2019年12月30日 00:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1576472847/
その神経がわからん!その54
- 165 :名無しさん@おーぷん : 19/12/26(木)14:30:24 ID:MK.hn.L1
- 就職氷河期以前の時代に描かれた昔のマンガを読んだら、
作中の会社内や仕事中の場面の描写に
「40代くらいの管理職」が、わらわら登場していてビックリ!!
いねえだろ!普通!その世代って!会社内に!!
と、昔の人びとの感覚が、神経がわからん。ww
スポンサーリンク
- 作中での職場内の人びとの構成が
「疲れきった置物っぽい老人ごく少数(役職がかなり上だから残っているが、PCが使えない。)と、
やつれて精神病の薬を大量に飲みながらサビ残をこなす
顔色の悪い疲れきった20代~30歳過ぎくらいまでの若者大勢」でないことに衝撃。
若手社員のデスクの上に何本ものモンエナの缶とかサプリの容器とかが無い。www
作中の人物たちが貧乏な描写もない!!ww
皆当たり前に正社員で働いてるって何事!?
現代なら職場に大量にいるはずの貧乏な派遣の子とか出てこない。www
しかも、作中の登場人物たちがさらに「給料日前だから~」とか、
貧乏ぶっていることにも、あぜんとした。
これを変じゃないと思って当時の読者たちはこのマンガを読んでたなんて、
なんつー時代があったんだ…
神経わからん。wwww
- 166 :名無しさん@おーぷん : 19/12/26(木)14:43:52 ID:08.iv.L5
- >>165
その時代のマンガなら作中に糞みたいな自立してない成人も出てきてないんだろ?
そこには怒りと衝撃は感じなかったの? - 167 :名無しさん@おーぷん : 19/12/26(木)14:48:26 ID:hB.4s.L1
- >>165
時代が違えば状況も違うのはあたりまえだろうとしか
現在の状況こそが標準と思いこむのはただの馬鹿 - 168 :名無しさん@おーぷん : 19/12/26(木)15:00:20 ID:MK.hn.L1
- いや、現代と基準が違うのはもともとわかってる。w
モーニング娘のラブマシーンの映像とかも、現代人の目から見れば
「うわっ皆若い女の子たちなのに化粧や髪型がメチャクチャ古臭えっ!?
なんだこりゃ!?」と驚くし、笑えるが、
これが当時は最先端の流行の髪や化粧だったというのはわかるし。
古いマンガの当時の描写が、あまりにも現代と違い過ぎててびっくりして笑えるwwww
という感想だった。 - 169 :名無しさん@おーぷん : 19/12/26(木)15:20:57 ID:MK.hn.L1
- 逆に、年配の世代が、現代のマンガの「進撃の巨人」とか、よくわからない
って言う人が多い理由がわかった気がしたよ。
進撃~の作中では、主人公の所属する部隊は年配の指揮者とかいなく(どんどん死ぬから)、
全員新人の若者。
少しだけ長く生き残った、だが年齢的にはやっぱり若者のエルヴィンとかが、隊の責任者。
しかも自分も最前線に出て戦闘する、プレイングマネージャー。
どっしりと後方で指揮だけをおこなう年寄りの指揮者は、傀儡の王で、
実際は指揮能力がない、とか、
基本的に主力となるのはズタボロの若者大勢だけしかおらず、
本当に頼りになるような指揮者や指導者としての実力ある中年~老人世代のキャラが、
ほとんど登場しないじゃん。
現代人にとっては普通の職場内と同じ人員や年齢構成で馴染みがあるけど、
昔の世代の人びとから見れば、謎な状況に見えてて、
読んでもマンガのストーリーに適応できないんだろうな。
- 171 :名無しさん@おーぷん : 19/12/26(木)16:48:58 ID:08.iv.L5
- >>169
痛々しくて得も言われぬ悲しみみたいな気持ちが湧いてくるよ
エアプも大概にしときなよ - 170 :名無しさん@おーぷん : 19/12/26(木)16:34:30 ID:gC.io.L1
- >>168
ちょっと話しはそれるけど、当時の若い子の化粧が今見るとババくさく感じるのは
当時の若者がその化粧のまま歳取ったからかなと思った
だから当時のメイク=今のおばさんのメイクって見えるのかも - 173 :名無しさん@おーぷん : 19/12/26(木)17:08:00 ID:MK.hn.L1
- >>170
そうそう。顔つきは若いのにおばさんの髪型と化粧をとってつけたように
しているように見えて「!?」ってなるよな。
言うとおり、年配の人らがもう新しい髪型や化粧の流行を取り入れてないんだろうな。
少し前Twitterで、我が子の学校の校則の服装規定に今でも「チェッカーズカット禁止」って
書いてあるのを見つけて目を疑ったみたいな話がバズったこともあったっけ。
- 175 :名無しさん@おーぷん : 19/12/26(木)21:19:48 ID:MK.hn.L1
- ちなみにこの1980年代のドラマの髪型や化粧とか、
これで「少女」なんだって!?
