2012年10月24日 21:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1349159013/
- 774 :名無しの心子知らず : 2012/10/22(月) 10:54:02.56 ID:8lIW8JYZ
- お年玉のことで相談させて下さい。
うちは子どもが3人(ABC)いて、妹のところはひとりっこのMちゃんです。
今までうちはMちゃんに千円あげてました。
妹はうちのABCに千円ずつくれてました。
そのことで、妹から
「うちは2千円多く出してるから、次からはMには3千円渡してちょうだい。
無理なら千円でいいけど、その場合はうちからABCには1人3百円ずつにするし。
どうする?」
と聞かれました。
「そうなると、うちが百円損じゃない?」(3人合計9百円なので)と言い返すと、
「損?今までの分を考えたら?ほんとあつかましいね」と。
もういっそやりとりなしにしたいと、実家の母に電話してきたそうです。
子ども達は毎年楽しみにしているのに。
子どもの数は、どうしようもないことだし、そこまできっちりお金を合わせないといけませんか?
皆さんはどうされてますか?
スポンサーリンク
- 776 :名無しの心子知らず : 2012/10/22(月) 11:01:21.36 ID:3s/4w590
- >>774
お年玉を1000円から減額したくないんだったら、それ以外の機会で
姉家庭に2000円の価値があるようなものをお返しする。それが普通。
金銭のやり取りは、兄弟間でも不公平をつくらない。 - 778 :名無しの心子知らず : 2012/10/22(月) 11:04:52.92 ID:i1Gidwsb
- >>774
ケチな妹だね。どっちがあつかましいんだか。
文句言われるくらいならあげたくないし、貰いたくないわ。
お年玉とかお祝い金の額の違いでグダグダ言う人とは例え兄弟・親戚でも付き合いたくない。
今はお年玉程度だけど、子の結婚祝いとか入学祝いとかも3倍請求されそう。 - 781 :名無しの心子知らず : 2012/10/22(月) 11:11:35.34 ID:nOnGkTN8
- >>774
私が妹さんだったら、
妹さんのようにハッキリ言うのはできないけど
「うん、やっぱり一人っ子ってお年玉に関しては損!」
って心の中で思うかもしれない。
でも思うだけで絶対相手には言えないな~
しかし私があなただったら、
妹さんから言われる前に多めに渡すと思う。
Mちゃんが自分の上の子より年下で
金額を多くすることにどうしても抵抗があるとかなら
年始に会う時にお年玉の他に
ちょっとしたプレゼントを添えたりするかもしれない。
(高くない服とか、あって困らない文房具とかそんなとこか?)
実際は家の子は小学生でけっこう大きいけど
両家唯一の子どもなのでどこからも貰いっぱなし。
今のところこれから子どもが増えそうなきょうだいもなし。
だけどその分帰省の時のお土産
旅行のお土産などそういう所で考えて
貰いっぱなしで終わらないように考えている。
自分が子どもの頃は、
親戚中きょうだいが3か2の家しかなかったので
「人数関係なく幼児2千円小学生3千円中学生高校生5千円
大学入ったらあとはナシね!」という協定を結んでいたそうだ。 - 784 :名無しの心子知らず : 2012/10/22(月) 11:24:42.16 ID:YMpf0vfw
- >>774
子供たちがたのしみにしてるなら774家と妹家で2000円ずつ出して
ぽち袋に入れて子供4人に渡せば? - 786 :名無しの心子知らず : 2012/10/22(月) 11:34:08.76 ID:mNmdAAp+
- >>774
いっそのことやり取りなしにした方がいいと思います。
これから年齢が上がるにつれ、金額が大きくなるとその差はもっと開きますよね。
妹さんとどういうお付き合いをしてるかわかりませんが、
ふだんからある程度お互い様の関係ではないのでしょうか?
>子ども達は毎年楽しみにしているのに。
とありますが、私は子ども頃、祖父母以外からはお年玉をもらっていませんでした。
親戚ルールでなしにしたそうです。
その変わり、親から少し多めにお年玉をもらっていました。
そういうものだと思っていたので、親からのお年玉を楽しみにしていましたよ。 - 788 :名無しの心子知らず : 2012/10/22(月) 11:35:31.65 ID:gCOYp9sm
- お年玉をもらう楽しみだけを追求するなら、
774は3人分のお年玉を用意して妹から渡してもらい、
妹は1人分のお年玉を用意して774から渡してもらえばよし。
- 791 :名無しの心子知らず : 2012/10/22(月) 11:38:05.50 ID:8lIW8JYZ
- >>774です。
>>776、>>781の考え方もあるんですね。
うちは3人も子どもがいて、Mちゃんの差額のことまで気が回りませんでした。
ただきりがないというか。正直、ケチだなぁと思ってしまいました。
出産祝も入学祝も誕生祝も、差額分を渡すべきなんでしょうか?
これからもずっと?
子どもひとりにつきで良くないですか?
家と家でそこまで帳尻合わせる方が、窮屈だし、大変だと思うのですが・・・
母はお年玉のやり取りがないお正月なんてと、困っています。
もともと母が妹に、「ABCはもう大きいのだから、千円じゃなく、3千円ぐらいあげたら?」と言ったのが、
きっかけみたいです。
5年生、4年生、3年生なので、もらった時に「え~、千円?」とがっかりしてたので、
母が勝手に気をまわしてくれたみたいです。 - 792 :名無しの心子知らず : 2012/10/22(月) 11:42:51.43 ID:mNmdAAp+
- >子どもひとりにつきで良くないですか?
