2020年04月08日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1584403981/
何を書いても構いませんので@生活板86
- 806 :名無しさん@おーぷん : 20/04/04(土)09:35:10 ID:3m.as.L1
- 去年、母方の祖母が亡くなった
自分は遠方に住んでて、そこから新幹線や飛行機で実家に行こうと思うと、
たっぷり半日はかかる
スポンサーリンク
- 通夜葬儀と通しで出るにしろ、朝一番だった葬儀に間に合わせるにしろ、
どっちみち宿泊でないと参加できない
だから葬儀の知らせを受けた時、子供も一緒に行くことになるだろうし
実家に泊まらせてもらえるかと母に聞いた
そしたら母の答えは、泊まらせられない、だった
ならどこかホテルを取るからと言っても、無理して参加しなくていい、と
母にとっては親が亡くなったのだし、孫の騒がしさが煩わしいかもしれない
それにそこまで固辞されるならどう言っても無理だと思って、参列は見合わせた
そして来月、祖母の一周忌法要がある予定だったけど、
コロナウィルスの影響で中止になったと言う話をされた
行うとしても、母や伯母伯父だけでやるつもりだと
あんたはおばあちゃんから結婚の時○万円もらってるでしょ?
だからそれに報いると思って御仏前を送ってね!
でも気持ちがあればでいいからね!気持ちがあればね!
って繰り返し繰り返し「気持ちがあれば」を連呼されて、
母の考えてることがもっと分からなくなった
私は葬儀の時どうすればよかったのか、一周忌をどう受け止めればいいのか、
少し疲れた - 808 :名無しさん@おーぷん : 20/04/04(土)10:15:25 ID:R6.2s.L1
- >>806
お祖母さんが亡くなって1年の間に実家には行ったの?
行ったとしたら、仏壇に供えるお供物になるものをお土産に持って行った?
それを「仏壇に供えて」と渡して仏壇に手を合わせて線香あげてきた?またはお墓参りした?
1年間行ってないとしたら、葬儀へ電報を打ったり初盆やお彼岸に何かしら送ったりした?
そういった故人を偲ぶ行動をしていないなら、
お母さんが「気持ちがあるならね!」を繰り返して言う理由が痛いほど判る
きちんと故人を偲んでいろいろやっていても繰り返し言うなら、
そういう時期になったら先んでて行動して言えないようにすりゃいいよ
で、やったの?やってないの? - 811 :名無しさん@おーぷん : 20/04/04(土)12:12:01 ID:gS.zt.L13
- >>806
母親の気持ちは葬儀の時と一周忌の時とは違っているはず。
葬儀ではバタバタしていて、とにかくこんなに大変な場所にこない方が
あなたは楽なはずと思い込んであなたの気持ちまで考えられずに拒否。
一周忌では母親の気持ちも落ち着き、葬儀の時の自分の思い込みは忘れていて
あなたがこなかった事実だけが残ってるから、今回は娘も何かすべきという感情が全面に出てる。
などが考えられる。
他人は必ずしも一貫した考えで動いてないから、
母親が何をしたら満足するかどうかを基準にして行動すると、推測不能の矛盾だらけで詰む。
「自分が」今、祖母に何をしてあげたいかで考えると分かりやすいから悩まないで済むよ。
祖母を偲んだその上で、一周忌とコロナが重なってバタバタしてる母親に孝行がしたいなら、
祖母の供養とは別によさげな何かを考えれば良い - 812 :名無しさん@おーぷん : 20/04/04(土)12:19:05 ID:tU.da.L3
- >>808
コロナのせいでピリピリしてるのか知らんけど
落ち着こう
>>806はお祖母さんのお葬式に、遠方から泊まりがけで行くつもりだったのに、
それを断ったのは母親の方だよ
実家に泊まらせてもらえなくても、ホテルを取って行くつもりだったのに、それすら断ったのは母親
863の来訪を母親が拒絶している理由は分からないが、
806さんが実家に対し礼を欠いている訳ではないのは容易に想像つくよ - 814 :名無しさん@おーぷん : 20/04/04(土)12:34:31 ID:VI.ae.L4
- >>806
母親がどういうつもりで言ったのかは知らないけど
文章で見ると、ダメ押し的に「気持ちがあれば」って言われるのは気分良くないよね
これが今は無理しなくていいから、
次来た時おいしい物をおばあちゃんにお供えしてねとかだったらだいぶ違うと思う
>>811の通り、自分がしたいと思う形でお祖母様を偲べばいいんじゃないかな
逆文句で「勝手に決めちゃってなんなのよ!私だって葬儀に参加したかったわよ!」
って母親と喧嘩するのもありかもしれない - 825 :名無しさん@おーぷん : 20/04/04(土)16:15:03 ID:3d.vh.L8
- >>806
葬儀の時に参列しなくていいと言われて行くのをやめたときに
うっかり香典を送るのを忘れたとか
その後の1週間1ヶ月49日半年を
そのままこの一周忌まで母親に「遺族を労う気遣い」をするのを忘れてたとか?
