2020年03月30日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1581651507/
その神経がわからん!その55
- 920 :名無しさん@おーぷん : 20/03/27(金)09:29:13 ID:xh.am.L1
- お彼岸の時期になると毎年、小火騒ぎが起こる
墓地が山沿いにあり、東屋や小屋に乾燥注意、線香は必ず消してお帰り下さいと
ポスターが何枚も貼ってある
線香やマッチの燃えカスが風で飛ばされ火事になるパターンが多い
スポンサーリンク
- 数年前に線香を焚くため新聞紙に火をつけたが風で燃えた新聞が飛んで
山火事になったことがあった
貴重な植物が自生しているところやキノコ林が燃えてしまった
犯人は墓参りに来た県外の人だったが地元にいるその人の親族が相当叩かれていた
放火ではないので責任云々はなかったようだが
地元の人が時間と手間と金をかけていたことがパーになったので
怒り心頭といった感じであった
神経が分からないのは火事を起こした人が
また墓参りで新聞に火をつけて線香を焚こうとしたことだ
近くの人がバケツで水を撒いて事がなくて済んだらしい
すっかり要注意人物となり小屋の中に手配書のように顔写真が貼ってある
その日の広報で乾燥中につき火の取り扱いに注意しましょうと放送が鳴っていた - 921 :名無しさん@おーぷん : 20/03/27(金)10:05:02 ID:yi.am.L1
- >>920
確かにその人は非常識だとは思うけど、
本人じゃない親族を「相当叩く」とか、
小屋に顔写真入りの手配書もどきとか、田舎って怖い。 - 922 :名無しさん@おーぷん : 20/03/27(金)10:09:29 ID:Mc.zx.L13
- 田舎も怖いけど惨事起しながら同じこと繰り返す奴も怖い
一族居なくなるまで未来永劫叩かれ続けそう… - 923 :名無しさん@おーぷん : 20/03/27(金)10:16:03 ID:yi.am.L1
- >>922
同じこと繰り返す奴が怖いのは同意だけどさ。
括りが「個人」じゃなく「一族」なのが驚きなんだけど。
「親族一同連帯責任」が「田舎の常識」なの? - 924 :名無しさん@おーぷん : 20/03/27(金)11:22:33 ID:ZS.m4.L1
- >>922
常識ではないけど、親戚っつーことで関係者扱いにはなるんだよね
ネットで犯罪者の家族親類縁者が叩かれるのと同じことが起きるわけだ
あとボヤの被害が少なかったら
「こっちのルール分からないだろうし、慣れないからしょうがないよね」ともなるが
さすがに山火事となると、結局損害被害を被るのはその地元の人間だし
いくら「親戚」程度の繋がりであってもお宅の人間何してんの??となる
で、そこに住む人である親戚は逃げ場はない
地元の人は原因となった人へ物理的な距離や故意ではないことで下手に訴えることもできない
あと、ゲスパーだけど双方で落とし所をつけるのもできなかったんじゃないかな
結果村八分的なことが起こったのかもしれない - 925 :名無しさん@おーぷん : 20/03/27(金)11:25:24 ID:O3.xo.L1
- え?
ルール知ってる人がそれを知らない親族に教えて
ルールを守らせるのは当たり前のことでは?
子供のしたことだから私の責任じゃありません
親戚のしたことだから私の責任じゃありません
なんつーか物凄くDQNな話では? - 926 :名無しさん@おーぷん : 20/03/27(金)11:27:33 ID:O3.xo.L1
- 墓参りに来た自分の親戚が山火事起こしたら
自分がちゃんと親戚に注意すべきだった
と俺なら思う。 - 929 :920 : 20/03/27(金)12:19:23 ID:xh.am.L1
- 頭にも書いたが毎年小火が起こるため火の後始末に神経を使っている
火事の原因が分かったのは数週間後のことで火事の張本人は帰った後
本人から謝罪がなくて逃げられたと思う人がいる
親族として注意しなかったのか何故一緒に付いて行かなかったのか
火事が起きやすいのはあんたも知っていることだろうと、
顔見知りに会うたびに言われたらしい
重失火にはならなかったため賠償云々は定かではない
- 930 :名無しさん@おーぷん : 20/03/27(金)13:47:55 ID:tC.ae.L2
- 被害云々より、燃えた新聞紙が飛んでくってのは普通にその場で人呼ぶor消防車呼ぶべき案件
それもしなかった上、結果的に謝らないでトンズラしたのも合わせて
親戚に怒りが向かっちゃったんだろうね
個別で墓参り行くなんて普通にある話だし、
注意喚起のポスター貼っててかつ、新聞紙が吹っ飛ぶような状況なんだから
普通は火の扱い気をつけるだろうとは思うわ
親戚、仕方がないけども貧乏くじ引いちゃったね - 931 :名無しさん@おーぷん : 20/03/27(金)13:53:20 ID:Mc.zx.L13
- 再犯してる以上、その墓畳んでそいつが来る理由なくさない限りは親族が許されない気がする…
- 932 :名無しさん@おーぷん : 20/03/27(金)14:00:51 ID:uL.io.L1
- >線香を焚くため新聞紙に火をつけた
