2020年03月23日 21:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1584403981/
何を書いても構いませんので@生活板86
- 171 :名無しさん@おーぷん : 20/03/21(土)00:35:28 ID:gA.rj.L1
- ちょっと愚痴っぽく聞こえたら済まないけど。
マナーを守れると言われている日本人もネット上では民度が低いのかな・・・と思ってしまった。
「無断RTやめて」は日本の国民性? ルールより「お気持ち」が大事なの
https://www.j-cast.com/2018/08/18336116.html?p=all
ツイッターでの自分のつぶやきを、無断でRT(リツイート)するのはやめてほしいという投稿が
一斉に笑いのネタにされたらしい。
スポンサーリンク
- ネットはそもそも公共の場所なのに、
プライベートな空間であるという認識(誤解)が日本人には多いらしい。
プライベートな空間であるという認識をしているから、
無断でRTするななんて発想が出てくるということらしい。
個人サイト全盛ではない今の時代の若者には分かりにくい感覚かもしれないが、
昔は無断リンクは禁止か否かなんて議論があった。
実際に無断リンクを禁止しているサイトもあった。
しかし無断リツイート禁止が笑いものにされたというのならば
プライベートな空間であるという認識は既に変わっていっているのではないかという気もする。
ちなみにリツイート禁止は実装が検討されているらしい。
リツイート禁止機能を使った場合はお気持ち案件では無くてルールとなるだろう。
もちろん、リツイート禁止機能を使用しても、インターネットのリンクまでは禁止できない。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191107-00010020-abema-soci - 173 :名無しさん@おーぷん : 20/03/21(土)00:58:11 ID:VG.2l.L1
- >>171
世の中にはバカッターもいるし
十把一絡げにしてSNS上でのプライバシーに関するリテラシーを
民度扱いにするのは雑じゃね?
日本のネット利用がサブカルチャー的な面での利用率から伸びてきたっていう
背景があってその土壌で育ってきた独自のちょっと変わったマナーだったって
意味にとれば、
無断RTを嫌うのは逆にその独自のマナーを守りマナーに護られてきた
ユーザーや発信者が多くいるってだけの話でしょ
自国内のコンテンツでのやりとりが圧倒的に多い人なら
国内独自ルールに沿った感覚を持っててもまあそうなるかなって感覚じゃね?
で結局そっちの方が快適に利用できるから
無断RT禁止機能が実装されるかも知れないってことなんじゃないの? - 174 :名無しさん@おーぷん : 20/03/21(土)01:55:35 ID:VG.2l.L1
- >>173にちょっと補足
RT機能の使われ方も、開発者の意図と想定を裏切るような形で
しかも蔓延してしまったっていうのも無断RT禁止の理由のひとつだと思う
おそらく開発者は「なにげない呟きでも人の心から発したものの中には
誰かに感銘を与えることや、とても小さなライフハックなどがあって
それらを内輪だけで楽しむのは勿体ないから自分からもRTして
元の発信者と繋がってない自分側の繋がりにも気軽に共有できる」
っていう「呟きの利点」として繋がりを広げることを想定したんだろうけど
実際には言葉の文の様な当事者同士で解消すべき軋轢や誤認やゴシップが
曝しあげや野次馬根性で爆発的に拡散する用途の
悪影響が大きくなってしまってるのも原因にあるんじゃないかと思うよ
コメント
プライベート空間だというなら、公開しなきゃいい。
主語大きすぎない?