これを言っていいのは、子どもが少ない側じゃないかな…。
逆に言うと、妹さんは出産祝いも入学祝いも誕生祝いも結婚祝いも
ずーっと多く出す側だよ。 - 794 :名無しの心子知らず : 2012/10/22(月) 11:45:43.62 ID:3s/4w590
- > もともと母が妹
なんだろうその母親。
学年に対して金額少なくて可哀想~~って自分が思ったのなら、
おばあちゃんが身銭切って孫に数千円あげればいいのに。
そうしたら孫達は、すごく「イイ顔」でお礼も言ってくれるだろうなw
- 796 :名無しの心子知らず : 2012/10/22(月) 11:54:08.85 ID:0WHK4fu0
- >>791
>もらった時に「え~、千円?」とがっかりしてた
妹にとったら、躾もされてない可愛くない子供たちなんでしょ
>正直、ケチだなぁと思ってしまいました
100円損だ、なんていうほうがケチ
あなたがケチじゃないなら増額して払えば良い
うちは3人も子供がいて気も回らないし出費も多いし大変なのよ~って
勝手にバコバコ子供作って、他人への気遣い一切ナシの姉なんてイラネ - 798 :名無しの心子知らず : 2012/10/22(月) 12:00:04.45 ID:8lIW8JYZ
- 親戚できちんと取り決めがあるのはいいですね。
うちには今までなかったので、妹も不満に思っていたのかもしれません。
妹お気持ちをきいてみます。
妹のやり方だと、子ども達で見せあったときにもめそうなので、
金額は揃えたいですが・・・ - 800 :名無しの心子知らず : 2012/10/22(月) 12:07:41.31 ID:wW32fEUD
- >>798
うちはお年玉を貰っても、その場では開けないって躾けられた
いとこ達もその場で開けて確認する子なんていなかったよ
だから、みんながいくら貰ってるかなんて知らないわ
そもそも、他人から貰ったお金をその場で確認するって普通なの? - 802 :名無しの心子知らず : 2012/10/22(月) 12:08:45.74 ID:nOnGkTN8
- >>798
「お年玉をその場で開けるのはダメ
お礼をしっかり言って家に帰ってから開ける」
と言われて育った身としては
>見せ合った時
というのが全く想定外でびっくりしたわ。 - 806 :名無しの心子知らず : 2012/10/22(月) 12:41:47.61 ID:TosAD1Bl
- 私の兄弟は三人で、兄のところは小梨、私が二人、妹が一人の子持ち。
しかもうちの子たちが年上だからそのままだったらどうしたってうちばっかり
貰う側になってしまう。
だからうちから言い出して、うちの兄弟間ではお年玉や入学祝はなしにしたよ。
私も母の兄弟間ではなしで育ったので、そういうものと思ってればそうがっかり
ってものでもないと思ってたので。
ケチだずるいだと言われるより、取り決めでやりとりなしにしちゃった方が
すっきりするよ。 - 811 :名無しの心子知らず : 2012/10/22(月) 13:08:02.91 ID:8lIW8JYZ
- >>774です。
うちは伯父伯母からもらっていたし、従兄弟たちも同じだけもらっていたので、
そもまま何も考えず、特に何の取り決めもなくきてしまいました。
ずるいのかもしれませんが、うちは3人いて大変なので、
家対家になってくると、かなり苦しいです。
妹も感情的になっているだけかもしれないので、
Mちゃんの分いつも通り千円用意して、様子を見てみます。
ありがとうございました。 - 813 :名無しの心子知らず : 2012/10/22(月) 13:12:18.24 ID:mNmdAAp+
- えええええー!?
結局は自分の家は子ども3人で生活が苦しいから、
子どもが1人の妹から多くもらうのは当たり前ってこと!? - 814 :名無しの心子知らず : 2012/10/22(月) 13:12:31.38 ID:3s/4w590
- 正月に2000円も用意して置けないって、変なの。
- 817 :名無しの心子知らず : 2012/10/22(月) 13:17:40.47 ID:3Zh16HcT
- >>811
>>「そうなると、うちが百円損じゃない?」
姉として恥ずかしくはないのかいw
妹ちゃんに同情するわ。 - 818 :名無しの心子知らず : 2012/10/22(月) 13:30:53.79 ID:nOnGkTN8
- >>811
どう考えても次のお正月は3000円用意しておいた方がいいよ。
妹さんが言うことは言ったし、ケチと思われたくないわって
あなたの子ども全員に3000円くれたら目も当てられないよ。
今まで通り1000×3だったとしても同額だからあげすぎじゃないし。
そもそもさ、ひとりにつきで良いと思うとかじゃなくて
「本当はもっとあげたいけど、金欠でごめんね」
って話してたなら妹さんもそこまで怒らないと思うよ。
多分お年玉以外でも普段から不満に思うことが色々ある
(お母さんが同じ孫なのに774の子ばっかり優先するとか、
今までお祝い色々上げてきたのに
自分に子どもが産まれたと思ったら774からのお祝いはしょぼいとか、
同性の子がいるなら親から貰った物でさえ
綺麗な状態でお下がりをあげてないとか
そういうことに心当たりはないですかね?)
からこそ
>ほんとあつかましいね
っていうきっつい言葉が出てくるんじゃない?
- 821 :名無しの心子知らず : 2012/10/22(月) 13:54:12.01 ID:8lIW8JYZ
- 3千円ぐらい用意できます。
でも年が上がって、一人5千円になったら、1万5千円をMちゃんひとりにあげなきゃいけない。
うちの子はひとり5千円なのに。
そんなの不公平だし、うちの子がかわいそう。
買える物も全然変わってくる。
子どもはひとりひとり平等でしょう?
