2020年04月07日 06:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1585740239/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】PART213
- 397 :名無しさん@おーぷん : 20/04/02(木)20:25:24
- このスレに書き込むことじゃないかもしれないんだけど、
いつもいるのがここだから、書かせてちょうだい
1歳になったばかりの子供の慣らし保育初日だったんだけど、
イスに座って食べない子だと事前に言っていたのに椅子じゃないと駄目って言われて、
嫌がった子は大泣きして一口も食べなかったの
帰宅してからも当然椅子は嫌がって泣いて、2食食べなかったわ
早くもノイローゼになりそう
スポンサーリンク
- 398 :名無しさん@おーぷん : 20/04/02(木)20:28:42
- >>397
食べなくて良いから椅子に座ることから改めて始めてみたら?
椅子に座ってリンゴとかバナナみたいに食べ物の絵を見るとか食べ物が出て来る話を読み聞かせとか
頑張りすぎると気力が切れちゃう - 399 :名無しさん@おーぷん : 20/04/02(木)20:34:31
- >>398
座ることが嫌みたいで、歩行器すら泣き出すの
立つのが楽しいからだとは思うんだけど
絵本試してるわ、ありがとう。今日知ったんだけど、園は果物禁止なの。甘いからですって - 400 :名無しさん@おーぷん : 20/04/02(木)20:38:57
- >>399
確かに主食だけ持って行く決まりの保育園によっては
パンにバターは良いけどジャムや甘いペーストは禁止なとこありました
甘くしたパンだとおかず食べなくなるから
(献立表チェックするからパンより米飯向きでもちびっこはそういうことしたがる(^_^;)) - 402 :名無しさん@おーぷん : 20/04/02(木)20:56:09
- >>399
>>398はお家で食べる時は座るというのを覚えさせたら?と言ってるんじゃないかしら
だから果物だってなんだっていいのよ
座らないからって家でも食べる時に立ったままとかなら、それでいいと子供も思ってしまうよ - 403 :名無しさん@おーぷん : 20/04/02(木)20:57:54
- 友達が働いてた保育園は椅子に子供を縛り付けてるって言ってたわ
それが嫌ですぐにやめたそうよ - 407 :名無しさん@おーぷん : 20/04/02(木)21:15:27
- 同じくらいか少し年長の子が椅子に座って何かしている映像探して
「おんなじだねぇー」から始めて「○○食べてるねぇー」まで段階を踏んで誘導かなぁ
クレヨンしんちゃんとかサザエさんでそんな場面ありそうだけど
もちろんドラマとか子ども番組ならなお良し - 411 :名無しさん@おーぷん : 20/04/02(木)21:24:43
- >>399
>>407
「いないいないばあ 」の「パックンもぐもぐ」か
「おかあさんといっしょ」の「いただきます」あたりかしら
「おかあさんといっしょ」の方はコーナーの放送曜日が決まってるから探しやすいかも
食べることじゃなくても、何か座って楽しめることが見つかるといいわね - 417 :397 : 20/04/02(木)21:49:37
- レスいっぱいありがとうございます
幼児番組は大好きだけど立って、歌は踊って見てるわ。床にも座ってない。
基本的にはいはいか立ってるかで、座るときはおもちゃいじってるわ
三食になったころから、椅子から逃げるか泣くかで食べなくなってきたの。
だから座らせるのを諦めて立って食べさせたら食べるようになって、
それで最近やっと三食食べるようになったところだったの
つまらない話をしてごめんなさいね
色んなアドバイス本当にありがとう - 418 :名無しさん@おーぷん : 20/04/02(木)21:50:30
- >>399
まずはママのお膝の上に座らせて、こちょこちょしたり遊ぶ
気分が盛り上がってきたら、「特別だよ」って膝の上に座らせてご飯
できたらこれでもかって褒めて「おイス座れるかな?」と促す
は、いかが?
