2012年11月23日 23:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1349526227/
- 318 :名無しの心子知らず : 2012/10/21(日) 22:02:30.65 ID:mLrJX5ut
- 明香でさやか。
20年間一度も正しく読んでもらえたことがない。
なぜか明日香って読みも漢字も間違えられる。
娘、成人したら速攻改名してた。いまだに後悔してる。
スポンサーリンク
- 319 :名無しの心子知らず : 2012/10/21(日) 22:06:45.67 ID:CEIxu0CR
- >>318
成人になったからといって簡単には改名できないと思うけど。
全く同じ漢字で友人にはるかがいて、「どう読むの?」って聞かれてるけど
本人は可愛くて気に入ってるらしいし、当て字でもないんで気にしてなかったと思う - 320 :318 : 2012/10/21(日) 22:09:47.47 ID:mLrJX5ut
- >>319
今まで名前を間違えられた公の書類や会員カードや郵便物を全部証拠として出して
裁判所で許可もらって変更してた。
親には何も言わずにひとりでやってたみたい。 - 321 :名無しの心子知らず : 2012/10/21(日) 22:22:33.79 ID:CEIxu0CR
- >>320
そうですか・・・
難読ですが良名だと思うのでなんだか寂しいですね
この調子だと日本で20年後には改名ブームが起こってるかもしれませんね - 322 :318 : 2012/10/21(日) 22:31:58.74 ID:QmWrTJpF
- >>321
親にとってはいい名前だと思っても、親友達以外に20年間訂正し続けた辛さがわかるか?
役所や病院でも間違われて書類書かれてたし、他人と取り違えられたら大変なことだよ?
と娘に叱られたよ…。 - 323 :名無しの心子知らず : 2012/10/21(日) 22:37:53.28 ID:cHSjEyBV
- >>320
心中お察ししますとしか言えないな…
親として本当に後悔、ショックだろうな
娘さんに由来や思いは伝えていたんでしょうに…
それでもやっぱり娘さんの人生だものね
行動力のあるしっかりしたお嬢さんに育って良かったと思いましょ - 324 :名無しの心子知らず : 2012/10/21(日) 22:52:47.14 ID:LkyOsx3M
- テンプレに入れてもいいレベルだね
娘さん苦労したんだね
親がちょっと変わったことをしたばっかりにしなくていい苦労を - 325 :名無しの心子知らず : 2012/10/21(日) 23:06:59.02 ID:DuuuSy8j
- 明香でサヤカはやっぱり読みにくいし
明日香の「日」を書き落としたのかなとか思ってしまうよ
そもそも命名のときに何も気がつかなかったのか - 327 :名無しの心子知らず : 2012/10/22(月) 00:29:43.44 ID:Q/e0qHTL
- さやかブームの頃?
ブームには乗るけどかぶるのが嫌だったとか…?? - 328 :名無しの心子知らず : 2012/10/22(月) 02:32:15.32 ID:BKBN+YiW
- >>318
ちなみにどんな字ですか? - 330 :318 : 2012/10/22(月) 06:48:13.23 ID:0rLNqceP
- >>328
改名後はひらがなだよ - 331 :名無しの心子知らず : 2012/10/22(月) 08:18:04.77 ID:Ygk1hKx8
- 成人してるから、もういいんじゃないの?
名前そのものを変えられたらショックだけど。明香→明子(あきこ)みたいに。 - 332 :名無しの心子知らず : 2012/10/22(月) 12:10:58.68 ID:kkr3L93U
- >今まで名前を間違えられた公の書類や会員カードや郵便物を全部証拠として出して
もうずっと前から考えて計画していたんだな、
その間、その漢字を使った親をどう思っていたのか…
コメント
関連記事
http://kosodatech.blog133.fc2.com/blog-entry-4376.html
※318
>明香でさやか。・・・・・なぜか明日香って読みも漢字も間違えられる。
「なぜか間違えられる」って、そもそも”さやか”とは読まないだろう。
「20年、訂正するのがつらかった」娘さんの言い分が全てだな。
人一人の人生を苦しめ続けたっていうんならDQNネームと呼ばざるを得ない
>2
「明香」でさやかとは読むみたいだよ。
試しにパソコンで漢字変換したらできた。
そりゃその漢字でさやかとは読めんわ
毎回毎回訂正するはめになって心底うんざりしたんだろうなw
大陽はまだ読めるしDQNだとは思わなかったけど
こっちはひどいな
全然読めないのにそう読ませるのはDQNネームと何が違うんだろう。
なんで今時のDQNネームは全力で叩くのにこの人は慰められてるのかな?
漢字が龍とか夢とか空とかじゃないからかな?
明香は変換できないけど明華、明花は出るな(MS Office IME2012)
こういうことが起きるからDQNだのキラキラだのが非難されるってこと
名前一つで人生変わるとか嫌だろ?
DQNネームかと問われたら違うだろうけど
難読系の名前だと本人はうんざりするという例(しかも極端な例)だな
IME2007だけど、確かにサヤカで明香は人名変換で出た。ただ、一般的には読めない部類じゃない?今時だと彩加・彩香でサヤカの子も多いけど、アヤカかサヤカで大抵混乱はあるみたい。
訂正させられ続ける辛さねぇ…
まあ改名する程いやだつっーなら仕方ないけどさ。
まあアレだ成人したら1度だけ好きに改名OKにすりゃあいいんだよ
あと結婚時には新しい姓を作ることもついでにな
難読な名前はたくさんあるけど
これはミスリードがある分大変だったんだろう
海外だとわりと自由に名前を変えられる国があるよな
色々トラブルのもとになるから簡単に出来なくしてるんだろうけど、もう少し何とか出来てもいいな
>>親にとってはいい名前だと思っても、親友達以外に20年間訂正し続けた辛さがわかるか?
役所や病院でも間違われて書類書かれてたし、他人と取り違えられたら大変なことだよ?
20年後、大陽君も言いそうだな
さや‐か【▽明か/▽清か】
1 さえて明るいさま。
2 音・声がさえてよく聞こえるさま。
3 さわやかなさま。爽快なさま。
4 はっきりしているさま。
さや‐け・し【▽明けし/▽清けし】
1 光がさえて明るい。
2 音・声が澄んで響く。
3 清らかでさっぱりしている。すがすがしい。
4 はっきりしている。明瞭なさま。
書類での読み間違い、書き間違いはあからさまなDQNネームより
字面は普通で読みが珍しい名前の方が危ない場合もあるよね
この字ならこの読みだろうという先入観があるから間違われやすい
DQNネームは意味不明な分きっちり確認せにゃならんしインパクトも強い
やっぱり普通に読める名前がいいよ
明香でさやかってそんなに珍しくない気がするんだけど
あきか、はるか、の次ぐらいにはさやかって出てくるだろ
読み的にも明=さやは古典ちょっとかじってればわかるはず
学校でも役所でも病院でも書類にはふりがなを書いてるはずだよね
それでも間違えるのは職務怠慢でしょーよ
今はDQNネームが増えてるからもっと慎重に扱われているかもしれないな
ボーッとしながら読んで、明香であすか・・・?別に普通じゃね?っ思ったらサヤカチャン。
そりゃなかなか一発では読めませんわ。
中途半端だから間違えも起きやすいんだろうな
パっと見の字面も、読みも、単品で見るとおかしくない
それがイコールで結びつかないから間違えられる
たいていの一般人は、「古典かじってた」って言わない。
ただでさえ国語力落ちてるんだから。
自分が読めるからって、人に求めるのは理不尽。
「圭子」で「けいこ」と「よしこ」みたいないたって普通だけど読みが二通りあって
なぜかずーっと違うほうに間違われ続けた自分としては普通に読める名前がいい…
名前間違えられるとちょっとイラっとする
それが一生続く
十年後ぐらいには改名手続きはもっと楽になってるかもな
間違えた「佳子」だった…
AKB48の仲谷明香ちゃんが書いたのかと思った。
私もはじめは「これでさやかって読むんだー」と思ったけど、DQNには感じなかった。
私のPCでは一発変換にはならないけど「明花」とか「明華」って出て来たから、当て字でもないんだろうけど、
その名前である本人が辛いんじゃしょうがないね。難しい。
ヲタ話で申し訳ないけど、AKBメンバーが入学式の思い出を語ったとき、DQNまでいかないけど読みにくい名前の子が何人かいて
「一発でちゃんと読んでもらえたことがない」
「名簿の男子の欄に名前が書かれていて哀しかった」
「先生が半年くらい名前を間違えて記憶してしまって、しばらく間違え続けられて辛かった」
とか言っていて、可哀想だなーって思った。
いい名前でも、間違えられて訂正するのは子供だもんね。
幼稚園までは名札がひらがなだったから問題なかった
だから自分が珍しい苗字+読みが数通りある名前なんて知らなかった
小学生の入学式でフルネーム読み間違えられて自分の事だと認識出来るはずもなく
なんか自分を丸ごと否定されたような気分になった
※20
個人病院では、まだ、ふりがながない所もあったと思う。特に田舎はね
当時の常識からすれば対DQNネーム用にふりがなっていう発想は10年前もないでしょう。
特にこの名前は、ふりがながないと勝手に「あれ?これは明日香でしょ?」と間違われるんじゃないか。どっちにしろ、公のものはいざってときに一生物で大変だから、紛らわしいのは改名したほうがいいよ。
俺も一度もまともに読まれたことない名前だけど、心底腹立たしいよ。
親の変な自己主張のせいで面倒な思いをしている。
俺もかなり間違えられやすい名前だけど、大して気にしてないな
年賀状が間違った名前できても全然気にならない
長年付き合った彼女が間違えてても割りとどうでもいい
電気料金とかは間違ったまま届いてるけど、公的な書類じゃないしいちいち訂正はしない
たかが名前だよ
あすか と読むと思ってた。
言われば さやか とも読めなくはないな。
今回はそこまでひどくはないけど、DQNネームを付けられた子供達によって改名ラッシュが起きそうだな。
子どもにとってはDQNネームだけが苦痛な訳では無い。
無駄に古臭い芋な名前を付けられて笑われる羽目になる子どもだっているんだから
その辺りもよく考えて名前を付けて欲しかった。
改名手続、簡単にできるようになれば良いのにな…
なんというバカ親。
どうよんだらこれがさやかになるの?
想像力ないの?マタニティハイ?
むすめさん苦労したろうね。
※34↑
※17読んでないの?普通に古典で習ったでしょ?
