2019年12月23日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1575084538/
何を書いても構いませんので@生活板82
- 633 :名無しさん@おーぷん : 19/12/19(木)09:42:35 ID:J4.fn.L4
- 2歳ごろのイヤイヤ期ってあるけど、
自分でぶちまけたご飯や飲み物を自分で片付けさせる躾ってどうなんだろう
イヤイヤ期に限らず、やらかした始末を自分でさせるって躾は子供を歪ますのかな?
スポンサーリンク
- なんか子供の自宅でのやらかしを親が必死でやってストレス溜まるのってどうなのかなと思って
もちろん外に出たらこの不始末は親が迅速に必死にリカバリーしなきゃいけないと思うけど
例えばぶちまけた食べ物を拭き取りさせる、
汚した服の染み抜きの仕方を教えて自分でさせる、とか
大人ではやらないような子供特有のやらかしで汚れたものの処理を
子供自身にさせるのはダメ?
自分で苦労した方がなんで親が怒るのかが分かる気がするんだけど
汚してきて親が怒るけどキョトンじゃなくて、汚した事がこんな苦労を生むのだとわかれせれば
それをしでかしたことの重要さがわかるのでは?
全ての事柄をそうしろってことじゃなく、
子供でもやり方教えれば出来るレベルの後始末は自分でさせないのかな?
自宅でのことでね - 634 :名無しさん@おーぷん : 19/12/19(木)10:41:52 ID:Ce.ii.L8
- >>633
2歳にはそこまでの因果関係を理解させるのはまだ難しいと思うな、
はっきり言って無理 - 636 :名無しさん@おーぷん : 19/12/19(木)11:16:57 ID:Tu.z3.L7
- >>633
2歳は無理でしょ。
後始末だって、2歳から見たら遊びの1つかもしれないし。
後始末してる親だって、倍に手間取って怒りが数倍になりそう。
現実的じゃない。 - 643 :名無しさん@おーぷん : 19/12/19(木)14:14:57 ID:bP.z3.L5
- >>636
大人の指示じゃなくて5歳くらいの女児が仕切ってくれれば
動くかもしれない。
保育園で年長さんがテキパキしていたのを思い出す。ちっちゃいママみたいで可愛かった。
おんぶが上手く出来ない2歳とその母に
「ええ?できないの?」っていいながら指導してくれたな - 644 :名無しさん@おーぷん : 19/12/19(木)14:26:49 ID:4m.nv.L5
- 5歳もおままごと遊びの延長だし個人差大きいから確実ではないと思うよ
- 645 :名無しさん@おーぷん : 19/12/19(木)15:07:47 ID:J4.fn.L4
- >>633です
2歳では現実的ではないんですね、ありがとうございます
まあそれなら小学校以上とかなら、教えてできることはさせた方がいいのでは?と思ってしまう
お母さんや嫁さんの苦労を男女問わず軽視する不理解って、
結局自分がやらないから起こると思うので
役割分担ができればいいけど、年長さんとか小学生とかになったら、
余計な手間にしてしまったものについては自分でやらせてみるってのはよくないのかな?
何かをこぼした、傷つけた、汚した、ってものを
もちろんやり方は教えてあげて
子供由来のそういうアクシデントの後始末にイライラしてる話とかきくと、
どうしてそれ本人にさせないんだろう?できる年齢なのにと思ってしまう
自分がやらかした後始末させられて歪む要素があるんだろうか? - 646 :名無しさん@おーぷん : 19/12/19(木)15:12:03 ID:J4.fn.L4
- あ、忙しい朝にそんなことしてる暇はないとか、時間的に難しい場合があるのはわかります
- 647 :名無しさん@おーぷん : 19/12/19(木)15:14:41 ID:m8.bw.L1
- >>645
2歳児に多くを求めすぎとしか言えないなー
ほとんど赤ちゃんみたいなもんだし
親が思うほど子供は物事をよくわかってないよ
理解させるにしても、教え諭すようなのはともかく
全部後始末させるってのはないわ - 648 :名無しさん@おーぷん : 19/12/19(木)15:20:01 ID:J4.fn.L4
- >>647
2歳にむずかしい事は理解しました
小学生以上ならどうですか? - 649 :647 : 19/12/19(木)15:23:03 ID:m8.bw.L1
- >>648
あぁごめんなさい良く読んでなかった
ただあなたがどういう立場かよくわからない
母親?父親?子なし?
