2020年03月18日 22:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1584178790/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part123
- 3 :名無しさん@おーぷん : 20/03/15(日)01:35:51 ID:LH.3w.L1
- 思い出し愚痴。
10年くらい前の自分が学生のころ、ちょうど恋空を筆頭に携帯小説が人気のころで、
自分も携帯小説を読んだり書いたりしてた。
自分はしおり500くらいのマイナーな作者だった(人気作はしおり5桁とかざらにあったと思う)けど、
伏線とか起承転結なんかも意識して一年くらい書いてて、
もらったコメントは大体高評価もらえてて満足してた。
(いまも公開したままのやつもあるけど、宣伝ではないので作者名や作品名は言わない)
スポンサーリンク
- 数年前になろう小説が流行ってると聞いたとき、
ふと当時を思い出して自分の作品をちょっと手直しして投稿してみたら、
まあ人気以前にそもそも全くと言っていいほど読まれなくて時代の流れを感じた。
あまりにも寂しくて、某所で批判でもいいからという思いで感想を聞いたら、
的外れな批判ばかりを並べられて、
今の時代に合わないのか、読んだ人の読解力が低いのか、
単純に自分の書いた作品が面白くないのかと自信がなくなった。
それ以降ほぼ書かなくなったや。 - 4 :名無しさん@おーぷん : 20/03/15(日)08:10:24 ID:CJ.bh.L2
- >>3
当時、そこそこ高評価をもらってたと言う事は、あなたの小説は時代に合ったいい作品だったんだと思う
ただ「時代性」ってやつは、流行れば流行るほど寿命は短い
10年も経てば、小説の流行りのスタイルは変わってしまうし、携帯小説の読者も入れ替わってるでしょ
流行りの歌だって、10年前と同じメロディラインじゃ古臭く感じるし
漫画だって10年前に流行った絵柄のままでは、まず中身より先に「絵古っ」てなる
読者が変わったのではなく、時代が変わったんだよ
特にこの10年て、景気も価値観も恐ろしく変わったしね - 5 :名無しさん@おーぷん : 20/03/15(日)08:10:57 ID:CJ.bh.L2
- 「時代性」じゃなく「同時代性」って言いたかった
すみません - 6 :名無しさん@おーぷん : 20/03/15(日)11:55:19 ID:jZ.ft.L1
- >>3
お手軽で使い捨ての様にライトな読み捨て小説が幅を利かせている時代だなーと思う
勿論そんな話ばかりじゃないけど
読者に知識がないと意味が理解できないようなエピソードなんかは、
知らん人は面白味が分からないだろう
自分は伏線や比喩的表現が好きで、
作者があちこちに仕込んだ小さな宝物(エピソード)が回収されるとワクワクする - 7 :名無しさん@おーぷん : 20/03/15(日)12:20:48 ID:09.bh.L2
- そりゃケータイ小説となろう小説じゃ読者層全然違うしな
それこそ時代も違う
そもそもケータイ小説っていうと女性向け恋愛小説だと思うんだけど
なろうには向いてないんだよね
ベリーズ?アルファ?エブリスタ?辺りの方が読まれるんじゃないかな - 8 :名無しさん@おーぷん : 20/03/15(日)13:48:31 ID:96.lc.L1
- 昔読んだエブリスタの小説は面白かった。
恋愛小説が多い中、ある一家の床下だったか屋根裏で生活し、覗き見してる話。
普通の一家に見えて、実はいろんな問題を抱えていて、
最後には覗き見してる主人公がそこから出てくるという話。
7.8年前に読んで、最近題名が思い出せなくて探してみたけど、
自分が読んでた時からサイトも新しくなってて探せなかった。
面白い話はいつ、どこで読んでも面白いと思う。
また読みたいなー - 9 :名無しさん@おーぷん : 20/03/15(日)18:18:34 ID:BK.bh.L7