高校行ってないならごめん。
明香(さやか)で
ビーチバレー選手
女性声優
他Facebookにも登録多数
あまりpgrするのもどうかな
※34
いや一応そういう読み方はあるよ…
PCで変換も可能
だが普通はさやかって読める人の方が少ないよなこれは
読めない字にすんじゃねえよ。誰も得しねぇんだからよ
読めないことも無いけどいちいち読みを訂正する煩雑さから開放されるなら
改名もアリだと思うなこの場合 公的機関でも間違えられるのは怖いよね
自分も珍しい名前だから分かるなぁ
といっても普通に読める漢字の組み合わせなんだが、何故か一字だけ似た漢字と間違われた
例えると太なのに大みたいな
間違えたの学校の教師ばっかで習い事の先生は普通に読んでくれていたから
今となっちゃ「これだから社会に出ずに教師になった奴はアホなんだ」と笑えるけど
子供の頃はいちいち訂正するのが嫌で嫌でしょうがなかった
わたしも最初に浮かんだのはなかやんだったw
明香いい名前だと思うからわたしは親に肩入れしたいけど
でも本人がいろいろ考えてしたことだからなぁ
・初見で必ず間違えられる
・成人直後に改名
・↑改名する際、これまでの苦労を証拠として出す=かなり前から「改名したい」という気持ちがあった
これを見る限り本人は相当苦しかったんだな…
「さやかって読めるもん!!DQNじゃないもん!!」って言ってる奴はちょっとズレてるぞ
実際にそう読める名前だったとしても、本人が訂正人生に疲れ改名したいと思うくらい苦しんだらそれはDQNネームだぞ
その辛さ、よくわかるなぁ。
私も34年間一度も正確に読んでもらったこと無いよ。
「なんて読むんですか?」と必ず聞かれるから漢字で名前書きたくない。
常用漢字だけどありえない読み方・・・しかも親が付けたわけじゃない名前orz
怒りをぶつける相手が既に故人ってのもまたムカツク。
もう名前は10個ぐらいの中から選ぶようにすべきじゃね?
あー、多分姓が多い人なんだろうな。それこそ鈴木とかレベルで。
姓が少ないと気にならんだろうが、多いと自分の読み間違えなのか他人なのか分からんからなぁ…。
はあ~国語力が大幅に低下したせいなんだろうな、やはりゆとり教育のせいか
同様の理由で改名したわ。社会にでたとたん煩わしさが倍加する。
同じ説明をし、同じ反応を受け取る。
この辛さは本人にしか分からない。改名したら、旧知の友達から非難された。以外だった。
馴染みからすればわかってやってる、お為ごかしの親切心が在るのだろう。
自分の名前も間違えられやすい漢字だけど名前を嫌いになったことは無いなあ
でもちゃんと正確に読めるような字で名前を書いてるのに間違った漢字でカードとか郵便物とか作られちゃうとイラッとするのも分かる
聖子ちゃんファンか
慶喜で読めない人もいるんだろうな
漢字の意味や字数のいいものを選びたい親心はわかるが、
実は、名前にこりすぎるとろくなことがない。
姓名占いで幸運な字画とか言われているのも、本当なら知人たちは
全員ものすごく幸運なはずだが、残念ながら全く当たっていない。
読みやすく覚えやすく奇抜すぎない名前が結局子供のために一番いい。
自分も苗字名前共に珍しくてこの子の気持ち痛いほど分かる
書類どころか卒業式も間違えて呼ばれたやるせなさは凄まじいぞ
※欄で気にし過ぎとか言ってる奴は頼むから口には出さんといてくれ
未成年の頃からしっかり調べてきたんだろうな。
ひらがなにするだけだったのも、その方が申請通りやすい・友だちとの繋がりを残したい
という思いが見えるな。
大学時代の友人にいたな
いい名前だと思うんだけど
あかんのか
大陽よりは明香の方がDQNでもキラキラでもないと思うけど…どっちも読めない間違えられそうだけど
親も娘もどっちの気持ちもわかるなぁ
一生名前を訂正し続ける人生なんて嫌だよね
私も良く分かるわ
何人もの人に間違って覚えられ
何度も書き間違いかと尋ねられ
大事な書類で間違われ
しかも名前には由来なんてなくて画数だけで決められたと知った日にはもうorz
…改名かぁ
別に難読名なんて昔からあるしそれを今時のDQNネームとかキラキラネームと一緒にするのもどうかなとも思うがね
人にとっていい名前かどうかは関係ないんだよね。
自分に落ち度がないのに、つねに是正しないといけないかもと考えるのは地味にストレスがたまるんだよ。もちろん平気な人は平気だろうから個人差はあるけど。
ぱっと見DQNネームとはかけ離れているが、根本は一緒なんだよな。
名前のような大事なもんで変わったことをしようとしてしまう馬鹿。
一見普通に読めそうだけど、裏をかくようなひねくれ者でもないと一発読みは不可能な名前
他人からすれば不便だし、本人が細かい性格だったらストレスたまるだろうな
自分も初見で正しく読める人と会ったことないから気持ちは分からんでもないわ
ただ、個人的には友人や知人と名前が被るよりはマシだったと思う
俺だけかも分からんが自分の名前と同じ漢字を見るとこっ恥ずかしくなる
親が馬鹿だといらん苦労するなあ
ゆとりだの国語力だのの以前に人の心の痛みが分からない奴がいるな
DQNネームでは無いけど娘さんにとっては苦痛だったのかな
親がその事に早く気づいてケアしてたら違う結果になってたかもね
色んな思いを込めてつけた名前だと思うけど当て字って結局「親以外読めない名前」だし、エゴなのかなと思う
きっと光宙くんとか安奈流ちゃんとかも改名すると思うわ
もう皆同じ名前でいいんじゃない。
太郎、花子なら誰でも読んでくれるでしょ。
そこまでDQNネームじゃないと思ったけどなぁ。
Atok2010 で 「さやか」で変換すると「明か」と出てきた。
読み方が難しくても、間違いじゃない。語感はとても素敵。
明香で「さやか」
なかやんを知らなければ「あきか」「めいか」て読んでたかも。
キレイな名前だしDQNネームでもないけど読みにくいっていうのは確かに。
改名のために証拠集めもしていたってことは本人的には辛かったんだな。
(コイツの親はどうしてこんな読みにくい名前にしたんだ・・・)
変な名前の奴は一生このマイナスイメージからのスタートが付きまとう。
気にしない人も居るけど そうじゃない人が多い事も事実。
名乗った時点で自分のスタートラインがガクンと下がる感覚に気付いてる?
偽善者がどんなに優しい嘘を吐いても世間の価値観は変えられない
今まで失ってきたチャンスを これからも失い続ける運命
しかもソレは君の親の任意によって 無意識の悪意によってもたらされてる。
名乗るたび感じる違和感があるでしょ?不快に思われてるよ
偽善者がどんなに優しい嘘を吐いても世間の価値観は変えられない
※20
役所は読み仮名を戸籍や住民票に「登録していない」。
ははは。俺なんか苗字がこのパターンだ。
苗字なんて変えようが無いからどうにもならん。
30年以上生きてて、正しく読んでくれたのは高校の国語教師ただ一人だ。
子供の頃は仮名みたいなの使って成人したら自分で決めるって制度も有りかなあ
親が馬鹿だと大変だなw
馬鹿に合わせて語彙を削るというのも
時には必要になるということか
ちなみに俺もその馬鹿の一人だが
俺も苗字が読めない系でもう訂正も諦めてそりゃもう色んなバリエーションの読みに
対応して返事してるわ
正しい読みは舌噛みしそうなんで仕方ないが学校でも先生がちょくちょく噛んで笑われてたな
苗字の改名は婿養子ぐらいしか手はないか
運転免許試験場勤務だけど、平成一桁生まれの子の名前は普通だけど、漢字表記が「ええっ?!これでそう読むの?」ってのすごい多い。
当時ブームだったのかな
自分もありきたりな名前なんだけど漢字と読みを間違われる。間違われることに何も思わないけど、ただわざわざ訂正するのが本当に面倒だ。
自分の名前がDQNでもなくキラキラネームでもなく当て字でもないけれども
必ず『何て読むの?』と聞かれる
簡単な字の名前の方が親しみあっていいのかも知れない
呼びやすいし覚えて貰いやすいからね
自分の名前はポピュラーな読み方が二通り、そのほか異なる読み方がいくつかある。
ポピュラーな読みの片方なので50%前後の確率で読み間違えられる。
その程度ならさほど気にならないんだよね、著名人にも多いから平凡過ぎるくらいで。
あと小説の登場人物、ドラマの役名などにも多いのでドキッとさせられる事がよくある。
「もうちょっとくらい個性的な名前のほうが…」と思った事もしばしば。
そうそう、
前田日明は「まえだにちあき」
田中聖は「たなかひじり」
佐藤健は「さとうけん」
だとずっと思っていました。
親もスレの連中もキチだな
そもそも娘の名前を晒した時点で
自分もちょっと派手な名前で聞き間違いやら漢字違いやらあるけど、気に入ってる。まぁ難読ではないしね。
でも、病院だと医療ミスに繋がるし、役所だと個を認識してもらえなくなるし、そういう大事な書類で苦労した人は許せないんだろうなぁ。就活にも響いたろうし、先にやってしまって良かったかもしれない。
この娘さんと全く同じ立場だからびっくりした。
ちなみに改名予定。裁判所に同様に訴えようと思ってる所。
親に対しては恨みしかないよ。由来だって漫画からとったらしいしね。
しかも字画も最悪。公的書類、年金記録なんかから読みが間違ってるとがっかりする。
女名前をあえて男読みさせるんだわ。わたし女なのに。長男が欲しかったんだろうけど。
親が、「娘に悪い事した」とすこっっっっしも
思ってない感じがとてつもなく嫌だ。
なにこのくそ親。そしてスレ住人も
1人も突っ込まなかったのかよ
日本語には覚えないと読めない漢字いっぱいあるじゃん。
美人局とか日常ほとんど使わないのに一応読めるよね。
難読名前も覚えていけばいいだけ。
これは当て字やきらきらネームとは違うよ。
そもそも親子関係がうまくいってないだけでしょ。
明香でさやかはふつうだよ。成人後即改名とか娘も娘だよ。
そう言えば名前が原因で親殺した息子いたな…。
字も響きも美しい良い名前だし、さほどあり得ない読み方じゃない
別にキラキラでもDQNでもない昔からある読み方なんだけど
たしかに難読ではある
難しい問題だね……
元々親子関係うまくいってなかったのかな
あと、親が馬鹿ってのは違くない?
教養と愛情がないとこの名前は出てこないよ
娘さんには全然伝わってなかったみたいだけど
※にも娘が悪いなんていってるキチが沸いてるな
名前は人格そのものということなんだろうが、成人したときに本人の意思で
名前の変更のハードル下げる法改正していいんじゃねーかな。
戸籍に変更したことと前の名前を記録に残せば不利益も少ないと思うが。
自分は簡単に読めるけど、まったく意味のない当て字の名前だから、
改名できたこのお嬢さんが羨ましいよ
キラキラでもDQNでも名前に意味があることが羨ましい
単に親との関係が悪いからじゃ…って言う人いるけど
元々悪い親子関係が名前で面倒を感じる度に
ますます悪くなっていった(結局名前が悪い)とは考えないの?
