2020年02月10日 10:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1580509568/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.26
- 135 :名無しさん@おーぷん : 20/02/07(金)16:04:17
- 婆は還暦の本物の婆
風邪気味で食欲がないので、昼食はレトルトのお粥をあっためた
便利な時代よねえ……婆の子供の頃のお粥は面倒で……と思い返していたら
「おとっつあん、お粥ができたわよ」
「いつもすまないねえ、お母さんが生きていてくれたら(or兄さんがいてくれたら)」
「おとっつあん、それは言わない約束よ」
という大昔のコントが頭に浮かんだ
スポンサーリンク
- 子供の婆が風邪で寝込んでいると、婆の母親がお粥を作って
必ず「おとっつあん、お粥ができたわよ」と言いながら運んできてくれた
38度の発熱でうなっていたとしても、婆も必ず
「いつもすまないねえ、お父さんがいてくれたら」と返すのが鉄のお約束だった
母親が「おとっつあん、それは言わない約束よ」と返して
二人でひと笑いしてから、お粥をいただいたものだった
婆の父親は、当時、女作って金持ってどっかに逃げてたもんでね
そんなしょうもない思い出よ - 136 :名無しさん@おーぷん : 20/02/07(金)16:19:18
- 婆も還暦婆だからシャボン玉ホリデーはよく覚えてるわよ
小さい頃からご苦労なさったんでしょうね
婆も貧乏育ちだけどたいていのことはもう笑い話になってるわ
無理なさらないでお風邪早く治してくださいね
どうぞお大事に - 137 :名無しさん@おーぷん : 20/02/07(金)16:21:12
- >>135
お母様との素敵な思い出よ
お大事になさってね
コメント
シャボン玉ホリデーだったのか。元ネタがどこからか知りたかったので嬉しい。私が風邪で夫がお粥(レトルト)運んで来てくれるときの、わたし達夫婦の鉄板ギャグです。
うちもやる
還暦で掲示板使って共感ってなんかいいね 時代も変わってお年召した方が他者との交流って意味で掲示板必要なんじゃないかな
元々は時代劇のお涙ちょうだいシーンなので…。
おっかぁに先立たれて貧しいながらに男手一つで娘を立派に育てた町民(ジジイ)が年いって体を弱くし、美しく育った心優しい娘との涙を誘うシーン。
その後、娘は借金のカタにちょっと偉い系のえばったお侍さんに無理やりもしくはお殿様に無理やり召し抱えられるイメージ。
昭和の時代劇の王道ですね。
苦い思いが笑いに昇華されてて素敵ね
青島だァ
ドリフのネタでしった
うちもやるわ。
夫が風邪の時に、まだ小さかった息子には人参を持たせて
「おとっつあん、人参だよ」と時代劇みたいにあ言わせて笑ってたな。
時代劇のあの人参は高麗人参のことなんだろうけど(笑)
ちょっと待って
おとっつぁん役がいるのに「お父さんがいてくれたらねえ」は何か疑問に思わなかったの
ザ・ピーナッツとハナ肇が演じて、そこに植木等が出てきて「お呼びでない?」ってやるんでしたけ?
>10
こりゃまった失礼いたしました~
うちの父もやってた
具合が悪くて寝込んでいるところにお粥や水を持っていくと
布団から片手だけ出して「すまないね~」って
昭和中期の病気あるあるよね
懐かしいな
パタリロで知ったアラフォー
あと長官の家族のお粥ネタが大好きだった
「また白粥~?」「今日は特別におネギを入れてあげますよ」「わ~い、わ~い!お母さん、ボク、おネギのお粥だ~い好き!」「うっ……(不憫な子)」ってやつ
※9
本当だww
※9
それ込みでの笑いなのよ
言わせんな恥ずかしい
普通に炊いた米に水入れてレンチンすればおかゆができる、
というライフハックを知ってからレトルトパウチの
おかゆ使わなくなったわ
具材トッピングも自由だし時代劇ごっこも捗る
ほっこりするな〜仲良しで素敵だと思いながら読んでからのブラック入った冗談にびびった。
読み返したらやっぱり母子2人でたくましくて素敵だった。
※13
ナカーマ(^-^)人(^-^)
還暦で掲示板に書き込みってなんかすごく感じてしまうw
なんかいいなあ
すごくいい思い出
いいねえ
※13
同じで草
息子がねっ お母ちゃん ねっ 僕ネギのお粥が~ って言ってたよねw
だけど長官は本当は切れ者って後付け設定が出てきたんだからつじつま合わないw
さらに後付けするなら家族で演じてたって事になるのかな
あと自分はイヨマンテ部長の天丼ネタが好きだったw
バンコランに代金つけさせてたのがばれてへいこらしてたのに「生意気な奴だ」とか
態度変えてたのを突っ込まれてたとことか
※22
あれはね、確かパタリロがサボりまくるからその分の仕事をさせるために
強制連行されて監禁されてたんだよ
そして妻子が困窮
まぁパタリロは設定がコロコロ変わるけど
あの長官と同じ顔した子供の無邪気さがまたいいのよね
本当にいい話。
自分が書いたのかと思うくらい、まったく同じ事してる。
昔のテレビの視聴率って40%とか今ではあり得ないような
数字叩き出していたから、人気番組だと知っている人が
多いのだろうな。
※23
赤ちゃんまで同じ顔してたよねwww
子供達もやはり眼鏡外すとシリアスな顔になるんだろうか
丸尾くんみたいにw
おっかさんお粥だよバージョンもある。残り飯をよく粥にするけど、昔おっかさんが作ってくれた土鍋で米から時間かけて炊いた糊みたいな粥と違って全然美味しくない
シャボン玉ルルルルルルル
シャボン玉ラララララララ
ロマーンチックな夢ね
丸ーいステキな夢ね
※23
息子、成長してパタリロすら振り回す性格になってたよw
あと自分をイケメンと思い込んでた
※19
インターネット黎明前に20~30万するPC(HDDがMB単位)を買い、
ダイヤルアップ接続と1分6円の通信料(電話代別)でパソコン通信バリバリやってた世代は
もうアラ還ですよ…バブル期とはいえ経済力がないと無理だったからなぁ
おとっつぁん、お粥が出来たわよ→いつもすまないねぇ→
悪漢「借金のカタに娘を貰っていくぜ!」→そこに現れた謎の剣士
悪漢をバッタバッタと倒して正体も告げず去っていく…
みたいな記憶があるんだけどどこらへんから混ざってるかわからない
※19
ニフティサーブとかやってた人たちがちょうどその世代なんじゃ
むしろニフティ→1ch→2ch・mixi→SNSと
ネットをずっと渡り歩いてきてると思うんだけど
元ネタ知らなかったけどシャボン玉ホリデーか
たしかにパタリロでも見かけた気がするw
いいネタだから世代を超えてほしい
※30
その時代劇が元ネタ。
(悪漢を倒してくれるけど借金がなくなったわけではないという…www)
で、そこからシャボン玉ホリデードリフその他コントに展開していったのですよ。
残りご飯に水足して水溶き片栗粉で
トロミを付けてはい出来上がり
こだわる方は葛粉でどうぞ
病院給食の給食のおばちゃんに教えたらえらく感謝されたわ
そこでは厳密な三分粥とかでなくてもよかったみたいで
時間の短縮になったと
※29
息子・・・?長官の?
絵柄が酷くなりすぎたからもう読まなくなったけど100巻前後での話かな?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。