2020年01月25日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1577373250/
何を書いても構いませんので@生活板83
- 976 :名無しさん@おーぷん : 20/01/22(水)12:33:55 ID:qk.qr.L1
- 私の住んでる市内には、どちらもチェーン店で、
20年ほど前にできた電器店Aと、15年ほど前にできた電器店Bがある。
Aは品数は多いが、店員がポンコツ。
Bは品数はAに比べて少ないが、店員の応対がとても良いので、
できてから一切Aには行った事がない。
スポンサーリンク
- しかしある商品が欲しかったので、Bへ行ったら取り扱っていないというので、
仕方なくAへ行ってみたら、お手頃価格で販売中。
ライバル店もできてるし、さすがに昔みたいな不快な接客はしないだろうと
思ったが甘かった。
40代くらいの男性に、商品について質問したら
「これは機能はとってもいいんだよ」「あ~これは〇〇だから、ちょっと難しいね」とずっとタメ口。
聞いてもいない類似の商品の説明を、つまらないギャグと唾をとばしながらするので、
早々に切り上げてきた。
通販で注文しようかと思ったものの、送料含めたら定価で買うほうが全然安いので、
隣の市まで行く事に決めた。
Aに以前行かなくなった理由も、購入した商品が故障してるので持ち込んだら、
30分以上も待たされた挙句「メーカーに持っていったほうが安いよ」と待たせた事に
詫びの一つもなかったし
その当時は各コーナーごとにのぼり?みたいなコーナー名もなく、
広い店内商品を探すのに困っていたので「□□はどこにありますか?」と尋ねたら
その場から動かず「あっちですね」と指すだけだったりと、不快な思いしかしなかったから。
たまたま私が変な店員に当たったのかと思ったら、周囲に聞いても評判はイマイチ。
正直品数の多さでもってるようなもんだと思う。
やっぱり二度と行かないわ。
コメント
なんだかんだいってるが結局安い方で買ってるじゃねえか。
サービスだ店員の質だというが結局は値段。
A店でだけは買わないって決めてるだけなんじゃないの。値段は二の次って感じたけど。
B店で取り寄せできないものかな?A店みたいな感じのクソ店員っているよね、特に群馬県で、でかい面して調子乗ってる大手家電量販店とかね
今どき電気製品がネットより実店舗の方が安いってあり得ないだろ。
接客なんかAくらいで充分じゃないの
無駄に待たされるのは困るけど一応安い手段を提示してくれてるし
お手頃で品数あって商品知識も豊富で、実はいい店なんじゃ…
B店で取り寄せたらいいのに
AはY電気だな・・・間違いない
いくら家電に詳しくても、欲しい商品じゃない説明をされても困るだけだし、家電は大きい物や水平に運ばないと駄目な物も多いから、送料が高くてネットでは割高になる物もあるよ
それにしても100万円オーバーする商品を扱う、ブランド品店や時計店は身綺麗で言葉遣いやマナーもしっかりしてるのに、同じように高価な商品を扱っている家電屋の店員って、タメ口だったり、不潔だったり、客の知識をバカにしたり、接客への意識が低い店員が多くて嫌だから、報告者の気持ちはよく分かる
田舎のY電機は本当に接客くそだよ。
米4
実店舗の方が安いってのは都会ではよくある。近くに競合店があるから。
テレビ
実店舗:10万
ネット:11,8万
実店舗再び行って確認したら競合店がある+ネットの場合、ネット配送で契約をしている業者への支払いもあるから、だとさ。
店員の態度は割と気にならないほうなんだけど、こっちの要求に
ちゃんと対応できない店員は願い下げだな
こっちゃお友だち作りに来てんじゃないんだから
余りにも酷い接客だと行かないという選択をするよね
もはや「この店に1円たりとも儲けさせたくない」って心理が働くレベル
※8
そりゃ家電店の店員を儲けさせてないからだよ
値段が安いのが正義として買い叩いていけば店員の質もそりゃ落ちるよ
※13
ちゃんとした接客の店はちゃんと儲かってるよ
そもそも※8で挙げられてる接客って「店員の質も落ちる」以前の問題だろ
最近は送料も安く無いし、専門業者に設置まで頼むと割高。アフターサービスまで考えたら見せかけの本体代だけでは比べられない。
うちの地元のY電機はすごく丁寧で感じが良いよ
以前は雰囲気も接客も最悪だったけど店長が変わったらしく、トップが違うとここまで変わるのかと驚愕した
接客悪い、行かない→その店舗が閉店 ならスッキリだろうけど
20年続いてるなら存在価値は揺るいでないんだろうな
私の地元だと
Yは寄ってくる店員が嘘を教えてくる。
Hは店員が寄ってこない。
Eは寄ってくる店員がやたら詳しい。
修理の窓口になってくれないなら実店舗で買う意味ないよね
※4
〉送料含めたら定価で買うほうが全然安い
と書いてあるから、離島、北海道、沖縄など送料割高になる場合もあるので
本体がいくら安くても、送料が割高なら実店舗で買うと思う
そりゃあ安けりゃ接客はクソでもいいってんならそっちにしたい人はそれでいいけど
私も接客クソな店より、少々高くても感じの良い接客してくれる店に金落としたいと思うわ。
※3,6
文盲なの?
Bでは取扱っていないと書いてある
家電製品だとアフターサービスも重要だから店員の質は大事だと思うわ
我が家の近所には値段が高いし品揃えも微妙な電器店が30年以上営業してるけど
大体通販も遠出もできない近所の年寄り相手に販売するか訪問修理サービスでもってるらしい
そんな店が20年もつづいてることに驚きを覚える
※7
読んだあと真っ先に同じこと思った
あそこってなんか変な人ばっかり集めたのか?ってくらい若い店員からおばさんまで変な人しかいないよね
うちのエリアの大型量販店の事かと思った。近隣店舗との状況もそっくり。
出来た当時は良かった。信頼感もあった。けど、最近の店員はがた落ちで質落ちしてる。
量販店の売りなディスプレイがまず適当。
客が使った後そのまま状態。動かされたのもそのまま。壊れたのもずっとそのまま展示。配線されてない試せなお試しコーナー。日を変えたら直っているだろうと1週間後に行っても1か月後に行ってもそのまま。売る気ないだろ状態。
PCコーナーなんて「如何ですか」とセールストークしてきた人に「ノートでグラボ付いているのを探しているんですけど」と言ったら、何か説明があやふや、そのうち近くのPCのスタートボタンからアプリを調べはじめた。どうやらグラボをバンドルソフトか何かだと思っている様子でビックリ。
そして最悪なのが価格表示。
値下がりしたものも前の価格表示のまま貼りっぱなしな例をいくつも見つけた。
何個か在庫があると、同じものでも違う価格貼ってあったり、その店のオンラインショップと基本同じ価格が前提なのに違う事もままる。
こっちが気が付けば正しい価格でもちろん販売するけど、気が付いて言わなければそのまま売られてるのだろうね。
でも、その店立地が良いから客足だけは良いのよね。
店員がアレでも20年も続いてるのは
品数の多さと安けりゃ店員の接客はどうでもいいって人と、よくわかってないお年寄りが購買層でいるんだろう
※21
>>3だが、取り扱っていない=取り寄せできない出来ないとはならないだろ?それらも含めて扱っていないって意味だって言いたいんだろうが、思ったり聞いたりするだろ?お前Y電気の回し者か?その嫌味な性格は面白いから一生やってろむっつり君
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。