2020年03月08日 21:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1581499351/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part122
- 639 :名無しさん@おーぷん : 20/03/03(火)22:16:01 ID:jn.qy.L1
- 夫の育児についてです
去年子供が産まれて、夫も育休をとって家事と育児をやってくれてるんだけど、
この前所用があって出かけて、忘れ物をして一旦家に帰ったら、
夫が泣いている子供を抱いて歌を歌いながらあやしてた。
スポンサーリンク
- その時はずいぶん古い歌を歌うなあと思いつつも急いで家を出たんだけど、
後でふと気になって覚えていたフレーズを検索したら軍歌だった
これってやめさせたほうがいいのかな - 640 :名無しさん@おーぷん : 20/03/03(火)22:23:23 ID:3f.jw.L11
- >>639
なんで
>>640
近所の人とかに聞かれたら変に思われるかもしれませんし、
教育的には大丈夫なのかなとなんとなく思ったくらいです - 641 :名無しさん@おーぷん : 20/03/03(火)22:23:40 ID:In.fd.L3
- >>639
どの軍歌かにもよると思うので、差し支えなければ曲名をうかがえますか - 644 :名無しさん@おーぷん : 20/03/03(火)22:38:53 ID:jn.qy.L1
- >>641
帰ってきた時は、敵は幾万
その後、月月火水木金金でした - 642 :名無しさん@おーぷん : 20/03/03(火)22:34:48 ID:10.jw.L3
- 代わりに金太の大冒険を歌ってもらおう
- 643 :名無しさん@おーぷん : 20/03/03(火)22:38:26 ID:In.fd.L3
- 昭和末期、私が大学を受けに行く朝、玄関先まで送ってきた母が
「しっかりせよと抱きおこし~」と「戦友」の一節を口ずさんでました。
駅へ向かうバスの中で思い出したのだけれど、
あの歌たしか「時計ばかりがコチコチと」で、
「思わず落とすひとしずく」なのね
縁起でもねえ~(いや別にそのせいで落ちたわけじゃないけどさ) - 651 :名無しさん@おーぷん : 20/03/04(水)07:48:07 ID:Vy.qp.L10
- 旦那が歌を知らないのでは?
軍歌は二拍子で子を揺らしながら歌うには調子が良いのかもしれないが
子守唄や童謡を聞かせてレパートリー増やしてみてはどうだろう。自分のレパートリーも増えるし。
みんなの歌はネットにアーカイブあったと思う。 - 652 :名無しさん@おーぷん : 20/03/04(水)08:39:43 ID:Rn.al.L5
- 軍歌の何が教育上良くないのかわからないな
- 654 :名無しさん@おーぷん : 20/03/04(水)13:48:17 ID:go.qp.L1
- >>651
子守唄は分かりませんが、童謡とかは子供によく歌って聞かせているので、
私よりずっと詳しいかと思います - 678 :名無しさん@おーぷん : 20/03/05(木)18:59:32 ID:Bt.mb.L1
- 639です
昨日、夫が子供を寝かしつけているときにまた古そうな歌を歌っていたので、
思わず「それって軍歌?」って聞いてしまったところ、
「これは軍歌じゃないよ」「というかどうして歌ってるの分かったの?」と言われ、
3日前のことを話すと、
基本的に一人の時でしか歌わないし、嫌だったらやめるとのことなので、
私としては軍歌に嫌悪感を持ってはおらず、特に教育的に悪いわけではなさそうなので、
別にこのままでもいいかなと思っています。
ありがとうございました。 - 679 :名無しさん@おーぷん : 20/03/05(木)19:03:08 ID:Bt.mb.L1
- あと、その時歌っていたのは荒城の月と言う歌だそうです。
お恥ずかしながら、あまり私はこういう歌のレパートリーがあんまりないので、
夫に少し教えてもらおうと思います。 - 681 :名無しさん@おーぷん : 20/03/05(木)20:56:52 ID:Nv.iv.L1
- >>679
荒城の月は昔は教科書に載っていたよ
今は一部載っている地域もあるみたい - 684 :名無しさん@おーぷん : 20/03/05(木)22:11:13 ID:d7.17.L2
- >>679
滝廉太郎だ
普通はみんな「花」(はーるの~うらーらーの~で歌い出すあれ)を思い浮かべるけど、
チョイスが渋いわ
