2020年01月14日 21:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1575619061/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.25
- 454 :名無しさん@おーぷん : 20/01/10(金)23:28:17
- また爺が加湿器の水入れるとこの蓋をかたく閉めすぎてて開けられないわ
かたく閉めなくても漏れたりしないし
婆が水換えたり入れたりするとき開かないと困るって何度も言ってるのに
そんなにかたく閉めたいなら気まぐれに手をだすのではなく
きっちり毎朝毎晩加湿器の水係やってほしいわ
スポンサーリンク
- 455 :名無しさん@おーぷん : 20/01/11(土)14:29:09
- 自分専用でやれば済むこと
- 457 :名無しさん@おーぷん : 20/01/11(土)18:45:45
- >>455
ほぼ自分が加湿器係してるわ
頼んでもないのにたまに思い付きで手を出してこの結果だから腹立つのよ - 456 :名無しさん@おーぷん : 20/01/11(土)14:46:28
- >>454
すごくよくわかるわよ
うちの爺も時々仕事に持って行ってる水筒を馬鹿みたいに固く締めて返してくるの
中身は空空だから固くする必要ないのにね
自分の満足>婆の迷惑なんだろうと思うわ
ほんとに腹が立つわよね - 458 :名無しさん@おーぷん : 20/01/11(土)18:49:34
- >>456
レスありがとう
どこかで「力加減わからず屋か!」ってツッコミを見かけて以来、
爺がこのやらかしするたびに内心でそのツッコミしてて少しイライラがマシになったわ
困ることには変わらないけど、気持ちはね - 459 :名無しさん@おーぷん : 20/01/11(土)18:52:10
- 爺が単身赴任して一番困るのは、ピンづめを開けてくれる人がいないことだわ。
- 460 :名無しさん@おーぷん : 20/01/11(土)18:52:45
- >>459
ごめんなさい。瓶詰め、だったわ。
コメント
瓶詰めは胸側から手を伸ばしながら開ければ
開くものは開く
ゴム手袋をはめてまわすと、開けられるわよ。
その手間が若干シャクに障るけど、これで少しはストレス軽減するわよ。
瓶の蓋は幅広めの輪ゴムをかけて回すと簡単にあく。
ゴム手袋をはめてまわすと、開けられるわよ。
その手間が若干シャクに障るけど、これで少しはストレス軽減するわよ。
「力加減わからず屋」ってツッコミ自分も何かで聞いたことある気がする
年末年始たくさんお笑い番組見たからそのどれかかな
思い出せなくて気になる
我が家もよ
テニスの試合みたいな、ッセイヤァ!!ウォラァ!ヌゥアアア!って声出して開けてたら夫がごめんね、って言ってきたわ
わかる
加湿器のタンクの蓋はギリギリ外れないくらいに緩くしないとマジで固くなる
瓶の蓋は肉たたきで叩くと開いたよ
上沼さんありがとう
あるある!
うちは加湿器の水は力のない私が弱く締めてるんで問題ないけど。
まさかの専門の人でホームに入ってる母の部屋の持ち込みの加湿器を全力で締める人がいて
だれが締めたかもわからないし、ホームの人の誰にも開けられない…捨てるしかない。
男性だろうけど、退職したのかも? かなり力のある人としかわからない。
じゃあ、瓶のふたは逆さにしてふただけお湯につけると本当に簡単に開く
100均で売ってるアレ買えよアレアレ
※10
それって瓶のふたが金属の場合だよ。
加湿器はどっちもプラだったりするから温度差は関係ない。
固く締めてるんじゃなくて人並みの力がないだけだろと思うことがある
一緒に暮らしている人に人並みの力がないならそれなりに弱く締めればいいのでは。それで水漏れするのでなければ
老人とかアル中とかで、力の加減の感覚がぶっ壊れてる人はいる。
私に開けられない蓋などない
>>16
いや、だったらあんたが開けてくれよ。
締めたままで退職しないでくれ。ラオウ?
