2012年11月09日 19:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1349067804/
■■小学校高学年の親集まれ part16■■
- 689 :名無しの心子知らず : 2012/11/08(木) 10:58:25.92 ID:d7xHMFSd
- 五年生女子です。
何にでも参加したがるけど努力しなくて、
今までも「今度は頑張る」っていうから参加した、有志参加の
学習発表とかマーチングとかで足を引っ張ってきました。
今 新しい参加者募集してる発表会があって、娘は参加希望。
希望者はみんは参加できる発表会だけど、ある程度出来る子と
反対に出来ないって自覚ない子しか立候補しない(見ていて分かるほど)。
日常のことからも努力が足りない、参加させない。って
話してるけど、その場はやりたいー頑張るーって言う。
でも宿題とか普通に頑張らないままだし・・・
こういう時は親が参加させない、て判断してもいいですよね?
スポンサーリンク
- 690 :名無しの心子知らず : 2012/11/08(木) 11:09:30.69 ID:6RDZRBf7
- 親が不参加を決めるのはちょっとどうかと思う。
参加して結果が伴わないのも勉強なんじゃないかな?
その結果の積み重ねで努力する事を覚えるかもしれないし、
苦手な事は避けて得意な事をやるようになるかもしれない。
親が不参加を決めちゃうと「私はやりたかったのにお母さんがかってに不参加を決めた」って
ずっと引きずりそうな気がする。
足を引っ張ってたり上手に出来ていない我が子を見ていたたまれない気持ちは誰にでもあるし、
私も自分の子が出来なくて凹んだりするから気持ちはわかるけど、もうちょっと見守ってあげたらどうかな? - 691 :名無しの心子知らず : 2012/11/08(木) 11:15:59.70 ID:O4cDBiFX
- できないけど、努力は認められるなら本人の意思にまかせたらいいと思う。
とりあえず参加したいとはいうものの、練習をしない、ふざけてる、やる気がないのが目立つなら
自粛すべきかもね。
まわりの受け入れ態勢にもよると思うけど。
基本親ではなく子供が決めるべきだけど、ひやかしやお祭り気分なら正直まわりが迷惑かもしれないよね。 - 692 :名無しの心子知らず : 2012/11/08(木) 11:17:17.41 ID:Lvx7A4q2
- >>689
仮に恥をかいても本人の希望通りにさせてみては。
ただし、送迎必須で金銭的にも負担があるなどなら
不真面目なら即やめる約束をさせてもいいと思う。そこはご家庭で。
参加に関して、できない自覚が無い子も立候補してもいい場なんだから
素晴らしい出来ではなくてもいいと割り切るしかないよ。
オーディションが無いなら開催側もそのつもりなんでしょう。
頑張れるかどうかも才能・表現・結果の一部だと思います。 - 693 :名無しの心子知らず : 2012/11/08(木) 13:25:52.08 ID:L8/MF7gf
- 空気読めない子だと確かに他の人に迷惑だよね。
あきらかに下手なのに練習しなかったり、しゃべってばかりで他の子の邪魔をしたり。
でもそこまでじゃないんだったら、頑張らせてみるのはどう?
