2020年02月29日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1579675008/
何を書いても構いませんので@生活板84
- 121 :名無しさん@おーぷん : 20/02/25(火)18:40:35 ID:Kh.9a.L1
- 特定の誰かの愚痴を言いたいわけじゃないが個人的にイラっとする話し方が2つある。
1.誰かが言った発言を話し方を真似して再現しようとする。
(ものの言い方で揉めたなどの話題は除く)
2.結論や要点が最後に来る。
(明らかな雑談のときは場合により、必ずしも問題があるわけでは無い)
スポンサーリンク
- どちらも子どもっぽく聞こえる悪い例で、1と2が合わさると、聞き苦しい事この上ない。
結論を後回しにする話し方は、理由が長くなる程、いらいらする。
ただ私もそうなのだが、言いにくい事は心理的になのか、結論が最後になりがちになる。
例えば、自分の不注意で物を壊してしまった時は、自分が壊したことを言いにくいので、
状況の説明から入るなど。
ここで、素直に報告できない【言い訳がましい】言い方に聞こえてしまう。
最後に、割と聞きやすい例と聞きにくい例を作った。
◆割と聞きやすい例
Aさん「その作業は今止めている。
何故かと言うと、Bさんに今月中はまだ使わない予定だし予定が早まる事はないと言われたから。」
◆聞きにくい例
Aさん「Bさんに『あーAさん。それって今月中は使わない予定になってるんですよね。
まあ、そこで予定が早まるって事もありませんよ。』って言われてて、今は作業を止めている。」 - 123 :名無しさん@おーぷん : 20/02/25(火)19:13:46 ID:Z3.lu.L1
- >>121
普段のコミュニケーションの相手によるかなと思ってる
結論を言って理由を言う順で話をしようとすると
その説明をする機会を殲滅する勢いで自分が直感的に「なんで?」と感じた
ポイントをあげつらって文句、批判、説教をねじ込んでくるような奴がいる
そんなのを常に相手にしてると、自然と理由や状況の説明が先に来て
最後の結論に至る時点までに問題を解決しておくような順番になってしまう - 125 :名無しさん@おーぷん : 20/02/25(火)19:28:37 ID:Kh.9a.L1
- >>123
それはちょっと酷いね。
案としては「結論から言うと」と言って、理由は後から言う事を明言するのも良いかなと思います。
それすら通じない相手ならば相手に合わせるしかないか・・。
- 128 :名無しさん@おーぷん : 20/02/25(火)21:09:00 ID:Z3.lu.L1
- >>125
奴等はパワースピークは嫌いだものw
「結論から申しますと」なんて言ったら
「誰の?」からはじまって、結果としては同じ内容を伝達するのに
非常に面倒臭く回りくどい一問一答を経るハメになる
その流れになったら要旨を先に説明しようとしても
「先にこっちの質問に答えろよ」って言い出すからねw
経緯から始まって参画した人員に触れて
検討したデメリットの一覧(の一部)を示唆してから結論の説明に入って
「・・・で良いと思うんですけど(ちらっ)」とやると
少なくとも話の流れは一方向の直進で終わらせられるw
まあ環境の違いみたいなものかもねwww
コメント
121の言う事もわかるけど、125のほうがあるあるだな。説明もうまい
このようなコメント欄だと短くわかりやすく変なのに絡まれずが大事になるので