荒城の月は花と一緒に教科書に掲載されてることが多くて、
日本の音楽史的にも重要な曲なんだけど
いかんせん曲の雰囲気が悲しげなのと
歌詞の根底に流れるテーマが諸行無常でこれまた渋いから
あんまり歌われない傾向にある気がする - 687 :名無しさん@おーぷん : 20/03/05(木)22:34:40 ID:ws.ij.L3
- >>684
そうだ、滝廉太郎だ。名前が思い出せなかったんで助かった。
荒城の月好きだけどな。いい曲だと思う。
向田邦子に眠る盃っていう小説があったと記憶してるんだけど、
荒城の月からとったタイトルだったよ。うろ覚えだけど。 - 685 :名無しさん@おーぷん : 20/03/05(木)22:14:23 ID:a6.4l.L1
- >>679
軍歌でも全然いいじゃん
月月火水木金金なんて育児そのものだし
てか、荒城の月歌えるなんて旦那さん育ちよさそう - 688 :名無しさん@おーぷん : 20/03/05(木)22:41:15 ID:a6.4l.L1
- 軍歌で思い出したけど、童謡の汽車ポッポやむすんでひらいても元は軍歌だし
ヨドバシカメラのテーマやドリフ大爆笑のテーマもそうだから、
軍歌にケチつけるやつらはそういうのにも言えるもんなら - 689 :名無しさん@おーぷん : 20/03/05(木)22:42:01 ID:a6.4l.L1
- 途中で送信してしまった
言えるもんなら言ってみろと思う - 690 :名無しさん@おーぷん : 20/03/05(木)23:31:25 ID:jA.xp.L7
- >>688
メロディーだけが残り、歌詞は子供向けに変えられている状態なら
歌詞の意味から軍国主義的な刷り込みが起きることがないから
「大丈夫なのかな?」と漠然と不安になるなんてこともない。だから一概に
元の曲が軍歌だから全部ダメ!と言いたい訳ではないと思う
軍歌は士気をあげるための側面も有り
戦時下に置いては対戦国すなわち敵、殲滅すべきという思想になりがちだから
乳幼児の頃から聴かせる歌やみせる番組にも気を遣って
情操教育のことを本気で懸命に考えている母親からすれば、
旦那が子守歌で軍歌を歌っていたらぎょっとして少々を不安を感じても
別におかしなことではないでしょう?
軍歌の中にも思想の色が濃くないものや労るための内容のものもあるし
元気の出る曲調や入眠しやすい規則的なリズムなどは
子守に向いているかもしれないので
あとはまあ、旦那の思想と良識に依るのかな?
コメント
荒城の月を知らない人がいるんだ…
月月火水木金金とみせかけて月火水木キン肉マンだったんじゃないの
唱歌と軍歌って、ごっちゃになるものなのか?
荒城の月を軍歌だと思ってしまう報告者のが問題ありそう
情操教育できなそうだし具体的にどの軍歌の何が悪いってのも言えなそう
古い歌の旋律や文語調の歌詞とか良いもの多いのにな
バカなんだろうなぁ
月月火水木金金は明るくて爽やかで割と好き
荒城の月、滝廉太郎は23歳で夭折された明治の男性。
音楽の教師が滝廉太郎が好きで、よく唄わされてたけど。
荒城の月って今教科書からなくなってしまったん?
文語文に慣れさせて来るべき古典の授業で楽させる、って点では
軍歌聞かせて育てるのも悪くないかも知れない
自分は軍歌好き爺ちゃんのおかげでセンター古文漢文ほぼノー勉で満点だった
曲はもちろん、いい歌詞だよな、荒城の月
日本の軍歌ってどうみても厭戦歌みたいなのも多い。
軍歌は歌詞が好戦的だったりするのがちょっと心配になるのは分かる
子供には優しい歌を聴かせたいよね
戦前の歌は物悲しい調子が多いし、それで勘違いしたのかな
荒城の月知らなかったのはちょっと衝撃だが
夫、教養ありそうだし、知らない歌は歌詞や作者を都度教えてもらったらどうだろう
あーしたーは どーようーび 手巻きの日ー
の世代だ
ところで、
にほんごであそぼ はなかなか渋い歌流してていいよ
この時期なら早春賦とか。
鉄道唱歌ならサラリーマンにも人気ありそう
「月月火水木金金なんて育児そのものだし」わろた
滝廉太郎23歳でなくなってるのか
それであの曲を遺すってすごいな……
言うても昔ながらの子守唄もなんか不気味な歌詞多いんよね
昔の親も歌で発散してたんじゃないかな
私も荒城の月を子守唄にしてたわ
子も寝るし、これ歌ってると不思議と夜泣きにイライラしなかった
昔の子守歌は、ねえやが歌ったものだから。労働歌。
軍歌をしっかり聞かせて立派なネトウヨに育てましょう!
頭悪いと自分がおかしいと気付くのにも時間かかるのな
愛国行進曲と 紀元二千六百年 くらいにしといたらよかよ
子供の教育は旦那さんに任せて奥さんは口出さない方がいいよ
そもそも荒城の月は軍歌なのか?