兄弟が多い家は、単価が低くなるなんて聞いたことがありません。
もうお年玉は、なしならなしでいいです。 - 823 :名無しの心子知らず : 2012/10/22(月) 14:09:18.25 ID:2zU5W1az
- 聞いた事がないって、あなたに聞く耳がないだけでしょ。
子供は平等って、自分の家のなかだけにしてよ。
…って、さすがに釣りか。 - 824 :名無しの心子知らず : 2012/10/22(月) 14:12:51.33 ID:hU0c2ac8
- とりあえず、もらったお年玉にこれだけとか言っちゃう子どもは恥ずかしいから要教育ね。
- 825 :名無しの心子知らず : 2012/10/22(月) 14:14:28.21 ID:3Zh16HcT
- >>818
妹さんも、色々思うことはありそうだねw
こんな姉を相手にしなくちゃいけないのは、それは大変な事だと思う。 - 827 :名無しの心子知らず : 2012/10/22(月) 14:26:05.38 ID:MYfKpvFw
- というか、そういうことって腹の中では実は思ってても普通は言わないものだと思う。
実家がそういう家庭環境だったのかもしれないけど、姉も妹もどっちもどっちに見える - 829 :名無しの心子知らず : 2012/10/22(月) 14:34:35.79 ID:Ue89ruHW
- >>821
色々言われてるけど、こういうトラブルというかモヤモヤも耳にすることあるから
難しいんだろうなとは思う。
誰かも書いてたけど、自分の子に妥当だと思う金額を考えて、
差額を事前に妹さんにこっそり渡しておいたら?ごめんね、これ使ってって。
それなら自分の財布から自分の子どもに入ってるだけなんだから損してないじゃん。
大金が出てしまう分は、子どもの誕生日やクリスマスなんかで上手いこと調整して
年額で考えればいいと思うよ。
無しなら無しでいいって言っても子どもはがっかりするんじゃない?
自分の子が喜ぶ顔見れればそれでいいじゃん。
- 833 :名無しの心子知らず : 2012/10/22(月) 15:20:02.70 ID:8lIW8JYZ
- >>774です。3人子どもがいるって、服も靴も学費も全部3人分いるんです。
大変なんです。
そんなに嫌々くれていたの?損得勘定こそこそやっていたんだ?
気持ちじゃなかったんだ?とショックで感情的になってしまいました。
今までそれで丸く収まって、問題なかったのにって。
皆さん差額や、プレゼントで埋め合わせをしてらっしゃるんですね。
やりとりしない家もあるんですね。
その方がお互い気が楽なのかもしれませんね。 - 837 :名無しの心子知らず : 2012/10/22(月) 16:36:15.56 ID:koZVczV5
- 774って自分の子がお年玉もらわない年齢になったら
まだ貰える年の妹の子にも平等だからってあげなくなりそう - 838 :名無しの心子知らず : 2012/10/22(月) 16:43:27.92 ID:Id0rSu3b
- >3人子どもがいるって、服も靴も学費も全部3人分いるんです。
当たり前じゃん
3人産み育てる自信があって産んだんでしょ?まさか無計画?
まぁ、>兄弟が多い家は、単価が低くなるなんて聞いたことがありません
ってのは自分もだけど、だからこそ親戚同士で金額を取り決めるってのもありなのかなーとは思う
>>774は多くもらう側だから気づかないんだろうけど、多く出さなきゃならん方は、
納得できないという人も仕方ないと諦めの人もいるんだろうね
しかし、 >子どもの数は、どうしようもないことだし、そこまできっちりお金を合わせないといけませんか?
とか言っておきながら >「そうなると、うちが百円損じゃない?」(3人合計9百円なので)というあたり、
>>774は、払う金額はきっちりしたくないけど貰う金額は百円単位まできっちりしたいの?
悪いけど浅ましいって言いたくなる妹の気持ちもなんか解る
どっちにしろ貰ったお年玉の金額に文句言うような子供を先に何とかした方がいいと思うw
たとえ不満があっても口にしないように躾けるもんだよ普通は - 848 :名無しの心子知らず : 2012/10/23(火) 00:46:19.43 ID:7VoKVFNO
- 姉妹間のやりとりで立ち入った話し合いもできるんだから
>>784のやり方がいいと思う。
子どもには黙ってあらかじめシェアして、
おばさん家から3人分こちらから1人分あげる形で。
大人の対応って多分そういうことだよね。
お金のことは姉妹で平等になるように気をつけた方がいいと思う。
そのお母さんもちょっとその辺の配慮が足りないし、
その意見を鵜呑みにして従ってるからおかしなことになってる - 853 :名無しの心子知らず : 2012/10/23(火) 09:02:56.53 ID:0/502P80
- どっちもどっちでしょ。
子供が少ない親が多めに頂戴って言うのも変だし、
子供が多い親が人数多いのに一切配慮しないのも変だし。
お年玉に限らず、いろんな所で、私が100円損してる!(*`Д´)ノ!!!
って言い合いしてそうだね。他人なら恨みも残るけどね。 - 855 :名無しの心子知らず : 2012/10/23(火) 09:36:45.83 ID:uTyX3De0
- 妹が一人娘に三千円お年玉渡せと言うのは、交渉の仕方としては良くなかった。
それに対して今までもらってきた姉の774も、私が100円損すると反論するのも大人げない。
774姉妹揃って子供がもらったお年玉を見せ合うという躾と774母の配慮の足りなさも問題あり。
でもお年玉の他に誕生祝も3人分って妹が愚痴る気持ちわかるわ - 858 :名無しの心子知らず : 2012/10/23(火) 11:54:53.83 ID:j6DogKTV
- 妹の言うことのほうが心情的には理解できるんだけど、
この姉妹、人付き合いや親戚付き合いを損得ばっかで考えてるようにしか
見えないんだよね。
もちろん妹からすると姉が図々しいのには同意なんだけど。
人付き合いや人間関係に損得勘定を持ち込まないように生きてきた自分にとっては
異世界の人みたいに見える
コメント
うちは子どもがもらうお年玉がいくらだろうと、
子どもの口座に入れて、収入として家計に組み込まないから関係ないなー
この姉妹、どっちもどっちな気がする
お年玉どうこうよりまずはお子さんの躾からでは?