これわかんないんだけど普通そんなことしないよね? - 933 :名無しさん@おーぷん : 20/03/27(金)14:17:30 ID:Yo.zx.L9
- >>932
しないね。なんで新聞?と思った。線香一握りぶん焚くのか? - 935 :名無しさん@おーぷん : 20/03/27(金)14:20:00 ID:pj.xo.L18
- >>933
線香に着火する専用チャッカマンがあったはずだが。 - 937 :名無しさん@おーぷん : 20/03/27(金)16:18:48 ID:tC.ae.L2
- 自分の実家だと、田舎で昔ながらの墓だからなのか
一列に6基くらいお参りする墓があるもんで、線香の束が数本必要だった
(いや、本当田舎なのよ)
昔はそれに一気に火をつけるためにマッチorチャッカマンと新聞紙で火を付けてたよ
水は近くに用意して新聞紙はすぐにゴミとして持って帰ってたけど
大雑把だった昔だからできたことだろうな…
今はたしかに専用のチャッカマンあるけど、まだ使えるチャッカマン持ってる家が
わざわざ墓参り専用に買うとは思えない
コメント
親族を叩くとこれだから田舎は言われるけど、日本全国町も田舎も全部叩くよな
なんなら、これだから田舎はって言う精神がすでにそれだよね
ろうそくだけじゃなく、線香もLED化だな
燃やせ 燃やせ 真っ赤に燃やせ
怒る心に 気を付けろ
山火事になるときのこどころかお墓も含めて立入禁止になる場合があるから
だいたいは利用する人達で暗黙のルール作って云々親から引き継いだ新人とは言っても
黙って入れられないから組合に火葬済み証を提出して云々
火事は村八分でも手伝うが逆に放火は末代まではじかれるわ
こんなチラ裏じゃ済まされんよ
墓なんてやめりゃいいのに、みんな
いやでもその家の墓を管理してるのは地元の親族だろうし墓だけ参って訪問しないってのは中々ないだろう
そこに墓参りした親族でないなら一緒に行って地元ルールとかを教えるべきだし
(カラスが来るから食べ物は持って帰るとか隣も掃除するとか水の場所やゴミの場所など墓によってルールが違う)
それも教えず問題起こったらそりゃ親族のせいだよ
そもそもが問題のある人だったようだけどいい人でも知らなかったらトラブルになるだろうさ
新聞に火をつけて山火事になったのに本人は帰ったの
とんでもない奴じゃん
そりゃ一族含めて叩かれるし顔写真くらい貼られるわ
地元から叩き出されるまでいかないあたり温情ある方だよ
線香に火をつけるのに新聞燃やすのは普通にやるけど。
田舎で先祖代々の墓がいくつも並んでるけど新聞紙なんて使ったことがない
マッチで線香にまとめて火をつけてから数本ずつ挿して歩く
※8
普通やらないけど、どこの国の人なんだよ
長野県でもそんなことがあったな
墓参りで火の不始末の末に山火事になってマツタケの取れるところが燃えたって
※10
そうか?
墓参りの時は花を交換→落ち葉かき→新聞に火を付けて古い花と落ち葉を燃やす→その火で線香に火をつける
って段取りなんだけど。
※12
焚き火、野焼き行為は法律・条令によって禁止されている地域が多いです。
条例によって規制されてない場合でも、延焼に充分注意しない場合は軽犯罪となります。
※13
もちろん火の始末はきちんとしてますよ。
※14
安全に配慮していれば刑法犯とならない可能性がありますが
あなたのしていることは、多くの地域で禁止されてます
一般的な行為だと言うには無理がありますねw
新聞紙燃やすのやるよ
ただし、風で飛ばないよう絞って松明のようにしてからつける
バケツに入れると始末に困るから
風貌付きのチャッカマンでてからはお払い箱になったけどね
線香もだけど、花、供え物も腐ったり動物が荒らす原因になるから
今は帰るときに全部片付けるのが一般的
どっちも傍から見るとキチなんですけど…
親族叩くのも効果ないって証明されてるじゃん、つまりネットリンチではしてる側が気持ちいいだけで実際はただの名誉毀損なのと同じじゃん
さんざん責められたその土地に住む親戚とやらは当人にどう言ったんだろうね。
お前のせいで周りから責められた!とかお前のせいでこんな被害が起きた!とかあったのかな。
毎年変わらず危ないことをして周りをハラハラさせ、手配書wまで貼られて
どう思ってるのか聞いてみたいよね。
連帯責任叩くならいじめ復讐話で張本人でなくその子供とか配偶者に仕返しする奴とかも猛烈に叩かれて欲しいわ
なぜかそういう話は因果応報扱いされやすい
※15
多くの地域での野焼きや焚き火の禁止はゴミ処分が主眼で、
消防法が絡む場合は、小規模や宗教行為が絡む場合は例外として許可されてることが多いぞ。
警察沙汰にせずネチネチ無関係の親族いびるくらいなら、さっさと警察案件にしちゃえばいいのに
そうすりゃ、そいつは二度と来なくなるじゃん
まー放火魔を野放しにしてるやつらの神経もわからんけどね
※20
この手の法律は、焼却でダイオキシンが発生する恐れが懸念されたため整備されました
他に、煙や灰や臭いが撒き散らされる被害も有ります
そのため、規模が小さくても規制や自粛がされることが多いのです
また、宗教行為が絡む場合というのはお焚き上げなどです
個人がゴミを燃やすのを宗教行為というのは無理があるのでは?