※16 18
五木の子守唄なんて典型ね
おいが打死んだって
誰が泣いてくりゃろか
裏の松山蝉が鳴く
さすがに荒城の月に「それって軍歌?」は無いとは思う
強いて言えば植うる剣ってくだりはあるけど
※23
んなわけない
時代が違うし歌詞見たらわかる
「いかに戦って栄耀を誇れども栄枯は移り行く」って真逆に近い内容
♩てーきは幾万ありとてももから生まれたもしもしカアカアカラスのはとぽっぽ〜
ぽーっぽぽっぽつないであそベラボウでコンチキショーでやっつけろ
さつきの〜鯉の吹き流し〜なんて間がいんでしょ〜きじ爺さんポチつれてーきは幾万ありとて(繰り返し
うちの婆ちゃんが歌ってたコレ思い出した。
教養って大事
フランス国歌の過激さよ
※19
そんな歌程度で曲がるもんじゃないでしょ
ブサヨじゃあるまいしw
幼少時に戦中派の父にお風呂でさんざん軍歌聞かされたけど
別に軍国主義なんかにはならなかったよ?
同じく戦中派の母には青葉の笛とか大楠公とかを聞かされて
歴史好きのとっかかりになった
もちろん他の童謡も唱歌もいっぱい歌える
ちなみに、水師営の会の歌は祖母の手まり歌だったそうな
ウチの上の娘は'海行かば'お気に入りだったよ
歌の内容まで気にしてるのか。ちょっと気持ち悪いなぁ
歌の内容より親がその歌に嫌悪感向けてるという事の方が子供に悪影響与えると思うけどね
幼少の時にヘビロテで聞いてた子守唄が「遠く離れて子守唄」とかいうタイトルの歌謡曲だった自分よりは良いと思う
内容はシンママが田舎の親に預けた息子に宛てた歌
「今は貧しいママだけど」とか「いつか一緒に暮らしたい」とか超暗い
やだなあ、こんな頭悪い奥さん
ご主人が気の毒だわ
鼻歌のワンフレーズ聞いて軍歌ってわかるのに
荒城の月を知らないなんてあるのか?嘘くさい
お恥ずかしながらって馬鹿っぽいw
ガルパンおじさんなのかとおもった。
ガルパン出演の声優さんがキャラソングみたいな感じで軍歌歌ってるんだよね。
それにしても、荒城の月を軍歌と勘違いするって、教養の程度が知れるぞ。
土井晩翠も忘れないであげてください
馬鹿な上にサヨクかよ、キモすぎ
これ荒城の月を習ってない学校卒でしょ
いわゆるちょ〇線学校
自称平和主義者ほど攻撃的だよなぁ
本物の平和主義者はおかしな偏見を持たずに中立的に考えるよね
しかも教養が無いくせに何でこんな偉そうなんだろう
馬鹿なら馬鹿で謙虚に生きればいいのに
荒城の月を知らなかったってのも衝撃だけど、それより「自分の知らない古い歌」=「軍歌!」→「教育にイクナイ!!」って考える報告者の思考回路が相当ヤバい。
※36
覚えていたフレーズで検索したら軍歌とわかったと書いてあるのに、聞いただけでわかったと思っちゃう文盲に馬鹿呼ばわりされるのはさすがに可哀想
荒城の月が軍歌とか頭おかしい
あと大抵の国の国歌はほぼ軍歌だぞ。
後ガルパンで有名な「雪の進軍」は軍から「勇ましくない」つって
禁止されてたトリビア
荒城の月を知らないなんて信じられない
今って教科書に載ってないのかな?
そのときは、敵は幾万と月月火水木金金も歌ってたってことだよね
まあ戦いの歌と海軍の歌だけど勢いがあってメロディーもいい
純粋にいい歌だと思う
※42
これ。
知らなかったってだけならまだしも
この思考回路が怖すぎる
荒城の月自体は良いけど、子供が言葉覚え始め出して外で軍歌歌ったら面倒な人に絡まれる可能性もありそうでそこが心配
SCORPIONSと言えば『荒城の月』って言われる程の曲なのに……
習ったのって低学年だっけか?