気持ちを強調されるには何かうっかりがありそうなもんだけどな - 889 :名無しさん@おーぷん : 20/04/05(日)22:04:13 ID:i0.g7.L1
- >>806だけど、たくさんレスくれてありがとう
初盆も彼岸も「母や伯父伯母たちでやるから」「台風の影響があるから日程通り出来ないかも、
やるとしても急に日付が決まると思う」と言われていたんだ
葬儀の時の香典も、「振込先の口座を教えるからそっちに」と言われたので、そちらで手配した
葬儀から一周忌までは私の復職のための多忙、子供の長引く風邪×数回、
夫が半年間海外出張…とかで実家に帰ることができてない
書いてもらった中にもある通り、母は労いとか感謝とか、
そういう言葉が欲しい・必要だと考えてるのかもしれない
葬儀を断られた時も、ひょっとしたら私が「そんなこと言われても行くよ!」
って言って実家へ向かえば良かったのかもしれない
恥ずかしながら身内の葬儀ってこれが初めてで、親への心遣いができてなかった部分があると思う
祖母への一周忌とは別に、母に何か贈るようにしようかと思います
コメント
親が来なくて良いと言うなら
行かなくていいんじゃない?
察して欲しいタイプなのかは報告者しか判らないし
初盆も彼岸も「母や伯父伯母たちでやるから」「台風の影響があるから日程通り出来ないかも、
やるとしても急に日付が決まると思う」と言われていたんだ
葬儀の時の香典も、「振込先の口座を教えるからそっちに」と言われたので、そちらで手配した
葬儀から一周忌までは私の復職のための多忙、子供の長引く風邪×数回、
夫が半年間海外出張…とかで実家に帰ることができてない
自分で念押しされる理由書いてるじゃん
ここまでしなきゃいけないのか
面倒くさい
葬式関係は難しいね
住人があーだこーだ言っても、実際のとこ分からんしね
葬式に来たか来てないかは関係なくて御仏前を送るのに乗り気じゃないように見えたから言われた可能性もある
いいから金出せ、口出すなってこと?
古い価値観の地域かな?
旦那名義で金出しとけば満足すると思うよ
嫁に出したから、でそこらへんはあきらめてるだろうからせめて金送れ
田舎に良くいる面倒臭い年寄りだよね
ぶっちゃけ、報告者が何を言っても何をしても地元じゃ悪口を言われてると思うよ
母親「家には泊めない、無理して参加しなくていい」
報告者「母親が煩わしいだろうから止めておく」
母親「あの子は顔も出さない!気持ちが無い!」
みたいな話になってると思う
米2
ぐだぐだ言い訳してるけど、808の言う通りだったね
本人にしか分からないけど、いい年だったら本当に遠慮されてるってこともあるよ
子ども連れては大変だろう、法事もこっちでするから気にしないでねって
何度も念押しされるのも別に無くて構わないから
孫世代は近距離じゃなきゃ呼ばない
って、うちの親の話だ
年取ったら大勢集まるのが面倒なんだって
おばあちゃんにお世話になって会いたかったのに
いろんな条件が重なっちゃってるんだけど
結果として地元では親不孝な娘という印象が着いちゃっただろうから
今更無理しなくていいと思う
というか、実母がそう仕向けてるみたいだからシカトすれば?