顔写真は一度山火事を起こしたにもかかわらずまた火の始末が雑で反省の色が見えないから本人以外の地元民が注意するためなのかな
実際に被害が出ているんだから罪に問わないまでも地元警察と消防が呼びつけてお説教するくらいしても良い気がするけど、親族にネチネチはちょっと方向性が違うと思う
ろうそくに火をつけてその火で線香に火をつけてるな
新聞紙は使った事が無いや
※1
「本人じゃないのに~」と言うのなら、「犯罪者の家族」ってだけで叩いたり無視したりするのもダメなはずやね
けど、田舎か都会か、ネットが現実か問わず行われてるから、お前が言うなになっちゃうな
古くからの住人が多い地域に住んでるけど、火の始末に関するゆるさ不注意さってなんか遺伝するような気がするんだよ
「またあの家系が火事出したのか!」みたいな
責められてる一族ってもしかしたらお墓のそれやらかしたやつ以外にも火の関係で前々から「あの家は」って思われてるんだったりしないかね
まぁさっさと都会思考に合わせて法的に処罰するために親族に洗いざらいの情報吐かせればいいんじゃね?そこを許否ったら同類扱いでいいだろうが
ところでこの人の地域のポスターなどにどれだけの情報が載ってるかわからんけど、「線香やマッチの燃えカスが風に飛ばされ何度も火事になっているのでやめてください」と懇切丁寧に書かないと通じないおつむの相手かもよ…だいぶ違う話だけどうちのマンションのごみ出しがそのレベルorz(×白または透明な袋に入れて出してください 〇~で出さないと回収されません)
線香に火をつけるのに新聞紙って意味わからん、墓参りに持参する蝋燭を使うだろうに
てか、山の中で新聞紙に火をつけるか普通???
昔は蕎麦みたいに線香を束ねて売られてて
それを2把以上付けるときは蝋燭じゃたりんのよ…
そんなに蝋燭使わんだろ!と思うかもしれないけどリアルに使ったのよ…
※3
気ぃつけてどうすんだ。
火ぃつけんだよ。
っていう突っ込み待ちでよろしい?
※22
廃棄物処理法では、「焚き火」と「軽微な範囲での廃棄物の焼却」は原則として規制されていないようだが
自分の周りでやってないことを一般的じゃないと断じるとか、どんだけ見識狭いんだよ
うちはうち、よそはよそで済ませればいいのに
>>3
植えろ 植えろ 力の限り
お前の 田植えを見せてやれ
昔は墓地に焼却炉とかあったけど今は撤去されたよな
※31
廃棄物処理法だけが法律だと言われましても……
>焚き火、野焼き行為は法律・条令によって禁止されている地域が多いです。
>条例によって規制されてない場合でも、延焼に充分注意しない場合は軽犯罪となります。
前述広い地域で条例などで規制されています
野焼き行為が一般的だと言われるのは無理がありますねw
つうか、"野焼き" "禁止"で検索すれば、そういう地域が結構あることが知れるんですけどねw
野焼きは地域によって違う
今住んでいるところは消防に許可を取らないといけないが前住んでいたコメ農家が多い所は普通に籾殻や藁を燃やしていたな
米の収穫後あちこちの田んぼから煙が出てたのはある意味風物詩であった
野焼き警察は墓参りの人が野焼きしてます!違法です!って警察に通報すればパトカーで駆けつけてくれるんじゃない?
正義マンがんばれー
※37
地域によるだろうけど、通報したらマジで警官来るよ
迷惑だから事前に確認しとけ?
実家が東北だけど、普通に新聞紙ひねって棒状にしてから火をつけて、お線香の束に着火してたよ。
そもそもお線香上げるの一度に二本(一本のところと二本のところがある。宗旨による?)の家だったんで、単独で掃除に行くならともかく、家族揃って墓参りに行く時ならまとめて着火して二本ずつ配る方が手っ取り早いんだ。ろうそくの火なんて風ですぐに消えちゃうしね。
昔からの墓所なら親戚のお墓も近くに固まってることも多いから、そちらにもお参りしたりするし。
あれも上手な人と下手な人がいて、お線香の束にまんべんなく着火できずうだうだしてる間に半分かた灰になっちゃう人とかいたなぁ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。