2020年02月28日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1579675008/
何を書いても構いませんので@生活板84
- 80 :名無しさん@おーぷん : 20/02/24(月)14:17:10 ID:OW.v0.L1
- すごくびっくりしたんだけど、ネットで見かけただけだからネタかもしれない。
最近、
「猫の瞳は飼い猫ならまん丸クリクリ→(◎ω◎)」
「野良猫なら三日月みたいな細長い瞳→(ФωФ)」
と、思ってる人を二人も見かけた。
単に暗い所では目がまん丸になって、まぶしい時は細長くなってるだけだよね?光彩の変化で。
スポンサーリンク
- 一人は「捨て猫を拾いました」みたいな写真付のブログで見つけた。
箱に入れられてボロボロで汚い子猫が、洗われて病院連れてかれて、
飼い猫らしくフクフクになっていく様子が写真付で綴られてるんだけど。
そのブログにコメントした人が「○ちゃん(猫)も最初は野良猫特有の鋭い瞳だったけど、
だんだん飼い猫らしい丸い瞳になりましたね!
これからもっと可愛がればもっと丸くなりますね」と。
フクフクの飼い猫になった写真も昼間撮ったので、どちらかと言うと細い瞳の○ちゃん。
最初顔つきとかの事言ってるのかと思ったら、ガチで瞳の丸さの事を言ってた。
ブログ主さんが「光彩の変化で野良猫も暗い所にいたら丸い瞳になりますよ」
と書いたら「知りませんでした!」と言っていた。
もう一人は面白画像系のサイトで、野良猫大集合!みたいな写真に
「俺気付いたんだけど、野良猫ってやっぱり厳しい生活してるせいか目が鋭いよな。
三日月みたい。飼い猫みたいにクリクリした丸い目の猫がいない」って。
これも顔つきではなく、瞳の丸さを言っていた。
猫ブログの人は、それまで愛情をかければ猫の瞳もまん丸になっていく…と理解していたんだろうか。
これ、学校で理科とか生物の時間にやらなかったっけ?光彩の仕組み…みたいな。
- 81 :名無しさん@おーぷん : 20/02/24(月)14:18:30 ID:zZ.ns.L15
- >>80
虹彩ね - 83 :名無しさん@おーぷん : 20/02/24(月)15:16:34 ID:OW.v0.L1
- >>81
恥ずかしい!
光彩と勘違いしてた。人の事言えないね…。
虹虹虹虹…覚えたぞ!
コメント
目玉の形はともかく、目付き顔立ちはノラ猫は怖いよw
お、おう
そういやゴルゴ13であったな
時計も何もない部屋に軟禁されたゴルゴ13が、猫の眼で時間を測って見事にターゲットが外に出る時間を当てて依頼を完遂したっていう話が
野良の方が顔つきが険しいのは分かる
が、虹彩の件は意外と知らない人もいるのね
「猫の目のよう」(=めまぐるしく変化する)って慣用表現が
猫の目が光の加減で変わることからそういうんだよ、と説明されるから
大体子供のうちにそういうものか、と知っていくものだと思ったけど
今だとあまり日常で使う表現じゃなくなったのかな
あと昔ほど野良猫とかいなくて「飼ってないけど身近な猫」がいなくなったのもあるのかな
ゴルゴすげー
※3
戦国時代にもあったようですね。戦に猫連れて行って時間を計ってたそうで。
ついでにその武将は猫大好きだったそうで癒やしにも使われててたそうです。
隙自語り
動物病院に勤めていた時にものすごく暴れん坊の猫が入院してて、ご家族の面会のためその子の入院ケージの前に立ったら、そりゃもうものすごい顔でメチャクチャ威嚇された
が、私の横からご家族が「◯ちゃんったら、なにそんなに怒ってんの?」と顔を出した途端に「ブシャーッ!!………んなぁーん♡」みたいに、顔付きコロッと変えて甘えん坊になってた
生粋の野良猫みたいな険しい表情が一瞬で生粋の飼い猫みたいなデレデレ顔になる瞬間、いま思い出しても微笑ましい
人間だと好悪の感情によって瞳孔の大きさが変わるから
猫も同じだと勘違いしたのかもしれんね。