- 屋根裏部屋の散歩者だったりしてw
人間椅子もだけど、他人の様子をのぞき見る事に興奮を覚えるのは昔からあまり変わらないんだな - 10 :名無しさん@おーぷん : 20/03/15(日)20:07:10 ID:LH.3w.L1
- >>4
優しいお言葉ありがとうございます。
>>6
私も伏線や比喩を多用した、ややもすれば回りくどいくらいのほうが好みです。
書いてたのはモバゲー時代のエブリスタですね。
女性向け恋愛小説はやはりiらんどのイメージが強いためか、それ以外のジャンルも多くありました。
あとはライトノベル風の作品も多かった記憶があります。
- 120 :名無しさん@おーぷん : 20/03/19(木)00:16:26 ID:6p.wp.L1
- このスレの>>3です。
同じような愚痴をしていると、
友人に「お前の書く話は小説を読むのに慣れてない層が読むには難しいが、
本を読みなれてる人からすれば簡単なうえに小説としては詩的すぎる」と言われました。
自分たちの世代でも少なからずありましたが、
それよりも若い今の世代は読解力が低いという以前に、そもそも「考える」ということをしない。
LINEやTwitterのように、短い文章で手軽に連絡を取ることになれてる世代は、
長い文章を読んで考えることよりも、目に入った情報をそのまま受け入れることに慣れてるから、
じっくり時間をかけて考えて読むような話が流行るわけがないだろ、と。
「そもそも万人受けする感覚じゃない。理屈よりも感覚で面白さを伝えられないんだから、
それは面白くないと言われても仕方がない。
今の時代に合ってないし、読むやつの読解力も低いし、表現力はともかく文章力が低い。だから面白くない」
グサッときますけど、それが真理かもしれないですね。
コメント
「的外れな批判」と言い切ってしまうのはどうなんだろう。
正直、文章に読みづらい部分あったし小説書いてたと言っても素人でしょう?
時代が変わればうけるものも変わるのでは?
時代を超えて読み継がれるようなものが書けないのなら、時代に合わせて書く努力が必要なのでは…
私も昔ド下手くそな短文晒してたけど、ケータイ小説流行ってたし人気の題材で更新頻度高かったからアクセス数は皆無じゃなかったよ
人気作には遠く及ばないけど
読者が悪いんじゃなくてそういう感じじゃないかな
pixiv向きの文体、なろう向きの文体とかあるよね。
これあっちならもっと評価されるだろうなぁみたいな感じになるの、けっこうあるもの。
当時読んだり書いたりしてて、現在他のなろう小説読んでないならそれが答えちゃ答え
読者層が大分違うだろうからなぁ。なろうで定番人気みたいな作品はエブリスタでは無かったろうし。
報告者の作品が駄作とかでなくて、感想を聞いた所の読者の求めている物と違ったんじゃないかな。
焼き肉は焼き肉屋、蕎麦は蕎麦屋みたいにpixivやなろうや紙媒体とかで使い分けるし。
ケータイ小説は小説ではないなあ。散文詩的な作品が多くて、あの画面の中でお手軽に読める文字の消費物だった
今の人たちは、あの文章とはとても言えないようなケータイ小説ではなくて、曲がりなりにも文章として成立しているラノベで活字に触れてるから、あれを読むのは逆にキツイというか違和感があるんじゃないかね
たまにヤフコメとかで、やたらと改行があるコメント投稿する人がいるけど携帯時代の癖が抜けないオバはんが書いてんのやろなぁ、て思っとる
ケータイ小説となろう小説は方向性が違うからなあ
共通点がセリフ・モノローグ多め、一人称視点で進むくらいしか思いつかん
サッカー得意な人が野球上手いかっていう話
もちろん一流ならどっちもそこそこ以上にできるんだろうけど
自分は評価されるにきまってる感がすごいな
ケータイ小説書いてたぐらいでなんかものすごいもの書いてたんだと思い込んでる
ケータイ小説が流行った時代にちょろっと感想もらえただけで作家センセイ気取りのおばちゃんウケるな
