2020年03月10日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1579675008/
何を書いても構いませんので@生活板84
- 456 :名無しさん@おーぷん : 20/03/04(水)11:23:15 ID:tP.ti.L1
- 話ぶったぎって、自分語りで申し訳ない。
もうアラフォーのオバサンだけど、子供の頃は特撮ヒーローものが大好きだった。
当時は「女の子が男の子向けの番組見るなんて…」と母親には嫌悪されてたし、
友達も女の子向けのアニメしか見てなかったけど、意に介さず毎週楽しみにしてた。
スポンサーリンク
- 当時女の子向けと言うと、「魔法を使って困りごとを解決!」とか
「一人の少女が困難にも負けず成長していく」みたいなのが多く
それはそれで好きだったが、特撮ヒーローは勧善懲悪でわかりやすく、
なによりアクションシーンに胸躍らせた。
その中でもお気に入りだったのが、タイトル忘れたけど敵側の赤い女性戦闘員が出てた番組。
敵側の女性と言うと、大体が露出多めでセクシーであまり強くなくて
諜報活動とか主人公と対峙しても、直接戦わず部下に命令して
自分は退却…みたいなイメージしかなくて
「威張ってるわりに弱いんじゃん…」と思ってたけど、その女性戦闘員は強くて
「女性なのに強い!」「しかもカッコイイ!」と衝撃を受けた。
そしてその敵側のボスも女性で「女性がボスになれるんだ!?」と
当時の自分の価値観を凄い崩してくれた。
変身ポーズを真似するぐらい主人公も好きだったけど、
敵側に魅力がありすぎて、最終回は平和になった事より、
もう女性ボスを見ることもないのか…と残念なぐらいだったw
「女性でも戦っていいし、男性より強くてカッコよくてもいいんだ!」と、
「女性は可愛くて非力で目立たないのがいい」と思っていた
当時の私の概念を覆した番組でもあった。
他にも強い女性戦闘員はいたかもしれないけれど、
彼女は見た目もカッコよくて、インパクトあったんだよね。
この衝撃を誰かと共有したかったけど、当時はネットなんかありゃしないし、
何より女の子が男の子の番組をみてはしゃぐなんてあり得ない環境だったけど
番組を見て楽しそうにする私を見て、
市内のデパートで行われた特撮ヒーローショーに連れて行ってくれたのは父だった。
そういうところは、父は寛容だったあしありがたかったなあ。 - 458 :名無しさん@おーぷん : 20/03/04(水)12:22:42 ID:Rn.al.L5
- >>456
良い話ありがとう
私も魔法使いや魔女っ子見てたけど特撮物も見てたな
敵方の女性って独特な色気があって良いんだな - 459 :名無しさん@おーぷん : 20/03/04(水)12:32:04 ID:1H.qp.L1
- >>456
私も特撮見てた
サーカウラーかっこよかった… - 462 :名無しさん@おーぷん : 20/03/04(水)13:18:12 ID:sc.kz.L1
- 女の子だって暴れたい!のプリキュアが生まれたのもそういう需要だろうな
コメント
この人が見ていた番組が何だったのかが気になるな…。
サンバルカンだろ
アラフォーだとターボレンジャーあたりかな
マリバロンかな?
ドロンジョ様のことかな?
プリキュアが生まれたのは、新しい女の子向け番組を企画したとき
会社の偉い人が、それまで戦隊モノや仮面ライダーみたいな
バリバリの少年向けしか作ってこなかった人を責任者にしたから。
「俺、女の子なんてわかんないっすよ」「そうなの?」
「何を作ればいいんすか?」「えー?好きなの作ればいいよ」
的な会話がなされ、開き直って、メインキャラを少女に置き換えたら
ほぼそのまま企画が通ってしまったのが始まり…らしい。
ダイナマンかな?と思った。
女将軍でてくるし。敵王国の王子の従妹が、赤い衣装だったような…?