子どもさんもママから離れてノイローゼなりそうってなってるかもよ
ママも大変だけど、保育士にも相談してみたりして思い詰めすぎないようにね
いつか笑い話にできますように
コメント
1歳にもなって、、、まじかよ、、、
子育ては女の仕事だろうが
いや1歳はむしろ食事中立って回るのがデフォ
※1中学生は今日始業式だよね
食べるのが好きってタイプでもないんだろうな…
行儀わる…
活発な子なのかな
しばらく通うと周りの園児が座ってるから周りに合わせて座るようになると思うけど
家でも食べてる途中で立ち上がったら即終了ってやると座らないと食べられない!って段々座るようになるかもしれないけど結構根気がいるしなあ
これ許すと他の子に影響あるからなあ
ノイローゼになりそうなのは園の方では…
個性があるから慣れるまでが大変だよね。しかし保育園側も個性の範囲ではなく教育として許す訳にはいかないから仕方ない。
保育園は保育の足りない子をまとめて預かってくれるところであって、躾の出来ない家庭専属のベビーシッターじゃないですよ。
2食も抜いて、本人は空腹感とか無いの?
そこに驚いたデブであった。
おしり痛いとか?うちの2歳も生まれつきイボ痔
保育園はしつけする所じゃない
座るの嫌いーじゃなくて座らせる教育は家でやれ
他の子どもに悪影響
親に躾してもらえないまま育つのかな可哀想に
一歳なら立てるようになったのが楽しくてしょうがない頃だろうし、親がまずは食べてほしいと思うのも分かるし、ちょっと前まで赤ちゃんだった子だよ…?米欄キッズばっかりなの?
我が子は奇跡的に食べる=座るで育ったから今だに座ることが嫌っていう子がいるのが信じられない。かといってその子を私が育てたらちゃんと座るのかといえばわからんから一概に批判もできない。
うーん、1分もたないとかあれば多動とか疑うな。
1歳なんてそんなもんよね
うちはハナっからバンボみたいの使ってベルトで固定して食べさせた
ご飯中も動き回る子だから、立ってでもおとなしく食べてくれるなら羨ましい
2歳になった今では自分でベルト締めるようになったけど、椅子ごとガコガコ移動するわ
うちはローテーブルだけど、子供の背より高いテーブルで食べてる家はもっと動かないように気を使うんだろうな
うちの子も立ち歩く子だったけど保育園では座って食べてたみたいだし、子供って意外と集団になると普段できないこともできちゃったりするから慣れたらまた変わると思うけど
初日からそれじゃ心が折れるよね…
1歳から集団保育するのが間違ってるんだよ…
1歳なんて歩き回るのが普通なんだから…
かと言って保育士的には座ってくれないとご飯たべさせられないし
1歳になってすぐだぞ?1歳ゼロヶ月だぞ?発達段階知ってて報告者叩いてんの?
平均的な1歳を調べもせずに叩くとか知能低いんじゃない?
1歳児に昨日まで良かった事を今日から禁止は酷。
だからこそ、お行儀や習慣は生まれた時からの繰り返しで身につけておくもの。
まだ一歳でしょ?躾が〜とか言ってる人は育児未経験か育てにくい子未経験かな
産んでみたら分かると思うけど、生まれた時からずーーっと繰り返しても拒否する子は普通にいるよ
でも保育園に子に合わせて対応しろ!と要求するのは違うと思うし、悩みどころだろうと思う
うちも上の子が0歳後半まで座る事も食べる事も完全拒否で鬱になりそうになったけど、禁じ手のテレビ解禁で乗り切ったな
当時はこんなやり方でいいのかと悩んだけど、3歳の今は食事の時はテレビ消してきちんと座って食べてるし、結果オーライだと思ってる
※11
わかるわw
米で偉そうに語ってる子育て未経験者の想像する1歳は3歳のことなんだろうな。経験あれば1歳なりたてにしつけとか行儀なんて言えない
1歳なんて座って完食は無理無理
座っても3分とかふた口だけ食べてまた立つ…とかザラだよ。まずは食べてもらおう。園で1〜2食抜いたって、家で食べてるならしなないから大丈夫。