名前さえ問題なければ関係が今よりマシだったかもしれないんだよ。
私が書いたのかと思った。私は「明香」で「はるか」と読む。
もちろん正しく読まれたことはない、というか下の名前で呼ぶ友達は一人もいない。
私も自分の下の名前を教えたくない、DQNネームほどではないにしろ、
それに近いと思われるのが嫌だから。
就活の面接で顔をしかめられるのとかザラ。
これがまだ実の親がつけてくれたのなら耐えられるが、父方の祖父がつけた名前。
母との嫁姑問題も相まって、未だに父方の祖父母がすきになれない。
改名したい…しかしけっこうめんどくさいのか…
まだ有名な読み方じゃん。
自分なんておそらく世界で一人くらいの名前だから
例として上げようもんなら完全特定されるレベルの難読だよ。
たしかに毎度聞かれるから面倒っちゃ面倒だが
親が悩みぬいて考えてくれた名前だからな。
下品な名前とかぴかちゅうみたいなのじゃなけりゃいいと思うけど。
俺は名前で常に女だと思われてる。ググっても女しかいない
正しく読めたのは中学の国語の先生ただ一人
さすがに改名しようとまではしないけど
セールスの電話が来ると妹、姉、妻はいません!って言って切るよ
ドキュとかキラキラかどうかは関係ないでしょ。訂正し続けるのが嫌だったって話なんだから。
名前なんて記号なんだから、名乗りにあっても他人に読んで(呼んで)貰えなきゃ意味ないと思う。
※73と※85前半と同意
※87
教養があっても馬鹿って事でしょ
由来や愛情も大事だろうが分かりやすくて使いやすいのが一番だ
実際本人苦労してるじゃないか
最近の傾向ってわけでもないだろ。昔の軍人さんの名前で難しいのあるぞ。
井上成美とか山下奉文とか初見じゃ間違える。
古典古典言ってる馬鹿は、他人の主張に対し自分がまったくもって筋違いな批判をしてるってのを理解してないんだろうな。
子供の名前は親の知識のひけらかし所じゃないからw
自分も苗字だけどよく間違えられるなあ…
文字自体や読み方は普通なんだけど組み合わせ方が珍しく
口頭のみ説明なしで伝えると絶対間違った字で書かれてた
名簿を読む時とかは、その字を入れ替えた苗字の方で呼ばれたり
めんどくさいよなあ
もうさ、親の愛情だとか世界にただ一人のオリジナルだとかが大切と思ってんなら、役所に名前検索機能を取り付けてさ、世界の誰とも名前が被ってない事を確認可能にして難読にすれば良いと思うよ。
そうすれば、他人の下の名前は完全に読めないし、親戚や親友以外は苗字でしか呼んでくれなくなる。でも大多数の日本人は名前に実用性より親の愛情の証拠を求めているんだからイイでしょ。
ま、機能しない名前ってのは完全に意味ありませんが。
自分は清歌でさやかだww
さやかブームのときにつけて、でも誰ともかぶらないようにしたんだって母親はドヤ顔してた。
正しく読んでくれた人に出会ったことないです。
今はひきこもりなんで他人に名前間違われることも訂正することもなく快適ですwwwwwww
※87
娘さんは20年間ひたすら名前を修正するのが嫌になっただけで親の教養と愛情関係ないね
バカはそんなこともわかんないのか
気の毒だな
奇をてらえば良いってもんじゃないと昔から言われてるからなぁ
誰からもまともに読んで貰えないのは面倒くさいし悲しいだろ
誰もが教養があるわけでもないし
大昔のお貴族様みたいに高い教養のある層としかお付き合いがない社会で生涯すごすわけじゃないし
*101
名前被りの有無のチェックってまるでオンゲのキャラ作成みたいだなw
そういうの考えたら子供に変わった名前付けたがる親ってのは
子供をアバターか何かと勘違いしているとしか思えん…
私の母親は、名前がひらがななんだけど、
勝手に漢字を当てはめられて書類が送られてくる、
って嘆いてた。
こういうのもDQNネームなのかなー。
キラキラネームの子って、学年に一人くらいならインパクトあるし覚えやすいけど、現状これだけ増えてくると「覚えるのめんどくせー」って感じで、よほど仲いい子以外はお付き合いしたくない。めんどくさいから。
そんな名前付けるような親がいるなんて、どうせめんどくさいうっとーしーモンペアってのが透けて見えて、関わり合いになりたくない。
たぶん、そいつが虐めに会おうが、道端で殴られていようが、変に関わるとめんどくさいので知らぬふりして通り過ぎると思うわ。
名前を間違えて読まれたときに、親が「○○です!」と怒るのと、「○○ですよ~」と丁寧に言うのとでは
子供が名前に対して抱く印象が異なるという話を見たことがある。
訂正を苦に感じない人もいるのはこういったことも関係しているのかな。
もちろん本人が苦痛しか感じられないのなら、無理に慣れさせる必要はないと思うよ。
DQNネームっていうか、この場合は正しくは古風な名前っていうんだろうが
やっぱり、名前とか漢字の読み方って時代とともに変わるから
親がどういう意図で名付けようが、一般から乖離しすぎてるとこうはなるわなぁ。。。
この娘さんの時代は間違えられやすい名前がごく少数だったんだろうからすごく苦痛だったんだろうね
今の時代、クラスのほとんどがキラキラとDQNネームだらけで読めねぇってw
辞書に載ってるんだからDQNネームではない
※92の読み方は残念ながら辞書に載ってないね
DQNネームは字面とか感性以前の、単純な不便さで叩かれてる面が大きいしな
子供がその名前の時のデメリットぐらい想定できないのかよ、っていう
バカ親が。
パッと読めない名前は他人に無駄な労力かけさせてるんだよ
つまらない自己顕示欲でコストや時間を奪うから嫌がられんの
一生懸命考えたとかセンス良い悪いとか関係ないの
20年耐えて(実質15年程度かもしれないけど)
これから60年はあると思えば泣きたくなるわ
名前は贈り物っていったりするけど呪いでしかなかったねサヤカチャン!
自分も簡単な漢字なのに難読だからわかるわ
めんどくさいし、だんだん自信削られんのな
親の願いとか関係ない普通の読める名前がいい
DQNとは違うけど、親が子供のことを考えてないという点では同じだね
子供のために~とか、これこれこんな由来が~っていうのは、子供のこと思ってるんじゃなくてただの自己満足だわ
私の名前もちょくちょく間違えられるけど気にしてないな
いえこれこう読むんですよへへへで終わるし そのほうが印象に残ってもらえるしな
まぁ妙に凝った名前ではないってのがでかいが
100万回訂正させられる身にもなってくれって声が聞こえてきました
20年後は改名ブーム来るぞ
しかも読みと漢字両方で
仕事でクレジットカードの登録手続きやってるんだけど。
難読名前の人ほど、書類に漢字にふりがな書かない人、ホント~~~~~~~~~~~~~~に多い。(DQNネームほど書かない人が多い。まさに名前は性格をあらわしている)
読めるかボケ!! 系のDQNネームや、複数読み方のある名前なんかだと、当然、読みがあってないと、クレジットの審査ではじかれたりするわけで。
仕方なく確認の為電話することになるんだけど、書かない人ほど、それぐらい読めるでしょ! って電話の向こうで切れたりクレームを入れてくる人が多い。女性ほど読めて当たり前だと、ギャンギャンどなってくる。
今の部署に移って3年の経験だと、電話の向こうで切れる割合は、7割が女性。男性3割ってところ。
単純な名前ほど、些細な読み違いが多いので、(名字のたとえだと、中沢と書いて なかざわ? なかさわ? どっちなの? とかね)頼むからふりがなは、字は汚くても良いから、丁寧に落ち着いて書いてください。汚くても丁寧に書いてあれば、100%読めるから。
今後、DQNネームが多くなるのかと思うと、本当に頭が痛いです。
まぁ、読み方が変わらなかったのだから
【親子関係が悪かっただけだろ】
※変な名前を付けた親と仲良くする方が難しいです
【成人直後に改名とか娘も娘だ】
※それだけ娘は苦しんだんです、娘は被害者の立場です
【教養と愛情がなきゃこの名前は出せない】
※教養と愛情があっても「娘がこれから名前でいらん苦労をしないように」という思い遣りがなきゃただの「親の気持ちの押し付け」です
【そもそもDQNネームじゃない】
※本人が訂正地獄を味わってる時点でDQNネームです
明香(あきか)って名前の可愛い同級生が居たのを思い出した
普通にさやかって読めたけどなあ
今の子供にとっては難読なのか
この程度でDQNネームって…。
しかも「古典知ってないと読めない」って…。
ゆとりは本当に馬鹿なんだな。
名字が人生でちゃんと読まれたのが古典の先生だけだから
娘さんの気持ちよくわかるわ
思春期の頃は同居してるのに婿養子にならなかった父親を恨んだもんだ
(まあ、母方の名字も変わった姓だったけどw読めないってことは無かったし)
※欄読んで名前に苦しんでる人がたくさんいることに悲しくなった 自分もそう
多分知り合いかも…
自分も苗字が「字は簡単だが読み方が特殊」で
すんなり読んでもらえたことはなかったな。
父の故郷の地名だからその地方に行けば、みんな読めるだろうけど
DQNネームで苦しんでる人が名前変えたいって思った場合って
やっぱりいままでの被害記録を日記に綴って裁判所に提出しないと簡単に認められないのかねえ
かわいそうに
大学の時、名字だが沖縄の難読の長い地名の子がいて、最初は名前間違われる度に訂正してまわってたが、最終的には卒業式でまで間違えて読まれて、その頃には本人諦めて訂正しなくなっていた。
在学中にその子の名字をきちんと読めた教授は一人もいなかったよ。
早く結婚して名字変えたいって言ってたな。
あまり知られてない読みにしない方がいいのは言うまでもないが
一応でも辞書引けば出てくるものをDQNネームとは扱いたくないな
>役所や病院でも間違われて
役所や病院がないわ
公的書類関係で名前や住所記載を間違えられ、うっかりそのままの記載でいると、
最悪の場合、本人確認ができないって理由で手続きが執行されなくなる。
うちは保険金おりるまでごたごたした。書き間違えたの向こうなのに。
「間(ま)」を「麻(ま)」で間違えてた。
変換出来ても普通に読めないんじゃなぁ
俺も坊さんみたいな名前で、読みづらいから気持ちわかるわ。
名前が嫌だ、とかいうんじゃなくて、本当にいちいち訂正したり
教えるのが面倒。
"読める(ドヤァ"って人は、この娘の代わりにいちいち訂正して
あげれば苦労がわかるよ、
読みづらいけどIMEにも出てくるような名前でしょ。教養と愛情があってつけた名前。
それを気に入らなかったのは仕方がないよ。
誰かのためと思ってしたことが本人には迷惑だった、そういうことってよくあるじゃない。
この子は気に入らなくて改名までしちゃったけど、逆に気に入った可能性だってある。
私もよく間違えられる名前で時々うんざりするけれど、自分らしい名前だと思って気に入ってる。
DQNネームじゃないんだし、親を責めるのはおかしいと思うけどなあ。
娘さん、自分の名前が嫌いな訳じゃないんだな
間違いを訂正し続ける事に疲れたからこそ、ひらがなにしたんだろ
どうかんがえても親が悪いだろ。
毎回のように名前の読み方を間違われるって、
地味に、その度に自己否定されるようなもんだぞ。
普通にちゃんと読んで貰えない名前はつらいぞ?