おばあちゃんやん!!この化粧、髪型、60代くらいか?って、現代人の感覚から見れば思う。
4枚目は同じ女優さんの現代の姿。
なぜか今の方が若く可愛く少女っぽい。ww - 177 :名無しさん@おーぷん : 19/12/26(木)21:32:24 ID:yO.sf.L1
- >>165
昔は正社員になりさえすれば、
20代で結婚し嫁は専業のまま子供を複数持ち家を建てる事が可能で
しかも55歳や60歳から年金だけで夫婦が普通に暮らしていけたんですよ
東京23区内くの庭付き平屋の4LDKに暮らすサザエさん家が平均的庶民だったんですよね
コメント
時代によって価値観が違うのは当たり前なのに、神経わからんなどと言い放つ報告者の神経がわからん
いねぇだろ普通って40代の全体就職率1%とかなら共感するかもしれんけど
就職氷河期でも普通に就職できた人やって沢山おるやろ
PC使えない管理職こそ、いつの時代だよと思ってしまう
今時の50代以上でもPCは当たり前に使ってるでしょ
進撃がわからんっていう年配の人はそんな作中の人事構成が理解できないからわからんのではないとおもうぞ
よく言われるクレヨンしんちゃんの野原家が当時の一般的な家庭モデル。
郊外に持ち家、車子供二人。
今じゃこれが贅沢とか勝ち組とか言われるように。。。
失われた30年の大きさが漫画からもわかるぐらい日本は落ちぶれたってことよ。
視野狭すぎてびっくりした
この報告者が神経わからん
本文に関係ないけど、「w」の前に「。」つけてる文体が気になる
草生やすならその句読点いらなくないか?
い、いやサザエさんは永遠の勝ち組だし
クレしんのひろしも早稲田卒商社係長一軒家持ちの勝ち組だぁ
この投稿者実は40代〜50代でリアルタイムで80年代ドラマ観てた世代なんじゃないかなあ。
なんか「おっさんの考える若者像」を演じてる感じ。
アラフィフだけど「進撃」は好きだ。
そして169の説明読んでファーストガンダム連想した。
※9
そのおっさん、一度も働いたことのない奴だと思う。
なんか仕事したことなさそう
ヒキニートって自分の持つイメージが世界のすべてだと思ってるよな
ネットで拾った浅いイメージばっかりなのにさ
無理やり叩きたい人が的はずれなこと言ってる感じだな
むしろ不景気の採用控え⇒少子化人手不足の流れで、ろくに部下を扱ったこともないプレイングマネージャーの4~50代といつまでも若手扱いで雑用させられる30代ばかりだぞ。
なんかある人の某国に対する考察で「今自分が号感じているから50年前、100年前の人も同じように考えるはず!」
見たいなら思考だな
なんでこんなのまとめたの
アニメ2期から理解できんと子供は脱落したが、アラフィフの自分は2期以降から俄然面白くなって原作読み出したクチ。
親戚のおじさんの生徒手帳にはビートルズカット禁止って書いてあった
超絶頭悪そう
若者が活躍する漫画に大人が邪魔というのはある
戦争物やバトル物で大人が指揮権を持ってると
主人公と仲間達が自由に行動して活躍できないからな
>進撃~の作中では、主人公の所属する部隊は年配の指揮者とかいなく
>(どんどん死ぬから)、全員新人の若者。
>少しだけ長く生き残った、だが年齢的にはやっぱり若者のエルヴィンとかが、
>隊の責任者。
>しかも自分も最前線に出て戦闘する、プレイングマネージャー
この設定ってファーストガンダムもそんな感じだよね
だから進撃の巨人が分かる、分からないって年齢関係ないと思う
