2020年02月06日 12:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1580509568/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.26
- 14 :名無しさん@おーぷん : 20/02/02(日)17:56:38
- この間欲しい包丁が3万5千円で予算より高くて躊躇したので、
爺に相談したら、いいモノは安くはないよ。買ってあげる。
って言われて喜んでたんだけど、爺の中では生活費の中から買う。
っていう意味で、婆は生活費プラス包丁代貰うつもりでいたのよ。
スポンサーリンク
- ちょっとがっかりだわ。婆も働いてるし買えない金額じゃないけど、
贅沢すぎるかな。って思って結局2万くらいの包丁を買う事になりそうよ。
- 15 :名無しさん@おーぷん : 20/02/02(日)18:39:20
- >>14
そりゃ がっかりだったわね。
欲しい物を諦める理由が金額だけなら買いだと思うわ。
一度に支払うのが大変なら、包丁積立でもして、気に入った道具を持った方が良いと思うわ。
安いのを妥協買いして、使う度にその事を思い出してしまうかもしれないのよ。
婆はそう思うわ。 - 16 :名無しさん@おーぷん : 20/02/02(日)18:58:04
- >>15
判ってくれてありがとう。 共感してもらえてうれしいわ!
爺に包丁を買ってもらって、
良い砥石を自分で買うつもりだったのよ。
砥石がまたビックリするほど高価なのよ。
しかも1回包丁研ぐのに砥石って3種類使うのよ。最低でも2種類。
やっぱり道具は気に入ったモノがいいわよね。
妥協せず少しずつ好きな道具を買うわ。
ありがとう。 - 17 :名無しさん@おーぷん : 20/02/02(日)19:54:54
- >>14
それって「買ってあげる」じゃないわよね… - 18 :名無しさん@おーぷん : 20/02/02(日)20:20:08
- >>17
そうよね。日本語として「買ってあげる」って言ったら、
「生活費プラス包丁代」の認識が普通よね。
きっと生活費はどのように使ってもイイよ。って意味だったんだろう。
って今は思えるけど、2日間モヤモヤしたわ。
コメント
旦那がその包丁使って調理と掃除全部やってくれたらプライスレスかな
「それ使って全部やれ」で渡されるなら「おいおいふざけんなよ、これただお前が買いたかっただけだろ」とかツッコミ入れてしまうと思う
ここから先は、皆で包丁・刃物全般への尽きぬ愛を語り合いましょう
調理器具なんだから家計から出すって普通だろ
買ってあげるって言っといて生活費からはがっかりだよなぁ
2万のを買っても今回を覚えてる内は包丁見るたびに気分落ちるだろうし嫌な出来事になっちゃったね
形が気に入ってるとかあれだけど砥石1000円ので2種あれば5000円の包丁でも十分切れるようになるよね トマトの透けるような薄切りとか余裕
※5
日本には関かゾーリンゲンかと言われる刃物の産地があるので
一般用で5千円台ならむしろ良いほうなのでは?
>>5
ちょっと詳しく教えて。
私も包丁欲しいのよ。
>結局2万くらいの包丁
それでも十分贅沢やん
※3
ただの調理器具じゃないうえにプレゼントなんだから個人の財布から出すのが普通だろ
包丁の話に持っていくのは、家計の話をされたくないからかな?
夫婦別会計で旦那がガッチリ個人資産貯めこんでるなら報告者さんの言い分も筋が通ると思うけど
35,000円の包丁はさぞ切れるんでしょうね
※10
いや単純に日本語の使い方が主題だからだろ……
「あげる」っていっておいて何もくれないのって、上げて下げる最悪の手法じゃん
家事に必要な物をプレゼントするのはありえないって騒いでた話があったけどな
2万をかったなら、3万のを買えよとは思うよ
これが「(家計から)買えばいいよ」なら何の問題もなかった
家計から買うのはきびしいかな~って時に「買ってあげる」ってそりゃ個人のポケットマネーの言い方だろう
穿って見れば夫は家計費を自分だけのもの、自分だけに権限があると
ナチュラルに思ってそうで萎える
砥石は一般家庭なら1個あれば充分って魚市場の人が言ってたよ。
あと、砥石の面直し用砥石があればなおいいぐらい(コンクリとかで代用可)
こだわりとかが無ければ仕上げ砥石は要らないそうです。
包丁も5000円以上ならまずいいみたい。
材質とか悩みに悩みまくって6000円ぐらいの包丁買ったけど大満足だよ。
ちなみに買ったのは藤寅作
※9
いやいやプレゼントにならねえからw
※15
普通の人には必要の無い趣味の範疇なんだから”家計から買ってあげる”もおかしくないぞ
包丁で5,000円以上と以下で何が変わるか?