敵方のお家騒動がおもしろかった印象。
お父さんは多分
「ヒーローに憧れる少女」である娘を可愛いと思っていたはずだ
こういう体験談を聞くと、やっぱり子供向けには繊細な配慮が必要だし
啓発的な物も入れた方がいいんだろうなと思わせられるな
価値観の醸成にすごく影響与えるんだろうと思う
フラシュマンのキリカじゃないかな。
あの時のは敵も見方も女性キャラが本当にかわいかった。
時空戦士スピルバンかも。
敵の戦士ヘルバイラ(後半は主役の味方になる)
敵の親玉は曽我町子扮する女王パンドラ。
※欄見てると新鮮なはずの「バリバリ強い女司令官」多すぎじゃないかw
女児向けが困ったことを魔法で解決系の魔法少女ということはセラムン以前だろ
となると戦隊ものだと
ダイナマンの王女キメラ、女将軍ゼノビア
チェンジマンのシーマ、女王アハメスアハメス
バイオマンのファラキャットとファラ
ううむ悩むのう
戦隊ソムリエたちも悩むほどの情報不足
しかし気になるから解き明かしてほしい!
がんばれ特撮オタクの人ー!
私は特撮全然わからないけど、こんだけ褒められてるならどんな人か知りたいなあ
アラフォーが子供の頃見てたなら30~35年くらい前?
敵の女性で露出は少なくて強くて色は赤系。敵のボスも女性。
これだけじゃ絞れないのかなー?私には全然わからない…
同じく特撮ヒーローが大好きだったアラフォー。
宇宙刑事シリーズが特に好きで中でも一番のお気に入りはシャイダー。
理由は青色とキラキラしたものが好きだからなんだけど、当時は「青=男の子のもの」っていう時代だったな。
超獣戦隊ライブマンでブルー役が女性だった衝撃は今でも忘れない。
昭和でも特撮好きの女の子結構いたけどなあ
特捜ロボジャンパーソンじゃないかっていうレスを他所で見たけどあれ1993年だからアラフォーが
子供の頃だとちょっと時期が合わんのよね
女性のボスにやたら強い女戦士は居るけどジャンパーソンって元からロボで変身シーン無いし
※11
あ、確かにスピルバンかも
33年前だからアラフォーが子供の頃っていうのもあってるし
赤いのがヘルバイラでボスがパンドラなら確かにその通りだ
女性が活躍っていうならスピルバンの相棒のダイアナも変身して戦ってたんだけど
そっちはスレ主さんの印象には残らなかったんかなあ
ヘレン(ヘルバイラ)が味方になったので上書きされたとか?
戦隊の生身女幹部はめっきり見なくなったなあ
ライダーは女幹部そこそこいるけど普段着っぽいのが多いし
セクシー路線はいろいろうるさいから出さないのかね?
※10 ※14 ※15
条件満たしてるの
多分、ターボマンのキリカじゃないかな?
気になる人は「流れ暴魔キリカ」でググってみて(全部入れないと同名っぽい別キャラひっかかるよ)
ちなみに裏モチーフが当時の森高千里衣装
初代プリキュアのプロデューサーってドラゴンボールやってた西尾大介でしょ?
