2020年02月06日 21:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1579675030/
何を書いても構いませんので@生活板84
- 379 :名無しさん@おーぷん : 20/02/03(月)18:09:07 ID:UL.ob.L1
- 息子が高校生なんだけど。
最近ってネットの普及とかもあるのか、とんでもないファッションセンスの高校生いないね。
大体、無難でおしゃれな格好している。
うちの息子はおしゃれではないが、グレーのパーカーにデニム、みたいな
何年か後に見てもおかしくない格好している。
スポンサーリンク
- 90年代後半の私が高校生の時、修学旅行が私服だったので
私は張り切って3900円で買ったマフラーをしていった。
ちなみにチリだったかチベットだったか民族系のマフラーで、
マフラーの先がヤギの顔になっていた。
可愛いっちゃ可愛いんだけど、当時女子高生の間で流行していたPコートと合わせると変。
それ見た友人が、今思えばちょっと微妙な顔していた。
ちなみに同じクラスの男子は、
長めの茶髪にルパン三世の着ているスーツみたいなスーツで来ていた。
グリーンのスーツ(テロテロ)に黒シャツに青いネクタイだった。
ザワッとしてた。
修学旅行先、2月の北海道だったから寒かったと思う。
他のクラスの友人も、袖がラッパみたいに広がってる水玉のセーター?ニット?に
デニムのベスト、ジーンズ。でかい月モチーフの革紐のネックレスで
親からは「ヒッピーみたいね」と言われたらしい。
その当時の流行が今見るとダサい…とかそういう事じゃなくて、
その当時の流行と照らし合わせてもセンスが壊滅してた子結構いた気がする。
単に私の周りだけ壊滅してたのかもしれないが、
今の子は黒歴史にならなそうでちょっと羨ましい。 - 380 :名無しさん@おーぷん : 20/02/03(月)18:19:58 ID:Qx.rk.L1
- >>379
あー分かるわw
まあでも今の子たちはすぐSNSで共有されたりしそうで大変だとも思うよ。
そういう不特定多数の目というか、見てる人たちの向こう側の目があるから
気にしなくてはいけないというか。
あとデータとか残ってたらいつまでも言われそうだしね。
ネットの普及も良し悪しかなって思う。 - 381 :名無しさん@おーぷん : 20/02/03(月)18:45:24 ID:zo.rk.L1
- ネットの普及もそうだけど
ユニクロなんかのおかげで「無難な見た目の服」を高校生の小遣いレベルでも
買えるようになったのが大きいと思う - 395 :名無しさん@おーぷん : 20/02/04(火)00:15:20 ID:Hb.qs.L1
- >>380
>>381
ID変わったけど379です。379下げ忘れた…
高校生位の子みんなインスタやらやってるもんね。
私の時代にあったら、あの変なコーディネートがずっと世に出回り続ける所だった。セーフ。
友人がヒッピーみたいな格好だったと書いたけど、
そのヒッピーセーター私もお揃いで買ったんだった…。ごめんよ友人。
ユニクロ!そうだ、私の高校生の頃ってユニクロそんなにメジャーじゃなかった。
それなりのおしゃれな格好するにはある程度お金出さないとならなかった。
安くて可愛い服が買える今の高校生、やっぱりちょっと羨ましい。
(と、自分のファッションセンスを棚に上げてみる)
- 396 :名無しさん@おーぷん : 20/02/04(火)00:38:08 ID:HL.9c.L1
- >>395
お母ちゃんの買ってくるセンスのかけらもない服か
自分で選んだ謎センス(だとは本人に自覚なし)の二択なんだもんねw
コメント
ユニクロもだけど、今のファッションがお金かけなくてもやりやすい感じ。
