2020年03月24日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1581651507/
その神経がわからん!その55
- 783 :名無しさん@おーぷん : 20/03/21(土)09:33:53 ID:uM.lx.L1
- 名前に関わることなので出てくる名前は仮名です
引っ越し先には飯沢(イイサワ)さんが多い
自分の名前はイザワだがイイサワと呼ばれる
病院でもフリガナを書いているのにイイサワと呼ばれる
スポンサーリンク
- しかも名前まで間違っているし、別人かも知れないので返事をしないでいると全く呼ばれない
受付に聞いてみると慌てて呼ばれるが名前が間違っている
DQNネームでも当て字でもない小学生で習う漢字で構成されているのに間違えられる
秀一をショウイチやシュンイチと呼ばれる
姉みたいに文子をブンコと呼ばれないだけましなのだろうか - 785 :名無しさん@おーぷん : 20/03/21(土)11:23:06 ID:LG.vv.L2
- >>783
病院に小さい子どもを連れていった時には何回も呼び間違われたけど、
それは子ども相手ならではの気遣いの余りだったのでまぁいたしかたなかった。
(田中花子を呼び出す時に「次の子は花子ちゃん花子ちゃん」と考えながら呼ぶため
名字の「田中」とごっちゃになって「花田さーん」と呼び出してしまう感じ)
大人相手の場合は何だろう?
確認ミスなのか? - 786 :名無しさん@おーぷん : 20/03/21(土)11:59:26 ID:m5.lx.L1
- ふりがなあっても間違えるなら病院が悪い
患者取り違えが起きる前にクレーム入れるか可能なら病院変えるべき - 787 :名無しさん@おーぷん : 20/03/21(土)12:19:44 ID:lE.gz.L1
- >>786
地域全体がゆるいって可能性もあるしなあ - 788 :名無しさん@おーぷん : 20/03/21(土)13:36:33 ID:9A.lx.L1
- >>785
その呼び方に慣れてしまっているのかな
イイサワというよりイーサワと言っている地域だからね
>>786
近くて信頼できる先生だし、先生は名前間違えはしないよ
診察の時に顔を見てフルネームで呼んでくれるからそこは安心 - 789 :名無しさん@おーぷん : 20/03/21(土)14:04:52 ID:Aa.we.L1
- 漢字で長島、フリガナにナガシマと書いてるのに1割ぐらいの確率で
なかじまorなかしまと言われる(主に病院)。みんなそんなにシゲオ嫌いか!俺もだけど。 - 790 :名無しさん@おーぷん : 20/03/21(土)14:07:47 ID:bo.zj.L1
- うちの名字も読み方が数通りあって
ご先祖様が日本の南側に進出した方は濁らず、北側に進出した方は濁るんだけど
濁らない方が人口が多いので濁る方の自分はよく勝手に読み間違えられる
もっとマイナーな読み方のお宅は更に読み間違えられてるだろうとお察ししている
病院はいくら先生始め医療スタッフが良くても
窓口の人のレベルがやたら低くて重大事故クラスのことが起こりやすいから結構恐い
酷い窓口だと名字と背格好だけでしか患者を認識しないので
同じ地域の同姓同名とか同居の兄弟とかでカルテを取り違えられてたってのはよく聞く - 791 :名無しさん@おーぷん : 20/03/21(土)14:08:14 ID:qk.5x.L6
- すまんな。
眼はソレを認識しているんだけど、口が言い慣れたように発してしまうことがある。
そのうえ、言い違えていることすら認識していない。
ちゃんとゆうたつもりなんや
XXXですよ。って直して貰っても
へ?ちゃんとゆうてるがな。って思ってて、ふと我に返って恐縮するんや
すまん - 795 :名無しさん@おーぷん : 20/03/21(土)16:01:31 ID:Rr.db.L1
- 脳って機械みたいに端から真面目に情報処理する訳じゃなく、
例えるなら網のように欠落ある状態で扱う
そして欠落部分は過去の経験やら知識からで補完して処理する
なぜなら(機械的に解釈すると)その方が入力も処理も出力も圧倒的に早いから
全部ひらがなで書いた文が所々間違っていても正しく読める、てヤツ
で名前間違うていうのは - 796 :名無しさん@おーぷん : 20/03/21(土)16:02:42 ID:Rr.db.L1
- その網目だらけの状態で補完するから
間違えない人は頭の中で指差し確認的なことしてくれてる
コメント
ふりがなって書いてても読んでない人多い
自分の名字に藤って入ってるけど伊藤さんとか佐藤さんみたいにトウ読みされる
ちゃんとふりがなにフジって書いてるのに
難読苗字なのにふりがな読まずに間違えられるの飽きた
イザワって読み方が普通だと思ってそう
うちもやや珍しい読み方だからわかる。
普段は柔軟に対応してるけど、パスポート申請の受け取り時に窓口で誤読されたのは焦った。
パスポートは大丈夫で、間違えたのは呼び出しだけだったから良かったわ。
長谷さんがなかなかちゃんと読んで貰えないって言ってたの思い出した
川がついたら満場一致で「長谷川でハセガワ」なのに「長谷でハセです」っていうと
不思議な読み方ね〜みたいな感じになるらしい
かく言う自分も最初「ナガヤさんですか?」ってなった
あきらめるしかない。
普段接する職場の人とかはまだしも、一見さん状態だとどうしようもない。
ちなみにわが県に来ると全て濁って読まれる
○○田→たをだと読まれるみたいな感じ。
イイサワさんは絶対にイイサワとは呼んでもらえない。イイザワになる。
読み方が複数ある苗字だけど読み間違いぐらいなら特に気にせず聞き流してるわ
こういうのは面倒だけど、受付でイイザワと呼ばれましたがイイザワではありませんか?とその度に確認して覚えてもらうしかない。
腹立ててもいい事は何もない。
受付の人はただのおバカちゃんなんじゃ……
苗字は仕方ないとしても名前の呼びはあり得ない間違いだと思うんだけど。
名前の「文」ってフミorアヤなのかで悩む。
引っ越し先に名前とちょっと似た地名があるもんでほぼ必ず読み間違えされるようになった
字が違うんだけど似てるんだよね
穂と恵みたいな感じで思い込みしなければ読めるんだけど
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。