でも自分で仕込んどいて「子供多いから大変なんです(キリッ」って逆切れするこの銭ゲバババアのほうが質悪いわ
余計に出費する方に不平不満が溜まっても仕方ない
今は2千円ぐらいの違いですんでも年が上がるにつれ金額増やせば違いは更に広がるからね
どっちもどっちだとは思うけど「3人子どもがいるって、服も靴も学費も全部3人分いるんです。 大変なんです。」とか言っちゃうあたり報告者の方がキチっぽい。
もらったお年玉に対して文句付ける辺り子供の躾も出来てなさそうだし、こういうのに限って無計画に子供作って未来のキチを増やすのはやめて欲しい。
今までの分、というくらいには妹側に不満が積もってたんかも
このお年玉の2千円くらいどうってことあるはずもないけど、毎度毎度の出費で差が増えること考えたら「頭数が多い分貰って当然でしょ」という態度の親族にはげんなりする
姉妹間でお金の損得気にするとか気持ち悪い
子供のお年玉を私用で使いそうな親ね
申し訳ないなぁって気持ちよりも
こちらは子供が沢山いてるからしょうがないよねって甘えが嫌だ
お金なんて1円でも厄介事が、血のつながった家族でも起こるものなのに
まぁ普通、こういうのってきちんと家庭とか親族間でルールとか決めるよな
決めなくても頓着しないなら、別に決めなくてもいいけど
それをせずになぁなぁでやってきた時点でどうかと思うわ。どっちが悪いかってより。
ギスギスするのが嫌なら最初から手を打てばいいのに。(多くもらってるから問題視しなかったのか?)
最初のころどうしたんだよ、って突っ込みたくなるなぁ
子供が三人いて大変だからって言ってるのを見ると、他の事でもイロイロと妹に負担かけてそうな気がしてくる
この報告主は基本的なスタンスとして、妹の方が多く出す事になるのが当然であるっていう考えだから、妹さんがどうにせよ、報告主は間違いなく問題がある
※8
別に煽りじゃないけど、君は気にしないのかい?
それとも、○○程度のことで…とでも思っているのかい?
うちは入学のお祝いとかで2万くらいのやりとりとかあるから、子供が少ないところは確かに・・・
普通こういうのって子供が多いほうが気を使うもんじゃないのかな??
結婚の時とか大変そう
妹に同情する
784がさらっと名案出してるよな~
こういう大岡裁きがぱっとできる人間になりたい
子供多いから大変って、どうしても得をしたい貰いたい理由付けだね。
妹家が5人居たらもっと駄々こねそう。
どっちもドケチで、大人の我慢が足りねえ。
※13
横だけど準備期間1年あるんだから
姉側にも問題あるとは思うけど
この程度でグチグチ言わずにホイっと渡せば良いやんと思うわ
うわぁ…報告者の所がキチじゃん。
貰ってる金額が大きい訳でもないし妹の子に3千円くらいあげたらいいのにさ。
私は人数関係なく貰った分だけなるべく返すって感じにしてるけど。
自分が好きで産んどいて3人いるから大変なんです!とかお年玉なんて年に1回の事なんだけどね。
それに私も家に帰るまでは開けちゃいけないって躾られてたわ。
本人前にしてこんだけ?発言するような餓鬼なんかに1000円だってお年玉あげたくない妹の気持ちは激しく分かる。
報告者どんな教育してんだよ。
1人と3人じゃ確かに差額大きいけど、それをズバッと口にしちゃうのは感心しないな。
でも784の案はいいと思う。
何より報告者、子どもの躾しっかりしろよ。
家と家とのやり取りなんだから+-ゼロになるように調整するのが常識だろ。
妹の子供に1000円しかやらないなら報告者の子供は今度から300円ずつでいいじゃん。
なんの謂れもないお金を無条件にいただいておいて「え~」とか不満げな様子の甥姪には
確かにあげたくないよな
子供がいないから1円も入ってこないけど、甥姪の喜ぶ顔が嬉しくて毎年お年玉渡してるよw
普通、お年玉とかそういうものって前もって兄弟で話し合うよなぁ
いくらずつにする?とか相談するよ
「子供が少ないから損!」とか自分の意思で子供を少なくしてるわけだし、これから産まれる可能性もあるし、子供が20歳になるまでとかで決めてたら総額では変わらなくなるしなぁ
年単位で合わせる方が面倒だな俺は。
あと、子供に平等に1000円ずつってのはさすがに俺は無いと思ったわ
小5小4小3なら、3000円2000円1000円みたいに差つけるよなぁ・・・
普通に年齢でいくらか決めれば良いのに
実家ではこういうことでモメていたから、
結婚した時にあらかじめ相談しておいた・・。
親戚付き合いのやり方は家ごとに違うので先に相談したほうがいいと思います。
>>784はいい案だと思った。
けど報告者は、妹と話し合って上手くまとめろって案は
まるッとスルーして、自分が損しないことばっかり
こだわってるんだよな。
お前ら人生ゲームしたことねぇのかよ
子供生まれたらお祝いもらえるから子供多い方が得するんだよ
その場であけるのは躾がなってない
子供の人数が相手の方が多いからって不公平だって普通言わない
3人いて大変か・・・なら作るなよ。
「え~千円」って言う子供、なんて躾がなってないんでしょう。
>兄弟が多い家は、単価が低くなるなんて聞いたことがありません。
よくある話だと思うけど
大変なのはわかるけど、それを選んだのも将来三人分の恩恵を受けるのも投稿者さんであって
マイナスな部分だけ主張するのはずるいわ
うちの親戚はうちに子どもがいないせいでお年玉シーズンはみんな手みやげをくれたり、
正月は子どもを連れずに本家にきたりしてる。
ちょっと考えればいいだけなのに。
※27
躾がなってない?