でも小学生の頃は歌うの難しかったよねw
荒城の月は抒情歌
古き良き日本を代表する名曲
ネタ作りに昔の歌をヤリ玉とは恐れ入ったな
実は旦那さんはお祖母ちゃん子で子どもの頃の子守歌だったのかもね
親父は子供時分、「ケツケツ、カーイカイ、ボク、インキン」と歌ってた
80年代にリメークされた映画「ビルマの竪琴」に日本の兵隊達が「荒城の月」を唄うシーンが有ったから、それを子供の頃に視て中途半端なイメージとして残ってると軍歌と誤認する人が居るかも。歌詞に軍歌調な所は無いけど。
ごめん、子守唄でナチュラルに「ここは御国を何百里」の戦友を歌ってたわ。私に子守でねかしつけられて
切れた。私に寝かしつけられてきた兄弟、甥姪はもれなくこれ聴いてるわ。静かで低くてリズム的にトントンしながら歌うのにちょうど良いんだわ。
荒城の月は知ってるけど敵は幾万、は知らなかった
ドリフの大爆笑がダメならサカナクションの新宝島もダメだね!
荒城の月、大好きなんだけどさぁ
故郷の地区では午前10時のお知らせで大音量で流れるのよ
何か朝からどんよりした気分になってしまうw
ちなみにうちの婆ちゃんの子守唄は
♪日本勝った日本勝った□シア負けた~
だった
ズンドコ節レッツ〜
スコーピオンズ「解せぬ」
小学校の頃、運動会で「応援歌」なるものが赤組用・白組用とあった。
赤組用は『歩兵の本領(万朶の桜)』のメロディで、白組用は『予科練の歌』のメロディだった。
そういえば最近のサヨクさんはインターナショナルとかワルシャワ労働歌とか歌えないんですってねw
日本ぐらい「国防」に携わる方々に敬意の少ない国はないよ
恥ずかしい事実
日教組教育を憎む
この人はサヨさんですらないだろ
単なる馬鹿
サヨさんは何でもないことに軍靴の音を聞いちゃうんだから
軍歌なんて聞いた日にゃ耳から泡吹くんじゃないの?
軍歌を乳児に聞かせてる家、と思われたら面倒なことに巻き込まれそう
そういう意味ではやめてほしいと思うのは正常なんじゃ?
※60
ええー本当?
私自衛官妻だけど歌えるぞw
軍歌って、一定のリズムを繰り返す・誰でも歌いやすいようにつくってあるから、
ある意味子守唄には向いてるかもな
※42、※47
以前似たようなことがあって検索したら軍歌だったわけだから、軍歌と疑う流れ自体は別に変じゃないと思うぞ
それはそれとしてこの報告者は頭悪そうではあるけど
旦那さん、思想が偏っているわけではなく、博識なだけでは。
むしろありがたい。
>荒城の月歌えるなんて旦那さん育ちよさそう
えっっっっっっっっっっっっっ!!!!!!!
花とか荒城の月とか箱根八里とか、今の子は小学校で習わないの?
第九やアヴェ・マリアやアメージンググレイス歌えるなら教養あるなあと思うけど、
学校唱歌は基本じゃないの?
で、どうして軍歌と間違えたんだろう?
軍歌はあまり知らないけど今は海軍小唄を勉強中。
荒城の月のモデルになった城跡(岡城だっけ?記憶が曖昧)に行ったら滝廉太郎の銅像が立ってて、近づくと周囲に荒城の月が流れてくるのだが、ゆっっくり歌い上げてるのがうっすら恐ろしかったな…
人もまばらな城跡で、日が陰ってくる時刻にどこからともなく流れてくるのには向かない曲よ。
いい曲だし好きだけど。
昔の唱歌はマイナーコードが多いんで近年は嫌がられて
教科書には載らないんだよね
報告者さんは若い人なんだろうと思うわ
かといって安易に歌謡曲載せちゃうとこないだの
世界に一つだけの花騒動みたいなことになるわけで…
(ビートルズの曲載ってんだからいいじゃんとは思うけど)
軍歌が嫌ならグリーンマンマーチという特撮ヒーローの主題歌を歌ってあげればいい
本物の軍歌より、ガンパレードマーチのほうがよほど軍歌だ
子供への教育というのであれば、軍歌がどうのよりまず
自分の教養のなさを問題視したほうがいいのでは…
下手するとこの奥さん早起きの会とかマクロビにハマりそう
この旦那さん、箱根八里歌ってたうちの旦那と気が合いそう!
荒城の月が軍歌??
報告者が変な人なんだなとしか
こういう馬鹿な人の話きくと教養って本当に大事だと思うわ
※67
そりゃ習うだろうけど、ガッツリやるわけでもないし、言うほど唱歌覚えてるか?
せいぜい曲名と作曲者で、歌詞全部歌える奴はそういないと思うが
ましてや、その授業の時に欠席したりして歌わなかったら全く知らなくてもおかしくないし
>>第九やアヴェ・マリアやアメージンググレイス歌えるなら教養あるなあと思うけど
欧米かぶれめ
そこで日本の歌が学校唱歌しか出てこない時点で、お前も教養ないわ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。