2020年01月06日 22:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1577373250/
何を書いても構いませんので@生活板83
- 256 :名無しさん@おーぷん : 20/01/03(金)22:48:01 ID:vS.pc.L1
- いまだに読書感想文が何かわからない
私が小4の頃、アルプスの少女ハイジで感想文を書いた
私は読み終わった後、なぜクララが歩けなくなり、なぜ立てるようになったのかが
どうしても気になりネットを使ってクララの症状をしらべまくった
スポンサーリンク
- あと、近所に住む病院で働く医者の人にも話を聞いて、その時に
「専業主婦だった女性が旦那の浮気が原因で歩けなくなった」話を聞いた
転んで骨折して車椅子になったとき、
旦那さんが甲斐甲斐しく世話をしてくれたときのことを覚えていて
旦那さんが離れていかないようにそのときの状態を無意識で作り出して
いるんだということだった
その話を踏まえて、クララも心理的なことが原因で歩けなくなったということ
ハイジもクララの家で夢遊病のようになっていたから、
家庭がストレスの多い環境だった可能性がとても高いこと
クララがハイジの家に行ったことで
無意識化で溜め込んでいたストレスから開放されたこと
ハイジの家が治療に適した環境だったこと
以上を踏まえて本を呼んで生まれた自分の考えを原稿用紙三枚にまとめた
そしたら担任に0点を与えられ、書き直しを命じられた
しかも感想文のテンプレを渡されて、それは自分語りをするように促す内容になっていた
テンプレの大まかな内容はこう
「私が読んだ本は○○です。登場人物は○○と○○です。
私は○○の場面が心に残りました。
なぜなら私も同じ体験をしたことがあるからです。
(原稿用紙の大半を埋める自分語りを書くスペース)
私はこの本を読んで、これからは○○しようと思いました。」
このテンプレ通りに、
「私はクララが立ち上がった場面が心に残りました。
なぜなら私も同じ体験をしたことがあるからです。
(長々と自分が骨折して歩けなかったというストーリーを語る)
歩けない期間は友達とも遊べなくて辛かったので、
歩けるようになったときは本当に嬉しかったです。」
と書き換えた。
正直作業にしか感じなかったが、担任は褒めてはなまるを与えてきた。
五年生のときは赤毛のアンを読んだんだけど、私はどうしてもアンが好きになれなかった
なので私はアンの尊敬できるところ、嫌いなところをあげて、
共感できない理由を自分を見つめ直しながら原稿用紙3枚分書き上げた
担任はやはり難色を示した
最近学校の指導要領が改定されて、感想文を書く授業が増えたらしいんだけど、
中学生の従兄弟たちに感想文の書き方を教えてと言われてすごく困った
私の書き方は成績につながらないから、
中学生レベルの感想文なんかより書き方がわからない
結局学校の求めてる感想文って何なんだろうなぁ - 258 :名無しさん@おーぷん : 20/01/03(金)23:22:42 ID:a3.vk.L5
- >>256
昔中学生の頃道徳の時間に「弱者への思いやり」的な教材に対して
感想文を書いた
成績の悪いクラスメイトにみんなで勉強を教えるという内容のものだったが
自分の実情として、県内トップの進学校を受験したかったが
苦手教科の成績がギリで、睡眠時間を削って必死で勉強してたってのがあって
「話に出てきた生徒は同級生のために頑張れて凄いと思う
自分は今受験のために頑張っているがそれでも充分かわからないので
他の子のために頑張れるかどうかわからない、きっとできないと思う」って
書いたらやっぱり職員室に呼び出し喰らって書き直しになったよ
なんか、思い出しちゃったな - 260 :名無しさん@おーぷん : 20/01/04(土)00:08:09 ID:Y3.ye.L38
- >>256
>>258
先生にも読書感想文とは何か、教育とは何かが分かってないというオチ
そこまで書くと感想文とは呼ばずに論評や文学研究と呼ばれるものになるんだよと、
否定せずに正しい知識を教えれば良いのに - 262 :名無しさん@おーぷん : 20/01/04(土)01:09:06 ID:0z.my.L1