本人の前で言ったとは書いてないし、年齢考えれば「え~千円?」って言われてもおかしくないと思うけどw
特に小5なんて毎月のお小遣いでもらっていてもおかしくない金額じゃん
小学校高学年に渡す平均額も3791円、小学校高学年がもらう平均額3万769円を考えれば「え~千円?」なんて言葉が出てもおかしくないと思うけどなぁ
とりあえず他人のアドバイスを聞く耳持たず自分が損しない事だけを考え続ける
頭おかしい報告者を姉に持ってしまった妹さんにお年玉をあげたくなった
頭悪い上にいい歳してマナーも糞もないんだな
そして連鎖的に子供もゴミに
この一族が一生我が家とは関わりませんようにとだけ思っておく
※31
>もらった時に「え~、千円?」とがっかりしてたので、母が勝手に気をまわしてくれたみたい
少なくとも祖母は聞いてるな。他人のいる所で貰い物にケチつけるのは失礼だよな
それとも、くれた本人が聞いてなきゃそれでいいと?
三人いて大変って、そんなの分かってて産んだんじゃないの?呆れた(-.-;)
お年玉とかを損得勘定で考えるのがないわぁ
※34
別に良いんじゃない?
いくらでも良いから感謝しろと?
それは小学生には無茶ってもんじゃないの
金額的には本当に「え~」ってくらい少額なんだから
お年玉は相手の好意だろ。
それを少ないからって「え~」じゃあ、小学生とはいえ不躾だよ。
※37
それは躾を放棄した結果。小学生には無茶なんてことは当然ない
中学年なら「人のいる所で貰った物に対して不満を顕にしてはいけない」それくらいは理解できるし、実行できるっての
小学生馬鹿にしすぎでしょ、流石に
1人子だから多く貰うとか考えた事無かったわ
親戚付き合いしなきゃいいのに
一人っ子なんだから好きなだけ贅沢させたれ
あのさあ、自分で意識的に子供作って産んだんだろ?
いきなり湧いて出たんじゃないよな
普通はこっちはあまり出してないのに多く出させて悪いなって思うだろ
人数多いからなんだよ?一人っ子は最終的に一人で親の面倒を見なくちゃならなくなるしいつ苦労するかのタイミングが違うだけ
もうやりとりはしない方がいいね
※39
小学生に完璧を求めすぎでしょ、流石に
あと、誰もいないところで言ったつもりでも婆さんがたまたま通りがかって聞いてしまったなんてケースも考えられるし、現実にありえないって程低い確率でも無いと思うけど、それで「シツケガー」って呪文を唱え始めるのは頭おかしいと思うよ、流石に
小学生ってのは良くも悪くも素直だよー
本当に少ないんだもの、ぽろっと言っちゃったとしても別におかしくないと思うけどね
むしろ子供らしいよ
まぁ、あなたの言う小学生がこの世に存在する小学生と違う意味であれば、俺には何も言えないかな
横入りで悪いけどガキだからって何でも許される訳ないだろ
本来は貰えなくても別段おかしくないものを
好意でくれてるんだから
何かしてもらって感謝するのは小学生には難しいのか?犬畜生でもエサやれば感謝するのに
※44
誰も許されるとは言ってないし、小学生の行動としておかしくないって言ってるわけで
躾をキチンとしていても、いつも完璧で入れるわけじゃないしね
躾が万能だと思っている人なのであればアレだけど
んで、「人の前で不満を言わない」が親の前ならOKなのに祖母の前ではNGな理由ってキチンと小学生にも理解出来るように説明出来る人ってこの中にどれだけいるんだろうってちょっと思った
「駄目だから駄目」じゃ躾になってないよね
※43
躾がなってりゃばあちゃんのいるところで言えんよ、うん
通りすがりの人が聞いてたとかいうレアケースとは比較にならん
今まで現に接してきた小学生像が違うみたいだからどう説明しても納得しないんだろうけどね
※45を見て思ったけど、親相手ならOkだと思ってたのか…
親相手に叔母/伯母さんのお年玉少ないとか不満垂れたら説教食らうわ、ウチなら。当然、額関係なくね
※45
おかしくはない→子供なんだから仕方ないだろ!
ってこと?
問題は親がそれまでに子供が貰ったものに対して
不平不満を言わないよう躾けてこなかったところ
親は万能じゃなくても子供の尻拭いをする義務はある
※45
「人の前で不満を言わない」じゃなくて
「人からもらったものに不満を言わない」だろ
理由?貰い物にケチつけるのは失礼だし図々しいからだろ
日常的に小学生と接する仕事してるけど
中学年にもなって口に出して貰い物にケチ付けるような子供は明らかに躾がなってないって言えるよ
不満が顔に出ちゃうくらいはしょうがないけどさ
何回も突っ込まれてるけど小学生をなんだと思ってるんだよ
ごんぎつねを理解して分数の計算を始めてる子供に
「貰い物に文句を言うのは失礼です」ってしつけるのはそんなに無理難題か?
