2020年02月24日 13:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1580509568/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.26
- 417 :名無しさん@おーぷん : 20/02/20(木)22:41:07
- ごめんなさい、語らせて欲しいの
商業施設や公共施設って次々オープンするじゃない。
テレビでも「先日新しくオープンした…」なんてよく見るでしょう?
婆もそんな綺麗なお店好きよ。
家族でお出掛けしてショッピングなんて率先してそんなところ行くわ。
スポンサーリンク
- でもね、ひとりでふらっとお出掛けしたときとかはそんなところ行かないの。
人もまばらで古めかしい場所が気になってね。
このお店はいつから営業してるのかしら、来年の今頃は営業してるかしら
とか思いながら古い町並みを歩くのよ。
家族でなんか行けないわ。爺は活気のある場所が好きだし、
婆も無理に付き合ってなんて言いたくないもの。
だからかしら、一人になるとついつい行きたくなるの。
廃業して廃墟みたいになってたり、看板だけが残ってると切ないというか、
なんとも言えない気持ちになってね。
営業しててもお客さんは来るのかしら、置いてある商品は売れるのかしら、
思い出になにか欲しいとは思うのだけれどね。
こう書いてるとただの冷やかしに思われても仕方ないわね。
こんな方、私以外にいるかしら。
最近は再開発とかで昭和レトロや高度経済成長期の建物も老朽化して取り壊されちゃってね。
ネットでそんなサイトも見るんだけど、取り壊し済みとか解体されましたとか見ると、ね…
うまくまとめられなくてごめんなさい。 - 418 :名無しさん@おーぷん : 20/02/21(金)00:11:30
- >>417
遊郭に泊まるとかいうサイトを見たことあるわ
独特の建築で今や再現不可能、
夜ごとの饗宴とそこで生きてゆかねばならなかった女性たち…
そんなことを思いながら過ごす一夜ね、何だか極彩色の悪夢を見ちゃいそうだわね - 419 :名無しさん@おーぷん : 20/02/21(金)00:24:50
- >>418
吉原とかエ○は抜きにして、あの文化は興味あるわ - 420 :名無しさん@おーぷん : 20/02/21(金)00:25:34
- >>417
婆も路地裏とかの古いお店が好きだわ
たまに純喫茶みたいなのがあったりしてね
古き良き時代って感じよね
コメント
寂れたシャッター街好きだわ
ほとんどやってない中、ぽつりぽつり営業してるんだよね
ショーウィンドウはそのままだけど営業していなかったり電気は付いてるけど謎の空間だったり
好きだわー
廃墟好きとか結構いるよね
うちの母の育った古い温泉街を教えてあげたい
そこまで観光地として栄えている温泉じゃないから、いつでも空いてるし商店町の鄙びた雰囲気がいい感じ
もうやってないけど「ストリップ」の看板があったり、かつての歓楽街の面影が残っていたり
温泉ホテルも何というか、程よい昭和感が漂っていて過去にタイムスリップしてきた気持ちになる
自分は育った時代と地域で
クラスメイトの3分の2位が昔ながらの自営家業
何かしらの小売り店や小さい個人事務所って配分だったから
逆にシャッター街とか見てしまうと
何というか身近すぎて楽しむまえに冷えてしまう
あいてんだか廃業してんだか分からない店に退色したパッケージ、蛍光灯もついてない、それでも住居として高齢者が住んでて歩行器があったりする。この店を開いたときは店主も若かったんだろうナーと切なくなるね。むしろ無人になってしまった方が骨もまた清からんって感じで見られる。
女一人で廃墟は危ないんじゃないのって思いましたよ。
わかるわー
打ち捨てられたキャラクターもののアクリルのコップとか…パチンコ台とか…今より50円くらい安い週刊誌とか…
興奮するわー
上井草出身だからか寂しい気持ちにしかならない
残しておくと浮浪者やヤンキーのたまり場になるし…
わかるわかるわかる!!
アラフォーだけど昭和臭いものとか明らかに自分より年上のお店とか大好きよ
もちろん伝統と格式の老舗も好きだけど
そういうんじゃなくてよぼよぼのおばあちゃんが習慣としてぎりぎり開けてるみたいなお店にものすごく興奮するわ
自営業が身近にあるかどうかで感想が変わってくるのね
自分も寂れた風景好きだけど、親戚や友人に自営業がいないから
景色として見るか、生活として体感するか、身近すぎると居たたまれないのはわかる気がする
夏の日のおくりものって歌の
閉じた小屋のベンチ
のくだりが好きだったわ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。