一番言いたい事は二度書いたりしている
俺は結論を言い忘れるか、または単に忘れるタイプで、
話がどんどん逸れてどっかに行っちゃうタイプなんだが、
報告者はやはりきらいなんだろうな、でもでも、
「俺は〜〰みたいな話し方は嫌いだ」って断言して従わせよう
というやつも「なにさまのつもりだよぉぉぉ、ばーかばーか」
という気分になるので報告者は、そういうことわかってんのかな、わかってないよな、
わかったつもりで、でもでも、ぜんぜん人の気持ちがわかんないやつだよな
あほおおお
傾向としてはバカ女に多いよな
余計な情報多すぎ
※1じゃないけど特にネットなんかでは変なのに絡まれないよう重複して書いておくのはいいと思う
主文後回し
異常に話が長すぎて全部聞き終わると何言ってたのかわからん奴
仕事の指示でこれだと閉口する
だって、上の空で聞いてるやつに限って話のオチは?って言うんだもの
そら結論後回しよ
男の子は話の最初の方聞いてないから、聞かせるのに苦労する
しつこく名前呼んで、聞いてください!って言ってからじゃないと集中しない
嫌なことに、子供だけでなく大人にも多い
昔の上司が>>123みたいな奴だったなあ
自分「その作業は今止めて…」
上司「止めたらアカンやろ!」
自分「何故かと言う…」
上司「だからアカン言うとるやろ!」
自分「Bさn…」
上司「Bは関係ないやろ!ワシはお前に聞いとるんや!」
自分「今月中は…」
上司「止めとる理由を聞いとるんや!」
自分「まだ使わない予定…」
上司「こういう事をするからお前は駄目なんや!」
自分「だからBさんがですね…」
上司「今はBの話はしとらんやろ!お前日本語が分からんのか!」
みたいな会話が日常だったなあ
わいプログラマ、話が分かりにくいと言われて工夫してるんだがどうしても伝わらない
年齢的に余り分かりやすく何かに例えると馬鹿にしてるのかという野次も入る前提
客「これやって」
俺「それは出来ません。そのシステムを作るにはソフトじゃなくてパソコンがいるからです」
↑俺が分かりやすいと思って言ったやつ、分かりにくいと言われて上司がフォローに入ったが、その上司の説明の仕方が
上司「あのね、それは出来ないんです。何故ならね、それは車のハンドルを作ってって言われてるんです。車はガソリンとエンジンが無いと動きませんよね?
オタクの仰る事は分かります、こういう仕事をしてて大変なんですよね?そしてこういう仕事の負担を無くしたいんですよね?だからこういう企画を考えて何としても社員の負担を減らそうと考えられた。分かります分かります、お辛いでしょう。何しても成果が出ない企画で、得られるのは社員の満足感だけですものね。それで彼らの残業時間が減るだけてあなた方は関係ありませんものね。
お気持ちは分かるんですが、先程も説明した通り、これは車のハンドルを作ってと言われてるようなものです、ハンドルだけ持って何が出来るのか、ちょっと弊社には分かりかねます、そこに価値が見いだせるものを我々は提供したいと思っていますのが、それを作っても単体で動きません。ハンドルを動かすにはエンジンが必要です」
って言うのが、うちの会社の営業課長。
分かりやすいらしくてウケがいいんだよ…
結論から言うとって枕詞使う人にかぎって結論から言わない。長い。
※9
「つまり」「要するに」で始めてんのに、ちっともつまってないし要してない奴もいるよなw
自分が状況を理解した順に説明したほうが
よく伝わるけどな
※8
あなたの場合は相手側に対する共感とか理解とかを示せてないのが問題なんじゃないの?
