2012年11月08日 19:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1351191893/
- 288 :名無しの心子知らず : 2012/11/07(水) 10:49:18.58 ID:ZMOOWIQb
- 息子がスポ少に入っているのですが、生徒達があまりに乱暴なので、みていて耐えれません。
例えばこういうケースがありました。
A君とB君がぶつかったかどうかしてA君が倒れたのにB君が気づかず、B君が行ってしまいました。
A君の周りにいた5~6人がB君に声をかけて呼び戻して、
B君に謝るよういったとたん2~3名(6年生)がB君の背中を強く何回も叩きました。
私が止めにはいって、「そういう暴力をふるったらB君と同じになるよ」と言ったら、
みんな素直にあやまっていましたが、こんなことばっかりです。
監督、コーチがみている間はあまりありませんが、保護者を含めて、
多少の接触、喧嘩は許容しているようです。
6年生にもなって、言葉でやりとりできないものでしょうか?
そういう指導をすればできるはずですよね?
スポンサーリンク
- 290 :名無しの心子知らず : 2012/11/07(水) 10:59:28.02 ID:r7A8ArkJ
- >>288
6年生だから頭では分かってんのよ。
だけどそれを行動に移せる子と移せない子に分かれるのがそのくらいのお年頃。
それを理解した上で指導し続けていくことが大切だと思うよ。 - 292 :名無しの心子知らず : 2012/11/07(水) 15:10:46.95 ID:xQbCYaYg
- >>288
うちの地域の話だけと
スポ少(サッカー、野球)に入ってる子はみんな一様に性格が荒い。
中学生になっても変わらなくて
殴りあいの喧嘩があると必ずスポ少の子が関わってるよ。
夫に言わせるとそういう気質の子じゃないと勝ち抜けないからじゃないかって。
もしかしたらあえて平和的解決をするような指導はしないのかもね。
嫌だったら辞めるしかないと思う。
一保護者がちょいと口出ししたからって監督やコーチも含め
すぐに何かが変わるとは思えないよ。 - 293 :名無しの心子知らず : 2012/11/07(水) 15:14:27.83 ID:ZMOOWIQb
- >>292
禿同です。
ご主人の言ってることにも禿同です。
子供達は集まったら、いつも闘いをしていて、攻撃的です。
子供が卒業するまで、私の精神がもつかどうかが心配です。。。 - 294 :名無しの心子知らず : 2012/11/07(水) 15:48:40.89 ID:OZ2VUD/V
- >>293
あなたは耐えられなくても、息子さんは自分自身の「危険度判断力」と
スポ少オンリーじゃなく、ケンカ不必要な交流世界に、息子さんが所属して
そっちの時間も充実しているのなら、大丈夫なんじゃないの? - 297 :名無しの心子知らず : 2012/11/07(水) 16:06:36.29 ID:ZMOOWIQb
- >>294
それがうちの子が下の学年の子に砂をかけたことがあって、
その子の親から親子で自宅にあやまりにきて欲しいといわれたんです。
その子の親は練習や試合をほとんど見にこず、子供達の様子を知らない上、心配症なんです。
ちなみにうちの子はその子から背負い投げされてますし、
他の子から砂もかけられてます。
こういったトラブルがあったから自分も神経質になっています。
おっしゃる通り、自分の子にスポ少以外の世界や友達を作ってやるのは必要だと思います。 - 295 :名無しの心子知らず : 2012/11/07(水) 15:52:49.30 ID:K/xVVjmq
- >>288
でも男の子どうしの自浄能力は作用してると思うけどな
悪い事をした人はやられる、という事を学ぶのも結構大事だと思う - 298 :名無しの心子知らず : 2012/11/07(水) 16:11:04.48 ID:ZMOOWIQb
- >>295
悪いことをしてない、
おとなしい子、やさしい子、手を出さない子はやられるばかりですけどね。 - 296 :名無しの心子知らず : 2012/11/07(水) 15:53:08.24 ID:L9yt36VQ
- あとすこしさ
頑張れ。
うちの方では、スポ少出身は二通りに分かれる
クラブチームに入って不良になるか
中学からは割り切って部活で続けて進学校に行くか。
クラブチームへ行った子は高校中退率も高い。
そもそも、スポ少入団の理由が
「体力が有り余っているから」
元々粗暴で言葉が通じない子の割合が多い - 300 :名無しの心子知らず : 2012/11/07(水) 16:22:00.21 ID:ZMOOWIQb
- >>296
確かに粗暴で言葉が通じない子が多いと思います。
言語能力を磨くのも団体競技をやる上で必要だと思うのですが、そこまでのレベルにはいってないようです。 - 301 :名無しの心子知らず : 2012/11/07(水) 16:46:15.27 ID:OBuhmb47
- 事を荒立てることなく、角が立たないように生きていくと
こういう軋轢に悩むことになるんだな。
背負投げされた事はあやまりに来てくれないんですか?