保育園は1週間くらいは泣き叫ぶかも知れないけど、そのうち慣れるよきっと。
立ってる状態でご飯もらえたらもう座らないよ
座ってる時だけ口にご飯入れてもらえると覚えさせないと
これをいうと人権派に怒られるんだけど
3歳児までの躾は犬猫と同じだと思うわ
パブロフの犬だよ
※27
1歳は犬猫ほど知能高くない
犬猫と同じしつけ方ができるようになるのが3歳くらい
2歳4ヶ月でも立って食べ、食べては歩きだよ
何度も何度も何度も何度も言い聞かせて、立ち上がるたびにごはん下げて、椅子ベルトも締めたり、立とうとしたら肩を押さえて目を見て「座って食べようね」としたけどダメだわ
少食なのもあって下げたら下げたでもういらなさそうだし
どうしたらいいの
俺だったらおもちゃで遊ぶ時は座れるなら、とにかくおもちゃで遊ばせてまず座る事に慣れさせるな。そのうち座ったまま絵本読んだり、お風呂でも座らせたり、赤ちゃん用のおやつあげたり、テレビに興味あるなら座ったまま見せたり、座ったままで何かに集中する事に慣れるようにする。
一歳なりたてで継続して座れる子はかなりレアだと思うわ
よほど食べるのが好きな子で、食べたい!が歩きたい遊びたいに勝つ子なら座れるかも
ただ立って食べるを覚えさせるのは余計座らなくなる…全く食べないと不安になる気持ちはわかるけどね
ところがどっこい食事になると途端にイヤイヤ座らないギャーになるのが一歳児
毎日慣らせば出来るでしょ、言い訳ばかりで親の努力が足りないんじゃないなんて思ってた時期が私にもありました…
1歳で修行やな
家だったら、ママのおひざで食べさせたりとかしちゃうよね
保育士にまかせとけばいいんじゃない
※29
まだまだ大丈夫!1歳2歳で躾なんて無理だよ
声掛けは続けて、長い目で見てあげて
幼稚園入園(4才児)が見えてくる頃にやっと人間らしくなってくるから
3才児検診でもまだまだ赤ちゃんみたいなもんだよ
無理して食べさせなくてもお腹空いたら座ってでも食べるんじゃね?
1歳なんてそんなもんだよ。
うちは絵本読みながら食べてたよ。
その内こんな事があってねーって笑い話になるといいね。
元保育士で母親でもあるけど、
言ってしまえば、時間が解決する。
周りの同い年くらいの子が座って食べてるのが当たり前の環境に慣れれば
次第に保育園では座って食べるようになる。大丈夫。
保育園側も「おうちではどうですか?」「おうちでもやってみてくださいね」的な共有なのかな〜とは
思うけど、
保育園って、はじめて家族以外で子どもに関して成長を共有する相手だから言われることに関して傷つきやすい気持ちよーくわかる。けど、これから慣らし終わった後の方が子育てと家庭と自分と仕事とのバランスがうまくとれなくなるから、本当言葉ひとつひとつ気にしすぎないのが1番。子どもをいちばん見てるのは自分だって自信をもってほしい。
3食食べてくれるならと立って飲食OKしたんだね
まぁ腹減ったら座ってでも食べる!と、
飢えさえしなければ大丈夫、ぐらいの気持ちじゃないと、
園も親も持たない。子は意外と早く馴れちゃうよ
※23
私の気に入らない意見は小梨か楽な育児しか知らないお気楽な人に違いない!
まで読んだ
保育士です
立って食べるのは仕方ないけど、それは保育の上では都合が悪い
なぜなら座って食べることを前提に介助するから
あなたのうちの日常を保育園に求めるのは間違ってる
そこまで保育園は余裕がない
極論言うけど、二食三食抜いても大丈夫
お腹が空けば子どもは自分で食べる
今は座る習慣を少しずつつけていって、少しずつ慣れてくしかないと思うよ
先が見えないと辛いと思うけど、赤ちゃん時代なんてほんの一時よ、大丈夫
おかあさんがキリキリしてると子どもに伝わるから、おおらかにガッハッハの気持ちでやってあげてくださいな
無理しすぎないようにね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。