「正しく読ませた漢字だが読めない」のと、
「当て字やぶった切りで読めない」を一絡げにするのはどうかと思う
DQNネームが流行りだしてからこっち、前者を叩く風潮がエスカレートしてる感じがする
なんかIMEで変換できるから~とか言ってる奴いるが、
お前らIMEなしで初見で読めたのか?読めなかったら何の意味もない屁理屈だぞ
「あきこ」って読んだ。
自分は名字がこんなかんじで軽く捻った読み方だったから
(徳川を「のりかわ」って読む感じ)
学生時代は新学年最初の授業が憂鬱でならなかった。
50音順の名簿の並びでおかしいだろ?気付よ?なんだが、
初見の教師は必ず間違える。
結婚して全国ベスト10に入るくらいよくある名字になれて嬉しかったから、
娘さんの気持ちは、なんかわかるな。
これがDQNなら、本来「昭子」もDQNだよなあ。
「昭」って字は、あんまり出てこないし、本当は難読なんだよ。
「昭和」で使われて、それをきっかけに「昭子さん」が多発して、人々が読みなれただけで。
名前を間違われなれてる身だからこそ分かるが
病院のミスとか誘発しそうで怖いんだよ
別に気にもせんかったな
逆に名前が話のタネになって友達増えたし
名前の意味も教えると感心してくれる人多かったから自分でも名前に誇りを持てた
教えてもpgrするようなのはDQNが多かったから良い目安にもなった
老若男女誰でも間違えず読める名前は貴重だよ
理系男子の息子は、それで自分の名前を気に入ってる
サクサク、ノーストレスで合理的だそうだ
平々凡々な名前なのに、息子の世代ではレアネーム
学校で1人だけとかで、そこがまたいいそうだ
逆に俺は読み自体は普通で漢字で書いても大体の人は読めるけど
変換とかで一発では出ないで、1字づつ打たないとダメな組み合わせなんでちょっとメンドクサイ
字の意味とかはどうでも良いが
古文を習うまではDQNネームてかw
古文習ったけどそんなもん覚えてねーよ
可愛いくて良い名前だと思うけどダメなのか。
親御さんがかわいそうに思えるけど
本人がここまで嫌がったならしかたない。
名づけは難しいね。
最近は毒親流行りだからねー
なんでもかんでも親の責任
なんて読むの?程度ならいいけど、
公の書類で明日香と間違われるんじゃ危ないよなあ
消えた年金世代だったら真っ先に消えてそう
>>31
名前は一生もの、何回呼ばれ何回書いて何回書かれるか。たかがでは済まないよ。
公的書類でトラブルが起きてからじゃ遅いんだ。
自分も古典系かつDQNネームだけど、病院とか公的書類で間違えられたこと無いなあ。
自分も報告者みたいに間違えられ続けたら改名してたかもな。
「明か」でさやかと読むので変な名前ではないよ。古いだけ
でも名前になると厳しいかな
そのうち「漢字使ったらDQNネーム」ってくらいになるかもな。
DQNではないと思うけど。
ただ読みにくい漢字はあまりつけないほうがよいよ。
結局教養が足りねーのか
DQNネームをつける親も
DQNネーム外の難読名を読めないのも
例えば
一成で(いっせい)(かずなり)(かずしげ)と読めるけど自分で読める以外の読みはDQNネーム?
自分の名前はガキのころワープロソフトに登録されてないような字だった
だから小学校のころだいたいの書類はひらがなで印刷されてた
ただパソコン普及後そんなこともなくなっていったのだが、
中学卒業の時自衛隊から勧誘のはがきが来てそのはがきの宛名に、
へんとつくりが分解されて(例、板→木+反みたいな感じ)書いてあったときは正直腹が立った。
間違われた時の被害、訂正の手間は社会人になれば倍以上になるから
成人してすぐ変えたのは賢明だと思うよ
そういうトラブルを知った時の親の反応次第では
親とも一緒に改名手続きにという風になったかもね
自分のつけた名前への思い入れと名前をつけた自分を否定されたくない思いが
その名前で困っている子供を助けたいという思いより上だったなら
子供はただ失望しただろう
DQNネーム付けるような親の子は確率から言って普通より犯罪率高いのだから、改名は限定的なものにするべきだと思う。
読みがなそのまんまのひらがな化だけにして欲しい。
前科者が養子縁組で苗字替えたりしまくってる世の中、さらに下の名前まで変えられたら困るのは善良な一般市民。
クソな親を持った報いはその子供だけで消化して欲しい。社会に損失を拡散するな。
現在は振り仮名をつけるのがデフォルトになってきているから問題ないかもしれないけど、20年前からつい最近まではそれがないのも多いもんなあ。
逆に親が怒ったところに遭遇したことがあるわ。
勝人って名前なんだけど、電話で「かつひとさん、いらっしゃいますか。」っていったら、「俺の息子の名前は、かつみっていうんだ!!」って。
散々間違われて呼ばれて、親が後悔してるけどそれを認めたくないから間違えた相手に怒鳴るんだろうな。
※159
つまりお前の遺伝子は絶やすべきということか
当て字ではなく、そういう読みがあるんだよね?
自分なら教養の無さを恥じるけどな
新学期に先生に間違って呼ばれて訂正するのが本当に嫌だったなあ
内気だったから大きい声で訂正するのが苦痛で不登校になりかけた
※162
この場合間違える方が悪いのは確かだけど
どっちが悪くとも訂正に手間がかかるのは変わらん
だったら間違えられないように改名したいと子供が考えてもおかしくないし悪くない
こういう読みもある、というだけじゃ「普通」の根拠になりえないよ
漢字の変わった読み方なんて無数にあるんだぜ?
だいたい、読み手に非があるかどうかなんてクソネーム付けられた本人にはどうだっていいことだ
世間一般の人が教養のあるなしにかかわらず、一々読みを訂正する作業をさせられることは現実。
DQN名前の一種と言われても仕方がない。
漢字の一般的な読みから逸脱した使い方は、仮に伝統的な名前でも、止めたほうが無難だと思う。
姓名判断でも当て字は良くないと言われる。
普通に読ませても何通りかに分かれる漢字は幾つもあるんだよ?
逆に同じ読みで幾通りかの漢字もある
読みを確認しない、漢字を確認しないほうがクソだろが
名前訂正するの嫌でめんどうだ
私も小学生のころからずっとそう
もう間違われた名前で呼ばれても返事してる
めんどくせえなあ
※65 案を採用して後は、背番号でもつけたらどうだ。
ちゃんと確認しないで間違える方が悪いんだよ、教養がないから読めないんだよ
というのは名付けた親に対しての慰めにはなっても
間違えられやすい名前で実害があってうんざりしてる子供の救いにはならないと思う
いい名前なんだから変えるなんて酷い、となったらそりゃもう毒だ
使い勝手が悪い名前だったんだな
大事な人がくれた、デザインのいい道具でも、
使うたびストレスを感じるようなもんだと、替えたくなるのも仕方ない
裁判所が改名を認めるくらいなんだから
相当な苦労があったんだろう。
明かをさやかと読む教養(笑)はあるのに
「これだと別の名前と間違えられて娘が苦労しないかしら」と思う心は無かったんだなwwwwwwww
結果成人直後に改名とかwwwwwwww
読める読めない関係なく娘に「改名したい」と思わせる名前を付けちゃう時点で親失格だわ
「実際に さやか って読める!!親は悪くない!!」って言ってるアホは娘の前で同じこと言えんの?
改名したくなるほど読み間違えられる、書き間違えられる事がない名前の奴には
分からないつらさっていうのがあるんだよ。
それをせっかく名前なのに勿体ないとか親が可哀相とか
他人がとんちんかんな口出しするなよ。
改名したいほど、嫌なことなんだよ。その名前を背負わされている本人にとっては。
一生書類の訂正をし続けなくちゃいけない煩わしさを許容しろって言う奴は鬼だわ
卒業証書でも給料明細でも契約書でも間違ってるんだぞ
改名したくなって何が悪いんだよ。
そこまで言うのなら男はみんな太郎にすれば、
あっ、ダメか太朗もあったわ
「たろう」だね
日本男子全員「たろう」
大でひろしとか、普通はそう読めなくても
漢字からイメージ出来る範囲のまともな語感なら分かる
けどこれは読めないしその漢字を使う意味も分からないわ
※174
よくそれだけクソな学校、クソな勤務先、クソな契約相手に当たるもんだwww
訴えてやれよ、賠償金とれるぞ
確かに難読ではあるし娘さんも苦労してきただろうから改名も致し方ないけど、
※欄で己の無教養を棚に上げて「明香でさやかとは読まねーよw」と言ってる馬鹿とか
「自分が読めないんだから他の誰も読めないのが当たり前。よって親が悪い」とでも
言わんばかりの馬鹿には呆れるばかり。
って言ってる人たちが改名した娘本人に対して何て言うのか気になります
改名は好きにすれば?と思うけど、DQNネームとは言えないわ
昔の人の名前はみんなDQNネームになってしまう
名乗りとは DQNネームの 積み重ね
苦労が絶えぬ 訂正の日々
※179
何となく分かったわw
ピカソの絵を見て「何このラクガキ」と言ってるようなもんか
知人に「明」を「さや」と呼ばせる名前がいるから、「さやか」って読めたけど、普通は読めないと思う。
親のひとりよがりで、子供のその後の人生を考えずに名前をつけた結果だな。読みづらいってちょっと考えれば分かるだろうに。
自分の名前も難読だけど、初対面の人と対したとき、既に一つ話しの取っ掛かりがあるってことでむしろおいしいんだけどな。
どうせ訂正なんてその人との付き合いの最初だけだから大した手間じゃないし、
一回こきりのどうでもいい場所や、どうでもいい場合に間違えられても気にせずスルーするだけ。
慣れっこだしな。
こう言うケースの場合、「読み訂正するのが不便」とか言う表向きで表層意識的な理由より、
親子の関係の中の鬱積が原因なんじゃないのと思う。
「親に与えられた足かせ」を強く意識させられるのが、自分の読みにくい名前を訂正する場面だったんじゃないのかなあ。
多分この人が読みやすい名前だったら、名前以外のことで似たような「親離れの儀式」をやってたんじゃないかね。
よう、毒親おつ。
子供に面倒見てもらおうなんて図々しいことを考えてんじゃねえぞw
DQNネームとは思わないけどさ
普通だったら改名なんて面倒くさそうなことしないけど
娘さんにとっては改名したいほど辛い思いをしてきたんだろうな
私もAKBのなかやんを真っ先に思い出したw
さやかって普通に読めるけど。
何でもかんでもドキュネーム認定するのって、読めない人間の無知さを際立たせてるだけ
明香(さやか)良いと思うけどな。
一番の問題は自分の名前を誇れない娘。明らかなDQNネームならいざ知らず…
私の両親は九州出身で関東在住。だから名字が読めない
例、浜崎は九州以外では『はまざき』九州では『はまさき』、同じく中島は『なかじま』『なかしま』
間違えられるのがデフォだったから何とも思わないけどね。
両親と違って関東生まれの関東育ちな私は幼稚園年中まで自分の名字を間違えて覚えていたしね。
DQNネームじゃなかったら改名したいなんて思わないんですけどねぇ
*188
*189
本当に無知なのは、この話に出てる娘さんの苦労に思いも馳せられないお前ら。
「ひろし」がその他大勢臭くてずっと嫌だったって言って改名した人を知ってるぜ
※188
普通に読めないから報告者の娘さんは辛い思いをしたんだろう。
だからこそ改名までしたんじゃないか。そこを分かってないようだね君は。
難読名=DQNネームじゃないと思うがな
地球を「テラ」と読ますとか異国風な名を当て字するとか隠語に当てはまる漢字を使うとかそんなんでも無い限りDQNネームとは思わんよ
DQNネームじゃなくても難読名が嫌で改名する人もいれば簡素すぎる名前がイヤだったという人もいる
今はDQNネームが多くなって非難されてるけど時間が進めば読み易い、簡素な名前がイマドキって扱いをされる時もくる
そういう風潮は順繰りしてるもんなんだよ
古典的な名前読める自慢はいいから
一般的に考えて明香を一目でさやかと読める人間が多数か少数か考えることもできないんだろうか
娘に付けたかった名前の一つだな。
これをDQN扱いするのはきついな~。
良い名だし良い音なだけにまともに呼ばれない名前ってのが残念だな
※191
あなたはとりあえず読解力を付けてください。
私は※189ですが、この娘さん以上の苦労を幼稚園の頃からしていますが。
名前と違って名字は比較的浅い付き合いの人にも晒すんだよ?