1stガンダムとVガンダムがそうだから
進撃だけの話ではないな
1stが5~60代 Vが氷河期世代
20歳毎ぐらいに分かれてるから何の意味もなさない話だ
この人絶対年取ったら
「最近の若い人の好きなものはしょーもないしわけがわからん
なんであんなものを楽しいと思えるのか」という老害になると思います。
※22
ブライトさんの年齢が19歳だったと最近知ってビックリしたよ。
*9 *11
自分も思った
なにもかもがエアプくさい
多分40歳前後だろうな
進撃が年寄りにウケないのは、伏線の回収に年以上かけてるからだろ
連載ペースも月刊で遅いし、覚えてられないんだよ
漫画やアニメのキャラの年齢設定がやたら若いのは日本特有の好みで昔からよくあるパターンだ
華奢な少年の牛若丸がいかつい大男の弁慶を翻弄して倒す姿に拍手喝采!みたいな
初代ガンダムだって主人公のアムロ15歳、ライバルのシャア20歳を筆頭に、えっそんな若いの!?ってなるキャラごろごろいるぞ。ブライトさんじゅうきゅうさいとか
※3
うちの管理職PC使えないぞ
氷河期も一人しかいねえし、って私だけど
共感できる感じだけど、報告者同世代?
177に書いてあるようなことを、理性では「そうだよな、そんな時代もあったんだろうな」って理解しているけど、感情的な部分で「信じられない、信じたくない」って思う自分もいる。
なんでただ生きていくことがこんなに辛いんだろうな。
※26
水戸黄門が1話完結形式なのは、来週観られるか分からない(寿命的な意味で)お年寄りへの配慮みたいな嘘か本当か分からんネタ思い出したw
化粧云々言うけど、今また真っ赤なルージュとかバブル時代みたいなメイク流行ってるよね
80年代のドラマなんてリアルタイムで見ててもありえない設定のオンパレードだったよ。
フィクションなのに何言ってるんだ?
今でもその世代の管理職とか
うちの会社だけで数百人は居るぞ
2周くらい回って、この報告者が言う事って、
「今とあまりにも違いすぎるwwww当時の価値観が今となっては信じられねぇwww」という、
ジェネレーションギャップを初めて体感したという話なのかもしれないと思った。
自分は30代だけどあの頃は良かったって層の話も知ってるってか、幼少期なので掠ってる世代なんだけど、その中心だった人達がバブル期の感覚で物言ってた時期は10年くらい前の感覚がある。
10年前5、60代に就活に100社くらい受けたのを冗談だろと笑われてたけど、いまは若者の就職状況に憂いを帯びた目してるよ。年金もそうだし、シニアも働いてる。
1からすればバブルなんて大正時代くらいの感覚なんだろ。明治〜大正時代は意外と近いからな。
すごく狭い世界で生きてるんだろうな
島耕作は、2019年の今や、社長も引退して相談役になり、
経団連でスポーツビジネスの云々に取り組んでおるでよ。
それなりに時代の世相反映させてるから良くできてるよ。
この報告者は中学生か高校生かもしれないね。
こいつおっさんじゃねえの
いや、ギャップすげーってだけだろわかるよ
はるか昔の昭和初期の「金の卵の中卒労働者」が大量に上京する映像とか
まだ十代の半ば過ぎたぐらいなのに、みんな七三分けの死役所みたいな
とっちゃん坊やがぞろぞろと電車から降りてきてビビるw
なぜ昔の若者はオバチャンくさいのか→今のオバチャンにメイクや服の名残りがあるから
は、秋月りすさんが
なぜオバチャンはメイクや服の情報が古いのか→自分が一番輝いていた時代が忘れられないから