うちは飲み終わったペットボトルのキャップだわ
どうして?中身ないじゃん!分別しなくちゃいけないの知ってるじゃん
って毎回なる。
キャップは引っ掛かる程度で置いておいてくれればいいって何度言ってもギュっと閉めるのよね。
うちの自治体はペットボトルとキャップは別々の回収なので
夫が自分だけで飲み終えたペットボトルのキャップをはめるのかも納得できないわ。
何回か言ったし、私が毎回洗って逆さにして水切りしてるの見てるはずなのに。
まあ、私も完璧な主婦じゃないし夫から見たら我慢してるところもあるんだろうなと
無理やり納得してる。
開かないだけでなく、必死で踏ん張って開いた拍子に転んだり
不要な時間をロスしたりするからやめてほしい
って訴えても、ガッチリ締める病の人達に
逆に水漏れガーとかお前こそきっちり締めろとかギャンギャン言われるの理不尽
だから漏れませんっての
加湿器の水入れるところもだけど、
石油ストーブの石油(灯油?)入れる所もぎちぎちに締める人いね。
あれはキャップより、真ん中のポッチを押したら灯油が出るようになってるから!
ギチギチに締めても関係ないから! 皆さんの隣のラオウに言ってあげて。
蓋の力加減とか物の適量とか分からない人嫌だね
刺身の醤油を小皿にどれだけ必要かも分からずなみなみ注いで無駄にするとか、自分が飲むお茶一杯のために電気ケトル満タンにして延々沸騰待って電気代無駄だし余らせてカルキつくし
この一連で「あなたの隣のラオウ」シリーズ作れそう。
いや、私はラオウ好きなんだけどさ。
一般の日本人男性がするのは違うと思うか何とか。ごめん。
これわかるw
でもやっぱ旦那は凄いなー!力強いの凄いなー!
本当に助かるわーって煽てたら進んでやってくれるから助かる
※24
もちろん今は助かるんだけどさー
夫が年取って、いつか瓶のふた開けられなくなった時って気まずいやん?
そう思うと、ラオウが瓶のふた締めたらあかんと思う。
後、外国製品の瓶の蓋も異常に硬いからダメ。
力加減じゃなくてサイズ感の話になるけど、夫はガリだけど私はでぷ
夫が半地下の車庫に入れる時の運転席側の壁との距離を自分サイズで納めるから、次に私が運転したい時に乗り込むのが本当に大変
どうしても無理な時は助手席側から乗って移動するけどでぶだからほんの少しの横移動も結構苦労する
もう少し余裕持たせて停めてって何度言っても一度身についた距離間隔を無意識にやっちゃうらしい
確かにこの2年で急成長した私がいけないんだけど、実際にドアが壁についた状態まで開けてお肉を押しつぶしながら乗り降りする苦労を少しは察して欲しいわ
栓にはパッキンが付いているから適度に力を入れた締め付けが必要になる
その力加減を考えず無頓着に力任せに閉めては変形して水漏れ誘発や寿命が縮む原因になる
灯油ポリタンクは給油時に係員が運搬時に漏れない様にキツめに閉めて客にも確認させたりしている
だがそのまま持ち帰り保管しておくとパッキンが過度に変形して漏れに繋がるし白いキャップは割れたりする
持ち帰ったら漏れない程度に緩めておくのを忘れずに
デブは痩せろ
結論
ラオウは力加減分からず屋で蓋があかない
まさか嫁が「やだもぅかたいぃ!あけてぇ」って言うのを待ってるとか?w
まさかね。
なんか固く締めてしまう気持ちも『ダンナが』固く閉めちゃって開けるの苦労する
気持ちもわかるわ。イライラするわ。
うちはシャワーの蛇口だけど。さあ浴びるぞ!って体勢(服着てないってことよ)で
なかなかお湯出せないのはこの時期辛いんだよ!
婆様がたの生活の知恵ありがたく頂戴いたします。
加湿器係が旦那なら別に文句はないんだけど
「思いつきで手を出して、他の人が困る状況」にしておくのが駄目だよね
仕事でもなんでもそう
力加減わからず屋だからそのつもりがないのに瓶のフタをギッチギチに締めてしまう主婦なの本当にごめん
輪ゴムはめようが手袋しようが自力でも夫でも開けられなくなったりするの本当にごめん
全然強く締めてるつもりないの本当にごめん
※12
瓶って書いてあるやん
※28
デブじゃなくてでぷだから
>33
わかってんのに繰り返すって、なんでなん?病気なん?謝るくらいならすんな。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。