娘さんと違って濁点が有るか無いかの違いなんて確認すらしてもらえないから
こちらから間違えて覚えられる前に確認してあげなければいけないんだよ?
オマエみたいな苦労知らずが知ったかするな。
私は自分の名字に愛着を持っているから自己紹介のときにネタにしている。
卑屈な娘さんがおかしいと言ったまでだ。
DQNネームじゃなくても、名前で苦労するのは辛いな
この場合は改名できたが基本的には一生付きまとってくるし
自分の場合は「裕子(ゆうこ)」と、ありふれた名前だが
それですらたまに「ひろこ」と間違えられたり(読みとしてはそうも読める)
裕の字のころもへんが、しめすへんになってたり、漢字自体優とかに書き間違えられたり
贅沢かも知れんけど、ありふれた名前にはそれはそれで悩みが出ることもある
女子が14人のクラスで、ゆうこが4人もかぶったときは割りとマジで改名したくなった
そんなのを回避したくて結果がDQNネームだとしたら、一概に責める気にはなれんなぁ
まあ、「個性的」が行き過ぎている気はするし、付けられた子が苦労するのは問題と思うけど
一例を挙げて百を語るだな
その一例が絶対法則と思うなら他の明香(さやか)さんに聞いてみな
ググればブログやFacebookしてる明香(さやか)さんはいくらでもいるから
難読名持ちとしての自分の経験上では、初対面で名前の読み訂正するなんてのは
「苦労」と呼ぶのも馬鹿らしいようなことでしかないよ。
それが耐え難い「苦痛」になるんだとしたら、
そこにその人本人が特別な意味を見出してしまっている場合だと思う。
だから恐らくは、その名を付けた親との関係に何か鬱屈したものがあるのかな、と思うわけ。
名前がフツーだったら、その鬱屈は別のところで噴出すか、あるいは
「親の愛着が感じられない名前。ぞんざいに世に放り出された」
とか別の理由を付けてやっぱり変えたかしたんじゃないの、と思う。
私も初対面で名前を正確に読まれた事ない
苗字も珍しいから本当毎回毎回訂正するのが面倒
別に親を恨んだりはしてないけど
苗字名前共に一発で呼んでもらえる名前の人が羨ましいよ
あまりに間違われすぎると「もうそっちでいいよ」と思ってしまうわ
そんなに重要じゃない場面(ファミレスとか)では間違った方で通してる
※178
>「明香でさやかとは読まねーよw」
>「自分が読めないんだから他の誰も読めないのが当たり前。よって親が悪い」
実際報告者の娘の周囲じゃまともに読める人間は0に近かったんだろ?
それが一般的っていうもんなんだよ
公を「ヒロ」って読むのも困るね。
私こういう名前なんですよ~とネタにすれば済むというのは
直接会って話した中での間違いに限られる
病院やら役所やら公の書類でも間違われまくってるこの明香さんは色々大変だったろうよ
AKBのさやか
明香 才加 彩
小学校卒業程度の知識ですらっと読める名前が一番良いよ
いくら「本当は読める」名前でも実際に間違われてばかりの字なら嫌だわ
俺は完全に当て字の名前だから学生のときはよく訂正してたな
昔は変な特別感抱いてたけど、面倒かと言えば面倒だったよ
まず穴を掘ります
次に穴を埋めます
また穴を掘ります
再度穴を埋めます
名前を聞かれるようになってから10数年こんなことを繰り返してきた娘さんの心中やいかにだな
自分も珍名字に一発で間違えられる名前だから嫌だったわ…。
しかも地味でドラマとかでは2番目くらいに殺されてたり犯人だったりやわ…。
明日香の書き間違い=名前もまともに書けないのか、とか思われるんじゃない?
正確に読まれない名前が良い名前なものか。親の自己満足にすぎない。
※204
私はネタにしている者ですが、間違われる事を前提としていれば大した事ないですよ。
大学の時の学生証も当然のように間違われていたしw
公の書類なんて仕事以外では頻繁に書くもんじゃないしね。
さやかさんの公の書類は振り仮名を書く欄があるんだから言うほど間違いがあるとは思えないんだよね。
明日香と明香、漢字が1文字違うだけで人生狂っちゃうもんなんだな…。気の毒だ。
個人的に「明」を初見で「ア」「アカ」以外に読むのって結構難しいと思う。あっても「メイ」かな。
本人に確認しろって人もいるけど、その確認されるプロセス自体がもう嫌だって話じゃないか?
教養がない方が悪いって言っても、向こうがそれを反省して「明ってサヤって読むのか、ごめんね」って言われるのも嫌だろ。責められないからこそ嫌だってこともあるんだよ。
この記事に対して「教養がないだけで普通に読めるだろ」とか「私も難読だけど全然平気」とか「明香でさやかなんて他にもいる」って言ってる人が不思議。
この記事での要点は、娘さんが実際に20年間間違われ続けて、改名する証拠集めするほど嫌な思いをし続けたってことだけだと思うんだけど。
この親は浮世離れしてたんだね。
苗字が難読の場合は、一族全員が背負ってる苦労だし、
そもそも親自身に責任はない。
でも子供への名づけの責任は親にある。
子供にわざわざ苦労の種を背負わせる親なんて、
超迷惑な存在だろうよ。
※213
まったく同感
○○子という使われている漢字は難しくとも、普通の名前なんだが
○○夫って、机にネームシールが貼られていたことがあったな。
入学した小学校で。名前どころか性別まで違うじゃんそれだと。
それでも女の子振り分けの座席だったというw
※213
全く同意ですよ
この元明香(さやか)さん個人の問題を難読名の方全てに当てはめようとしているのが可笑しいのですよ
他の明香(さやか)さんの考えも同意とは限らないんですけどね
※213に同意であるので※191にも同意する。
※191に対してI1R7Reuo さんが反論されているが、自分はもっと苦労したから、なんて理由で他人がつらい思いをしていることを否定するという論理は好きではないし意味もない。
しかし、病院や役所が間違えるって、間違える方がおかしいよね
問診票や書類にはふりがなだって書くだろうし
たしかに名前を読み間違えられるのは、その名前が常識的かどうかに関わらずストレスになる。
米欄に同じような境遇の人がなんと多いことか
ちょっと仲間意識でたわw
自分はどうでもいいときは訂正しなくなった
カードのサインとか、結構機会があるので
書くのは本当に面倒(3文字の名前な上に、画数が多い)
他の人も言ってるけど、
「これはDQNネームじゃない」とか「ステキな字」とか「変換で出るから良い」とかそういうことじゃないだろう。
裁判所「簡単に名前を変えるなんて親御さんに申し訳ないと思わないの?あすかさん」
さやか「ほら見ろ!」
読める人が少なかったからこそ娘は改名したいほど迷惑してた訳で
私は読めるだの古典だの挙げて改名は大袈裟だなどと野賜るのは
DQNネームに固執するバカ親と同じ思考だと思うがな
○朗なんですが○郎でよく間違われる俺
知り合いは○史(し)で○史(ふみ)に読み間違えられる
これで間違われ易かったらDQNネームなんですか?
※85
「鼎(かなえ)」だったな。『女みたいな名前付けやがって』ってのが動機だったはず。
俺の感想でも2chニュース系のスレッドでも「いい名前じゃん」てのが大多数だった。
そんな俺の名前は「亨(とおる)」なんだが、水道局からは「亮」、ガス屋からは「享」、
読みは”りょう(カッコヨスギ)”とか間違えられる。DQNでも難読でもない単なる人名漢字
だけでこれだし、フリガナ義務付けたほうがいいんじゃね。
名前変えたきゃ好きにすれば良いじゃないとは思うんだけどさ
改名申請には家裁に提出するためのそれ相応な証拠がいるんだけどさ
間違えられた証拠って言っても普通は7~8年分の証拠がいるんだぜ
ってことは12~13歳から証拠集めしてたってことになるけど、その歳で集められる有力な証拠なんて学校の出席簿、卒業証書くらいか?
習い事してればそこの何か名簿でもあるかもしれないけどさ
卒業証書はとにかく出席簿なんか学外に合法的に個人が私用で持ち出せるもんなの?
