2020年03月07日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1579675008/
何を書いても構いませんので@生活板84
- 486 :名無しさん@おーぷん : 20/03/04(水)20:45:37 ID:E3.z5.L7
- 結婚してから、それまでに加入していた保険金の受取人ってどうしてる?
うちは特にどちらが言い出したとかじゃなくて「変更しなきゃね」「そうだね」って感じで
それまでの受取人だった親から配偶者に変更した。
スポンサーリンク
- ちなみに夫も私も新社会人になった時に職場を回ってた外交員に勧められて。
そしてそれぞれ自分で掛け金払ってきたから、その事を親に報告はしてなかった。
私の方はしばらくしてから母親に「ちゃんと変更しておきなさいよ」「もうやったー」って会話があったが
夫の方はそういう会話はなかったらしい。
30代の中頃に夫が貰い事故で亡くなって、その時に夫の親が貰えるつもりだった死亡保険金が
すべて私と息子の受取になっていたことで騒ぎ出し、嫁の企みだなんだ言い出して
弁護士を雇ったものの却下されて毎日恨み節の電話を掛けてきたり
自宅周辺をうろついたりされて、一時遠方に住む兄の家に避難したこともあった。
あとで知ったんだが、義父がリストラに遭っただけでなく、競馬にハマって借金こさえてた。
それでお金が必要だったみたい。(後に自己破産している)
だけど私も息子が喘息持ちで専業主婦になってたから、お金はいくらあっても不安だった時期。
「事故の賠償金も出たんだろう?だったら保険金の半分ぐらい寄越せ」
とか言われても「んあ?」って感じだったし。
色々あって、義実家とは完全に縁を切り、
用件があったら弁護士を経由してもらうようにして引っ越した。
あれから10年近く経って、今は息子はサッカーする程度には丈夫になったし
私も正社員で働く職場に恵まれ、どうにか順調に暮らしているが
先日友人同士で話をしていて、たまたま保険の話になった時に
「家計費から掛け金払ってるのに夫が受取人を自分や子供に変更してくれない」
って嘆いている人がいてちょっとビックリした。
結婚したら変更するのが普通だと思ってたけど(あくまで自分で支払ってる前提でね)
家庭によるのかな。
でも、私はそのおかげで夫が亡くなったあとの生活が本当に助かったので
変更しないって人には何故?と思ってしまう。
- 489 :名無しさん@おーぷん : 20/03/04(水)21:45:58 ID:5O.p7.L1
- >>486
生命保険かける理由は大体「1番近い家族へのお金というフォロー」て感じだと思うけど
無意識に近い家族を配偶者じゃなくて親にしてる人はいると思う
プラス生命保険に対して「遺産」という認識を持つ(その通りなんだけど)と
もっとややこしくなる印象はあるね
ちなみに私の場合は結婚して保険の話をしたら
あろうことか旦那は保険の受取人を数年前に死んだ義父のままにしてたよorz
そんな予想外いらねえ
…せめて今生きてる義母さんに変えろよ、お前義母さんに土下座して謝れと心から思った
私は8割旦那2割親にした。夫婦に何かあったときに親にも多少はフォローできればと思って
コメント
当然配偶者に変更した。
っていうかむしろ生命保険の額増やしたわ。
専業主婦だから備えてなきゃ終わりだし
共働きでお互いに自分の分は自分の収入でカバーできて
子供もいないとかってケースなら
親のままが妥当ってこともあるかもしれないけど
普通は配偶者に切り替えるもんだと思ってた
自分も結婚したときにお互いを受取人に変更したけど、実家が貧乏なので安いヤツでいいから実父を受取人にした保険にも入ったほうがいいのか考えてる
万一を考えて嫁や子供が不自由しない様に幾つか保険入る人は偉いよね
家庭もってんのになぜに親やねん
それ欲しがる親もどうなんだ
生命保険に入っていないw
子供居ないし、お金の無駄らしい
おまけに自営業だから年金だってほとんど出ないのに
警察官の寡婦になった伯母は20万くらい月に貰っているらしい
羨ましいww
独身の頃は死亡保障なんていらないと思ってたなぁ
家庭を持つなら生命保険は必要
子供が死んだときの金を普通は当てにしないよ
うちは妻が早逝したのだが、妻の父親が、妻の生命保険金は?
