2020年03月17日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1579675008/
何を書いても構いませんので@生活板84
- 861 :名無しさん@おーぷん : 20/03/13(金)23:15:09 ID:3d.pp.L1
- 青ネギの味がわからない。
どんな料理でも青ネギあってもなくても同じじゃないかと思う。
見た目がいいし家族に好評だから時々使うこともあるけど、
刺身の上のたんぽぽみたいな感じがする。
スポンサーリンク
- とある漫画家がグルメエッセイで「青ネギたっぷりがうれしい」
って描いてるのを見るまでマジで飾りだと思ってた。
味覚が優れてるわけじゃないけど、
モノによっては産地当て種類当てもできるから味音痴ってほどでもないと思うんだけど。 - 862 :名無しさん@おーぷん : 20/03/14(土)00:42:56 ID:XR.qw.L1
- >>861
青ネギとタマネギは動向がほぼ一緒じゃん?
生は辛くて独特の匂いが強い
火を通すと微妙なぬめりと甘さが出る
結構強烈な風味と辛み甘みだからあるのとないのではハッキリ違うし
好きでたくさん入れたい人は、逆に無かったら物足りないよ
ひょっとして味覚じゃ無くて嗅覚が鈍かったりしない? - 863 :名無しさん@おーぷん : 20/03/14(土)01:14:00 ID:LR.ck.L2
- >>862
玉ねぎの味はわかるよ。
よく炒めると甘いなあとか、生で出されると辛かったりしてこれ水にさらしてないんじゃ?とか。
そっかあんな感じなのか青ネギ。
嗅覚については調べたことはないけど、
カレーに使ったスパイス当てやったことあるしそこまで鈍くもないかと。
嫌煙家で煙草の臭いめちゃ敏感だし。
青ネギだけに不感症。
まあ青ネギ農家に転職する予定もないので困ることはないかなあ。 - 865 :名無しさん@おーぷん : 20/03/14(土)01:32:20 ID:XR.qw.L1
- >>863
> まあ青ネギ農家に転職する予定もないので困ることはないかなあ。
ウンまあ、それはw
でも逆に、味がわからないしあってもなくても同じと思っていながら
家族が喜ぶからってちゃんと料理に使ってるところが素敵 - 866 :名無しさん@おーぷん : 20/03/14(土)02:43:59 ID:i1.pl.L3
- >>861
青ネギは香味も良いけど、食感に変化が出るのが良い
冷奴だけ、納豆だけよりも、上にシャキシャキしたものが
乗ってると単調に感じない - 867 :名無しさん@おーぷん : 20/03/14(土)03:24:07 ID:XR.qw.L1
- ミョウガも良いなぁ
庭のを食いたいので夏が待ち遠しい
コメント
青ネギなんざ関東じゃ悪口にしかならねえぜ。俺もよくそう呼ばれたものよw
刺身の上にのってるのは菊だろ
別のまとめのコメント欄で
「今まで数人、ネギは香りも味もわかんないし嫌いと言ってる人達に会ったけど全員ネギ系のワキガだった。
他については嗅覚が敏感なくらいの人もいたけど、ネギと自分の体臭だけわからないみたいだった」
っていうコメントを見て深く納得した。
ワキガってずっと嗅ぎ過ぎて本人の脳がもう自分の匂いを無視するようになるんだろうなと思う。
自分も青ネギは旨くする為より雰囲気となんとなく健康そうで入れてるわ
青ネギとわけぎを混同してる説
※3
そういえば鼻周りの油分とか老廃物の出す匂いはストレスとか増えるとチーズとかの発酵臭とか玉ねぎとかの匂いに似てるみたいな表現がでてくるし、体臭パターンとしてネギ系統の匂いってあるのか…。
確かに自宅の独特の匂いのパターンとか、自分の鼻の中の匂いとか普段は感じないけど、久々に帰ってきたとか洗面台で中洗ったりとかするとしばらくの間は間は匂いを感じる…
みたいな感じで常時嗅いでる匂いは脳がフィルタとして無視する処理あるからなぁ…
よしながふみの『愛がなくても喰っていけます』かな。
あれは万能ネギだったけど青ネギの事だよね?
地域によって青ネギ、白ネギの好みってあるらしいね
西は青ネギ好き、東は白ネギってイメージだわ
人生で分類できるほどワキガの人に会ったことないなぁ……あっ
万能ネギとワケギと青ネギは全然違う!
※3
目から鱗
ネギ系わきがってあるのか
私も体臭あるほうだけど、よく焼いたチキンみたいなにおいがするわ
※3
ネットで腋臭の話題が出るたびに「腋臭の人に出会ったことがないからどんな匂いかわからない」なんて言ってる人を見ると、その人自身が腋臭か、腋臭を好ましいと思う、遺伝子の相性がいい人なのかなと思ってた
細ネギ(小ネギ)のことじゃないのかなあ
関西でネギラーメンを頼んで白髪ネギが乗ってくることは無い
逆に関東で青ネギや九条ネギの刻んだのが山盛り乗ってくることもほぼない
今はどこでも何でも手に入るからあちこちの料理法を目にする機会が多いだけであって、試して合わないと思えば普段どおりの物だけ食ってればいいってだけ
関西の土は固くて長ネギが植えにくかった、ってな説もあるがそれもどうでもいい話
※3
同じように鉛筆系のワキガの人は鉛筆の臭いがわからなかったりするんだろうか
スレでもちょこっと出てるけど、自分はミョウガの味が分からん 無味無臭な感じ
食感だけのものなの?
しかしこのコメント欄の流れからするに、じゃあ自分はどうやらミョウガ臭がする人間なのか
>>16
辛みと苦みと独特の香りがあるよ
それが嫌われることも多いから、水にさらしすぎて
食感だけになってしまったやつが
食卓に上がってきてることもまああるあるw
てかミョウガ臭か
そこにフェロモンを感じるパートナーだと
「なんと和風で雅なお方」ってな感じになるんかなw
ネギ嫌いすぎて青ネギの味もばっちり分かるし、どんなに紛れ込んでたとしても自分の体のネギセンサーが感知して瞬時に取り除ける
※2
それ
そもそも刺身に乗ってるのはたんぽぽではないというツッコミはないのかと思っていた
※19
「刺身の上にたんぽぽを乗せる仕事」って聞いた事ない?
「青ネギたっぷりがうれしい」って久住さんあたりが書いてそうだなw
※3か※5か、なんか心理的なブレーキ掛かってるか、では?
水につけて辛味を抜いてるとか?
食べるとちゃんと主張してくると思うけどなぁ。
もつ鍋とか食べない人なのかな?
ワキガじゃなくて、ストレス臭でにんにくっぽい臭い放つ人は鼻が鈍い傾向、とかなら聞いたことある
※23
もつ鍋はニラでは??
あれはたんぽぽじゃなく菊だ
※26
あれは添え物専用に平たく咲いて変色しにくく改良された
「タンポポギク(たんぽぽ菊)」って名前の菊だから
たんぽぽでもあながち不正解ではないよ
勿論嘘です
タンポポ乗せる仕事知ってる人も少なくなって来てるって事ね
※27
クッソw
スクロール途中でタンポポギクでググってでてこねぇじゃねえかって文句言おうと思ったのに!!
もうちょいスクロールさせてたら最後まで読めてたのにいいいいいいキイイイイイ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。