ってケンカすりゃいいじゃん。
丸くおさめたいんだろうけどね。 - 304 :名無しの心子知らず : 2012/11/07(水) 18:08:26.50 ID:ZMOOWIQb
- >>301
うちの子(小4)が砂をかけた子(小3)はうちの子が大好きなので、
前から両手を肩にかけてきたり、ちょっかいだしてくるのです。
私はなるべく接触をやめさせようとしているのですが、2人が楽しそうに「遊んでいる」と言うので。。。
もし今度、親子で謝って欲しいといわれたら、
小3の子もうちの子を背負い投げしたと言うつもりです。 - 302 :名無しの心子知らず : 2012/11/07(水) 16:53:39.23 ID:r7A8ArkJ
- でも自分の子も砂かけたりしてるんでしょう?
嫌味とかでは無くて、つまり結構上手くやってるんじゃないの??
- 305 :名無しの心子知らず : 2012/11/07(水) 18:11:54.88 ID:ZMOOWIQb
- >>302
うちの子も他の子(小2)から砂をかけられたり、
小6の子から羽交い締めされたりしてるのです。
おっしゃる通り、少々乱暴にはなりましたが、うちの子は上手くやっています。 - 306 :名無しの心子知らず : 2012/11/07(水) 18:14:12.93 ID:r2JfVYUF
- そんなに不満なら辞めさせたらいいのに
しがらみって言うけど、子供がスポ小辞めた位でなにがまずいの? - 307 :名無しの心子知らず : 2012/11/07(水) 18:24:06.09 ID:r7A8ArkJ
- >>304
ちょっと何言ってんのか分からない。
砂のことも謝る必要は無いと思ってるし謝ってないんでしょ?
それは別にスポ少の雰囲気もあるし些細なことだと思うなら構わないと思うけど、
謝る気無いんだから気にする必要無いじゃん。
それに、子ども自身は悪ふざけも遊びの範疇で充分そのスポ少に染まってるのに、何が嫌なの?
自分の子だって似たようなものなのに親が「皆が」なんとかしましょう!って言ったって
白い目で見られるだけだと思うけど…。
どうにかしたいなら息子さんがお手本になるしかないんじゃないかなあ。 - 308 :名無しの心子知らず : 2012/11/07(水) 18:40:02.73 ID:L9yt36VQ
- >>304
スポ少にはADHDも多いよ
有り余るエネルギーを発散させたい
団体行動が苦手だから集団の中で学ばせたい
と親がいれる子は大抵そう。
3年にもなっていちいち他人にちょっかいを出さずにいられない子は、ちょっと問題があるんだよ。
お子さんやご両親が、そこで続けさせたいなら我慢するしかないし
我慢できないならやめるしかない
でも、途中でやめれば、お子さんには挫折感
お母さんは、学校や地域で「クレームつけてスポ少やめたヘンな人」のレッテルで肩身が狭い。
だったら、しっかりしたみんなをまとめられる子を誘ってみたら?