なんか机上の理論で物言っても仕方ない気がする
どういう状況で何をやらかしたかによるから
色んな状況を無視して
一貫して「こうすべき」「ああすべき」なんて断言できないよ - 651 :647 : 19/12/19(木)15:33:13 ID:m8.bw.L1
- >>648
付け加えるなら「時と場合によりけり」
「ものの言い方次第」
「子どもが素直に従うとは限らない」かな
子どもを歪ませるのって子どもの心を傷つけることだろうし
ちゃんと子どもの心に寄り添って
対応するのが大事じゃないかな
子ども本人もへまをした、と落ち込んでる場合もあるだろうし
全部やらせるのが一貫して正しいとは断言できない
自分の子ども時代を思い返しても
親が手伝ってくれたことで親の優しさを感じたりしたし - 668 :名無しさん@おーぷん : 19/12/19(木)22:50:53 ID:J4.hh.L4
- >>649
>>651
こうすべきというか、絶対こうする方がいいといった杓子定規な事ではなくて
なんか子供がやらかしてお母さんがイライラしながら片付けして空気悪くなる
+とうの子供本人は何が悪いのかわかってないから何度も繰り返す+そのまま大人になる
みたいな事例を結構見かけるから、
「基本的に自分の始末は自分でする、親はそれを手伝うだけ」
みたいな姿勢でいる事は何か弊害があるのかな?と思ったのです
家事の大切さ大変さを知らない子供が多い気がして
せめて、大人だけの生活なら発生しない、子供が軽率にやらかしてしまう事くらいは
子供に処理させてもいいのでは?と思ったんです
アンタが片付けるんだよ、お父さんとお母さんは手伝うだけだよ、と
ご指摘の通り子供の心に寄り添う事は大事だと思います
落ち込んでるのに追い討ちかけるような事はいかんと思うし
そうじゃなくて、気軽に汚して母親の苦労も知らずに、
母親が後始末してる横でテレビ見てガハハ笑ってる
そして母親はそれにイラつき雰囲気がギスギスする、みたいな
誰かが尻拭いをしてくれて当然みたいな考え方じゃなくて
小学生でも自分のしたことに責任持たせる、親はあくまでやり方の説明とフォロー
みたいなスタンスは別に子供の教育に悪くないよね?と
自分がやらかしたことですら、自分が始末することじゃない、
何でやらされるんだ!毒親だ!とか思うものなのかな、子供って
コメント
すべてが机上の空論で困惑した
しつけの本で
水たまりに飛び込みたがる子に
「水たまりで遊んでもいいけど、靴は自分で洗ってね」
と、したら。ちゃんと楽しく遊んで自分で洗い(やり方などはちゃんと親がフォローする)
今日は洗うの面倒だなー、と思ったら自分から「今日は水たまりに入るのやめとく」
って判断するようになった話が出てた
何もかも親がやってやって、親の手間で禁止しまくるよりも、いろんなことにチャレンジさせて、そのかわり自分のケツは(親が見守りつつ)自分で拭かせるほうが、良い教育だと思うよw
うーん机上の空論すぎて浅い
誰かを教育するって結局根底に双方やる気がないとできない
水遊びし出す2歳児に自身も全身びしょ濡れになりながら教えても身に付かない、洗面台に足場持ってきてとか段取り考えて優しい声かけしてとか無理、より汚れが広がらないように子供を隔離するほどだ
気をつけてても汚れるのは当たり前の前提だしそのつもりで予防策をとってエプロンをつけてるしね
お手伝いとしての台拭き、マナーを覚え汚さなくなってくるようになって失敗した時に染み抜きを教えるのはありだけど汚したら自分でやれよと突き放して懲罰的な意味合いを持たせても嫌な記憶にしかならんと思う
親は「子どもに後始末させる」よりも自分で動いたほうが早いからねw
でも、他人にやってもらって当たり前ってのは教育には良くない
※3
報告者さんが言ってることは、まさしくその通りの話では?