と、ひらのあゆさんが
四コマ漫画に描いているw
秋月さんは、娘が「正社員になって、夫と子どもがいて、持ち家で……若い頃の夢と憧れをすべて手に入れて幸せ」と、涙ぐむのを褒めたたたえた両親が、あとでひっそり
「私たちの時代は、あんなのは普通で平凡だったのに……」
って哀れむ話も描いてる。昔はほんと正社員共稼ぎ(あるいは専業主婦)持ち家に車1台子ども2人は、平々凡々で「保守的」「夢のないありきたりな庶民」扱いだったんだよなぁ
俺もチェッカーズカットのくだりでこいつ若者じゃないなと思った
たとえツイッターでそういう話題が出ても本当に若者だったらピンとこないし、ここで例として挙げないと思う
なんか不自然だよこの人
社内での氷河期世代の特徴として
・ボッチ率が高い(同期がいない少ない)
・社内平均より上位の大学卒、またはコネ持ち
てのはあるかな。10年前(該当が30前後)は特に感じた。
ただ有能な氷河期は景気回復した時に転職した率も高い。
そりゃ低迷期に就職した会社には未練無いんだろうなって。
最近初めて務めだしたおじさんなんだろうなと
頭の悪い子だなあ、としか
就職氷河期前って具体的にいつ書かれたヤツだよ
始まったと言われる1993年でさえ、Windows95が世にでてないんだぞ
そもそもPCすらなくて、あってもワープロだろ?
その頃はスピリチュアルだのホラーだのの活気もあったよね。あー懐かしいな。世相から来る何らかのカウンターなのかしらね。
実際にはプレイングマネージャーも指揮能力が低いケースが多いけどな
指揮能力が高いなら自ら動く必要がないか、自分が動かなくていいように指揮する
現場から離れられないなんちゃって管理職ばっかなのが現実だよ
時代劇中の長袴で移動している人をこんなの居ないだろって言ってるみたいな
現代の感覚で昔の文化や風習を判断しているかのような心地の悪いズレを感じてしまう
知識がなく色々経験も浅い視野の狭い人間がその自覚もないまま
わかっているつもりで得意げになっている感じがなんとも言えない
この人が言ってる就職氷河期って
リーマンショックのことか?2009年だよな
バブル期~崩壊期あたりの青年誌連載の漫画でも見てみりゃいいよ
未成年の大学生がリゾートマンション()いくつも持って高級スポーツカー乗り回してるような
とんでもない世界が当たり前に描かれてて笑えるから
その後は世紀末あたりに近づくにつれ大オカルトブームでこれまたとんでもない作品が漫画や映画に増えてたし
新世紀になったらサイコ物やホラー物近未来物が大ブームでキャラクター文化が花盛りだな
どれも世相を反映してて面白い
不良少女と呼ばれてとかのファッションは
特に一般的な流行りというものではないのにw
芸能人とか特にTV出演時はメイクも服装も
専門のスタッフがおかしくないようにするから
そういうのもわからない残念な子なのね
この人が何をいってるか純粋に理解できない。
いや、大体のニュアンスは伝わるんだけど、細かいところの文章の意味がまるで理解できない
40代くらいの管理職が普通は会社内にいないって主張してるの?
PCのつかえない置物~の話は、漫画内ではそうでないってどういうこと?
この人純粋に頭が悪いね
今でも40代管理職なんて多いし、派遣も別に貧乏ではないし、50代までの人らってIT革命乗り切った人だからバリバリPCつかえるし、
これ書いてる人本当に今の時代働いてる?
現代が若い子ばかりで中年がいないって逆じゃないの?