卒業生だからって謄写もさせてもらえないでしょ
それと一番ありえんのは、家裁は親の確認書をもってこさせるぜ
逆に言うと、その確認書で子供の名前がこうこうこれこれで社会生活上困っていますって説明させる
20歳で成人したから子供じゃない、親権者の同意は要りませんよなんて通用せんよ
酒タバコとはわけが違う
ちょっと考えにくい話っすわ
正直ピカチュウのほうが改名しやすいくらいだし
>間違えられるのがデフォだったから何とも思わないけどね。
>私は※189ですが、この娘さん以上の苦労を幼稚園の頃からしていますが。
>私は自分の名字に愛着を持っているから自己紹介のときにネタにしている。
「何とも思わないのよ!」
「ひとより苦労してるのよ!」
「愛着があるのよ!」
自分の名前を間違われ続けるとどうなるか、>>197が証明してくれました
おつむが無事な内に改名した娘さんは聡明ですね
語彙って思考の血肉になるから、自分では何でもないような読みが周りにはそうじゃないってのが気付きにくいんだよな。間違いや変な当て字じゃない分余計に。
ちなみに、突き抜けたキラキラネームよりこういうある程度の教養が必要な名前の方が名付けには向いてない。最初読めなくて「何それw読めないw」とか言ってたのが本当は正しい読み肩だと気付いたとき、自分に恥をかかせた相手に対する怒りが本人や親に向かいやすい。
ここで必死に親を叩いてるのとかはその類。娘さんの気持ちが~とかいうけど、そういうのと同類に散々ネチネチやられてきたんでしょ。私も娘さんと似たような名前だからよくわかる。
最初、こっちを見下して嘲笑してた顔が訂正と共に凍りついて親とか私の人格否定にシフトする。
私の名前も珍しくて、間違い→訂正はかなり多い人生。
子供の頃は名付けた父をかなり怨んでいたよ。
母は自分も名前に苦労したから、ひらがなで書けばいいよって
言ってくれていた。
だから、公な書類以外はひらがなで書いてた。
中学で父が亡くなり、それからは漢字で書くようになったけどね。
※218
私は名字が難読だけど実は名前もちょっと珍しい名前(DQNではない)でね、小学生位までは劣等感のかたまり、
親に癇癪おこして責めてしまった事があった。
そのときの悲しそうな顔を未だに忘れられないし、本当に後悔している。
だからこそ、その程度で…と思ってしまう。その苦労とやらを知っているだけにね。
普通は初見だとアキカって読むわな
※213
完全に同意だわ
明を「さや」と読むのは慣用句的な表現にはあるが、漢字の読みとしては音訓共に存在しない。
大和を「やまと」と読むからと大を「やま」、和を「と」などと読ませて名付けるのと同じ。
完全にDQNネームです。
えーと※234あんたバカ?
「古典知ってれば読める」ってしたり顔してる連中が居るが、日常品である名前に古典を持ち込む事自体が非常識である事に気付けよ。
※213
そうだよ。この件に関する「事実」はそこだけ。
結局どこまでも個別のケースなのに、難読名全般の話として、あとで苦労するだの何だの話になるのが変。
自分みたいにプライド(と言うと大仰だけど)を持ってる人間も居るし、平凡な名前にコンプ持ってる人だっている。
実際、名前は彼女が苦しみの「原因」じゃなくて「象徴」だったんじゃないのかなって思うけどね。こう言うケース。
名前ってのはその人のためじゃなく、呼ぶ人のためにあるもの。
名前を理解できないゆとりが悪い
他の読みがあることが分からない人たちが悪い
この奇抜で崇高なネームを評価しろ
読めないものは読めないんだよバーカ
名前を間違えられるって面倒くさいよな
まだDQNネームでも間違えられないほうがマシ
>古典を持ち込む事自体が非常識
現在にも残ってる読みだから古典は関係ねえじゃんw
古典知ってれば分かるよってだけで
それに食ってかかる方が滑稽に見えますね
かく言う自分も知らんかったけどへぇ~って感心した程度ですわ
この人のはDQNネームじゃないだろ
自分のも普通はA読みなのにBみたいな名前だから訂正人生だったな
訂正面倒とは思ったけど怒ったことはない
メリットは知り合いになりすまして営業電話とかきても一発でわかることくらいか…
俺も三通りくらい読み方あるけど、気にしたことねーわ。ちっちぇーやつ。
つか、一発で読み方分かる名前ってすくねーと思うけどな・・・。
■この記事での要点は、娘さんが実際に20年間間違われ続けて、
■改名する証拠集めするほど嫌な思いをし続けたってことだけだと思うんだけど。
で、嫌な思いをし続けてた娘がいると知って君はどう思ったんだ?
■結局どこまでも個別のケースなのに、
■難読名全般の話として、あとで苦労するだの何だの話になるのが変。
どういう流れなら変じゃなかったんだ?
「原因じゃなく象徴かな?」てなったら普通だったか?
変な名まえかどうかは兎も角
うっかり間違える方も気まずいから
難読なのはできればやめて欲しいわ
訂正人生の夫にうらやましがられる私の名前は「沙織」。
間違えられたのは、一度「紗織」と書かれたことだけ。
学生時代は学年に三人はいる自分の名前が嫌だったけど、
友人知人に正しく読んでもらえる、呼んでもらえるって嬉しいことなんだな、としみじみ思うようになった。
意外にまともな名だと思うが、実生活においてはこういうことなんだろう。
ただ、あからさまなDQNネームを付ける親は将来子に恨まれるのは間違いない。因果応報だな。
>■この記事での要点は、娘さんが実際に20年間間違われ続けて、
>■改名する証拠集めするほど嫌な思いをし続けたってことだけだと思うんだけど。
>で、嫌な思いをし続けてた娘がいると知って君はどう思ったんだ?
別人ですが
エキセントリックな子だと思った
コミュ力無いのかと思った
親と仲でも悪いかと思った
まあそんなに気に入らんのなら仕方ないかなと思った
でも自分の難読名を気に入ってる自分としては改名を強要する話しにはなるなよと思った
結局は人それぞれだけどさ
気に入ってるから難読名だと言ってバカにするような※を見ると腹が立つ
正しい読み方とかDQNネームか否かなんて関係ない。
名前の持ち主本人がうんざりするほど誤読・誤字されまくって
公的書類まで間違えられるほど被害が出てるから改名したんでしょうに。
娘の言うように、重要な書類や連絡事項で間違いが出てからじゃ遅い。
名前ってやっぱり読みやすい・わかりやすいのが一番だと思う。
芸能人にも読めない名前が増えてきたんだよな
好きな俳優なのに何年たっても覚えられなかったり間違えて覚えたままだったり。
芸名なんだし変えればいいのに、武井咲とか困ってるんじゃないの?
・・・と思う自分はもう時代遅れなんだろうか、てくらい読めない奴だらけ
姜暢雄
濱田岳
佐藤健
自分、名前を見せて正しく呼ばれたことが無いのだ。
まぁ、ちゃんと親が意味を込めて名前を付けてくれたから嫌じゃない。
と言うか誤字や読み間違いは同音の漢字、幾通りかの読みがある場合の良くある名前のケースが多いんですがね、普通すぎてついうっかりと
長年営業やってる経験から言うと、逆に難読名の方のほうが確実にお名前を確認するので間違えません
そういや遠い親戚の娘さんが基地宗教にトチ狂ってた親に
その宗派関係のDQNネームつけられて、しかも読み方がう○こ(フェイク)みたいなのだった
その子も自分で必死に改名して、学か…おっと、宗教の上の人達の軟禁からも逃れ
親子の縁切ってどこか遠い土地に行って結婚。そして離婚したらしい
しかし離婚しても実家には戻ってきてないな
幸子→サチコorユキコみたいなのだと改名まではいかないだろうけど、明香→サヤカはなぁ…
正直「明るい香りってイミフw」と感じるし、初見ならアキカ、メイカと読むか
スレのレスみたいに「明日香の”日”が脱字したアスカ」と勘違いするよ
俺は苗字が難読なんだよなぁ。
しかも、読みはファーストネームと間違えられる。
初対面で下の名前名乗ってんじゃねえよ馴れ馴れしいな、と何度思われたのだろうか。
相手「お名前は?」
俺「~です。」
相手「あの…苗字の方は…」
俺「~です。」
相手「えっ」
明香で『さやか』な自分涙目ww
訂正人生っつーか、もう逆手に取ってネタにしてきたわ。
どーせ読めねーべ?って方向で。
まあ、名前と見た目が全く一致せん性格なのもあるから、逆に周りはネタとして浸透してるわw
読めない名前じゃないし、良い名前
でも娘は気に入らなかった
誰が悪いわけでもないのに、不幸な話だね
って言ってるだけ
親の無配慮っていうほど読めない名前じゃないんだよ、ちょっと珍しいねって程度で
でも本人がそこまで嫌がってるなら仕方ない
自分も難読ではないが複数読み方のある名前で、よく確認が必要になるから、その煩わしさが全く分からないワケじゃない
本当に誰が悪いわけでもない
ただこの名前でここまでこじれるなら、元々親子関係に問題があったのかもなぁと思うだけ
サトウタケルは普通でしょ…。
俺も改名予定だから気持ちは良く分かるわ
親に悪気が無いってのはよく分かるけど、
その名前をつけたのは他でもない親だからな
責任は親にあるんだよ
つーか名前にひねりを入れる意味が全く分からない
デメリットはあってもメリットなんて皆無だからな
所詮他人のことだからそんなことが出来るんだよ
変な名前をつけた親が、自分の名前を改名してこれからの人生を過ごすことになっても、
絶対に子供の場合のように奇抜な名前にしないって断言できるわ
ググって見たがさやかと言う読みは「明」の文字でもイレギュラーな使いがただと思うよ、やっぱり。
http://coreblog.org/naming/girls/c_660e_6.html
で※260お前の名前はイレギュラーだから改名しろと仲谷明香にも言いたいわけ?
名前なら変えれるからいいだろおおおおおおおおおお
名字で生まれてから死ぬまで訂正し続ける一族もあるんだぞ…
本人が不便してるなら、変えればいいと思うよ。
読み書きしやすい名前・読み方の方が、やれ『訂正』だ『正しい字での書類再発行』だ、
はては『呼び間違えてごめん、という謝罪』だ・・・で「“他人の”時間を無駄に使わせずに済む」から良い。
公的文書間違われるのは大変な苦痛だと思うけどな。
友達で「龍太(仮)」を「りょうた」と読むやつなんかは
引っ越しで住民票の記載が「りゅうた」になったって言ってたし。
小文字だからかしっかりふりがなを丁寧に書いても間違われるって。
私は古田。よく吉田に間違われる。
訂正するの嫌だよ。すみません~なんて言われるのも気まずいし。
難読なんて、その名前の本人も、間違えて読む相手も悪くないのに
謝られたり変な顔されたりするんだから、神経減らしそう。
パッと見で「あすか」かなと思って違和感に気づくが、
次の瞬間に「ああ、脱字だな」と納得する
その納得ずくの状態で本人から訂正が入ると、一瞬戸惑って作業が止まり、
人によっては表情にも出たり、聞き返してしまうだろう
あからさまなドキュンorレアネームなら備えができる分だけ平気だが、
これは下手な難読文字より、取り違えとかの可能性が高いと思うわ
毎回書類直したりするのは面倒だわ
もういっそ皆ひらがな名にしてしまえと言いたくなるな。
裕子幸子智子とかもしょっちゅう読みを訂正しなきゃならなかったりするが
そういうのも改名しなきゃならんのか?