※2
こいつらこそ、思いっきりプライベート空間の感覚で書き込んどるバカどもやしな。
ネットに蔓延るカラコロが中々逮捕されないのは荒らしは無視が一番と同じ理由でだろうか
日本人はって言われると外人の方が公共の場所と思ってないようなことネットに上げてるよなぁとなってしまうわ
まあ彼らは単に公共の場所でもそういうことが出来るってだけかもしれんが
あくまでも国民性の問題な気も
リアルで公共の場所をフラフラしてたとして
見ず知らずの人間に
「そのTシャツ××だよな!自分も××好きなんだよ!」
「その本、○○だよね!あたしも○○大好きなんですー」
とか声かけてくる奴はそんなに居ないだろ
ネットが一部の人間(オタクとか)のものだった時代なら内輪のルール的なものがあってもよかった
今はインスタがリア充の虚栄心を満たすのに使われたり、ネットが万人のものになったからそぐわなくなってきたよね
なんかこの人キモイ
ネットに命懸けてそう
プライベートが全く充実してない引きこもりの理屈屋って感じ
※8のほうが余程キモイわ
※6でちょっと納得した
「ネットは」という考え方は変な気がする。
いくらでも閉鎖的な「ネット」があるのに。
語ってるのはツイッターというサービスに限定された話。
※5
日本人のTwitterとか見てると本名じゃないし顔写真も上げてないから何言ってもバレないだろってのがまずあってからのプライベート空間だからそこからもう他国と違うよね
なんというか5chとTwitterは人種がどんどん似たような感じになってくけどアメリカの4chとTwitterは住んでる人種は全く別物みたいな
かつて無断リンク禁止って主張してたのはほとんどが同人系のサイトでしょ
年齢制限あったり著作権的にグレーだったりする創作物を同士以外にはあまり広めないで欲しいってのと
推しやカップリングの派閥なんかが違う人と仲が良いと思われたくないって理由
SNS使ってて元から他人と繋がってるのに無断RTするなってのとはちょっと違うと思う
>プライベートな空間であるという認識(誤解)が日本人には多いらしい。
「プライベート」って言葉を無限定に使ってるけど、
「プライベート」自体、技術によって定義されるものだから。
そういう機能が実装されたら、それがプライベートの定義になるだけ。
「FF外から失礼します」ってのも日本特有だよね。そもそも知らない人から話しかけられたり勝手にリツイートされたくないなら鍵をかければいいだけの話。
Aの目的で書いた内容が、全く関係のないどっかの過激派なBの人達に一部だけ切り取られて、過激な主張の道具にされた時は流石にやめろやとは思ったが、直接抗議してやり合うのは怠すぎたので泣く泣く消すハメになった事ならある。
その国民性が今のところコロナから日本人を護っているとも言えるので、どちらが正義は今は言えないです
自分のツイートを読まれるだけでも嫌がる人がいるよ。
最近、知らない人に勝手に読まれてて気持ち悪いんですけど、って。
自分から全世界に発信しておいて何を言ってるんだか。
やろうと思えば文脈を切り取れるしね
特にツイッターは少ない文字数に収めるために言葉を省略しがち
連続でツイートしても、その内ひとつだけが広まって誤解されることもある
リツイートで変なのが回ってきて、前後の文脈を確認もせずに騒ぐバカは本当に居る
>無断リンク禁止
そういやあったなw
相互リンクとかいう言葉も
てか個人サイトには必ずリンクまとめたページがあった
TwitterでFF外から失礼しますを見たときは脱力したわ
そういやこの前めちゃくちゃ自分だけのマイルールみたいなんをツイッターに書いたら
フォロワーのフォロワー(知り合いの知り合い的な距離感)にそれをRTされて「ウケる笑頭おかしいんじゃないの笑」
みたいに書かれてたわ
なんかよくもまあ、関係ない他人の関係ないマイルールに、そこまで攻撃的になれるなぁと思ったけど
めんどくさいからそれ以来鍵つけてる
twitterの趣旨をそもそも理解しておらず、
LINEみたいな知り合い複数とまとめてコミュニケーションするための
ツールだと認識してる奴がいるって話はちらほら聞くな
サイトの管理の仕方が悪いのに気付いてないのか同人以外でも結構あったよ
メニュー-個別ページA-Aの補足ページって階層が深くなると
個別ページからメニューへは戻れるのに
補足ページからメニューへ戻ることも個別ページに戻ることもできないリンクの仕方
してるとかで
補足ページへの無断リンク禁止!!!みたいに言ってる人
※23
底辺層で生まれ育って、ITリテラシーが全くない状態でいきなりスマホを持って
「地元の先輩がやってるから」って理由でどういうものか理解せずにTwitterを始める連中が居るからなあ
そしてバカッターをやらかす
まあネットマナーというもんが煩く言われていた時代から随分変わって晒される方が悪いという風潮になってる所はあるな
最初からかっちりと「何がマナー違反で何はやっていいのか」が決まってるわけではなくこうやって「無断RTやめろ」って声があがってその声が強くなったら
それがルールになっていくわけだしな。
twitterではOKだけどFBだとダメなこととかもあるんだろ?