2000年代は若い子多かったけど今は若い子いなくて中年が主力だよ
なんか報告者の思ってる今と昔が逆じゃない?
何の漫画読んだんだろう
どこでも喫煙してたり、今ならセクハラパワハラになりそうな発言は神経わからんとは思うけど時代が違うから仕方がない
社員の年齢層や貧富の描写なんてそれこそ時代が違うんだから当たり前
しかもなんで比較で出すのが進撃の巨人?
そこは現代のオフィスを舞台にした作品じゃないと比較にならないでしょう
最後に出てきた「不良少女と呼ばれて」の髪型は不良の中でもイッちゃってる髪型で、一般人はもっと可愛い髪型してたから!!
タイトルと冒頭で「アフリカのサラリーマンか?」と思ったらまさかの進撃の巨人!ズコーッ!!
若手だけで何とかしなきゃならん状況って十五少年漂流記から有るのにな
ギャップ有るわーとはなるが、神経分からん!にはならんけど
スレ主の神経こそ分からんわ
たぶんこいつその昔の漫画とやらを1作か2作ぐらいしか読んでないよ
で、そのたまたま読んだ1作がそういう作品だったってだけ
木を見て森を見ない阿呆の典型
「ナウなヤングの感覚をわかってるイケてるおいらσ(^_^)」臭がすごくてキツい
自分が若い頃、親の世代くらいの映像見て違いにビックリはしたけど、神経わからんとは思わないわ
その時代には違った常識があったことくらい想像つく
その程度の想像力もなく、神経わからんとか言っちゃうこいつの神経がわからん
こんなに攻撃的なのは何か不満を抱えてるんだろうなってのはわかる
あとピクシス司令やキース教官を忘れてないかい?
氷河期って悪い悪い言われてるけど当たり前に就職率7割軽く超えてるからな。組織に居ないなんてことはない。いなけりゃその組織の問題であって全体像じゃない。
それにリアル組織だと、高度経済成長・無能(リタイア済)→第二次オイルショック・有能(定年間際・リタイア中)→バブル・無能→氷河期・最有能→新人って構成がざくっとした一般論だろ。同じ組織だと全体としては当たり前に不況時入社組が数が少なくて有能。もちろん個々人には当てはまらない。
それにバブルは幼少時ファミコン・青年期PC世代だからPC使いこなせないなんてことはめちゃ少ない。
>>老人ごく少数(役職がかなり上だから残っているが、PCが使えない
だから、こんな現象は起こらない。役職上まで行けるのは同世代相対で有能だからね。
でもサザエさん家の男性は何気に高学歴揃いだから
当時でも一般的とは言い難い、割と余裕のある家だと思う
「進撃の巨人の面白さがわからん」という年配の人が多い
って初めて聞いたんだけどどこ情報?
>作中での職場内の人びとの構成が
>「疲れきった置物っぽい老人ごく少数(役職がかなり上だから残っているが、PCが使えない。)と、
>やつれて精神病の薬を大量に飲みながらサビ残をこなす
>顔色の悪い疲れきった20代~30歳過ぎくらいまでの若者大勢」でないことに衝撃。
>若手社員のデスクの上に何本ものモンエナの缶とかサプリの容器とか
こんなキャラクター構成や描写があるマンガのほうが少数派だと思うけど
この人に言わせると現代のサラリーマン漫画はこういった描写が主流らしい・・・
せめて具体的な漫画のタイトルを上げてほしい、と思ったらサラリーマン漫画じゃなくて「進撃の巨人」
いったい何が言いたいんだ
サザエさんに限らずファミリーものは中流より上の経済力の家庭じゃないとドラマが成り立たない
現代の視点じゃなくて昔の人にとっても普通よりちょっと上の経済力の家
普通に40代管理職が職場で働いてるんだけど、どういうこと???