影が薄くて人に覚えてもらえないとか、なんらかのコンプレックスを
名前のせいにしてるだけなんじゃないか?
DQNじゃなくても知名度の低い名乗り読みも危ないよなー
※268
どんだけゲスパーしてんの?w
人に覚えてもらえないんじゃなくて、最初から読まれないのが嫌で改名したんじゃん
昔は元服後に改名してた理由の一端が垣間見える話だな
小僧の時は牛若丸とか菊千代とか、もっと変わった趣味の名前でも可愛いんだけどな
この先何十年も訂正し続ける人生を想像すると絶望したんだろうな。
かわってるけど見た目インパクトがあって営業に有利でした!みたいな
ポジティブな感じと違って覚えにくいし。
ここで「いや実際に読めるし、DQNネームじゃないし」って言ってる奴こわー
娘本人の前でも「いい名前なのに改名するとか馬鹿、訂正くらい気にするな」とか言いそうだな
「明香でさやかは別にDQNじゃない」と「娘にとっては改名するほど苦痛」は同時に成り立つんだが。
両方をごっちゃにして「DQNじゃないのに苦痛に感じるなんて」「娘が苦痛に感じてるから親はDQN」みたいに、分けて考えられない人が多いなあ。
知り合い装ったセールス系の電話が掛かってきても間違えるからすぐ分かる、とか
覚えてもらいやすい、とか
名前だけで既にその人だと判る、とか結構メリットもあるんだけどね。
むかしバイトで懸賞はがき応募者の名簿づくりしたことあるけど、
ある特定の年代の女性は異常に「和子」ばっかしで、
ありゃあれで苦労がありそうだわなと思った。どこの和子さん? て感じ。
鈴木和子とか高橋和子とか何人被ってんだかわかんないレベルで、
名前の時点で個体識別できないってのは個性的な名前以上に実務上のデメリットありそうだなと思った。
犯罪者と同じ名前だったり間違った郵便や通知届いたりさ。
読めないことをウリにしてたがこのまとめでちょっとばかり読まれる可能性が上がちまったな!
どう見ても明日香だろ この親が馬鹿なんだろうな
最後の行の意味がわからないんだが。
>娘、成人したら速攻改名してた。いまだに後悔してる。
本人じゃなくて親が書いてるのか?
書類で間違われるより
教えたのにワザと間違えるヤツからかいネタにするヤツ、親のことをバカにするヤツのほうが鬱陶しかったよ
「明香」を「さやか」と読む事が出来る、というレア知識はあっても、
子供の人生における大変さ、面倒さを想像するアタマは無かったんだな。
読みとしては正しいから、名づけの選択肢としても正しい!
と主張してる「馬鹿」が、コメ欄にもいるね。
一つの正しさにこだわるより、相手にとって何が最善か
ちゃんと考えられる賢さを持ってほしいもんだ、特に人の親になる奴には。
難読名だから面倒だとも思わないよ、一度で覚えてもらえる利点もあるからね
それこそ人それぞれ、苦労したって人の話しもわかるけど、※279みたいにしゃしゃりでんなよ
難読名ながら気に入ってる自分からしたら不快にしか感じない
>>280
その感情自体、「名前のせいで不快な思いをしている」てことにならないか
自分が難読名だからこの記事を開いて、
自分が難読名だから>>279に不快感持つに至った訳で。
お前さんには悪い事したかもしれんが、諸々を踏まえた上で
自分の子供には普通に読める名前付けるよ。
※281
人のこと勝手に都合の良い妄想すんなよwww
笑っちまうぞwww
自分の名前が難読名だと理解はしてんの、今時のDQNネームじゃねえけどな
だがそれを何故バカにする必要がある?お前さんが※279
難読名で困ることがあってもそれは自分のことで他人がとやかく言う事じゃねえよ
オマケに親のことまで否定すること言われたら不快に感じて当たり前だろが
この投稿者の娘さんのことだけを言ってるなら何も言わんけどさ、難読名をひっくるめて言うのなら思慮が足らんと言わざるをえん(※欄にも俺の他にも難読名でも気に入ってる※は出ていたはずだ)
まあお前さんに自分の子供の名前を心配される謂われはないな
俺は※281ではないけど
自分が難読名を気に入ってたとしても、
自分の子供が難読名を気に入るかどうかは別だからねえ。
子供には読みやすい名前をつけるよ。
こんなに苦労する人間がいるってわかってて難読名つけたとしたら配慮がないと思う。
知らなくてつけちゃったなら不幸な事故みたいなもんだろ。
国語力の低下から確実に読み書き間違えないとなればひらがなカタカナでつけるしかなくなりそうですね
某国でもハングル表記の名前が増えてるって聞きましたけど同じ傾向になりそう
訂正すればいいじゃんって言うけどさ
名前を間違えられ続けるって自分そのものを否定されてる気分になってくるよ
「名前くらい」じゃ済まない
正治(まさはる、しょうじ、ただはる)
常に読み間違えられてたな、コイツ
難読だけが読み間違えられるわけでもないよ
強く生きな
太陽、読めたとしても親父たちからすれば「バッカじゃねーの?」って名前だろ
読めなくても読み方からすれば「さやか」のが億千倍マシ
うちの兄姉妹(もう三人とも40代)
長男は一文字だけど、普通は名前に使わないような文字。
長女・次女両方とも「○子」だけど、読みと漢字が一致しない
初対面の人には今まで一度もちゃんと読んでもらったことが無い。
自分も読みづらくて大体初見で間違われる名前だけど特に気にしたことが無い
理由を考えたら読み自体はありふれてるからクラスに同じ名前(読み方)の子が何人かいて
基本苗字で呼ばれることがほとんどだったからだな
このさやかちゃんは名前で呼ばれることの方が多かったんだろうか
※287
太陽が「たいよう」なら別にいい、知り合いにはその漢字でまったく予想できない読みの奴がいた
特定を防ぐために読みは書かんが「サン」とかそういう他言語や連想語に直しました系でもない…
会話したことが一度もない同級生という関係だったので、本人がどう思ってたかは知らんが
もういっそ、20歳くらいで自分の名前を決められる制度にすればいいと思う
自分が好きでつけたわけじゃないのに名前で苦労するのは理不尽だろ…
もし自分でつけた名前がDQNだと笑われようが苦労しようが、それは本人の選択ってことで
もちろん、元の名前が気に入っている場合は、改めてその名を自分に命名すればいい
名前は2択でどちらかくらいの確率で呼ばれるんだけど
明香さんとは逆に、間違えられたら『また間違えやがった(笑)』と
腹の中で笑ってたけどなぁ。オレは。
結局は名前って、親族のセンスだったりするのが大半だと思うが
DQNネームにしてもキラキラネームにしても、結局はセンス。
外人名に強引に漢字を割り当てたり、わざと人と違うものを狙って
ヤンキーの落書きっぽくなってるのが今の流行。
名前に流行やトンチを含ませ過ぎると、なんだかなぁ~と思うし
そもそも名前は、その名前本人の産まれ持っての自己主張ではなく
命名する者が想いを託すものだと思うので、命名責任は大きい。
「明香」はセンス悪いとは思わない。
これはオレのセンス、なんだろうけど。
月影さやか、が月が明るいことだとわからん人が増えたということでもあるな…
AKB48のなかやんかと思った
ヘ~、明ってサヤとかハルとも読めるんだ
初めて知った
せめて清香さんなら良かった・・・かも?
キヨカさんといわれる可能性あるかw
当て字でもなんでもないのに偉そうに「読めないわー読めないわ―」って言ってるやつらが馬鹿
所謂キラキラネーム()ではないが本人が嫌ってのならなぁ…
これからこの手の話は事欠かないだろうねw
10年後くらいには改名ブームが来ると予想
自分は名前は普通だけど、漢字の組み合わせが山ほどある中では珍しいほうの名前
子供の頃は事あるごとに間違えられて最初は面白がってたけど、積み重なってくるとちょっと悲しいというか、面倒くさくなってはいた
自分程度でもこれなのに、読めない名前やキラキラネームはさぞ面倒くさいだろうなあと思う
明香が読めないなんて強要がないpgrしてる人たちは
枕草子や徒然草をお読みになったことがないのだろうか?
それとも意味を理解できてないぐらい程度のアタマしか持ってなかったのかなw
親の自己満足で名付けするようなヤツは、所詮、教養を字面、上っ面でしか捉えていないんだろうね
a 難読な名前をつける親が馬鹿でDQN
b 明香は難読で娘の苦労に同情するけど、正しい読みなら馬鹿でもDQNじゃない
親も娘も読めなかった人も悪くない
c 読めないのが馬鹿で無教養
私はbだ
a 難読な名前をつける親が馬鹿でDQN
b 明香は難読で娘の苦労に同情するけど、正しい読みなら馬鹿でもDQNでもない
親も娘も読めなかった人も悪くない
c 読めないのが馬鹿で無教養
私はbだ
そしてこんな短い文章を間違える無教養だ
知らざるを知らずと為せ是れ知るなり
明香をさやかと読めない周りが悪い
親父でも読めた
読めない奴は単に教養が足りてない
明香って名前自体は所謂DQNネームやらキラキラネームと一緒じゃねぇよな。
これはそれらとは違う種類の名前の問題だと思うわ。
てか、コメントでちょくちょくあるけど、似たような難読の名前を抱えてる人の意見を叩く必要がどこにあるんだ。
普通の親ならこんな名前付けないやら俺は子供に普通の名前付けるよやら反吐が出るんだが。
更には、人格否定まで始めるし。
なんで同じ境遇の人よりも自分は理解してるって考えられるんだ?
同じ境遇じゃないのなら、客観的な視点でしか話せないよな?
どっから主観を持ってくるのか不思議でならんわ。
>>303
何をどう言ってもこの子は間違われ続けて苦労したって事実は変わらないだろ
そして認められている権利を行使しただけ
周囲に教養が無いで済む子なら改名なんてしてないわボケ
教養はあるけど頭悪いなお前
※302をググってから303と305を見ると醜いわ
知識とか教養を別にしても、初見ではそうは読まないな
一度教えられたら理解するけど
名前って、その人本人を知らなくとも、個人を識別できるツールなのだから、それを間違えられ続けるというのは自分を否定されている気になるんだろう
他人と接する最初の一歩で躓くことになるから、娘さんの気持ちを思うと、改名もやむなしだなぁ
娘さんにとって読めないだけの方がまだマシだったのかもな。
読みにくいだけじゃなくてミスリードしやすいから。
明香ってメイカとかハルカとかアキカとかサヤカとか
読み方たくさんあるよね
みんなステキな名前だとは想うが、嫌だと感じる人もいるのか...