ケータイ小説はツボポエムでも評価もらえるからな
それでアテクシすごかったのに評価もらえない
まわりが低能!はすごい
ポエムと描きたいシーンだけ描いて満足のやつより長文で起承転結させてるものの方が好き
たとえ冗長になったとしても…
そのサイトの人気な作品をいくつか読めばどんな文体が主流か解るはずなんだけど、「的外れな批判」をみるにそこらへんは手直ししてない感じだな。
>今の時代に合わないのか、読んだ人の読解力が低いのか、
ケータイ小説もなろう小説も、どちらも(※小説のジャンルの中で比較すると)読解力がない人間を対象にしたコンテンツなのに何言ってるんだ。
どちらもどっこいどっこいの流行りもので、内容も文章もあまり質が高くないというのは当時も今も変わらないと思うんだけどな。
評価されないのは今の時代に合わない一択でしかなく、この投稿者が
「ケータイ小説の方がなろう小説よりいいもの」とでも言いたげなのに笑ってしまう。
自分の若い頃は良かったと言い続けて古いメイクやファッションを引きずり続けてるオバサンでしかないよ。
バブル期のメイクも、2000年代後半のごってりアイメイクも、現在と比較していい悪いもない、ただの流行り廃りだよ。
流行ってそういうものだから、ただひたすらに痛いだけ。
自分がウケなかったのを時代とか受け手のせいにしてて草
売れない作家の常套句
だっせ
若者の私離れ定期w
お前は素人だろ。つまんねーんだよ。ただそれだけ。ウダウダと友人の考察まで書き込みやがって。
詩的(ポエム)
わー懐かしい。まさにエブリスタになる前のモバゲー小説私も書いてた。一度運営に取り上げてもらえて、そこから更新する度に1000閲覧(当時学生だった私にとってはすごい嬉しい数だった)されて頑張って完成させた時の達成感と、「やっぱ下手くそだな」という自己嫌悪。
想像だけど、たぶん「的外れな批判」っていう部分は、客層とまったく合ってない内容だったからじゃないか?
異世界ファンタジーが流行ってる中で、現代女性の少女漫画的恋愛話ではさぞかし浮くだろう
「こんなキャラいるわけない」とか「だからなに?」的なこと言われたのでは
小説としては詩的すぎるってことは、
たまに見るやたらと比喩表現多用する文体なんじゃないかな
以前それなりに評価してもらえてたのならぜひとも今、時代にあった形の話を書いて
投稿してもらいたいわ。
同世代の匂いが
今の読者の質が低いから私の作品が評価されない!って言いだしたら老害一直線だよ。
行間あけポエ厶文体は、今はツイッターに画像投稿してる感じじゃないかな。比喩さえキレイでやまなしおちなしいみなしでも意味深なら評価されるよ。
ツイノべ勢は、自分は紙の本系、純文学系って思ってるから、ツイノベ勢ってくくると怒るけど、まぁあれはあれで文化だろうし、ケータイ小説家が輝くのはあの変だと思う
ページあたり文字数がiモードと近いのかもね
読み専の意見だけど
ケータイ小説で作家気取りでしまいには若者への苦言とか満点すぎて草
時代とかもそうだけど、サイトによって読者層も変わるわけで。
サイトによって好まれるものも変わってくるから評価も変わるよね。
でも、友人の考察を受け止めたのは偉いと思う。
※20
なんだっけ、タイトル忘れちゃったけど、
全くノーマークだったおばちゃんが横書きで芥川賞獲ったやつ、あれみたいね
異常に自己評価が高い
お前の話はつまらんってだけなのに
今の若い世代に、"考えられない""長文を読むことが出来ない"って人間が多いのは事実
あんだけバカにされてたケータイ小説が高尚ぶってるとは
なろうよりマシだと思ってそうだが大差ないからな
すごいよね、まとめサイトのコメント欄だけでもちゃんと文章を読んで考えて書き込める人と、
文章読めずに考えず書き込んでる人がはっきり別れてる。
報告者の友人大正論。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。