ダボっとした服着ていればいいから、体型に合ってなくても大丈夫だから
適当に安いもの着ておけばいい。ピタピタファッションが流行っていると
胸、腰、太ももなどが入らなくて安い服が買えない、とかもあったかと。
色もアースカラーで無難な色を着ていればいいし。私が若い頃は
カラーパンツブームでピンクや赤のピタピタズボン流行ってたよ。シマロンとか。
思い出しちまったよ、今を去ること30年前、
銀河英雄伝説のヤンなんちゃらが好きだった姉が張り切ってどこぞから発売されたペラペラの自由同盟だかなんだかの(作中でヤンなんちゃらが着てるらしい)ジャンパーを着て
高校の課外イベントに出かけて行く姿をよ……
あの頃に戻れるなら止めてあげたいよ
ファッションに興味なさすぎてもはや
若いころに何が流行っていたのかもろくすっぽ知らないわw
親元を離れるまで自分で服を買った記憶がない
自分はファッションセンスからっきしだったけど、当時はほら…ヤマンバギャルとかの時代だったからさ(笑)ヤマンバまではいかなくとも、ギャルはハードル高すぎんだろっていう
腰パン、ルーズソックス、ヤマンバメイク、男のロンゲ、ダメージジーンズ、ケミカルウォッシュ、ポケベル、ピッチ、ストラップ、着メロなどなど、
90年代後半はマジで日本史上最もダサい時期だったと思う。
ただその頃に中高生だった人は一番得してる世代だとも思う。
小学校の授業参観行っても、みんなおしゃれで昔とは全然違うよ。私の時は親の買ったABCとかくまとかが書いてある謎のベージュのトレーナーにピチピチスパッツ(レギンスではない)とかだったけどそれが浮かない程度にはみんなださかった。今の子はうらやましいなぁ
※2
あのジャンパーならデザイン的にはそこまでおかしくないと思うけど、
素材縫製がわるかったのかな?
※5
わたし39歳
ルーズソックスはおかしいと思いつつ昔も今も好きです
防寒の意味で今もシルエット同じようなもこもこ靴下履いてるけどちょっとテンションあがってるw
50代後半だけど、そんなぶっ飛んだ服、誰も着てなかったわw普通にファッション誌とかもあったから、それは時代じゃなくて、報告者周りの人が変わったセンスだっただけだろw
そうかー
ビジュアル系初期の厚底ローファーやチェックワンピ、
スーラヴァやバツやヒスグラ、ピースナウ、
とれも今の服飾業界には無理な勢いがあって好きだったけどな
※2
帝国軍サイドじゃないだけいいんじゃない?w
※2
なんか笑った
お姉さんが忘れてるといいけどw
重ね着なんてのも流行ったから、ロンTの上に無理やりTシャツ着てたりね
小学生の頃はみんなトレーナーだったし
おしゃれマウントなんて取りようがなかった…
当時のユニクロはメジャーじゃないとかじゃなくて
ダサい服の筆頭だったから高校生は着なかったんだよ
よくて部屋着
まとめサイトやブログを見る層って
やっぱアラフォー↑が多いんかなと思わせるコメント欄
※9
昔の田舎だとまずろくに店がないからセンス磨きようがなかったりする
農家のおばちゃんが着るモンスラや花柄割烹着売ってるような
品揃えが壊滅的な個人商店で服買うしかなかったりしたのよ・・・・・・
当然ファッション誌に載ってるようなものなんて売ってない
実用一点張りの物・超地味な物・奇をてらった物
都会の流行に寄せようとして失敗した妙な物ばかりじゃどうしようもない
※5
その時期の流行の真ん中に居た世代って就職で苦労してるから大して得してないと思う。
昔のユニクロはフリースブームの次に野菜を売り始めた記憶がある
フリースのCMに水木しげるが出て夢の中であの世に行きそうになったとか言ってた
今の子が中年になったら
「あの頃のファッション黒歴史だわwwwそれに比べて今の子はセンスいいよね」
ってなるんじゃない?