と言い出したときは、目がテンだった。
どこにも、そういうのがいる、ということで。
(うちも、受取人も私だったし、
支払いも、ちゃんと私たちでやりくりしてましたので、
お義父さんに、権利はありません、と突っぱねたw)
なにそのゲームのノーミスボーナスみたいな死亡ボーナス扱い
一家の家計を支えるための生命保険なんだから
そんなに子供の死を期待するならてめーらで別口で掛けていればいいだろ
嫁の陰謀もなにも、自分に何かあったときに家族を支えるための保険なんだから嫁と子供が受取人でなにがおかしいのやら
場合にもよるのかもしれないけど、子供までいるような家庭なのに逆に親が受取人になってたらおかしいと思うわ
書き換えないのは配偶者を信用してないか、嫁子供は嫁親がいるからまだいいだろうけれど
自分の親は誰も守ってくれないからとかかな。
将来的に生活費出すことになるかも知れないし、引取同居とかあるかも知れないし。
嫁が義実家と仲良くしてくれるなら面倒見てくれる可能性もあるからお金任せても
いいかもだけどそうでもないなら最後の?親孝行みたいにしたいんじゃない?
でも家計から出すのはいただけないよねー
長生きしてくれるのが一番いいんだけどねー
※11
単純に「面倒くさい」「どうでもいい」っていう無責任な理由の場合もあるよ
深く考えてるならまだマシ
結婚しても親が受取人のままってのは単に契約内容が結婚前のままなだけなんだろうけど、親の方も我が子の死亡保険をあてにしているとかなるとまるで笑えない
保険契約は一度はきちんと見直さないとね(戒め)
いざという時によくよく見たらとっくの昔に死亡済みの親が受取人だったりすると今度こそ笑えない
ま、保険屋さんのほうも平気で「本人」が受取人の死亡保険とかいうザル契約をするから、多少はね?
変えたがらない人はいるよ。
理由は知らないけど、妻子より親に遺してやりたいんじゃないの?
でも、順番なら親が先なのに自分が先に逝くと思ってるのかね?
既婚者の生命保険は大切だけど倫理的に受け止めれらない人はいるね
自分がシぬことを待ち望む契約かよみたいな
そういう人は家族を愛していないのかなって感じ
そもそも親を受取人にしてると、たんまり税金取られるでしょうに… もったいない
仮に共働きだとしても、いやらしい話、稼ぎ手が減れば収入も当然減るわけだしね
家族が不自由なく暮らせるように、とまではなかなか難しいにしても、ある程度の支えになるよう備えは必要だと思う
事故なんかはいつ巻き込まれるかわからないし
そもそも死亡保険は、自分の死後配偶者や我が子らに少しでも金に困らないように残してやるためにかけとくもんだろ
親にくれてやるためにじゃない
結婚してんのに相手が受取人を親にしたままなら、そいつには用心しておいたほうがいいわ
そんなに旦那死んだ後の金が欲しいのかよ、ごうつくばりのクソ女
※19
アホなの?
アホなんだね、可哀想に
うろ覚えだけど、保険加入時の死亡保障金の計算式に必要なのは配偶者と子供の年齢じゃなかったかな?つまり、保険会社は死亡保障の受取人は配偶者及び子供とみているってこと。
但し配偶者等のいない独身時は取り敢えず親が受取人になっているだけの話。
順当にいけば親が先に死ぬんだから親を受取人のままにしておくなんてナンセンスでしかない。
独身の時に入った生命保険の受取人が両親てのは普通にある
相続・贈与税の関係もあって「契約人・金払ってる人・保険金の受取人」の組み合わせで有利・不利があるが
結婚したら「受取人を配偶者・お子さん」にするのは順当
年老いた親に援助は?って言う場合は、「死亡時・保険金受け取り契約」の安いのを親御さん受取で掛けておく
基本、保険金って「入院」が値が張る設定になってるから
共働きだけど、女の私の死亡保険の方が金額大きい。遺族厚生年金の男女差別がひどいから。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。