良く知らんけど。
こういうもの乱立して民度以前に単についていけてないだけだと思うわ。
日本人の気質的には1から10までこれはOKこれは駄目と決められてる方がトラブルない気はする
分母増えた分圧倒的に馬鹿の数もキチの数も増えたしね
※18
もはや当たり屋レベルで草
そもそも「明文化されてもいないルールを相手もわかっていて当然、破ってる人間はルールを理解していながら破ってる民度の低い人間」って意識の方が問題だと思うわ。
明文化もしていないのに相手が知ってる前提で考えるってところね。
圧倒的少数派のマイルール持ち出してそれが当然みたいに振舞うやつとかもいるし
※23に尽きるのでは?
twitterとLINEの区別がつかないからやらかす。
LINEと同じように使いたいなら鍵かければいいのにね。
世界が狭い生活をしていると自分の客観的位置がわからなくなるんだろうな。
※24
そのせいか当時はリンク張るならサイトのトップページにしろというのがあった。
全世界に公開されていても「公共」ではないよ
たまに5chやまとめのコメント欄も「ここは公共の場です!」って言う人いるけど
不特定多数の人が見たり利用する場所=公共の場ではない
大勢が利用する事を公共と言うと思ってるのかな
普通のRTはいいけど引用RTはダメって人は見たことあるな
無断RTやめろはさすがに草
てめぇが鍵かけとけや
プライベートな機密を守られた空間ってことは無いっていうのを認識した上で
書き込みしたほうがいいのだろうけれど、他にだしちゃうのであれば一応発言した人に
了解をとったほうがいいとは思う。
口から出れば世間なんて言葉が昔からあるんだから多少のことは目くじら立てちゃダメだよね。
周りに知られたくないのならネットに書いちゃ駄目だって。
※5
外国人の炎上ツイートなんて、まとめサイト系を回ってるとRSSとかでちょくちょく見掛けるし
結局、隣の芝は青いって奴とか、言語の壁なんかの関係上、自分の国の出来事の方が目に付きやすいって事だと思う
※14
まさにネットの伝聞だけど
アメリカだと匿名であれこれ言う行為はすごく嫌われてて
4chも日本における5ch以上に掃き溜め扱いされてるらしい
※5
外国人なんて日本人がバブル期に写真を撮って個人的に楽しんでたのと日本人を馬鹿にするために何10分も張って盗撮してネットに上げるのを同じだと考えてるからな。
そしてあれだけバッシングしてたくせに「かつて日本人も写真を大量に撮っていた」を理由にやっていいと考えているw
その論理なら白人のやってきたを理由に同じことやってもいいという理論になるのに、それは過去のことだからやってはだめらしいww
ちなみに写真パシャパシャしまくってたのは明治ごろの白人なのになかったことになってるし。
高価なカメラをアジア人が持ってることに嫉妬してわかりにくく差別してただけなのにね。
全世界に公開されてるって言わなきゃ分からん?と言いたくなる
ただ、こういう事を喚くのは気狂いと相場が決まってるからなあ
※33
じゃああなたにとって何が公共なの?
「他人へのリプライふぁぼるな」みたいな感じか
Webの設計者ティム・バーナーズ=リーの発言[4]があるように、元々Webには無断リンクという考え方はない。
"There is no reason to have to ask before making a link to another site"(和訳:他のサイトへのリンクを貼る際にお伺いをたてる必要はない。)
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。