※11
そうかそれなら納得。
ネットの極端な情報だけで脳内構成された会社なのね。
すげーめんどくさそう
>進撃~の作中では、主人公の所属する部隊は年配の指揮者とかいなく
>(どんどん死ぬから)、全員新人の若者。
第二次大戦の南洋の戦記物の人員構成も同じだよ。
学校出たての少尉が小隊長で古参兵より若かったとか実話。
引用してる画像は、当時でも一昔前の場末のバーにいる
疲れたホステスみたいな化粧だと思われてたよ…
そのドラマ作ったスタッフの経験値なだけだと思う
書いた人中学生なんじゃない?
生まれて初めて経験したジェネレーションギャップなんだよ
ただのカルチャーショックに一人で爆笑w
テンション高めに同意を得ようとしたらあまりのはしゃぎっぷりにドン引きされた感じか。
変だな、サビ残は昔の方が多かったから、会社によっては老いも若きも疲れてたし。
そして現在、自分の勤め先にも、夫の勤め先にも
40代くらいの管理職はわらわらと居るんだが。
むしろ、50代からは消化試合なんで、管理職は40代くらいがメイン。
進撃の巨人ってそんな現代の話だったのか
ファンタジーだろうし中世ヨーロッパ的なものだと思ってたわ
古い「作品」に対して神経わからんという感覚がもう理解できない
古いものを見て古いと衝撃を受ける感性がわからん。普通、「ああ、このころはこんななのね。」だと思うんだが。あと、40代の管理職がいない職場って、どんなとこなのか。ブラックなのかな。
氷河期のオッサンだが、言わせて貰おう
まともに就職できなかったのはやるべき事をやらなかった怠け者と自分の価値を勘違いして身の丈に合わないとこばっか受けてた奴だけだ
可哀想な氷河期などいない
バブルを経験したはずなのに家も建てられなかったような奴と同じで己の無能がゆえだわ
>氷河期のオッサンだが、言わせて貰おう
あふぉなイキリカスが適当なことを偉そうに書いてるけど
就職氷河期に入ったころの正社員の内定採用率は60%を切ってたぞ?
しかも、1年だけの話じゃなくてそれが10年近く続いていたんだから
今年失敗したから来年頑張ろうじゃ済まなかったって話なんだけどな
もっと言えば、氷河期の6割しかない正社員採用>今の新卒の正社員採用人数だぞ
「『ジェネレーションギャップにびっくりした純真無垢な若者』の大根芝居をする
昔の知識も分析力もない自己顕示欲の強いバカ者」って感じ
オッサンじゃなくて5ch知ったばかりのリア中かリア小と見た
社会科見学とかでたまに居るけど
「すっごぉーい!XXの人ってこんな仕事してたんだー!知らなかったー!」
って棒読みで演技して大人ウケしようとする子供を連想した
時代劇なんか見せたら卒倒しそう
自分はよく配信なんかで昔のドラマや映画とか見るけど
男性はイケメンだし女性は普通に可愛いぞ
女優さんはガチで目を見張る程の「美人」が多いし
ファッションやメイクは時代を感じるけどセンスあって
今見てもいけるんじゃないかと思ってしまう
気持ちは分かるわ
お察しの通り40代
子供の頃読んでいた漫画は、独身OLの20代主人公が、都内にマンションとか持ってた
自分が就職する時は氷河期で、勤めた会社は3年で潰れた
コロナ禍前、中学の同級生を、派遣会社の送迎バス乗り場で二人見かけて、通り過ぎた
子供いるから、家に鬼滅があるけど、10代の若者ばっかりで20代半ばまで生きられないんだそうだ
役立たずや中高年がのんびり居る場所なんて、どこにもない
所詮フィクションだけど、世相反映するのかね
時代や状況が違うのは判ってるのに、「今と全然違う」と驚く(殆どケチ付けてるように読める)報告者の神経が判らん話。
タモリもそういうとこあったな。例のあの番組に力士が出て来て「やっぱ大きいねー」「山みたい」と散々騒いだ後で、ぱっと手を取って「手もデカい!」だって。何回驚くねん!w
つーか、それで手が小さかったらやっぱり驚く筈じゃん。「あ、手は小さいね。うんバランス取れてるね」とは言わんだろどうせw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。