懲罰としてやらせて突き放す……とは書いてないw
自分が子どもの時の記憶がないのか?
お手伝いなんかめんどくさかったら逃げまくるし誤魔化すし逆ギレしたりもするぞ
それがめんどくさいから余力がある時に家事を教えて日常生活の大半は親が片付けるんだろ
そりゃちゃんとやる子もいるだろうけどレアだよ
段階踏んでやってくのは良いだろうね。
歴史に学べるのは一握りの賢人だけだし、普通の人間は現実にやらかして学ぶことの方が多い。
特に今はオッサンになっても親に面倒見て貰ってるヤバい奴が多くなってるからね。
少しずつやらせるのは是非やって欲しい。
どんな年齢の子にどんな手法を取ろうが結局
「時と場合によりけり」
「ものの言い方次第」
「子どもが素直に従うとは限らない」
じゃないのかな
誰かが上手くいってる方法をガワだけまねても意味ないし
親が意図したことを子供がその通りに受け取るとは限らないよね
やらかしの後始末させても報いじゃなくて罰ゲームとしか思わない子もいるでしょ
理論上正しくことを人(子供)にさせることがどれだけ難しい事だか解ってない。
自分は親の思い通りの子供として育った立派な大人なのかな?
コメ6
2歳のときの記憶はさすがに無いなあ
5歳児でも2歳の記憶もってないよ
きょとんとしてる子供って、汚れることの何がいけないの?別に困らないからそのままでよくない?くらいの感覚だと思うけどなぁ
そしてそのままにしておいても本人は本当に困らないんだよ…
大抵の親が手を出すのは自分がやったほうが早くて正確だからって部分大きい
あと基本的にコントロールが難しいからこそ魔のイヤイヤ期とか言うんだと思うし
ちゃんと子供と向き合ってて成長具合把握してて
時と場所選んでできそうな事からさせて根気強く見守ってと
時間も手間もかけて愛情深く接する余裕がないとできないんじゃない?
あとできる子はできるけれどできない子は本当にできないし
かえって面倒になる事だってあるし
子供によっては反抗的になって子供に家事を押し付けて親の怠慢だ虐待だと受け取るからなぁ
子供を思い通りにできると思うことがまず間違いだと思ったほうがいいんじゃ・・・
あとチャリスマホしてた次女に注意して揉めた話を思い出した
ttp://kosodatech.blog133.fc2.com/blog-entry-30004.html
同じ夫婦の子でも個体差があるよなぁって
こいつ自身が典型的な「誰かがやってくれる」思考じゃん
上手いこと「子どもの教育にいい」みたいなこと言ってるけど、「親(自分)が片付けるのが面倒」って本心が強く透けてるようで同意できない。
少しずつやらせるのは大事でしょ。
やらせなかったらコドオジ一直線w
小学生の頃の記憶はあるでしょ自分が率先してお手伝いするタイプだったかとか周りの子はどうかとかくらい
食べなさい!
いやー!
片しなさい
イヤー!!