- >>256
読書感想文苦手だったから気持ちわかる
登場人物の気持ちを汲んだりするのは出来るが
登場人物に共感できるか感銘できるとかは出来なかった
私は私、登場人物は登場人物と分けて考えたことが原因だったんだと思う
学校の読書感想文は登場人物に共感・感銘するかを強制されている感じがするんだよなー - 289 :名無しさん@おーぷん : 20/01/04(土)22:55:24 ID:Ui.3s.L1
- >>256
感想文得意だった。
1、この本を読む前私はこう思っていた
2、〇〇の考えや行動が理解できなかった
なぜなら私はこう考えていたから
3、読み進めるうちに、実は〇〇の考えはこうではなくああだったのだとわかった
4.私はとても驚いた
なぜなら私はそんな風に考えたことがなかったから
5、自分の過去を振り返って〇〇の考えを当てめてみると、
過去の自分がいかに自分勝手だったかがわかった
6、この本を読んでこれからは〇〇のような考え方で物事を見てみようと思った
7、この本に出合って私の世界が広がる共にこれまでなかった新しい自分に出会った気がした - 290 :名無しさん@おーぷん : 20/01/04(土)22:57:01 ID:Ui.3s.L1
- >>256
学校が求めてるのは「新しい発見」「反省」「未来への希望」
「より良き人への努力と決意」
でーーーーーす
けっっ! - 291 :名無しさん@おーぷん : 20/01/04(土)23:17:32 ID:ZN.3s.L3
- そんなテンプレートで求められてる読書感想文が出来上がろうとは
コメント
掛け算に順番を求められたり
感想文にテンプレートがあったり
近頃の教育はたまげたなぁ
今子供だったら落ちこぼれてる52才
コンクールで賞取るような感想文は報告者が書くような作品って印象あるけどなあ
ハイジの書かれた19世紀は心理学やヒステリーが流行だったからな。まあ感想文としては正しいが、あまり新味がないのも確か。新味がいるのかしらんし、この投稿もネタかもしれんけども
感想文にも「正解」があるというのが日本の教育の病理で、その上出版業界とつるんでいて、その両方が瀕シというのが救いがないなあと
学校の先生は大卒で資格はあるが、自分だけが思う「世界に一つだけの正解、自分以外が全員敵だろうが譲れないな一線」を他者に説得する技術は持っていないし、それを求められてもいない
ただ、生徒が全力で走る邪魔をしてるとすれば、それはいかんなと思う。教育とは、各人がルール違反をせずに生き延びつつ、全力で走る、そのお手伝いをすることだと思うけどね
そういや子供の頃に芥川龍之介の『鼻』で感想文書いたなあ
禅智内供の鼻は結局どういう疾患だったのか?って内容で花丸もらった
先生も気になってましたってコメントが付いてた
こんな教師いるわけないだろwと思いたいところだけど地方に行くと掃いて捨てるほどいる
読書感想文は書くだけ書いて、一度も提出したことがない
義務教育中は小学生のころから厨二病患ってたせいで、自分の筆力に無駄な自信がありまくってて
でも目立つの嫌で人前に出たくないから
万が一にも表彰されたり賞をとったりしたくないっていう理由でw
書き直しさせられても、思ったように研究して書き上げて提出した報告者にはちょっと憧れる
こんなクソ教員名前を公にして糾弾すべきだろ
読書感想文ってその名前の割に素直に面白かった・こう思ったって感想書くと叱られるんだよな
本を読んで得た気付きを自分の生活に落とし込んでよりよい生き方をしますっていう
読書による自己啓発の結果発表を含むいい子になります宣言文が正しいんじゃなかろうか
求めているものを明らかにしないまま要求しておいて
思い通りの仕上がりじゃないと否定するやり口が気に入らない
最初から書いて欲しい文章の書き方を教えておけよって小学生の頃から思ってる
作文方法すら教わってない小1の時からずっと読書感想文が夏休みの宿題にあって
ダメ出しされるだけでこういう書き方するんだよという指導がなく見本も提示されずに
しょっちゅうやり直しさせられていたからテンプレもらえただけ羨ましいよ