古文しってりゃってのはそりゃそうだが・・・
娘の気持ちも分かるな
せめて2パターンくらいしか読みがなければいいが
秋来ぬと目には明かに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる
藤原敏行朝臣(古今和歌集)
があるから"明か:さやか"と読むのは知っていても、初見で"明香:さやか"とは読めない/思わないな
IMEで変換候補に出ても、日本語として正しい(誤字ではない)根拠には成らないんだよ、お莫迦さん達
人名(姓名)や地名の一発変換率をあげるため、奇名・珍名・難読名を収集し辞書登録してるからねw
「明日香だと思った? 残念! さやかちゃんでした!」
これをDQNネームと呼ぶのは少し無理があるが
DQNネーム改名ブームは20年後どころかすぐ近くに来てる気がするわ
手続き代行できる資格取っといたら儲かりそうだな、今の消費者金融化払い請求ブームみたいに
行政書士でできるんだろうか
※87
親は馬鹿だよ
一般世間では明香でさやかなんて読み方しない
古典から付けたんだろうけど、自分が頭良いと思ってる馬鹿だよ
小説や漫画のキャラから名前つけてると変わらない
普通の脳みそ持っていれば「この漢字でこんな読み方はしないだろうから辞めよう」と思う
古典や歴史でそのような名前の人がいるからって、小野妹子の名前を男児につけるような物だ
現在の常識って物が分かってない馬鹿だよ
はあ自分に関係ない話しに何ムキになってんだろ
※314とか
あまりにかぶる姓名のために病院で生年月日までいわされる私とくらべても大変だなと思うな
訂正するのにはもう慣れたなー…
高校→大学と進むにつれて周囲の誤読は減ったけど、社会に出たらまた増えたわ
>>301のcタイプなのかな
俺は名前に「壽」という漢字が入ってるために呼ばれすらしないことがある。
縁起だけで名前を付けた親をマジ恨んでる。
私は素敵な名前だと思うけどな
読めないのが教養がないってのは
違うと思う。
希だけど読めなくて得する時もある。
電話セールスなどで
「あすかさんですか?」
「違います」で、おK
うわ…娘さん可哀想
この親の人は「後悔してる」とは言ってるけど
娘さんが成人してからさっさと改名したということは
成人するまでの間、改名を親が認めなかったってことだよね
(親が協力してくれれば、未成年でも改名は「正当な理由がある」場合できる
成人して実際改名できたなら、未成年の頃でも認められたと思う)
後悔するぐらいなら、子どもの頃に改名の手続きしてあげればよかったのに
>親には何も言わずにひとりでやってたみたい。
とか、成人するまでの間ずっと親は改名反対してたんだろうなあ…
素敵な名前なのかもしれないけど、一度も正しく読んで貰えない名前なんて苦痛でしかないよ
ストレス溜まる
素直に一発で読みとってもらえない名前とつき合うのは苦行でしかない。読み方がちゃんとあるから何だってんだよ。10人が10人とも普通に読めるレベルじゃないと「普通」とは言わないし、古典にあるからって「教養がないアホw」と言われても困る。
むしろ古典レベルでしか読めない名前だと批判されるべきだろこれ。自分も名前ではないけど、名字が珍しいので各種式典から受付に至るまで間違って呼ばれ続けてきたから気持ちは良く分かる。酷いときには名前と合体して、イミフな読みで呼ばれたこともあるしな。
病院に担ぎ込まれたときに間違えられたら生死を分けるし、親はツライとか馬鹿なことを言ってんじゃねえと言いたくなるよ。
自分はDQNネームではないがかなりのDQN苗字
苗字に漢字4字は正直めんどい。しかもそのうち2字は画数も多い
しかも名前も漢字3字だからフルネーム漢字で書いたら完全に夜露死苦ネーム
苗字はしゃあないにしても、名前は漢字2字か1字がよかったなあ
馬鹿だから漢字辞典みたが載ってなかった
※17よありがとう
名前なんか正しく呼ばれてなんぼなのに
読めず呼ばれずじゃ本末転倒だわな
10回以内に当てろと言われても俺には読めん
明香でさやかか。
いわゆるDQN名と違っていい名前なのにね。
うちの夫も同じく漢字はそれぞれよくあるのに難読の名前だけど、気にいっているみたい。
ちゃんと読みとしてある名前が読めなくて、
ありえない当て字名が一般的に読まれることが多いなんて変な時代だよねw
結局本人がどう感じて育ったかでしょう?
いい名前だけど、嫌だと思ったのなら悪い名前だったのだろう。
僕はちひろで女っぽい名前で漢字も普通には読みにくい字だから
毎回聞かれたり訂正するけど、普通に自分の名前を誇りに思ってる。
まず名前を聞かれた時点で話が膨らむので初めての人ともすんなり話を展開できる。
そういう風には考えられなかったんかな・・
↑あなたが外向的な性格とトークの才能に恵まれていたというだけでしょ。
しかしまあ、本人が「訂正人生にはもううんざりだ」と言ってるということを理解していない人たちには「日本語を勉強し直せ」と言いたくなる。
ていうか、あんたたちが一切の自己欺瞞なく自分が自分に付けられた個性的な名前に誇りを持っているなら、そういうふうに振る舞えない個性的な名前を付けられた人を見下す必要なんかないんじゃないの? それなのになんで「その程度の苦労とやらで?」とか言ってこの人を見下すの?
たぶんこの人も俺と同じように内向的なんだろうなあ。俺も読みにくい名前を付けられて散々な目に遭ってきたから、この人のつらさは本当によくわかる。
性格的なものをどうこうするのは難しいだろうけど、
何事も前向きに捉えた方が楽に生きられる。
自分もちょびっと難読名でしょっちゅう間違えられたもんだが、
内向的なりにポジティブに考えるように努力して、はや30余年だ。
お題の娘さんはそういう思考に至る事が叶わなかった不運なケースということで。
名前自体は確かに読み辛いけど、そこまで奇抜な読みではないから、
親御さんを責めるのはどうかと想うな。
まあ巡り合わせが悪けりゃこういうこともあるだろうし、こればかりは仕方ない。
公的書類の名前違いも物によるがシャレにならん。
学生証・健康保険証・運転免許証・営業許可証・銃刀所持免許証・卒業証書等学生関係や日常生活関係なら笑って済ませられる(当人以外は)が刑事・司法関係は血と涙が流れる。
刑事・司法関係書類 供述調書・公判記録・起訴状・逮捕状・捜索差押許可状・執行命令書・執行指揮書・収容者名簿(身分帳)等
たまたま知識があって読めたけど、この名前を擁護する気にはまったくなれない
いわゆるDQNネームではなくて、不親切ネームとでも呼ぶものだろうか
二十年間ずっと訂正し続けてきたという事実が物語っているわ
読める(漢和辞典で5番目くらいに出てくる・古典でその使われ方をしている 等)のと
普通に人が初見で「こうじゃね?」と思う読み方 とは違うってことがわからない人が多いね。
そりゃ読めるだろうけど、普通に「明香」だと
有名人もしくは知り合いにいなければ「さやか」とは出てこない。
だから10人の人に出会ったとき、9人までは「あきかちゃん?」「あすかちゃん?」とか言って
本人は「さやかです」って訂正して来たんだろう。
そしてそれが嫌でたまらなかったんだろう。
改名できて良かったねと思う。
こういうのって苗字でもあるんだよね
フリガナふってあるのに?とイラつくことがある
何かの呼び出しの時なんかに間違えて呼ばれて「もしかして今のって自分の事なのか?」
とモヤっとしながら確認しに行ったら自分だったりして
名前でこれが続くと嫌だろうなぁ
すげえ、俺のお母さんと漢字も読みも一緒wwwww
俺のお母さんも明るいに香るで明香だよwww
普段は平仮名だけどね
読めるし良い名前だと思う。でも初見はメイカだと思った。
幸子(ゆきこ、さちこ、こうこ)みたいなもんでしょ。
嫌だと思うと告げられたら、そうだろうなと思う。
この件は平仮名に改名しただけだから、本当に読み間違われるのが嫌だったんだろう。
漢字で書くとしたら明香とは思ってるって現れじゃないかな。
私の名前は読みは普通だけど漢字は殆ど見かけない。男の子にも間違えられるし、全く読めない人もいる。読みを教えたら「あー!そうか!」って納得してもらえるけど、書くと漢字を間違われることも多々ある。小学校で習う漢字でもないから小3位まで自分でも書けなかった(笑)
名前の由来も、神社でつけてもらったので不明(笑)
元々先祖代々跡取りの男の子につける漢字が入っていたという理由でこの名前をつけられた。
でも嫌にはならないな。
親に神社でもらった名前の候補の紙を見せてもらって説明してもらったけど、ひいおじいちゃんも、お爺ちゃんも私の名前を見つけて喜んでいたって。親戚一同満場一致で今の名前を選んでくれたって。
これは運命だと思ったという話を聞いて、自分の名前に誇りが持てた。
そんな皆の気持ちがあるから自分の名前が好きになれました。
そういう話を親子間でしなかったのかなとちょっと疑問です。
漢字テストの問題みたいに正解が
あるわけじゃないのに
当て字ありの名前の漢字について
読めるしとか、国語力が低下とか
言ってるやつは、アホか。
論理力、想像力、
社会経験他、
自信の国語力以外の能力が
低いことにまず気付けよ。
一応変換ではでるのな。
苗字と違って名前はもうちょい配慮してやれる気もするわな。
子供誕生前後の一種の興奮の中で名づけってやるもんだろうから、
後々冷静さに欠けてたって指摘するのも酷な気がする。
>>336
なに優等生気取ってんの
改名したい奴はドンドンすればいい
自分が嫌と思ったなら仕方ない
メイカって名前すげえ可愛いと思う
全く同じ名前だww
確かに同じ間違え方されるけど、
別に改名するほど嫌じゃないかな。
※欄が面白いなw
教養(笑)ゆとり(笑)と主張するDQNがww
素直に読める字じゃなければ、付けた方が悪いに決まってんだろ
変換できるとか古典にあるだろ?とか、マジどうでもいいわ
訂正しつづける人生に疲れたという娘さんに、親との関係ガーとかマジキチ
こう言ってる奴は難解な姓名じゃないか、頭イカれてるDQNだよ間違いない
坂倉って苗字を板倉と間違えられて、親友達以外に一族代々訂正し続けた辛さがわかるか?
まぁ人によってはいちいち訂正が面倒ってのはあるのかもね
個人差はあるだろう
この報告者のケースはひらがなに改名で済んでるならいいんじゃね?
まあ明香でさやかとは読めんわな。読みや漢字が普通でも、立派なDQNネームだわ
いや、さやかは読めるし変換もできるし
そもそもあすかとは読めないし
子供の老後も見据えて名前はつけましょう。
元AKBにいたね。
同じ名前の子
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。