野良が飼い猫になると本当に顔付きや目付き変わるよ
外にいるから目が細く見える、とかじゃなくてさ
※8
野良は知らんが飼い猫も感情で瞳孔の大きさが変化するよ。
ごはんとか遊ぶ?等と声掛けると細い瞳孔が一瞬かあっと開く子がいる(笑)
田舎で外に出すのが当たり前だった時代、学校の帰りに飼ってた猫と遭遇した。雰囲気違いすぎて始めうちの猫と気づかなかった。名前呼んだらにゃーんと寄ってきていつものうちの猫だったわ。
そういやうちの夫、暗い部屋にいる猫の目が光った時にめちゃくちゃびっくりしてた
「うわ!光らせた!」って
光らせたってなんだよ
猫の目が光ること自体は知ってたけどそれは猫の意思によるものだと思ってたそうだ
小さくなったり、大きくなったりするのは瞳孔だと思うんだけど……
虹彩の大きさが変化したら怖いよ
人間の目も光るから忍者や刺客は夜待ち伏せする時目を閉じたり伏せたりしたそうだ。狙われてる方も昔は視力良かったろうしね
人体の構造について、生物や保健体育で習わないのかな
猫の目時計って言葉もあってな。時間を計るために朝鮮出兵に猫を連れて行った大名がおったそうな
て、普通に明るさの度合いが分かるだけだから、自分の目で分かりそうなもんなのになんで猫つれてったんだろ
マムシの逆三角形の顔と青大将のツルンとした顔くらい違いがあるよね
飼い猫は人の前では猫被ってるけど猫同士、獣同士だと本性表すわん
よくわからんけどノラから保護されて家にいる猫は
目をぱっちりあけて黒目がちに実際なっていってるよ
光の作用で開閉してる理屈はわかるんだけどね、実際そうなんだよな。不思議だ
もちろん眩しいときとかは細くなってるけど黒目の時間が長いというかなんというか。
飼い猫は目ヤニとか取ってやってるから目が大きく開きやすいのかなとか
家猫は基本室内だからかなとか思いはするんだけど
同じ猫が保護猫期間(1~2か月)→飼い主と生活(1年)
ずっと室内環境なのにだんだん瞳の感じが変化してくんだよ。猫が少し人間ぽくなってく感じ。
※6
猫を連れていきたいけど兵糧とか面倒の兼ね合いで反対にあいそうだけど、
それらしい理由をつけて連れていった…に一票。
誰だって興味の有無や苦手なことがあるんだ
学校で習うことをすべて覚えているわけないでしょ
写真で目が光ったりして動物撮影難しい
虹彩が丸くなるよう撮影する方法が知りたい
※3
時計はないけど猫がいる部屋…
猫カフェで時間を忘れてモフってるゴルゴの絵面が思い浮かんだw
瞳孔ってのは眼球に光を取り入れるための窓口みたいなものって聞いてる。
明るい時は光が入りすぎないよう瞳孔を小さくし、暗い場所ではより多くの光を取り込む為に瞳孔を広げる(だから夜目が利く)んだとか。あと、明るい場所でも興奮してる時や狩りの瞬間なども瞳孔が開くらしい。
島津「猫はいいゾ」
近衛「島津殿へ 猫ありがとう でも妻に取られてしまったので もう一匹送って下さい
決して人にはあげません 娘も欲しがってるけど とりあえず私の分を一匹下さい」
某天皇「べ、別に父上から貰った猫だから大事にしてるだけだしー…、あっ乳粥作んなきゃ」
忍者は猫の目を時計代わりにしてたって
「忍者のひみつ」で読んだ
元野良のうちの猫、10年以上飼い猫としてぬくぬく生きてるのに昔と変わらず常に鋭い目付きなんだが…
老猫はいつも瞳孔開いてる。
>>16
・鏡の発達してない時代に、自分の瞳孔をどうやって見るのか
・ネコと人間の瞳孔の大きさの違い
なんかを考えるといいんじゃないかな
緊張してる時でも黒目が真ん丸になるよ
里親会とか見に行くとビビッて黒目がちになってる子が「可愛い」て言われるも
トライアルに行った先から「ビクビクしてて懐いてくれない」と報告されることがある
リラックスできるまで長い目で見てあげて、ってレスしとるで
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。