最近の親は昔の親より感覚が若いから、母親の用意した服着るマザコンもダサくならないってテレビでやってた
肩幅広くて前後に厚い体型だから
ダボダボ服を着ると実際よりすごくデブ見えするから
昔みたいなピタピタ服がまた流行ってほしい
最近は肩の縫い目が腕の方にあってウエスト絞ってない服ばかりで
マジで着られる服がない
肩幅広くて前後に厚い体型だから
ダボダボ服を着ると実際よりすごくデブ見えするから
昔みたいなピタピタ服がまた流行ってほしい
最近は肩の縫い目が腕の方にあってウエスト絞ってない服ばかりで
マジで着られる服がない
男はすごいのがいるよ。
上下スウェットとか。せめてユニクロという発想すらないのがすごい。
あと、案外東京大阪のファッションが安っぽくてダサくてびっくりする。
あれ、ユニクロですらないのがみてわかるから怖い。
ジーンズ穿いてたけど
ブーツカットで腰の位置の浅穿きタイプだったわ、厚底スニーカーも履いてた
制服の時はルーズソックス必須w
※10
バツとかディルとコラボしたり好きだったな~
靴もヴィヴィアンのロッキンとか流行ってたような。
アルゴンキンとかまだあるのかな。サイバー系とか卓也エンジェルとかも勢いあった。
いつの時代もオカンのセンスがやばいのはなぜなのか。
オカンが若いころにも流行ってないのになぜそれがいいと思ったのかが謎い・・・
そんな私が中坊だったころの服装はBadboyとPicoです^q^
※5
90年代後半に中高生だった世代は氷河期ど真ん中でしょ。得なんてミジンコほどもないよ。
※14
卓也えんじぇる好きだったよーw
卓えん知ってる人いて少し嬉しいw
米26
この場合の得というのは、経済的な意味じゃなくて多難な時期に色んなカルチャーを楽しめた世代って意味での得じゃないかな?
米26
この場合の得というのは、経済的な意味じゃなくて多難な時期に色んなカルチャーを楽しめた世代って意味での得じゃないかな?
※5
90年代後半にケミカルウォッシュは流行ってないと思う。せいぜい90年代前半では?00年代前半で作られた電車男でケミカルウォッシュは冴えないオタクが着るものみたいに描かれてたし
※2
懐かしいものを思い出したわ
まあヤンのジャンパーならまだ良かったのでは
ラインハルトのマントとか着て行ったら取り返しのつかない事に…
装苑、ケラ!、CUTIE…尖ったオシャレがカッコいい時代でした。
ゴルチェやvivianは買えないから古着改造したりアクセサリー作ったり、金ないなりに工夫して楽しかったな。
若い頃色々やったから今はユニクロ、GAPのシンプルな服着てるわ。
逆に個性がないともいえるな
息子が中学生なのだがこの前偶然友達数人といるところ見かけたのだが、みんな私服なのに制服かとツッコミ入れたいぐらい同じ服着てた
甲府駅の周りって、人が道を歩いてるのを比較的見ることが出来るんだけど、
若い子のファッションがとても変わってるよ。
東京神奈川埼玉千葉では見られない感じ
でも原宿に何かを足した感じ
みんななんとなく似てるから地元のファッションだと思う
良くも悪くも最後のエネルギーはっちゃけてた時代だったのかもなあ
カルチャーに関しては最高に楽しかったけどね
流行の発信地は都内に限らなかったりするしね
ルーズソ\ックスとかは水戸発祥って聞いたことある
※24
バイトしてロッキン買って履き倒したよ
椎名林檎とお揃いwのオーブリングして古着のワンピ着てた
今の子はファッションに興味持たない方が素敵風潮があるから
壊滅的なセンスもないんだろうね
冒険ダサいとか
吊るしのファッションそのまま着れば量産型になっちゃうと思うけど
量産型が今のトレンドなんだよね
田舎の中高校生は未だに妙なダサさがあるよ…
雑誌に載ってる流行ファッションを真似しようにも地元に店がないからか、
しまむらやイトウゴフクあたりの似たようなデザイン且つぺらっぺら生地のを買って
中途半端に模倣してるからやぼったい感じ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。