そのテンプレを従兄弟たちに教えてあげればいいんでないの
去年、教室の後ろに張り出された「春の大山」という小学生が書いた詩が話題になっていたけど、こういう先生が担任だったら書き直しを命じられたのかもしれないなと思った。
個人的には報告者が書いた
アルプスの少女ハイジにおけるクララの病気と精神についての考察みたいな文章の方が
興味深いし読みたい
むかし走れメロスをボロカスに罵った読書感想文が高評価を得たこともあったな
やっぱ先生の質ってでかいよな
だったら最初からテンプレ渡しとけよ。
それで就職する時になると面接官は「最近の学生は個性がない」
とか文句言うんだよな
仕事で学校の教師と絡むけど訳わからん奴多すぎる
教師、というか子供を侮っている人間は綺麗事で固めた大人騙しの文章が大好きだからねw
素直な子供はショックを受けて捻くれる、賢しい子供は好きそうな手抜き文章出してチョロいなって思う
馬鹿みたい
この人の最初に書いた読書感想文めっちゃ面白そうだな。
ここで読む256さんの文章はとても読みやすい、本当に作文の得意な人だと思う。
テンプレは苦手な人には良いけど自分でできる人にとっては邪魔、
私も共感できないとかラストに納得できないとか書いて指定枚数以上も提出したことがあります。
担任がダメなら他の先生に見てもらったりしてました。
最近名前欄が「 」(スペース)の人居るけど一応これも固定ハンドルネームのつもりなのかな?
反戦関係のテンプレな感想文を提出して賞を取り、全校生徒の前で読む際に
少佐の演説をぶちかませば伝説になりそう。
自分も「坊っちゃん」で、主人公みたいな後先考えない奴は嫌いだ、と読書感想文を書いて
書き直しなんかされなかったよ。
本読むの大好きだった癖に夏休みの読書感想文が大嫌いな子供だったなと思い出す
てか、多分今でも嫌いだわ
「この作品を書いた作者の気持ちを答えなさい」という先生の質問に
「私は作者ではないのでわかりません」と面倒臭がって答えたぐらいだし
読書感想文なんて自由に思ったことを書けばいいとしか言われなくて一切何の指導もしてもらえなかったから、いつもいつまでたっても書けずに居残りだの再提出だのになっていたのでいい思い出が全く無いし、いまだにどういうまとめ方をすればいいのかよくわからんが大学の実験レポートの要領でとりあえずいいんだよな?
スレ中に出てきた道徳に関しては、教員や学校というより国からそういう結論に指導するように要項があるんだよ。
感想文もたぶんそうだと思う。
10年前くらいからその傾向が強くなったし、そこから外れた指導をしにくくなった。
道徳なんか、点数化して成績つけるようになったしね。理想的な結論がないと点数つけられないから。
これいうとすぐ日○組がーと言い出す奴らがいるけど、今の状態はそういう人達の力が弱くなったのもあるのよ。
美しい国を作るために仕方ないのよ。
読書感想文って食レポと一緒なんだよ。
お店で食べた食事の感想を言えばいい。
そこで 美味しいってのがわかればいいし
さらに食事描写が想像出来たらもっといい。
狙いとしては どんな素材使って作ってるんだろうとか
いつもお母さんがこんなことをしてくれてたのかとか
周りのことに関心を持ってもらったり、今持ってる知識から
こんな風につながってるんだって想像できる切っ掛けを持ってほしいんだね。
だから コンテストでるなら別だけど
そうじゃないなら 書き方よりも
自分の思いを伝える、相手にもわかってもらえることが重要なんだよ。
まぁ 先生にも好みがあるし
基準が曖昧な分振れ幅も大きいんだけどね。
見ているとこの投稿者さんの文は
感想というよりレポート。
食事の内容や様子ではなく、お店の採光はどうだ、原価率は、客の回転数は とか
お店の様子を分析してる感じなのよね~
だから 先生としては
いろんなことに興味関心持ってもらえるのはうれしいけど
やってほしいことは違う って感じなのかも。
これをやれって テーマの強制もできないけど
出来上がってから ダメですって言われても
なんでって なっちゃうよね。
宿題を出す前に こういう風にやってくださいって
伝えられたらよかったんだけどね。
これは 想定出来てなかった先生のミスだね。