私も親戚の子に結婚式は呼ばないから祝儀だけくれ言われて
金の切れ目は縁の切れ目だから、縁を切ったったわw
親もそう。電話すれば金がないとしか言わないから実家も行かない。
金目当ての親戚は東京が多いから、
東京と縁を切るのは理由があったと新型コロナで分かったわw
つまり祖母が亡くなって1年の間に1度も里帰りしてないし線香も上げてないと
夫が半年海外出張って、理由になるか?
北海道から沖縄の距離でも、葬儀に行けなかった実の祖母に線香あげに行かない理由にならないと思うが…
報告者自身の仕事の都合で1年間一度も連休が取れなかったならまぁ分かるけど。
あまり気にしなくてもいいと思うけどね
妹とかま~ったく気にせず法事そっちのけよ
父型祖母;喪主が父親なので出席 いとこは出てきた
母型祖父;私が連行した(いとこの半数でない)
母型祖母;いってない。後日おまいりだけはいったが、妹行かず (多分従兄弟の半数はいっちゃいない)
父型大叔母の旦那;母型大叔母の義理の弟でもあるので2重の意味での出席だったらしい
出席の基準あいまいだし適当でいいよほんと
手ぶらで行く行くといわれても。
いくら身内でも成人したら小学生のようにただ参加するだけではあかん、と今後のためによそで恥をかかない為にも母親は教えないと。
しかし香典を振り込むって 全体が嘘くさいな。
同居祖母が亡くなった時に孫世代は9割参列した
参列という名のパシリだけど女は受付と会計、男性は免許ある従兄弟が駅との送迎、ない子は駐車場誘導係
欠席した子は引きこもりっぽい子と仕事で抜けられない子従兄弟だけ(元々都内に密集、地方にはいないから便利)
私達は本家の内孫だから葬儀も法事出たけど母方は葬儀は出たけど法事も納骨も一切出てないよ
分家である従兄弟達は法事には一切呼んでない、孫なんてその程度で済む
別に後日お墓参りとお線香だけでも全然大丈夫だし娘である母親が断ったならそれが祖母の意向ととってもいい気がする
「立て替えといて」で済ませていいのでは?書留送って配達員の感染ルートに乗ってたら嫌だしw
葬式で参列者が後日コロナ陽性になったケースもあるからモノも人も移動は最小限が良い
葬儀の時は「ホテル取る」とまで言っておいて
その後一周忌まで行ってないんじゃ、来る気ないって思われるわ。
葬儀や何やらの日程に合わせることは出来なくても
お墓やお仏壇にお線香あげに行くのは自分の都合で行けるじゃん。
この分じゃ初盆とかにも、お供え物とか送ってなさそう。
葬式不参加はしゃーない
けどその後一年、遠方で線香上げに行けないで折々のことをスルーしてたなら母親にくどく言われても仕方ない
おばあちゃんから結婚式にそれなりに包んでもらってても、義理事欠かしたんだから
※17
隙あれば奴隷自慢
“本家の内孫”なんて表現久しぶりに聞いたわ…
洗脳されてる孫たちは満足なんだろけど、その配偶者たちにとっては堪ったもんじゃないわな
本文の825の言ってる感じかな
葬儀に行かなかったとしても節目節目に電話の一本でも掛けて
「葬儀は行けなくてごめん」とか「後から淋しくなるって言うから大丈夫かなと思って」とか
なにかしら「親を亡くしたちかしい人」に対して「私は忘れていませんよ」と
気遣ってあげることはできるんだよね。
電話だから。なんぼ忙しくても「ちょっと気になったから寝る前に掛けてみた」で
ほんの数分だけ言葉を交わすことも出来ないなんてのは考えづらい
『気持ちがあるなら』ってそういうことを言われてるんじゃないかなと思ったわ
スレ808
>お祖母さんが亡くなって1年の間に実家には行ったの?
>行ったとしたら、仏壇に供えるお供物になるものをお土産に持って行った?