刃持ちが変わってくるとされます
よほど変なものでない限り研げば切れますが
切れ味が鈍りにくくなるよう工夫されるそうです
まじで
10年くらい前に千円くらいで買ったやつをまだ使ってるわ
その生活費の中から包丁買ったらいいよっていうなら、そうしたらええやん。
で、その月めちゃめちゃ質素な食生活で「なんで?」って言われたら、「生活費の中から包丁買えって言われたからじゃん?何が疑問?」って聞き返したらええ。
ついでに、言葉の使い方がおかしいのも指摘したったらええねん。
「『買ってあげる』って言われたら、普通プレゼントで生活費とは別に買ってもらえると思うわよ。生活費の中から出せっていうなら、初めからそうい言いなよ。なんで大見得きっちゃうかな。ええかっこしい!」って。
まん「キエェェェェェッッッ!!!」
ステンレス包丁だと、3000円以下は厳しいかな。研いでも刃持ちが悪い。
砥石はいろいろ使ったが、入手が簡単なものならば、#1000と#600の
ダイヤモンド砥石(3000円前後)と、シャプトンの「刃の黒幕」オレンジ
(#1000)かグリーン(#2000)を用意しておくのが便利かな。
初期投資で7000円くらいかかっちゃうけれど、研ぎおろす力が強いので
研ぎが嫌にならないですむ。
気づくと刃こぼれしていて悲しい。
まな板が悪いのかな。
※22
古いな
※18
包丁って趣味じゃなくて日用品費とか臨時出費にならないか?
家計から買ってあげるは違和感しかないぞ
うちはキングの両面砥石で、中研ぎと仕上げを2500円で済ませてる。
仕上げ砥石は趣味って言う人もあるけど、実際に切れ味は別格になる。
面なおし砥石は100均の砥石でいける。コンクリのブロックはいい物でないと水平が出てない。
ステンレスの包丁は荒砥ぎがないと面倒だし、数万のものでないとハガネ並みの切れにならない。
まともなハガネの包丁なら、どんなのでも切れるようになるよ。100均の包丁も研げば切れるけど、10分くらいで刃先が無くなる。なので研ぐ練習にはなる。(ステンレスは大変なのでやめたほうがいい)
ただ有名メーカーの大量生産品はあんまり良くない。オークション等で鍛造のものを中古で買った方がよく切れる。二千円のでも寿司屋レベルにはなる。
※24
まな板は木製がいいですよー。樹脂でも欠けはしないけど切れやむのが早いです。
三徳包丁で欠けるのなら、切る相手が固すぎるか、
研ぐときの角度が浅すぎるかだと思うよー。
冷凍ものは出刃か冷凍用包丁でないと欠けやすいです。
※28
やはり木製がいいんですね。
カビないか気になって樹脂を使っていました。
傷だらけで買い替えたかったので木製にします!
※26
普通の包丁で事足りるのに高価な物が欲しいってのは趣味の範囲でしょ
車買うときに旦那の趣味で必要以上に高い車欲しいって話の時に家計から買ってあげるってのと同じじゃね?
認識の違いがわかった時そのことを旦那に言ったんだろうか。
あくまでも家計費は俺様の金!って感じなのね、ダンナ。がっかりポイントだわー
だったらほしいなんてわざわざ言わねぇよ。やりくりして買うわーあほんだらー
昔あったなー。「欲しい物ある?」って聞かれて実用的なもの答えたら「買えばいいじゃん」って。
買う金があったら買ったわー
※30
どんな物でも高いのは保証もしっかりしてるし、ものによってはメンテも最小限でいいし普通の物より長年持つんだよ
ほぼ毎日家族のために使う包丁で二万三万位なら、十年単位で考えたらそんなに値段に差はない
普通の値段の物を定期的に買い替えるか高額の物を長年使うかは人それぞれだけどな
あと、車の例えは全然違う
車趣味が好む車はそもそも値段も維持費もゴリゴリに高い、一般家庭の家計なら圧迫されるし下手すりゃ離婚案件だ
※32
欲しい理由が書いてないけどな
そして値段に差がないなら家計から出しても問題無いよね
あと家計が傾くような車キチの話はしてないよ
良い包丁は切れ味がなかなか落ちないから良いですね。
でもいつかは切れなくなるから研がないとダメだけど
簡易研ぎ器を使うのはオススメしない。
砥ぎ屋に出すか平砥石で研がないと真価を発揮しない。
砥石もいろいろ。粒度(砥石の粗さ)だけでなく
研ぐ前に水に浸けておく物と不要な物があります。
私は砥グソが出る方が好きだから浸水タイプ。
浸水タイプでオススメは貝印のコンビ砥石、
浸水不要タイプでは他の人もあげておられるシャプトンのオレンジ。
包丁を砥石で自分で研げるようになったら、
包丁の口金が刃と一体型、持つ所(柄、ハンドル)が「本通し」の
包丁を選べば高価な品を買わなくても
かなり長い年月使える。
「欲しい物を諦める理由が金額だけなら買い」
同感だね。道具は妥協しちゃだめだ。
毎日使うものこそいいものを持ちたいね。
※13
この話は誕生日プレゼントじゃねーじゃん
共益費なのにマウンティングされてるやん
”買っていいよ”って書いても上から目線だとかどっからその金出すんだとか叩かれてるよ
誕生日でも記念日でもないのに「買ってあげる」の一言でタダでもらえると思うとか図々しくない?
じゃああなたは何をお返しするつもりなの?
せっっっこ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。