そういう子が入ると全体の空気が変わるよ。 - 310 :名無しの心子知らず : 2012/11/07(水) 19:05:20.13 ID:ZMOOWIQb
- >>308
アドレスありがとうございます。
とりあえず自分の子が他人に手を出さないように見張っていきたいと思います。
ちなみに他人にちょっかいを出すのは小3の子だけじゃなくてほとんどの子が出すのです。 - 312 :名無しの心子知らず : 2012/11/07(水) 19:51:09.71 ID:L9yt36VQ
- >>310
アドレスなんて教えた覚えはないけど。
一人が落ち着きがないと伝染するものだよ
- 314 :名無しの心子知らず : 2012/11/07(水) 20:50:20.77 ID:ZMOOWIQb
- >>312
訂正)アドバイスありがとうございました。
今後のことですが、自分ひとりの意志では何も変わらないと思うので、
とりあえず長いものには抵抗せず巻かれておきます。 - 315 :名無しの心子知らず : 2012/11/07(水) 21:05:29.57 ID:r7A8ArkJ
- >>314
耐えられないって程じゃ無くて良かったですね。
コメント
サッカーなんて特に、他人を押しのけ突き倒し蹴り出してボールを奪い合う競技だもんね。
平時なら咎められるレベルの暴力を、スポーツだからと許されてやり合ってる訳だから。
合わないならサクッと逃げるのもひとつかと。
>>298
これは真理だな
無防備マンは体育会系男子カーストの中では最底辺に位置する
「耐えれません」が耐えられず読むのを止めた。
塾に入れるか、音楽や水泳を習わせるかして、もう少し品のいい子らと付き合わせた方がいいよ。
スポ少なんてADHDやバカの集まり
Aがとばっちりを受けてないだけマシなチームだ
最低のところはAが酷い目に遭うわけだ
多分前にも同じようなことをが投稿されてた気がする??
同じ人なのかな?
こんなスレにも焼き豚発狂してんのか
野球部の話しじゃないのこういう陰湿なの
いろんな道を作ってあげるのはいいですね
でも、男は大人になってからも権力で小突き合いですよ
何もしてない=何も出来ない
おとなしい=何にでも同意する
優しい=大事な時に優柔不断
勿論、お子さんの負担になっていたら話は別ですが
大人になった時のことを考えてみてはいかがでしょうか
これは住んでる住民の質が悪い地域なんじゃないの?
※8
イコールの使い方がおかしい
大人しい事と自己主張は別物
声のでかいイエスマンもいっぱいいるし、優しさと決断力も両立できる事
ずいぶんマッチョ思想ですね
※8ずいぶんブラックな会社にお勤めなんですね
子供同士で楽しく遊んでるだけなのに過保護な母親だな
B君みたいになるよって、何かこの人の叱り方おかしくない?
申し訳ないが、こういう話を読むたびに、男の子は男親が育てて欲しいと思ってしまう。
男はね、戦う生き物なんだよ。
だから、教えなくてはならないポイントはケンカしないことじゃなくて、怪我をさせないように手加減すること。
ここは、自分が戦ってこなかったお母さんにはわからない。
子どものケンカを最初から止めちゃだめだ。そこは母親の知らないコミュニケーションの世界なんだから。
ちゃんとケンカ→仲直りを繰り返してこなかった子どもがヒッキーになってるよ。外界の刺激に弱すぎるんだって。
※13
B君みたいになるよ→B君と同じになるよだ。ごめんなさい。
スポ少途中からやめて笑われてたの思い出した!
A君とB君がぶつかってA君が倒れた
だからってB君が一方的に悪いわけじゃないだろうに
なんでB君と同じになるよって、B君が悪いことになってるんだ?
A君が立ってただけでそこにわき見しながら歩いてきたB君がぶつかったとかならわかるけど
※8の言う事は確かにそんな感じな事が多いと思う。
=は「そう見られるよ」って事だろ。
何もしなくておとなしくて優しい、だけど出来る子は
バカな小競り合いには巻き込まれない。
自分の子が「出来る子」じゃない場合が困りモノだけどなw
でもその出来る出来ないも生まれつきだけじゃなくて
色々あったりなかったりの中で形成される事も多いと思うがな
私は子供の事を「クソガキ」と唯一呼べるのが小学生男児時代と思ってるから
学校だろうとスポ少だろうと、子供間でのもめ事には極力口を出したくない。
言ってくる親もいるけどさ。
ぶっちゃけ大体の男の子はこういう経験を乗り越えて男になるよ。凄まじい暴力を振るわれているわけでもないのに心配し過ぎ。最近はこういう過保護な親が増えてんるだね。この報告者は息子を娘とでも勘違いしてるのかね
この程度なら大丈夫じゃないかな…たぶん。心配なら止めさせりゃいいよ。
もうちょっと学年が上の運動部あたりだとマジでヤバかったりするけどね。
カースト制度の体育会系の多いこと多いこと。
※19
こういう過保護な親の所為で、草食系男子()というナヨナヨした軟弱男が増えるんだろうかね。
報告者はムチュコタンムチュコタン過保護すぎ。
「アテクシのムチュコタンはスポ少の子供たちと違ってとってもお上品でデリケートなのよ!ふじこふじこ!」ってか?
