2020年03月04日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1579675008/
何を書いても構いませんので@生活板84
- 246 :名無しさん@おーぷん : 20/02/28(金)19:15:08 ID:Hy.rd.L1
- 桃太郎を拾ったお爺さんお婆さんってさぁ・・・
結構アレだよね。
桃から産まれたから『桃太郎』
うん、確かに間違ってはいないけど
ちょっと命名が安易過ぎないか?
スポンサーリンク
- 桃から産まれたか桃太郎
そのまんまやん。
もうちょっと一捻りしてお洒落な名前にするなり
桃から産まれたという異常な出生を他者に知られないような
一般人に紛れられるような名前にしてあげられなかったんだろうか? - 247 :名無しさん@おーぷん : 20/02/28(金)19:24:19 ID:85.zi.L6
- 桃は黄泉の国の魔物を追い払うような神聖な果物扱いだから、
そこからあやかったって言い張ればどうにかごまかせそうな気はする - 248 :名無しさん@おーぷん : 20/02/28(金)19:34:12 ID:gi.rd.L3
- >>246
そんな事言ったら、垢太郎や三年寝太郎はどうするよw - 249 :名無しさん@おーぷん : 20/02/28(金)20:24:22 ID:JA.t4.L1
- >>246
本来は桃を食って若返ったジジババが喜んでハッスルした結果生まれた子なのだよ - 250 :名無しさん@おーぷん : 20/02/28(金)22:28:06 ID:H6.zi.L7
- >>246
>>249
つまり「ドキドキ二人っきりミンナに内緒の初めての海外旅行」の
思い出の地の名前を息子につけてる感覚だと思えばロマンチック?
コメント
5月に生まれたからさつきとか
もう女はいらないから節子とか
そんなもんだろう
なんだろう、この懐かしさ
中学生くらいの時にこんな会話したよなって
人から産まれたヒト太郎!鬼に代わって、人を切る!
イチローは実は次男坊…
昔の同級生に長男で「一丸(いちまる)」って名前の子がいて
インパクト(当時)のせいで弟と妹はごく普通の名前だったのに
自動的に「二丸(にまる)」「丸三(まるみ)」と呼ばれてた
その兄弟に関しては「もうちょっと考えてあげてよ」とは子供心に思ったな
桃から生まれたのに栗太郎とかじゃ逆におかしいだろ
幼名じゃないの?
金太郎だって成人して金時じゃん
そう考えると、桃太郎って成人前に家来従えて鬼退治して武功立てた猛者だよな
桃太郎卿に是非を問うな
読めないキラキラネーム、DQNネームよりはるかにマシ
昔の田舎は。とにかく最初の男の子産まれたら太郎だったんだよ
でもよそにも太郎だらけだから、なんとか太郎って区別してたの
乳児の死亡率高かったから、名前なんて凝ってつけたりしなかった
元服まで育てば御の字で、本当の名前はそこで命名するつもりの風習
こういう何気ない会話で教養が垣間見えますね
桃太郎の名前は桃太郎じゃないぞ
お話にするときに簡単にするために桃太郎ってしただけでおじいさんおばあさんがつけた名前は別だぞ
なかなか子供が生まれなくて、昔基準だとジジババ扱いされる歳になってやっと生まれたこどもだったんだろな。誕生時点でおじいさん40歳おばあさん35歳くらい?
狼の乳を飲んで子供を産もうとし、それで本当に40過ぎて嫡男を産んだら魔術を使った、魔女扱いされて子供とも引き離されて監禁の挙句死亡したエレオノーラ・アマーリアを思い出す
こういう感覚がキラキラに走るんじゃないの
童話なんだから子供に分かりやすい名前の方がいいだろう
子供向けにされたお話の主人公って言うことを差し引いても、
わかりやすく読みやすく、出自由来で時代に合わせたいい名前だと思うけど
キラキラネームに慣れてるとそうは思わないんだろうか
垢太郎じゃなくて力太郎だよ
ジジイババアの風評被害
名付けしたのは作者やん☻
本スレ>>249のパターンが本来の話という説は、実は確立されていない
使い古されたネタだけに※1みたいに、と思ったけど私の名前5月産まれでさつきだったわとか
と思って新設桃太郎考えてきました「陽翔」ぐらいのオチは欲しい
芸人のネタにありそうな話題
ふと気になってたんやけど、桃太郎って女の子だったら桃子になってたんかな
物語だからわかり易い名前のほうがいいんじゃない?
佐藤一郎物語じゃ伝記になっちゃうからしょうがないね
子供が覚える物語なんだから簡単でいいじゃないか
遡ると大和時代からあって室町時代に成立した物語だからね
吉備津彦命が元というのは知られてない
※22
桃姫かもしれん
かぐや姫とか鉢かづき姫みたいな感じで
ちょっと前まで「留(トメ)」って名前がザラにあったのは
「もうこれ以上は子供いらないんでこれで打ち止め(だといいなぁ)」
って意味だったらしいし、上から順に一郎次郎三郎とか
「栄作の息子だから栄太」みたいな名前も普通だったしなぁ。
知恵を絞って名前を考える文化的資本が根付いたのって
割合近代になってからなのでは?
普通に幼名だよね
昔話だし子供向けなんで、わかりやすいネーミングなんでしょ。
大昔に作られた話を、今の常識で考えるのはどうかな。
あえてそれを考えて面白がってるなら別だけど。
桃太郎は桃から産まれたという異常な出生を他者に知られるような名前だという発想が異常
※22
当時はたぶん男の子でも「子」は普通
浦島太郎もおとぎ話になる前の原型は「嶼子(しまこ)」
桃から生まれるとかいう奇跡を目の当りにしたらむしろ桃太郎くらいしか付けられんわ
皇族でもない一般市民が無駄に名づけに凝ろうとした結果
「まおら」とか「りゅうり」みたいな特殊名を付けたがる親ってこういう心理なのか・・・
なんか中学生がしたり顔で語ってそうw
とりあえず246は岡山駅東口桃太郎像前まで来い
桃太郎なんて、桃から生まれたやつに付けないで誰に付けろっていうんだ
そういや昔の大河「草燃える」を見ていた時、若い鎌倉武士が集団で談合を開くシーンは
「太郎」「次郎」「三郎」「四郎」がゾロゾロ。誰が誰かさっぱりわからなかった。
当時のオープニングも不親切で「北条宗時」「北条義時」など間の名前をすっとばして出すので
互いが名前を呼びあってる時は全力集中で聞いてなければならなかった。
今の「麒麟が来る」はちゃんと「明智十兵衛光秀」と出してくれて親切だ。
安泰じゃ
ひとつ、人の世の生き血をすすり
ふたつ、不埒な悪行三昧
みっつ、醜い浮世の鬼を、退治てくれよう、桃太郎
そもそも桃から生まれたんじゃない
桃を食べたじーさんとばーさんが若返りイチャコラして生まれたのが桃太郎なんだよ
※35
そもそも皇族の名付けってそこまで凝ってないし…
でも、桃から生まれた子供なんて他にいないんだから、分かりやすくてオンリーワンで読みやすくて良い名前だと思う
始まったり続いたり終わったり余ったりするよりはマシ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。