2020年04月02日 22:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1585456223/
その神経がわからん!その56
- 17 :名無しさん@おーぷん : 20/03/30(月)20:37:48 ID:0E.rd.L2
- 私の父親は転勤族だったので、中学までは転校を繰り返していた。
中3に上がる年にたまたま母の地元に転勤になったことから
そこに両親がマイホームを建てて父は単身赴任するようになった。
スポンサーリンク
- その後19で県外の大学に進学、都内の会社に就職したのち同僚と結婚したので
実家と言っても住んでたのは4年だけなので愛着はなく、
中3の時の同級生は受験一色だったので友達と呼べるほど仲の良い子はできなかった。
高校の3年間で友達は出来はしたけど、
たまたま仲の良かった子は高卒で就職してしまったので
進学も就職も県外だった私とは自然と疎遠になっていった。
現在40代半ばになるが、
私の友達と言えば大学時代に知り合った人と、勤務先の同僚&元同僚。
先日父が入院したので10日ほどひとりで帰省した。
珍しく長い帰省ができたので、のんびりしていたら母に
「せっかくだから友達に会いにいけば?」って言われたんだけど
「わざわざ連絡とって会いにいくほどの友達いないし」って言ったら
「あんたは帰省してきても友達に会うとか聞いた事ないね。
友達いないって悲しくないの?お母さんなんて友達一杯いて楽しいよ~」だって。
なんかさ、親の転勤に振り回されてあちこち転校させられて
ここに住んでた4年間で、40になっても付き合える友達ができなかったことが
そんなに珍しいかね?悲しいかね?
転校にそれほど嫌な思い出もなかったし、そういう家庭に生まれたんだから
仕方ないと思ってたけど、なんかこの時すごくむかついた。
そりゃあ自分の地元に帰ってきて四半世紀も経ってたら
昔の友達と復活もするだろうし、新しい友達もできるだろうさ。
以来母の顔を見たらうんざりして、予定より2日早く帰ってきた。
愛着のない実家になんて、そうそう長く帰るもんじゃないね。 - 20 :名無しさん@おーぷん : 20/03/31(火)02:20:39 ID:Hh.et.L3
- >>17
名ばかり実家、というかそんなんじゃただの両親の棲家なんだから
訪問したぐらいの認識が正しいと思うよ
古臭いけど、嫁に行ったからには
ある程度他所の家の人になってしまったてのもあるしね
デリカシーというか無責任というか
頭空っぽすぎる発言だからキレても良かったけど
他所の家の人間にキレても仕方ないかな?w
やっぱり同じ屋根の下に住む人々が家庭や家族となるんだなぁと思わずにはいられない - 21 :名無しさん@おーぷん : 20/03/31(火)08:40:38 ID:lB.vv.L1
- >>17さんみたいなことがあったわけではないけど
それでも結婚して10何年も経つと、実家に行っても
例えば食器の片付け手伝ったりしても置いてある場所がもう分からないし
そこに住んでた頃のような気安さは無くなったなぁ。
自宅に戻ってくると、あ~帰ってきた~!ってホッとする。
4年しか住んでないなら、実家意識が持てないのも仕方ないよ。
ましてそんなこと言われたら・・・。 - 22 :名無しさん@おーぷん : 20/03/31(火)09:59:17 ID:fR.c0.L1
- >17
うちは高校生の時家を建て、それから父親は単身赴任ですごした
ずっと変わらないので同窓会の連絡とか実家にくる
うちの母は社交的ですぐお友達作るので実家にいるとよく人がくるし、何かとお友達に届け物とかする
でも私にそれを言う事はないなぁ
我が家は結婚以来友達が来た事は年に1回もない。別にそれで舅姑も何も言わないし平和だ - 23 :名無しさん@おーぷん : 20/03/31(火)10:24:31 ID:Ej.er.L1
- >>17
それは思ってることを一度洗いざらいお母さんにぶつけてもいいんじゃないかなあ
蛙の面にしょんべんかもしれないけどさ
コメント
思慮深いおかんおとんも居るだろうけど
なーんも考えて無い
精神年齢中学生くらいのおとんおかんもおるからしゃーない