みんな感情的に報告者叩いてるけど、
うちは普通に一人ひとりみんな同じ額貰ってたぞ。
兄弟多い家も、一人っ子の家も。
兄弟多い家は、気を使って一人っ子にはたくさん包みましょうなんて、
聞いたことない。
そもそも落とし玉って、子どもが貰ったお金だよね?
貯金させようが使わせようが、「貰った子ども個人の」お金だよね?
この妹も姉も、また叩いてる人も、「子どもが受け取って、親が回収して
家計に組み込むもの」になってない?
兄弟多い家はたくさん包むなんて、おかしすぎる。
たくさん産んだのもその家の勝手だけど、
一人っ子しか産まないのもその家の勝手。
普通に、一人ひとりに同じ額、でいいでしょう。
お年玉なんて金額関係なく当たり前の出費。金銭感覚とか個々や家庭で違うんだから、姉も妹もグダグダ言いすぎてケチくさw
妹が多く払うのは仕方のない事。その分姉が妹子にちょっとしたお菓子やら妹家に対して手土産でも渡せば良いモノを
>兄弟が多い家は、単価が低くなるなんて聞いたことがありません
こんなこと考えてる時点で
自分の方が損得勘定で動いてんじゃん。
子供の前に
こいつの頭を再教育した方がいいな。
じゃないと近い将来、モンペ確定でしょ。
ケチ臭い人多いな(笑)正月の出費はしょうがない
嫌なら正月旅行にするか家族で引きこもりしてろ
「こういう祝い事の金はケチるもんじゃない!普段節制してでも気前よく渡してやるもんだ!」ってうちの父親が叔母叱ってたって聞いたの思い出した。
中3の時のお年玉が1000円だったからビックリしてつい言っちゃったんだよね…。
因みに私一人っ子、叔母の家3人兄弟だけど父親は一人一人平等にあげてたし、差額云々なんて話一回も出てきた事ない。思った事もなかったからこれ読んでちょっと衝撃だったわ
姉のくせにセコくてびっっっくり
仲良し姉妹だな
ケーキ買っていくやら外食での会計やら他のことで気遣えてたかどうかでしょ
一人っ子には多くあげるのもおかしいけど、差額について考えもしなかったってのも理解できない。大人なんだからさ。
うちは妹産まれてから、私家:4兄弟、従兄弟家:3兄弟と人数に差が出たからか、
あげない・貰わない協定を結ばれてたなぁ
差額だのなんだの言ったら小梨はどうすんだ?
子供いないから金余ってるってか?
>>そんなに嫌々くれていたの?損得勘定こそこそやっていたんだ?気持ちじゃなかったんだ?
気持ちって言うのは当事者間に「お互い様」という思いがあるから発生するものだと思う。
それを踏まえると損をしているのは妹さんだし、こうやって拗れるまでその気持ちに甘えていた
のは報告者のほうだと思うよ。
損得勘定がどうのというけど、子供が多いから大変・不平等なのはうちの子が可哀想というのも
報告者の損得勘定によるものなのではないのかと。
報告者が実家のことで何かしらの責を負っている(両親の介護など)とかなら、そういった
不平等を妹さんが受け止めるのも有りだとは思いますが、そんな感じではなさそうですし。
多めに貰ったぶん、おいしい食べ物を贈ったりなどのお返しをしていたら妹さんもモヤモヤ
しなかったと思うんだけどね・・・
うち子供いないけど妹んとこは三人いて、自分が地元離れてるから毎年ではないけど
里帰りした年には三人にがっつりお年玉あげるよ。
お返しなんてもらわないよ。こんなもん公平もなんもないよ気にしたこともないよ
んでもってうちが子供いないのは晩婚なのに結婚時マンション買ったから
お金に余裕が無いからだよww
それでもお年玉くらいは気持ちよくあげたいよ
お小遣いで差が出たらお中元、お歳暮、お土産とかで返すのはどう?
妹から恩をもらっているんだから気を使えばいいのにね。
恩を恩とも思わないから妹に指摘されるんだ。
結局、無計画に子を作った報告者が得をしたいだけ。
最初は妹さんがケチくさいと思ったけど
姉のほうがセコケチすぎてまともに見えるわ
どっちもどっち…
だけど金額は年齢に合わせて平等で良いんじゃね?
「一人っ子だからってズルイ!」
って思われるのも嫌なもんだよ子供側としては。
100円損する!って嫌味かと思ってたら本気だったのか…w
いやいや報告者がどういう考えであれ、妹の方があつかましいでしょ。
そういう取り決めって姉側の厚意で特別に成り立つ物であって、当たり前のことではないよ。妹はそれを理解していなさそうだし、そんな態度なら姉が腹立てるのは仕方ない。
ふつう、子のお年玉って、子名義の口座に入金しないか?