人間って頭から否定されると頑なになるものなんだよ
だからあなたの上司さんみたいに、多少冗長になっても相手への共感や理解を挟んで説明する方が良い
そうすると相手は自分の意図を共感・理解してもらえたって事実に満足して、否定的な意見でも受け入れやすくなる
言葉を簡潔にわかりやすく!って意識する人ほど、相手の気持ちを考えてないような素っ気無い物言いになってトラブりやすいから気をつけた方が良いよ
米8
短いのがわかりやすいけど、どういうことなのって聞きたくはなるかな
上司のは長くて、どの点がわからなかったのか聞き直すのが困難で
面倒くさいからわかったわかった、ってなる
※8
個人的には8の言い方でも簡潔で伝わるんだけど、事務的かな。
課長の言い方は「相手が何故それをやって欲しいのか」「何故困ってるのかは理解できる」と言う
相手の言い分にも理解を示した上で、でも無理なものは無理なんだよと例えを交えた言い方なので
伝わりやすいんだと思う。
結論を先に言うのは西寄りの話し方
Aさん「その作業は優先順位を考慮しまして一旦止めています。
今月中は使わない、予定が早まることもないとBさんに確認を取っておりますので
余裕は残しており問題ありません。ご安心ください」
自分だったらこういう感じの言い方をするかな
最初の結論の言い方が事務的すぎるのも嫌われると思うので、適度にクッションを入れたい
※2とか地味にイラッとした
「でもでも」って駄々を訴えるような感じが無理
※8
それは相手側のこちらへの理解度によるので、全くわかってない相手にその答えだと怒らせるわなw
そういうときはせめて最初にごめんなさい的な言葉を使うと怒られにくいよ
この「ごめんなさい」で、
・相手の要求や懸念事項を理解している
・しかし、生憎どう頑張ってもお応えできない
がかなり伝えられるので実は手っ取り早い魔法の言葉だったりする
沢山の説明が必要か、あるいはなるべく簡素な説明が良いかは相手の理解度や性格によるよ
話す相手や案件の重要度によっても話し方は変わってくると思うんだよね
悪い例として挙げた方は、たいした案件じゃ無いんだろうなって感じ
「あー、あの件ね」という程度の話だからそんなのんびりした話し方になってるんだと思った
明石家さんまは「要するに」を接頭語として多用しているが要約して話す事は無い
「接頭語」の使い方間違ってたね
スマソ・・・・・・
※10
あれは最初に「あのー」とか「えーと」とか言う事がバカっぽいと思ってて
「つまり」「要は」と言った方が賢いと思ってる人なんだと思う
結果的に日本語おかしくなってるからそっちのほうがバカっぽいんだけど
こんなのマシで、
・いくら待っても結論や要点が出てこず何が言いたいかわからない
・これこれ~~ということ?と聞き直してもまた同じ事ような話を始める。
・説明されてるのか、質問されてるのかもわからない
奴を何とかしてほしい
俺の父親は、最初に結論を言う。
それはいいのだが、その後に必ず「なぜかと言うと、俺は、俺が、俺だから」と自分が優秀で、頭がよくて、機転が利いて、未来を先取りしている、という自慢話や武勇伝が延々と続くのがたまらん。
※8
どちらがより説得的かと言われれば完全に上司やな
しっかり相手の感情含めて説得にかかってるから
喋る順番変えても、結局同じ量の説明が居るんだよ
無駄な工夫とは言わんが
喋る順番を変えることによる効果を過大評価しすぎてはいけない
問題はそこじゃない、過不足無く伝えられるかどうかだ
聞きにくい例の方が頭に入りやすい…。
何があったかどうしてこうなってるかがお話しなってるので
はえーそうなのかーって入ってくる…自分がバカなのは認める。
※2みたいな人が職場にいない環境でよかった…
結論忘れるとかどれだけ集中力ないんだ???
忘れるならどこかにメモっとけよっていう事前対策しない感じとか他責にする感じが無理
※26
順番を変える事によって話が何処に帰結するか筋道が立つから頭に入りやすくなるんやで、とっかかりがないと何の事を話してるか理解出来ないから集中も散漫になる
だからとりあえず要点を言って相手を落ち着かせてからそこに至る理屈を述べるわけだ
結論を先に言わないんじゃなくて言えないんだよ
行ってる本人が脳内で整理できてないから
必ず結論を先に言うルールで話をさせると、
言葉が出てこなくなる人がかなりの割合でいるという実験もある
自分は話が長くなれば長くなるほど頭に入ってこないタイプだから結論を先に述べてもらった方がいいな。
コミュ障だからかな…
なお、自分が話す時はめちゃくちゃ長くなる模様
※27
わかる
健常者なら後者でも十分意味が伝わるんだよね
前者の話し方じゃないと絶対に嫌って言うのってアスペ傾向あるんじゃない?
友達もいなさそうだし普段雑談もほぼ一切したことない人って
後者のしゃべり方は苦手だろうね
まとめでもたまにあるよね。
理由を言わずに「こうして!」と命令して最後にドヤッ
周りもなぜか「すごーい。さすがー。」
日常会話とかなら良いんだけどね
仕事とかだと結論言わないと、時間がないことがあるから
理由なんかどうでもいい時に説明されるのがとても腹立つ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。