最初のハイジのやつはすっげー面白そうだけど「感想文」とは言えない気がするw
感想文で求められる以上のことをやってしまったというか、客観的に考察・分析したレポートであって、主観的に書く感想文とは違うんじゃ
けど真面目に取り組んだんだろうし面白そうだから別枠扱いで特別加点してもいいよね。0点は無いわ
読書感想文は、ほぼあらすじ書いて終わりにしてた。
小3の時の同級生が「泣いた赤鬼」の読書感想文かいて、いい感想文だからと教室に貼られていた。
そんな誰でも知ってる話の感想なんてどう書くのさと思って読んだら「私はまずこの作品の題名を不思議に思いました。怖くて乱暴なイメージの鬼が泣くなんて、いったい何があったのだろうと、とても興味がわきました。」と白々しい感じで始まり、最後は「私もこの青鬼のように、自分を犠牲にしても友達を助けることが出来るような人間になりたいです。」と締めくくられていた。
あーいい点貰える読書感想文てそういう風に書くんだーでも私には恥ずかしくてとても無理だと思ったわ
苦手な分野があるんだなとしか思えなかった
他の人の読書感想文にも興味なさそう
読書感想文でもテストの答案でも、教師が
書いてほしいだろうなと思うことを書くんだよね
読書感想文って、要するに履歴書の志望動機とか業務報告書とかに求められるスキルなんだよね
「本心は読む相手が納得する・喜びそうな内容を書く」っていう。
実際子供の頃「教師が喜びそうな文」を書いてた人は出世してたりするw
歴代の読書感想文受賞作見ると面白いよ
たしかに上手いなぁ凄いなぁってのと、選考委員の好みはこんなのか、って意味で
考察じゃなくて感想だからね…
私も苦手だった
そんな視野が狭い先生がいるんだ 控えめに言って最低だわ 自分が先生なら褒めるし なんでアンが好きじゃないのか普通に気になる
うちの姉は小学校高学年のころ、伝記の後ろの解説文をテキトーに要約した文章を提出して、2年連続で賞をもらいました。賞品にもらった図書カードで漫画買ったりしてたわ。
要領いい人だし、先生が喜びそうな文章を予測して書く(というかまとめる)能力があったんだろうな。今じゃ玉の輿に乗って、悠々自適な専業主婦やってるよ。
こう言いう女の思考だと
「ハイジとクララはわかりやすい不幸な子」で「アンはわかりにくい変な子」と見えるんだろうな…
空想でしか自分を解放でき無いアンだってまた不幸な娘ではあるんだけどね
読書感想文なんて、基本、箇条書きでいいだろ。
ペーターはハイジと遊べないと、機嫌悪くなるのは良くないと思います。僕も気をつけるようにします。
恐ろしいお爺さんと住んでいるハイジは凄いと思います。僕にはとてもできない。
目の見えないペーターのお婆さんに優しいハイジは優しいです。僕にはやはりできない。
クララのお婆さんは面白いです。僕にもあんなお婆さんが欲しいです。
こんなんの羅列で十分だろ。
本嫌いを増やす原因だと思う
読むのは好きだけど感想文書くのは大嫌い。
子供の頃から本読むは好きだけど、感想文は嫌い。
だいたい課題図書というものからして受け付けない。
何で読みたくない本読んで、そんなの書かなきゃいけないのかと。
敦煌や鱒が課題図書になったときは、最初のほうだけ読んでテキトーに書いた。
自分も読むのは大好きだったけど読書感想文の成績は悪かった
今にして思えば、アレはいかにして大人が好みそうなテンプレートを発見するかっていう競技だったんだなと
自分の思った感想を書く作文じゃなかったんだなと
高校の夏休みの課題で指定図書の読書感想文があって、感想文苦手な私はその中で一番短い作品を選んだんだけど、まぁものの見事に何の感想ももてなくてすっごく苦労した。
…高校生に「雁」なんて読ませんなよ…学生(貧乏)とどっかのお妾さん(生活能力なし)との淡い恋なんてしらねェよ…。
他の人も言ってるけど、ハイジのは読書「感想文」では無いよね。
読書感想文としてではなく夏休みの自由研究として『クララの症状についての考察』みたいな感じで提出していれば高評価だったかも。
※1
掛け算の順番は意味が変わるっていってんだろ!いいかげんにしろっ
私は「読書感想文には考察が入る」と教わったけどな?