で延々ループだわよイヤイヤの二歳なんて。
小学生の頃お手伝いしてって言われたらヤダめんどくさーいって文句言ってたけど
母親がキレてそんなこと言うならもういいわ!!って突き放したら焦って手伝いしてた
個人差って本当に本当に深いんで
>>16
の記憶の件だって全然記憶ないって言う人も多数いるし、物心ついたかつかないか頃の記憶、なんなら断片的に乳児の頃の記憶さえも鮮明って人もいるんです
子育てって親も千差万別、子供も十人十色 誰にとってもベスト!なんてあり得ない
2歳でも教え込んでいけばやるよ。うちの子2歳後半だけど、食事中自分でこぼしたご飯はティッシュで拾うし、間違ってこぼしたお茶とかも謝りながら拭くよ。そこまで厳しく教えた記憶はなくて、私が拭いてる横で、貴方がやったんだから一緒に拭きなさい、程度だったと思う。
子育てエアプ乙w
報告者みたいなのが失敗するんだねw
2歳でも自分がこぼしたものは、本人にも掃除させられるよ。
もちろん親も手伝うが、あくまで親はお手伝いだと認識させる。
3歳になってからは、汚したら自分から
「ティッシュ(orタオル)ください」「お手伝いおねがい」「(お手伝い)ありがとう」
が言えるようになった。
本人が後始末出来るようになるまでは、とにかく子供と一緒に楽しんで掃除するのが大事。
躾しなきゃと気張るんじゃなくね。
2歳児とイヤイヤ期を何だと思ってるの?w
そんなにうまくいくなら誰も困ってないよ
すくすく子育てで言ってたけど
自分がされて嫌なこととそれを人にすることは
全く別のもので、
されて嫌なことは他人も嫌なんだというのを理解できるのが幼稚園年長なんだって
驚愕したわ
こういう馬鹿が子供を「しつけ」と称して棒鋼生涯する親になるんだろうなー
馬鹿の考え休むに似たりっていうよね
まず徹底して子供にやらせることの大変さを理解してからこい。
家事の大変さを理解しない人間からの口出しがウザいと思うならなぜ子育ての大変さを理解しない人間からのこうするべき論がウザいとわからないんだ?
遊びの延長みたいにして、一緒にお片づけなら良いかも
ただ※24の言う通り、成功率は1割にも満たないと思うのでダメ元で「一緒にお掃除しよっか」って声かけてみる程度で
とにかく「自分でやったほうが早い」これにつきる。
子供に、トラウマにならないよう怒らず優しく丁寧に教える、って、時間はもちろん本当に心に余裕がないと無理。
教室の掃除みたいに手順が完璧にパターン化されたお掃除でさえ
小学校低学年でようやく習得するって段階なわけで、
何かをこぼしたり粗相したときの例外処理みたいなお掃除、後片付けを
2歳時にやらせるのは無理やろ
身体能力も知能も追いついてない
2歳が赤ちゃんみたいなものって本気で言ってるのかな。論理的に理解してなくても後始末はいっしょにさせればやってはいけないことだというのはなんとなく分かるもんだが。
2歳児を赤ちゃん扱いしすぎ。うちは2歳からこぼしたもの拭かせたり、服のシミお風呂で洗わせたりしてたら、ちゃんとお茶こぼしたら自分でタオルで拭いたり、汚れた服お風呂に持ってったりするようになったよ。結構分別はあるよ。
※31 32
イヤイヤ期絶賛イヤイヤ状態の2歳児が赤ちゃんみたいなもの以外のなんだというんだか。
分別ある状態の2歳児想定してできるっていってりゃ苦労せんわ。
子によるよ
幼児なんて個性の塊だから人によってバラバラよ
上の子が2歳の頃はできなかったけど、下の子は床にこぼしたお茶拭くくらいならやれるよ
イヤイヤ期に食べ物ぶちまけるくらいやらかす2歳児の話でしょ?
無理に決まってんじゃん。
「おしん」が子供なのに家事が完璧で不憫に思ったのを思い出したわw
イヤイヤ期を現状体験してるママさんパパさんのSNSの叫びとか読んで
どういうふうにすればいいかを考えたほうがいいんじゃね?