家計に結び付けて考えるのがおかしい。
妹さんの所は姉の子供が中学高校生くらい?まで正月会う度に出費だもんね
子供が大きくなると差額も大きくなるし
姉の子供に気持ちよくお金出せる状況じゃないなら文句言いたくなるのは分かるw
しかしこの姉妹仲悪そうwどっちも近づきたくない考えしてそうだわw
そんな風にお年玉をとらえている人がいたのにビックリ。
うちも姉である自分は子3人、妹は1人だけれど、そんな金額で揉めたことないw
元から年齢で上限金額を決めてあるし、確かに妹のほうが出費が上回るので、いつも妹の好きなお菓子をあれこれ買っていったり、姪にはお年玉プラス文房具やプチアクセサリーみたいな小物を付けたりはする。
元から仲良くないのかな?相談者、ママ友とかにもうちは3人もいて大変なの~チラッってやってそうだ。
合わせるものだと思ってた
現金じゃなくて付き合いの中で大体あわせるだろ
姉が糞
報告者がキチだから妹の肩持ちたくなるけど、ぶっちゃけどっちもどっちだろこれ。
三人産んだのが悪い!っていうなら妹が損だ!って怒るのも一人しか産まなかったのが悪いことになると思うけど…。
(自分は三人兄弟も一人っ子も悪いとは思わないけど)
私、妹の立場で子どもの数も私の姉のほうが多いし、子どもの年齢も姉の子のほうが大きいけれど、損とか得とか今まで考えたこと無かった。。子どもに対するそれぞれのお祝いとかお年玉だし。。
それにそもそも、お祝いって家計とは別で「(相手の)年齢に応じてするもの」っていう考えが頭にあるから、子どものお年玉の金額を全部公平にっていうのにも「変なの~」って思ってしまった。
甥とか姪が可愛いと思うなら金額なんて気にしないけど・・・
年齢に見合った分あげてるし。
妹セコイな・・・・・
74 激しく同意
子どもが大きくなって孫が産まれたら、3人の伯父伯母から回収できるよねw
すぐに解決したいのなら、差額分を妹にこっそり渡すとか?
でもこんなみみっちぃ姉妹関係いやだなあ。
確かに年齢に見合った額ってのは有るわな
でもこの報告者なら、自分の子供が成人したら「いつまでもお年玉じゃないよね」とか言いそうw
私は独り身だからお年玉をあげる立場なんだけど
従兄弟が多くてその子供もたくさんいて(計15人)
さらに私の兄弟の子供は4人います。
流石にそんな人数にお年玉をあげる余裕がないので
私の兄弟の子供以外は私の家に来たらあげることにしてます。
貧乏人って嫌ね
>出産祝も入学祝も誕生祝も、差額分を渡すべきなんでしょうか?
誕生日祝も毎年3人分もらってるのか? 妹が不満を持つのもわかる
これ妹がこの後8人産んでも姉は同じことを言って同じようにお年玉渡すのかな?
3倍の出費ってそういうことなんだけど。
3人と9人は違うって言うの?
いつも母ちゃんに通帳作ってあげるって取り上げられて未だにその通帳貰っていない件@30歳
※66
もちろん、子のお年玉は子名義の貯金の認識でいいけど
家計に結びつけて考えるのは、全くもっておかしくないよ。
仮に、子供全員に同じ金額5000円のお年玉を与えたとして
姉家(報告者):妹子に5000円の出費
妹家:姉子×3に5000円ずつ=計15000円の出費
妹の方は家計に1万余計に負担がかかるってこと。
その点>>784の案は
「お互いの家計の負担」「子供の楽しみ」「子供の平等性」
全てが解決するとてもいい案。
※68みたいに+αで何かしらしてれば、このケースももめなかったろうに。
差額分きっちり!ではなく、気持ちの問題だよね。
肝心の子どもは「え~」と不満気で、自分の母親からは金額増やすように言われたら、妹も面白くないよ。
妹側に甥・姪っこに対する愛情がなさそうだよね。お年玉の金額にケチつけるとか可愛げないし。
姉はその場で叱ってなさそうだし・・・。
この先は皆、親と祖父母からだけにした方がいいんじゃないのかね。
妹だって最初からそんなだったんではなく、
姉と甥姪の態度やら色々と積もり積もった結果が
今回の話なんじゃないか?
この姉側の性格見るからに悪いし
※74
>甥とか姪が可愛いと思うなら金額なんて気にしないけど・・・
だから可愛くない甥姪なんだろう
貰ったものにその場でケチ付けてるようじゃお礼も言ってるかどうか怪しいし
妹の狙いはお年玉減額よりやり取り無しにしたいっていう方が本命じゃないかね
これ、私、妹さんの立場で不満言ったことあるわ。
ただ、相手にじゃなくて旦那にこぼしただけだけど。
うちの子はひとりっこで、子供達の中で最年長。
旦那兄弟の子供達はそれぞれ2、3人兄弟っていう構成。
旦那兄弟がうちの子にくれたお年玉は千円ずつだけ。
うちは各子供達に二千円ずつ配った。
2、3人の子供たちが千円ずつでももらったら、うちがあげる金額は
少なくとも二、三千円以上になるってわかってるんだから、
最低でも二千円くらいは包むのが常識じゃないの?って。
差額が云々じゃなくて、あげたものは別にいいんだけど、
親戚間の気の遣い方としてどうよって正直思った。
旦那がお姑さんに、私の発言としてでなく自分の愚痴として話し、
お姑さんは旦那兄弟をさりげなく諭してくれて、翌年からマシになった。
きもちわりぃ姉だな
ウチは3人いて大変なんです!とか、じゃあ最初から生むんじゃねえよ!って話
あー、妹さんにご同情申し上げる
多分この人は妹さんに子供が増えて人数が逆転したら、文句言うと思うわ。
普通は、その家に入る総額を同じにするもんですよ。
>>3人子どもがいるって、服も靴も学費も全部3人分いるんです。
大変なんです。
知 る か よ
妹が今後子どもたくさん産んでも文句いわず払うんだろうかこの姉は
無計画に子供作るなんて考えられないわ
>5年生、4年生、3年生なので、もらった時に「え~、千円?」とがっかりしてたので
こいつらには二度と金も金以外も渡したくなくなるwww お年玉は中止にしてやれよwww
自分の子が可哀想だと思うなら、親がその差額分補填してやればいいんじゃないかな…
うちは子供いないけど、姪甥6人にお年玉&お祝いいろいろやってるわ。
家庭云々より、もらう子供の気持ちを考えると、金額を子供の数で割るって変だよなー。
この姉、子供がもっと大きくなったら
「妹の所は一人っ子で出費が少なくてずるい!