そりゃ肉弾戦特化になるわ
自分もアラフォーだけど印象に残ってるのはサンバルカンとダイナマンかな
アラフォーって言っても10年ぐらいの幅があるから絞るのは難しいやね
※20
ターボマンちゃう ターボレンジャーです
アラフォーの女性の幼少時=30年ぐらい前で
敵が女性ボスで赤い女性幹部といったらジュウレンジャーが真っ先に出てきた
ラミイさんサソリ系の怪人だから金がベースで赤が印象的なカラーだったし
レオタード系だから体の線はでてるけど、露出度自体は意外と低い
中盤からの登場だけど、他の幹部の奥さんで仲良しだけど二人そろって強いから
女性幹部としてのインパクトはすごく強かった
あの時代はトトメスやポワトリンとかの女の子向けの特撮もあった頃だから
報告者のいう他の女の子向けの番組というのが、アニメじゃなくて
同じ特撮という土俵での感想だったのかなとも思ったので
あと最終回で敵が倒されたからもう見れないじゃなくて
最終回だからもう見れないと思った=全滅してないのかなと思ったら
ますますジュウレンジャーかなと
違ったら熱弁申し訳なく恥ずかしい
※17
実際、昭和から特撮好きも少年マンガ好きも
女子の中に一定数存在してたが
周囲の反応は>「女の子が男の子向けの番組見るなんて…」
だったという話だろう
兄と弟がいたから、ほぼ強制的に特撮見させられてたよ(食事中やおやつ中にテレビをつける家庭)
ビデオとかDVDがない時代は周りもそんな感じだった気がする
自分もドラゴンボールとか特撮好きだった。
北斗の拳と聖闘士星矢も見たかったけど、女児がみるには不適切だと親に禁止されていた。
なんか※欄も含めて、懐かしいな
赤い女幹部だと声が男性の人もいたな
あれはさすがに新鮮だった
40代半ばの自分が幼稚園くらいのときに見た
へドリアン女王が印象に残ってるな
当時の習い事の先生に顔も声もそっくりだったからかな
同年代だけどすごくわかる、仮面ライダーに全く興味無かったのは女の子が戦わないから。
戦う女の子がいる戦隊物大好きだったわ。
でも残念ながら敵キャラは全く覚えてない。
※27
北斗の拳はともかく、聖闘士星矢は別の方向性で
不適切になっちゃったしなw
※17
だよね
周りもフツーに特撮みてたし何も言われなかったわ
アラフォーの時特撮みてた自分は異端!みたいなのに違和感
※17
※32
地域や生活環境にもよると思う
やはりアラフォーのうちの周りはそうでもなかったけど、
小学校が違って中学で一緒になった子は
「なんで普通に戦隊の話ができるの!?男の子番組なのに!」って驚いてた
その子は見てたことも好きなこともいろいろあって隠してたんだって
自分ババアですが幼少の頃はモモレンジャーに憧れたもんです
上記のコメで挙げられてる以外の赤い女幹部って言ったら
機動刑事ジバンのカーシャかな?
※35
カーシャじゃなくてマーシャに訂正
声が男の敵女性幹部はチェンジマンのシーマだな。後半仲間になる
初期に一般人に変装してる時は声が男だったのに仲間になったら
演じてる人の地声に戻っていて勇ましさがなくて萎えた
アハメス女王役が黒田福美さんでめっちゃ美人だった!
※19
生身の女幹部出すとクレームが来るらしい
ちょっとお色気や胸の谷間や太もも見せただけでヒステリーのようにガンガン来るんだとさ
男幹部は着ぐるみばっかなのに女幹部は生身なのか!とか
せちがらいねえ
昔からコッソリ特撮好きだった友人(女性)が子持ちになってヒーローショー行ったら、昔より女の子のお客さんが多くてびっくりしたって言ってたな
昔はやっぱり「女の子なのに…」って空気が今よりも強かったよね
最近は男の子でもアナ雪のTシャツ着たり「毎週プリキュア見てる」って公言しても大抵の人は何も言わないし
アラフォーだけどそのころの特撮ってもう結構戦隊のメンバーに女子いたような
チェンジマンとか5人中2人女子じゃなかったっけ
特撮戦隊モノのハシリのゴレンジャーも最初から女子おるしな
もっと言うならそれ以前のアニメのガッチャマンにも居る
プリキュアが白黒二人だった頃、魔法できらきらというより女子プロレスラーみたいだなと思ってみてたたけど「戦うゴス口りがテーマ」だと知って納得した
今もそれが引き継がれているかどうかは知らない
同じくアラフォーだけど、一歳下の弟と一緒に特撮を見てたなあ
兄弟がいる女性なら、男児向け番組を普通に見てたって人はわりと多いのでは?
戦隊の敵の女幹部は一時期お色気路線だったけど
今はそうじゃなくなっちゃったの?
水谷ケイちゃんとか及川奈央ちゃんとかが
ぼいんぼいんのバンバーンで
でも女の目から見てもかっこよかったんだけどなあ
トクサツガガガに出てた方ですか?
赤い女性戦闘員といえば「アカジューシャ」に決まってるだろう!?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。