2020年01月04日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1577373250/
何を書いても構いませんので@生活板83
- 209 :名無しさん@おーぷん : 20/01/01(水)15:54:32 ID:T6.np.L2
- あけましておめでとう
新年早々申し訳ないくらいどうでもいいけど誰が共感してくれる人がいるかなーと思って投下する
ボッチ行動が寂しいとか、プークスされてるかもしれないっていう
強迫観念からひとり飯が嫌だとかは思ったことないんだけど、
周りに誰一人知り合いがいない状況だと警戒心が抜けなくて
ゆっくり落ち着いて食べれないからひとり飯が嫌なんだけど、そういう人っている?
スポンサーリンク
- 慣れもあるからいつも1人で行くところはもう平気なんだけど、
初めて行く場所の飲食店とか1人だとかなり神経質になって疲れる
それなら買い弁して家で食べるなり職場内で食べる方がはるかにマシだなーってなる - 210 :名無しさん@おーぷん : 20/01/01(水)16:04:19 ID:CY.gi.L5
- >>209
いまいち共感できてない部分があるから逆に質問したい
知り合いがいない場所でわき上がる警戒心って
どんな対象や事象を想定してるんだろう?
>>210
的確にコレと指せる言葉がない抽象的で曖昧な感覚だから説明が難しい
知らない人の気配が自分の周りに雑多に存在してるのが落ち着かない
飲食店なんだから当たり前なんだけど、あのガヤガヤした中に
知らない気配とか知らない匂いみたいなのしかない中で一人でいるのが落ち着かない
誰かと一緒ならその人との会話とかに集中出来るから気にならないんだけど
あとは純粋に近くのテーブルで不審な行動する人とか奇行を起こす人が
近くにいるの見ると尚のことアイツやべぇ...って一気に緊張度が増す - 211 :名無しさん@おーぷん : 20/01/01(水)16:10:28 ID:ZM.mj.L3
- >>209
自分は1人が大好きだけど
人によってはアウェー感がとても苦手なタイプだって普通にいると思ってた
友人がそのタイプで、あるイベントに「もし良かったら一緒に行かない?」って誘われた時あるよ
遊ぼうってのは簡単だけど、そのイベントは結構マニアックなやつ
だから友達が時間割いてくれてるのに、つまらないと申し訳ないからって断り入れてくれた
私も楽しめたので結果オーライだったけど - 215 :名無しさん@おーぷん : 20/01/01(水)17:03:14 ID:T6.np.L2
- >>211
もしかしたら211のいうアウェー感に近いのかもしれない
電車とかバスは平気だけどタクシーは同じような独特の感覚から1人では乗りたくない
イベントも行き慣れてるやつじゃないと中々1人では行きづらい
慣れればたぶん1人でも楽しめる
- 216 :名無しさん@おーぷん : 20/01/01(水)18:44:00 ID:CY.gi.L5
- >>215
レス読んでたら、自分がしょっちゅうぼっちメシしてるせいか
アウェー感を普通のことに感じてしまってたんだなーって
逆に自分のことを考えるきっかけになったわw
どうもありがとう
コメント
>知らない気配とか知らない匂いみたいなのしかない中で一人でいるのが落ち着かない
>電車とかバスは平気だけどタクシーは同じような独特の感覚から1人では乗りたくない
すごく矛盾してる気がするんだけど・・・わからん
私は一人でも複数でも気にしないし、変わらない性分だからわからないのか・・・
アウエー感が当たり前に感じる所まで登りきれた奴って、仕事に向いているね。
小金持ちになれそう。
野良猫かよ
人ごみが苦手ならわかるけどなんで電車とかは平気なんだろ
食事だけが苦手なら食べてるところをさらすのが嫌な人って結構いる
自分が気にしてる程周りの人は自分を気にしていない
頻繁に周り見ながら食事してる人いるけど、
警戒心バリバリでいると余計目立つからなぁw
ハチクロのハグちゃんがそういう子だったよね。
一人でご飯が食べられないっていう。
まったく意味がわからん
うんこも一人で出来ないタイプなのかな?