三人子供がいて大変な私家の学費を負担して!」とか言い出しそうw
うちも同じパターンでお年玉は無しにしようと3人子どもがいる義姉から言われたよ。
私は気にしないけど、義姉が気にしてくれてるのでずっとお年玉のやり取りはしてない。
その代わり節目節目のお祝いだけはちゃんと贈ってる。
お年玉の額をすごろくで決めてたの思い出した
※96
俺と同じ状況だのー
俺は自分が少なく貰って悲しかった覚えがあるんで多めに渡しちゃう状態
勝手に3人産んどいて「うちはお金がかかるんだから!」とか
他人ならまだしも姉に言われたらすごいショックだなー
そりゃ妹も嫌になるわ
お年玉はいくらもらったではなくて、いくらあげたいかだと思う。
姉妹仲が悪いと大変だね…
こういうもんは性別を入れ替えて考えれば簡単
2人程度余分に落とし玉をあげるくらいで文句を言うとか妹せこい。
もらったお年玉にケチをつける子供とか躾けがなっていない。
多く子供を産めばお祝いをもらって当たり前とは図々しい。
みんなきっちり血が繋がっている感じがする
私の親はお祝いきっちりした人だったので、人数は一緒だったが額や回数が周りの親戚からもらうよりあげる方が多かったが(わざわざ数えなくても明らかに出ているのが多いなって子供でも分かる感じ)、文句言うの聞いたことないし、だからそういうこともあるよね~くらいにしか思ったことがない。額少なくてもケチなんてもちろんつけない(ある親戚が一万で別の親戚が3千円でもそれぞれなんだって理解させなきゃ)。もしつけていたら恐ろしく怒られただろうな…
また、子供多い親戚も、不満言ったり子供多くて大変なので恵まれて当然なんて言っているの聞いたことないわ
従兄弟たちは兄弟が少なく、うちだけ人数多かった。
だから両親は自分らに「いくらだった?」ってさり気なく聞いて
(もちろん親戚がいない場所か帰宅後)、翌年の金額の参考にしてたらしい。
相手の家には年齢相応より多めに渡してると言ってた。
親がそうやって気を回してくれたおかげで自分たちもお年玉をもらえたわけだから感謝してる。
でもレス主は将来、子供たちから非難されるかもね。
母親のせいでもらえる物もらえなくなった、ってさ。
生活が苦しいったって、頭数多いんだから当たり前だろうに。
好きで増やしといてなに寝言ほざいてんだか。
自分も旦那も子供たちもみんなで質素倹約して我慢を重ねて乗り切ればいいじゃん。
親戚からお年玉貰ったことないんだが。
お金のやり取りって本当いやだね。
日本のお年玉って習慣が好きになれない。
どっちも意地汚いわー
普通、同じ金額になるように調節するだろ・・・・・
これは報告者が馬鹿だよ
子供には多すぎるなら、差額分を親に渡せばいい
はしたない姉妹
そんなに生活キツイならお年玉なくせばぁ
貧乏って嫌だね 差額とか総額とかw
気持ちでしょ?
見返り求める人は見栄張ってやったらだめだは
ウチはそういうの面倒だから
姉妹間で子供のお祝い事は無しにしてる
多く払う方は損するから嫌だし
多く貰う方は「ケチな妹だ」ってなるし
それか、貰った分は同額になる様に返した方がいい
多く貰える方ほど気にならないんだろうね、こういうの
無計画妊娠なのか。
犬とか猿じゃないんだから
経済状況とか考えたらよかったのに。
こんな姉妹いるんだw笑える
妹は今後子供増やす予定ないのかなあ
現時点で不公平でもその先どうなるかわからないのに
「え~、千円?」なんてガキもいやだけど
千円でしたり顔の叔母さんもアレだし
この姉も頭おかしいし
まともなのが一人もおらんw
めっちゃ報告者叩かれてるけど、みんなの家では、一人っ子はたくさんもらって、
兄弟多いとこはすこしずつ貰うの?
てか、家計と子どものお小遣いって別だよね?
「うちも人数多くて大変なんだから!」っていう一言に噛み付いている人が多いけど、
「そっちは子どもが多くてこっちが損してるから、もっとたくさんちょうだい」
なんていいだす妹、どうかしてるぞ。
なんか色々違和感。
※113
お年玉の額は子供の年齢で見れば同じくらいだったけど、お年玉以外もやりとりあるから家同士のやりとりは年ベースだと大体同じになるよう気を遣ってる
そういう気遣い無くお年玉多く貰う姉家がふんぞり返って子供が多いんだからしょうがないだろって態度してる上、子供は貰ったお年玉にケチつける根性してるとわかれば、妹が嫌になって文句垂れたくなるのはわかるんだが
この人、無計画に子供産んだの自分なのに
普段から「ウチは大変なの!ウチは大変なの!」なんて喚いて、
ケチケチクレクレしてるんじゃない?
こんな姉貴嫌だなあ…
未婚小梨で1000万稼ぐのにケチなうちの姉も嫌だけどねwwwww
Mちゃんに弟か妹ができたとたんにMちゃんのお小遣いが半額になる件。
Mちゃんが理解してくれるといいな。wwwwwww
一人っ子だから損してる、っていわれたら、後二人産めばいいじゃない、って答えてあげればいいんだと思うよ。
子供一人一人は平等にという考えなのに、何故姉妹間で平等にという発想ができないのか。
普通に妹にお中元でも何でもいいからお返しを渡せよ。妹子に誕生日やら何やらで渡すのは子供皆平等じゃなくなるからおかしいしな。
お互い無しでいいだろ。千円用意しますって三百円にされるぞ!考えなしか!
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。