2019年12月21日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1553414878/
今までにあった修羅場を語れ【その27】
- 636 :名無しさん@おーぷん : 19/12/18(水)18:39:37 ID:mMq
- 他の人から見たらショボいだろうけど。
今年の台風で自宅が被災した。
家族全員無傷だったけど家具や電化製品、車は全滅。
スポンサーリンク
- 台風の最中ずっと嫌な感じが止まらなくて、
義両親の鬼籍後は物置だった2階を片付けて掃除してた。
更に水や食料、貴重品や衣類・普段用の靴をせっせと運んだ。
私は他の地域から嫁いで主人の生家に住んでいる。
地元民である主人は掃除してる私を見て「ビビってるw」って笑ってた。
事実今まで浸水被害は無かったらしいからね。
避難所に行きたかったけど
「避難所が定員になりました」という防災メールが来てて逃げ場が無かった。
新しく開設した避難所も車での乗り入れは不可。
逃げなきゃいけないのに逃げられない、って息苦しさを感じる程怖かった。
主人は「大丈夫だよー」って笑ってたけど。
なかなか寝れなくているうちに床下浸水しているのに気がついて
主人を叩き起こして子供(幼児)を抱えて2階に避難。
結局床上数十センチ浸水した。
当日は停電してたし、100均ライトや食料と水を2階に上げてなかったら
かなりキツかったらと思う。
自分に野生のカンがあって発動してたのが修羅場。
もう2度と発動しないで平穏に暮らしたい。来年は良い年になりますように。 - 637 :名無しさん@おーぷん : 19/12/18(水)19:47:17 ID:ldx
- >>636
家が浸水、家電家具車全滅なんて一生に一度あるかないか(無い方が勿論いいけど)だし、
修羅場だったでしょうよ
お疲れ様でした
その野性のカンは今後も子育てで役に立ってくると予想 - 641 :名無しさん@おーぷん : 19/12/19(木)06:10:44 ID:WRy
- >>636
旦那さんみたいな地元だから自信あり!の人の方が実はヤバい
今回の台風に限らず東日本大震災でも津波警報を舐めて
津波に飲まれたり飲まれかかった人が少なくなかった
過去にもなかったことが起こるのが天災だよね
636のような判断力のある奥さんがいて良かったよ - 640 :名無しさん@おーぷん : 19/12/19(木)05:10:12 ID:7Ro
- >>636
旦那さんは何て? - 642 :名無しさん@おーぷん : 19/12/19(木)08:22:30 ID:PjO
- 636です。
>>640
今回決壊した◯川のハザードマップで我が家は「2階屋根まで水没」エリアですが
主人は忘れてた模様。◯川が最後に氾濫したのは100年以上前だったので
ウチも含めて逃げなかった人はかなり多かったと聞きました。
どこの地域かは伏せますが避難所の少なさや立地は問題になってますね。
自分や家族の命を守る為には「大丈夫」と過信しないで
「危険かも」と思って情報を集めて動いたほうが良いと再認識しました。
コメント
避難したって損はないんだから、まずは避難だよなあ…
それで大丈夫だったら「大丈夫でよかったね」で住む話なのに
頑なに避難や防災活動を拒否する勢っているよな
どんなに注意喚起しても自分は大丈夫とその時にならんと解らん人間が死ぬなら
自然淘汰
旦那の「ビビってるw」がクッソムカつくなあ。
安全な時代過ぎて何かを怖がったりビビることが減ったせいだろうか。
※2
んなこと言ったら災害に巻き込まれて亡くなる日本人の大半が自然淘汰だわ
ざわざわする感じ、杞憂だったとしても持っていたいね
※3
生き残るために必要な感覚だけど現代人はだいぶ鈍ってるって何かの本で読んだ
とはいえ、この旦那は非常に腹立つよね
普段から一言二言無神経な言葉多いんじゃないかって疑うくらい
いや全然ショボくないよ、かなりの痛手だよ
家族無事なのが不幸中の幸いだけど、それだって報告者が頑張って備えてたからじゃん
旦那の小遣いを削って、家電などを買うしかないな
野生の勘だとしても、奥さんの判断は素晴らしいし本当に聡明だわ
クソ旦那の発言は後ろから指差して笑ってやりたいね
百歩譲って「大げさw」ならまだ楽観的過ぎるだけとも思えるけど「ビビってるw」は完全に揶揄い系の悪意だよね
※1
避難するには土砂降り雨の中を徒歩か車で行く
避難所まで遠い家のほうが多い
家中の貴重品を荷造りした上に食べ物も衛生用品も用意
ほとんどの避難所には仕切りもなく床にべた座りで足の悪い人にはきつい
という事を考えると「気軽に避難すればいいのに」とは気軽に言えないな
自分に野生のカンw
旦那糞っすな
「全滅」の意味分かってる?