たまたまあんまり苦労せずずっと生きてこれたおかんなんかは
下手するとメンタルが小学生やからね
年取るだけでは精神年齢は上がっていかんのよ
親の都合で振り回しておいて勝手だな
もう適当にあしらっとけ。なんか言われたら
「引っ越しばっかりで友達の作り方もわかんない悲しい人間だからねー」で流せ
そういうタイプの母親にははっきり言うべきだな
皮肉とか通じないからド直球で言うのがオススメ
うわ最悪な親だわ
私も親が転勤族なんで、友達少ないのは私達のせいね・・・ごめんね・・・とよく言われてた
でもその度に、そんな事ないよーと言ってあげなきゃいけないから面倒くさいなぁと思っていたけど、転勤で何度も引越しした事実をなかった様に言われるよりマシか、と思った
地元じゃない(というか地元なんてない)んだから
親の家を訪ねたって他に行くとこあるわけないのにな
うちもだ。引越しのたびに悲しんでたら身が持たないから、人間関係ものすごくドライに育ったよ。
それは母親に言ったんだろうか。随分と無神経なババアだな。
これで友達だと思ってるのが母親だけで相手はうんざりしてたら笑えるけどw
母親何も考えてないし年寄りってそんなものなので言ってもそうだったけ?とか言われるだけ
相手の背景や置かれている立場を考えて発言出来ない脳味噌劣化した母親だから、実際は向こうからは友達じゃなく知人止まりの認識なんだろうな。
一緒に遊ぶから友達という訳じゃないし、人間関係上の付き合いを配慮する存在も友達ではない。
たまたま同じベクトルが向いていただけの、仲間・同士・仲の良い知人なだけ。
それを友達と勘違いしている人は少なくない。
自分が楽しいから他人の価値観否定してるってことはろくな友達いないんだね、そんな親で悲しいよと言い返せ。
同じような境遇で同じようなこと親に言われたけど友人の無価値さを主張して論破してやったら二度と言わなくなったよ
友達いて楽しいよ →友達いなくても楽しいです。悪いとまでは言わないけどオレに地元と呼べる土地がないのはどう取り繕ったところで親のせいですけどそれについてはどうお考えですか?
ご近所と助け合わないと →そのご近所さんが困ってたときに助けに行ったのはたまたまそこにいたオレであってあんたじゃなかっただろ。ついでに自分でなんとかできないことを他人にどうにかしてもらおうとは思わない
『友達がいっぱいいる』と思っているのは母親だけで実は周囲の人には嫌がられてたりして。
※13
それはありそう
あと「友達」の認識というか、ハードルが違うのかもね
街なかで会えば世間話する程度の知り合いも「友達」にカウントする人も居れば、二人きりで出かけたりするくらいの親しさじゃないと友達とは言えないって人も居るし
「ここに思い入れはないよ、昔ちょっと住んでた所ってだけでお母さんの家って感じで実家みたいなホームだとは思ってない」って答えたらショック受けると思う
そんなもんだよ
実家を出て20年たつとほぼ他所の家
家事手伝ってと言われても指示がなきゃわからない
友達が一番だと思う人もいればそうじゃない人もいるだけなのに
お母さん歳を取って視野が狭くなってるんじゃない?
だって転勤族だったんでしょ?ずっと地元民のおばさんより見識広そうなのにね
報告者母は友達は作りたいときに自在に作れると思っている
そうできないタイプが存在することを微塵も想像したことがない
自分が一切転居しなくても友達できないタイプだから
報告者母がイラッとくる
※22せめて話題に対して同意とか考えを述べてから自分語りして欲しい。「自分はこうだ」って聞かれてもないのに言って終わりの人なんなの。
同じような経験話したい気持ちは分かるけど
親だろ思ったこと全部言えよwww
喧嘩もいいよwww
個人的には「名ばかり実家」が結構なパワーワード。
母親にとっては地元で我が家でも、この人にとっては
それほど長く住んだ土地でもなく
幼馴染みや気の置けない仲間が居るでもなく
挙げ句に信頼できる親が居るでもない
ホントにただの「親の居住地」でけだし名言だわ。
こういう無神経な人にはっきり言ったって無駄無駄
悲劇のヒロイン気取りでこちらを非難するだけだからね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。