実家に行く時に仏壇に供える供物を持って行くのは地雷行動だよ
その家の人が食べない物だったら捨てるだからゴミを増やして迷惑になるし
気を遣う人だったら簡単に供物なんて持って行けないよ
そしてこいつの最後の「で、やったの?やってないの? 」
これに対してやってないと答えようものならこの人鬼の首を取ったように大喜びして
「ほら!!!!やっぱりやってないんだろう!!!!お前は非常識だ!!!!お前は祖母の事なんかどうでもいいんだろう!!!お前は酷い人間だ!!!!」
と、これでもかと責め立てて攻撃するつもりだろうね
スレ808みたいな相手の落ち度や欠点を粗探ししまくって相手を攻撃する材料を探しまくってる人間って怖いわ
こいつ確実に人格障害だと思う
この母親って結局
「気持ちがあれば金を送れ」って言ってるだけでしょ
娘が帰って来て孫の面倒見たりするのは面倒で嫌だから家には泊められない
でもお金が欲しいんだよ
「祖母に」名目でお金を包んでおけば黙るよ
※19
「あんたはおばあちゃんから結婚の時○万円もらってるでしょ?
だからそれに報いると思って御仏前を送ってね!」
お前はお婆ちゃんから結婚式で何万円も貰っただろう
だから自分に金をくれと母親が言うのはなんか違う気がする
その金出したの婆ちゃんで母ちゃんじゃないじゃん
婆ちゃんが娘に送った金が欲しかったのかなこの母親
※22
そんな狂ったようにビックリマーク連打する人も病的だと思いまーす
※22
妄想で叩きすぎじゃね
大丈夫??
※22
実家なのに故人含め家族の食べないもの持ってく人なんていないでしょ
普通は持って行くでしょ
というか結婚して家出るような年齢で実家に手ぶらで行く人なんていない
恥ずかしすぎる
夫が半年出張だとなんで帰れないんだろう
お母さんは母親を亡くしたんだ
気遣いしてあげればよかったね
他の孫は何かしたのかもね。肩身狭くなってうるさく言ったとか?
私は法事の時にお金包んで渡したら、叔父叔母があっ!て顔してたわ。
従兄弟連中(全員独立済み)は自分の親と一括りだと思ってたか手ぶらだったから。
次の法事の時は全員香典袋持ってきたから言われたんだろうな。
母親がなんて言おうと報告者のしたいようにしたらいいと思うよ。
実は来てほしいけど距離の問題だったり娘(報告者)の手間とか考えて『建前』で
来なくていいって言ってるだけかも知れないし。
金の件を連呼されるのはキツイけどねw金あれば娘はいらねーってか!え!って言ってみてほしいわwww
香典を銀行振込って初めて聞いたんだけど
誰も反応してないな
※32
嘘だと思ったので無視した
お金に言及する人が多いけど、お祖母さんも孫可愛さの気持ちをそれなりの金額つー形で示してる
同じようにお祖母さんを悼む気持ちがあるならご仏前という形で包めつーことだろ
普通に親戚付き合いがあって法事に出てる人たちならそれって当たり前じゃね
親族だけじゃなくお世話になった人、付き合いの濃かった人へは多く包むこともあるよ
周囲と足並みを揃えることもあるけど、これだけのことをしてもらってたからーで気持ちをお金に換算することは普通のこと
むしろ母親が金に汚いような米書いてる人たちの方が浅ましく感じる
忌引なんだから行きたければ行けばいいw
無理してこなくていいはおかしいでしょw
報告者が非難されてるけど、そもそも葬式にさえ来なくていいって言う母親が変だと思う
香典の振り込みはさすがにないけど、遠方で通夜葬儀に出れず供花の分だけ振り込みした事はある
あと祖父母が亡くなったのなら、こっちでやるからと言われても四十九日や彼岸、初盆はお金じゃなくてもお供物くらいはおくるし、おくる際に労りの電話をする
それだけしてて報告主が1年前のことを悩んだり今の母親の愚痴を言うならわかるけど何もしてきてないのに愚痴いうのね
※28
子供が難病で指定の病院に週3通わなきゃいけない、とか?
17の家が怖い
何それ不幸自慢なの?旧家自慢なんだろうけど時勢を考えると
自虐でしかないと思うんだけど、この人の世界ではここで時が止まってるんだね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。