパートやってるけどさ。
1人で研究会いたらこれと同じようなオバさんと思われても嫌なので、主張しておく。
今は大学で「保護者向け」説明会があるくらいだから・・・
知人の大学教授が嘆いていたよ
ゴリゴリに被ってたらどうすんねん
皆ズルムケに疑問を呈してるの草
何でズルムケって知ってるんですかね~
オラオラ系ってなに?
ガテン系みたいなやつ?
ズルムケじゃなくて悪かったなぁあああああ!
オラオラ系の研究会、って何?
精神的に親子が分離できていない障害?
一卵性親子?
マザコン?
面接や入社式にも同伴するって聞くね
ところで割合は半々くらいなのかい?
コメント欄にホウケイが紛れ込んでいます❗
最後の一文必要だったのかな
下品すぎて引いた
最後の一文必要だったのかな
下品すぎて引いた
最後の一文必要だったのかな
下品すぎて引いた
最後の一文必要だったのかな
下品すぎて引いた
※7
おばさんで院で勉強なんて珍しくもなんともないからそこまで主張しなくてもいいんでない
自分が院試受けた時は白髪のおばあちゃんもいっしょだったし
小平邦彦だったかな。文化勲章だかなんだかをもらうことになったとき
アメリカにいてなかなか連絡がつかず、
母親が「代わりにもらってきてあげる」と言い出して周囲が往生したという話がある
「オラオラ系の研修会」って何のことか分からないし内容チンプンカンプンなんだけど
感想書いてる人はみんな理解できたの?すごいね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。