>あとは純粋に近くのテーブルで不審な行動する人とか奇行を起こす人が
>近くにいるの見ると尚のことアイツやべぇ...って一気に緊張度が増す
これは一人飯大好き人間でも緊張警戒待ったなしだけど
そんなに遭遇するか?
>>8
単に、ファミレスで隣のテーブルの人がドリンクバーに何回か行き来して
席を立ったり座ったりするだけでも“奇行”扱いしてそう
うちの猫みたい
どうもありがとう、でお話が終わっていて優しい世界だわ。
ひとり飯大丈夫派だけどこの感覚はちょっとわかる気がする
片耳イヤフォンとかで周りの会話を遮断しながら食べるのがいいよ
外ではもちろん、家で一人でご飯食べるのも耐え難い、って人いたわ
一人でだとご飯喉通らなくて、一食抜いちゃったりするんだって
当時10代だったから、今は大丈夫なのかもしれない
会食恐怖みたいな感じかね。すごく共感。
自分も大学学食や飲食店の1人全然おkだけど、完全に1人か友人などがいないとソワソワする。
緊張状態が続くから、音楽とかで人の声を遮断し擬似1人空間を作らないと疲れる。
慣れたところなら平気。電車やバスの1人乗車も平気。タクシーもかなり緊張する。
いつの間に自分が書いたんだってくらい分かるわw
周りに知り合いがいる方が警戒心バリバリで食事楽しめないわ
仲良い友達や夫なら平気だけど
脳の構造が警戒面について人と違う作りしてるんだろうな
これも一種の発達障害なのか?
女性ならままある感覚じゃないか?
ツイッターでも話題になってたけど一人美術館やカラオケでナンパにあったり
同じ混雑時の相席でも友人と一緒なら知らない人に変に話しかけられる可能性が下がる
ある種の不安障害だと思う
精神的に不安定で脆弱な性格なんでしょ
野生の本能?
野生動物みたいに食事中いつ敵に襲われるかわからないってことなんでしょうか。
図書館やカフェのほうが勉強がはかどるっていう人と、ありえない!っていう人がいるけど
そういうのの系統かねぇ
前者って警戒心が薄そうとは思う
雑踏への信頼感というのか、見知らぬ他者が適度にざわざわしてるほうが集中できるのってスゴい
「群れの中にいる」と感じるか、「知らない奴の縄張りに入ってしまった」と感じるかだと思う
雑踏が平気で飲食店が苦手なのは縄張り感が強まるからじゃないかな
「地元の常連客のたまり場になってる喫茶店より、チェーンのカフェの方が入りやすい」みたいな……
※21
おおお、なるほど!
この人が電車とかバスは平気だけどタクシーがダメな説明がつくね、なるほどなるほど
この人とは逆で、
全ての行動にネチネチ文句を付けられて育ったからか、親も友人も知り合いも一緒に食事するのはイヤだ。
胃が痛くなって食事が入らないし、無理して食べたら腹痛でトイレにこもる結果になるし。
※20
図書館やカフェで何を警戒するんだろう・・・
※16
発達障害と精神障害は別物だよ
「すごいブスがいるっっ」この一言であなたも会食恐怖症
逆だなぁ
ご飯くらい独りで食べたいわ
中途半端な知り合いって、一緒にいて落ち着かない
誰も知り合いじゃなければ、ただのモブとか背景だと思えるけど
あの草食動物の名前が思いだせなくてめっちゃ時間使った
インパラだった。
ざっこ
あああ、すごいわかる!お一人様するのは平気なんだけど、食べるもの食べたらもう帰らないと!ってなる!カフェで一人でコーヒー飲みながら読書したいのに、結局コーヒー飲み干して帰っちゃう。周りが気になりすぎて、どうしてもだめだ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。