危ないから避難してって言われて結局大丈夫だった地域だけど
避難所に人多すぎて校舎に入り切らなくて体育館か車の中で待機だって
水没するだろうに意味ないのではと思った
自宅の2階のほうがまだどうにかなりそう
台風19号の時ニュース等でものすごく注意喚起されてたのに義両親は呑気で、玄関にある高さのある花台の鉢を降ろしたらとか、コンクリートでなく水や砂を重しにしているタイプの物干し台と竿は予め倒しておいた方が良いのではなどの忠告を「大丈夫よ~」と流され、実際風向きが逆だったため玄関や庭の側のダメージがなかったので、次に大型台風が来た時も気にしないと思う
「よろしく」と言ってくれたら私たちが移動させるし元にも戻すのに、どうしてその一言すら面倒がるんだろう
やっぱり痛い目見ないと認識は変わらないのかな
水没エリアに住んでてその余裕ってすごいな
わが家は50センチ以下のエリアだけどそれでも大雨の日は不安だわ
旦那は嫁さんに土下座しろ
うちの両親もこんなんだな
市のハザードマップに思いっきり乗ってる地域なんだが
俺が水とか非常食を買い置きしても「こんなもんは要らん」とか難癖付けてくる
なのにいざ災害が起きた時にはバケツ持って給水車に並ぶのは俺の役目だそうだ
人口密度によって違いがあるのはもちろんだけど
本気で近隣の住民全員が収容できる避難所のある地域なんてほとんどないだろうな
うちの市内も普段大丈夫なところまで浸水してたからなあ
今年の台風は大変だったしいつもと違うってのは私も感じて
今まで浸水したことない場所に住んでるけどもしもに備えてあれこれ準備やったよ
まあ結局浸水も断水もしなかったし停電もすぐ復旧したからほぼ無駄だったけど
危機管理能力が著しく低いことを旦那さんが反省してるといいんだけどね
うちの70代の親ですら用心してあれこれ台風対策やってたのに
水の汲み置きだって自分でやってろうそくやライトの用意もしてたのに
この旦那さん年寄り以下じゃん
ビビってる、臆病者、とかいう言葉に負けて静観しちゃうのが一番ダメ。
大袈裟に避難して後で笑い話、ってのを何度でも何度でも何度でも繰り返す「強さと勇気」が必要。
今年は台風の前に増税があったから、
「増税前に家電を買い替えたら被災」って
ふんだりけったり被災が多かったんだよね…。
不安な状況の時「大丈夫、たいした事にはならない」と思い込む事で
なんとか平静を保とうとするタイプがいるんだよね。
だから、対策をしようと必死にやってる人を嘲笑ったり邪魔したり無視する事で
「自分の考えは間違ってない」と確信しようとしてるんだけど、
実は誰よりも不安で怖くてパニくってるわけで。
ある意味正常性バイアスなんだろうけど、
事件・事故・災害に関する基本的な知識や経験に乏しいけどプライドが高い人に多いね。
嫁の行動であんまりひどいことにはならなかったということだけれど、
笑ってたダンナはそれに関してどういう反応だったんだろう。
謝ったりしたのかな?
すごいなー
野生の勘
人口多い地域なのかな
避難所いっぱいになることあるんだね
やっぱりさっさと避難するに限るな
水没エリアでびびってる~って言う旦那やべーな
前に小さい子供二人いるアパート住まいの奥さんが、避難所にこの子達連れてってもじっとしてないだろうし3階だから大丈夫だろうと事前に食料買い込んでじっとしてる選択をして、間違ってはなかったんだけど1階が水没して2階もちょっと危なので怖かったってのをテレビで見た
高いところに住んでればそういうこともできるけど、1戸建てはそこら怖いよね
台風15号で停電・断水になった千葉県民だけど、真夏並みの暑さの中で被災する可能性ってのはあんまり考えてなかったな。
心配で体重が激減したんだろうな。
これがほんとのヤセーの感。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。