何書いても言い出すなんてとこに相談せずに。
何がその子にとって効果的かなんて個々に違いがあるんだから試していくしかないんじゃないかと思うわ。子育てしたことないからわからんけど。
2歳は当然無理として、小学生くらいの子に一つずつ教えながらやるのはいい躾なんじゃないかな?
でも汚すと面倒だから何もやらない子に育つ可能性もあるw
あなたも今から努力すれば東大にも行けるし
人気ユーチューバーになって一攫千金も出来るわよ
まず自分自身で実践してから言ってくれと
うちの2歳児も何かこぼしたら自分で拭こうとしたり、片付けたりするよ。親のを見よう見まねでやってる感じ
何でも自分でやるのが面白いお年頃だから、上手く見せてやる気を引き出すのがいいんじゃないかな。自分の頭だけで考えてもうまくいかないと思う
2歳児には無理だけど、小学生になら片付け方を教えるのを兼ねてやらせる、なら躾の範疇だと思う。
子供の発達(障害のほうじゃなくて、成長度合いの意味)に合わせていろいろ教えて、大人になった頃には自分のことは自分で始末できるようになっているようにするのが躾ってもんでしょ。
無理無理w
子供が散らかしたのを片付けるのがストレスな親が、子供が自主的に片付けるまで待てるはずがない
待ってるのってすごいストレスだよ
それに大人のいうキチンとなんてできる筈がないから、絶対2度手間だし
「コレをしたら後々面倒くさいから、しないようにしよう」なんて、大人でもできない人多いし
他の人も書いてるように、一緒にやるのが理想だけど、子供の性格によるわな
一くくりに2才といっても成り立てと3才間近じゃ相当変わってくる
米の2才でも出来たな方々は月齢進んでるころの話しでは?
こんなもん「時と場合による」しかないよなぁ
動物の躾だってマニュアル通りにいかないし何百匹と訓練してるプロでも大変だというのに
一生のうちせいぜい2~3人しか育成しないのが机上の理論と理想論で上手くいくわけがない
親が何回行ってもダメなのに第三者の一言で変わったとかもよくあるしなぁ
「2歳はできない!」「2歳はできる!」の戦いではない
肯定してもらいたくて必死になりすぎでしょ
うざいわー
そう思うならやってみればいいじゃん
としか言いようがない
※46
それな
やったことないくせに自分ならこうするのにってできない親はバカじゃねな見下し感滲ませながら主張されても受け入れられないよね
まずやってみろとしか言えないわ
うちの子はできたとか、できないとかはそりゃ色々なケースがあるからそれはそれなんだよ
2歳児の発達度合いなんて本当に子供それぞれなんだから、その子の資質わ見極めなきゃ何も言えないわ
コメ欄ですら「2歳でもできる」「できない」で色々なんだから、その子その子で違って当たり前
みんなそれぞれ違う人間なんだから
「うちの子出来たから2歳でもできる!」とか「できなかったから無理!」とか決めつけてる向きの人たちはもう少し頭使って欲しい
目黒の事件の子と自分ちの子の差に打ちのめされた親も正直多いと思う
手段を選ばなければやらせることは出来るかもしれないけど
穏当なやり方で出来るようになる子は単に発達が早いだけ
個人差よね
こぼしたお水を拭かせるくらいは2歳でもできる。
子どもの手が届くところにふきんやタオルをおいといて
「溢れたお水ふくから、タオル持ってきて」といえば
持ってくるし、拭くのも一応する。大人が仕上げはするけど。
いい方法だと思うけどな
やったことの後始末は自分でやらねばならないと教えておかないと
もちろん完璧にできるわけないんだから親が最終的にやることになるんだろうけど
うちは後片付けさせてるなー。真似事だけどw
お皿下げるのやゴミを捨てるのは1歳からでもできるし、真似事でも続けさせたら覚えるんじゃない
なんでイヤイヤ期の手がつけられない子供の話なのに
教えたら出来る前提で語ってんだろ
イヤイヤ期は大変だけど突然なるもんでもあるまいに
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。