「この人はなんでこんな行動をとったのか」とか何が得ることが大切で、それは考察だと
ハイジ感想文が小学生の書く内容とは思えん
私も読みたい
アンがいけ好かないのは同意
マリラのアメシストなくしておいて
真実を知ることで自分の葛藤と折り合いをつけようと
しているマリラにテキトーな作り話聞かせるところが駄目
書き方を教わりたいと言われるということは
親戚内では文の上手い人っていう位置付けなんだよね
先生受けする構成にするといいよ、でいいんじゃね?
感想文を書けといったのであって、考証レポート出せとは言っとらんわ。
それやりたいなら、夏休みの自由研究でやれ。
相手が何を言っているのか、よーく聞け。
感想文なんだからさあ。日本語の問題だっての。
その書物を通して自分の体験に重ねて、感想書けよ。
つまるとか、つまらんとか、そう言うこと聞いてるんでないの。
課題なんだから、そのルールでさっさとやればいいのに。
好きな考証レポは、自習学習ノートにでも書いておけばいいのに。
そうだね感想と考証はまた違う気がする。
読んで何かを考える事の大事さはわかるから採点無しの読書感想文はいいと思うんだけどなー
コメにもあるように教師によりけりだよね
読書と言えばドキュメンタリーやノンフィクションが好きで
文学と名のつく物は好きじゃなかったから読書感想文は苦労したわ。
論文書く方が遙かに楽。
「先生(文部科学省)が求めている文章を書きなさい」という課題だゾ。
私は逆だったなー
評論文として書かなきゃいけないのにどうしても感想文になってしまうのよ
先生に「これ読書感想文なら満点なんだけどね」とか言われたわ
それもう読書感想文やなくて自由研究やwww
「感想」を求められているのに、原因を調べて憶測で結論つけるのは読書感想文ではないわな
差し戻さないで追加点でも上げたら良かったのに。と思いましたまる
自分なんて学習用漫画の本を感想文に出したけどバレなかったぞw
出来が良くて県コンクールに出されたぐらいだ。落ちたからよかったけど
教師なんてそんなもんよ
※2
コンクールで賞を取るようなのは、親が教師で言う通りに書かされているパターンだよw
報告者のは考察としては面白いけど感想文ではないなww
自分も作文系は苦手だったけど、小中高で4回だけ作文系で賞をもらった事がある
思い返してみたら全部自分の体験談や経験が入るものだった
飼っていたペットが産んだ子供が胎内での発育不良で寝ずに世話をしたけど報われなかった事とか
ばーちゃんが怪我をして足が不自由になったことを書いた福祉の作文とか
読書感想文の攻略は1番遅くて高校生でやっと賞を取れた
中学時代にやっていた部活の話の本で、自分は怪我やら何やらで高校では続けられなかったからそんな事を書いた
お手軽にある程度中身のある文章を書くには、自分の経験を踏まえて書けるものが1番なんだと思う
まあ何にせよ報告者の感想文は、例えば調べ学習的な時に提出していたらはなまるを貰えたんじゃなかろうか
感想文じゃなくて絵だけど同じように「子供らしい絵を描きなさい」って教科書やお手本そっくりを求めてくる先生ならいたからわかるわ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。