「男の子はやったりやられたり」なんて暢気にしてたらあっという間にやられるばっかりになって大怪我するかジサツされるかもしれない。加害者になる可能性もある。
常に最悪の事態を想像してしまうから黙って見守るのも辛いわ。
この相談なんかデジャブ…
※21
草食とか言ってるバカ 単純に女が男に魅力的な存在じゃなくなってるだけだから
この件とは全く関係ない
↓ねえ、「酸っぱいぶどう」って知ってる?
他に突っ込んでる人いて安心したわ
「B君と同じになる」って言い方おかしいよな
まるでBがわざとAを倒して過剰な暴力振るったみたいな言い草
ちょっと日本語が不自由な人なんだろうな
この程度なら優しい
試合に負けたらエラーした子を集団リンチで制裁するのが常識
常識に従わず、負けても死の制裁がないのは優しすぎる
制裁で死にかけた本人が言うのだから間違いないよ
わざとやったかどうかも判らないのに「B君と同じになる」?
報告者も性格悪いな
スポ少が全体的に粗暴で言葉の通じない集団扱いされてるが、それだけじゃないだろと
キチンと礼儀や作法教えて大人の見てない所でも教えを守れるような指導ができてる所だってある
出来てない所は野放しになってるか、子どもになめられてる
いくつかレスあったがどうしても目に余るなら変えるべき、自分の子どもがその集団に染まるかストレス抱えるようになる。
多少のいざこざは子ども間で解決できるよう見守るべきだが限度があるイジメの危険性も親なら視野
に入れておくべきだし
猿山に子どもを置いてのびのび育つわけがない男児、女児関係なく
場所選びと見守りが親の大事な役割なんではないかと
強いチームならって一概には言えないんだろうね。
少年野球もチームによって全然雰囲気違うし。
強くて練習は厳しいのにベンチや練習終了後はフレンドリーな感じのチームもあれば、練習後もすごくピリピリしてるチームもある。
男の子はある程度は仕方がないね。限度を超えたら叱る必要
がでてくると思う。うまくやっているなら大丈夫。男同士
でうまくやれる子ってこと。社会に出てから心配ない子。
やらかした時は親子で謝ることです。
>>13
まったく同意。
B君が気付かなくて行ってしまっただけなのに
「同じになるよ」って叱り方は間違いでしょ。
ぶっちゃけ全体的に品の無い地域なんじゃね?
男だからやんちゃで良いとかいう甘やかしがDQNを産むんじゃねーの
中学受験させられるような子は男児だろうと変な暴力振るわないっしょ
プロで一流って選手は、人間的に色々問題あるのが多いね。
エース勝ち取って君臨するってのはそういうことなんだろうけど。
スレ住人がネチネチ嫌味っぽくて気持ち悪いな
合わないと感じたら止めた方がいい。スポーツクラブで、親の都合で入れられイヤイヤながらやっている<ゆがんだ子ども>が いるからね。
……ゆがんだ子どもは、根本を正す事が難しくて出来ないからゆがみっぱなし。手にあまるなら、避けたほうがいい。
サッカー選手の攻撃性が特に強いのも理解できるが
基本的に、ほとんどの男児は暴力から完全に離れることができない。
自分の持つ力の危険性を理解して、
無制限に暴力をふるった場合の双方の損害を考慮し
制御する習慣をつけるのが中学高校時代。
小学校高学年はその前の段階なので自分の力を把握しておらず
じゃれるような軽い気持ちで乱闘に突入する。
スポーツって元々は戦の代償行為なんだから、多少荒っぽくなるもんじゃないの?
と、ジジイは思ったりもする。
けど、明らかな嫌がらせとかなら、大人が止めてきちんと指導するべきだよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。