うちはやりたいと言うけど、すぐあきらめるヘタレキャラだったので
死ぬほど(本人談)やらせた。
家で練習できる事だったから、朝晩家で練習させた。
ビデオで撮ってそれを見せて、ダメだし作業。泣いても騒いでも練習はさぼらせない。
頑張るっていうのはこういう事だって教えるられて
それなりの結果も出せたから、それから一応頑張ると決めた事は頑張っている。
親はすごく大変だったからお勧めはしないけど。 - 694 :名無しの心子知らず : 2012/11/08(木) 13:52:30.67 ID:NQHERZd2
- >>693
同意
やりたいと言ったからにはとことんやらせる。人の足を引っ張るものは特に
途中で嫌だと言いそうなら約束書を書かせて
とことん練習させる。泣こうがわめこうが自分でやるっていったからにはやらせる
親は死ぬほど大変だけど、それが努力と結果で残るよ
この前我が子があるテスト受けることになったんだけど
やるからには全力をかける。かけないならやらせない、って頑張った
親はクタクタだったけど子どもは「毎日の努力って大事なんだね」と自分からわかったらしい
子どもが努力しなくて、というなら親がまず手本を見せないと - 695 :名無しの心子知らず : 2012/11/08(木) 14:32:44.94 ID:HpEi0hUC
- 皆さん、比較的寛容ね~。
何というか「とりあえずやってもいいなら、何でもやる!」ぐらいの
お気楽な感じなんじゃないの?手を挙げなきゃ損、みたいな。
先の見通しが出来ていないから、やってみたら思ったほど興味ももてず
だから頑張れないし努力もしたくない。
多分自分自身では周りの足を引っ張ってるという自覚はないんだよね。
恥ずかしいという気持ちもない。だから同じ事を繰り返す。 - 696 :名無しの心子知らず : 2012/11/08(木) 14:38:59.69 ID:qKvgtjqR
- 参加してからの指導は厳しくないのかな?
うちも色々大好きですぐに手を上げちゃうんだけど(主に学校内の活動)
放課後はみんな忙しいから、朝練にはなるし、中休み・昼休みはつぶれるし、
連絡無しにサボったら除名とか結構厳しいよ。
ホントにやるの?またやるの?って毎回聞くけど、普段ダラな子でもその期間は
頑張るので応援してる。(まあ私の手間は早く出すくらいの事なんだけどね) - 697 :689 : 2012/11/08(木) 15:21:59.68 ID:d7xHMFSd
- みなさんありがとうございます。
やめさせるべき、迷惑だって意見を予想していたから
(私自身、娘にも他の子にそう思ったことある)
正直驚いています。
参加を勧めてくれる意見が多くて嬉しいのですが
情けないことに娘は>>695に近い状態です。
今回は指導が厳しく、参加すれば本人がきつい思いをするので
もっと努力するかも、という(自分勝手な)期待と
厳しいなかで頑張ってる他の子の足を引っ張るのは
いけない、っていう気持ちでまだ結論がでません。
レス読んでまだ考えます。
友達が頑張る子ばかりで、身近では相談できなかったので
聞けてありがたかったです。 - 698 :名無しの心子知らず : 2012/11/08(木) 16:47:09.55 ID:NQHERZd2
- うちも能力ないくせにすぐに何でも立候補してくるよー
足が学年一遅いのに、リレーのアンカー立候補したときはお茶噴出したw
もちろん周りのブーイングで消されたけどw
本人がやりたくてきつい思いするのはいいんじゃないの?
途中で投げ出さなければ何事も経験よ - 699 :名無しの心子知らず : 2012/11/08(木) 17:13:43.59 ID:hh7YmMCU
- 5年生にもなると、本人の努力が足りないときは、
努力するよう促したりするんじゃなくて、最初から
やらないよう説得するものなの?
足を引っ張ってるからやらせないって言ってるけど、
子どもが足を引っ張らないためにどうしたらいいか
いっしょに対策は取ってこなかったんだろうか。
言い続けるのがつらくなったから、回避策として
反対するようになったんだろうか。
何に対しても手を挙げようとしない子を持つ親からすると、
すごく贅沢な悩みのように感じてしまった。
感じ悪かったらごめん。 - 700 :名無しの心子知らず : 2012/11/08(木) 17:52:59.07 ID:J+DeAV/X
- >>699
自分もそう思う。
子供が努力しないなら、やる気が出るような方法を考えるとか、
空いている時間に一緒に練習するとか、
親としてできる事はしたんだろうかって勘ぐってしまう。
習い事とかって、上達してる子は多かれ少なかれ、親がサポートしてると思うよ。
コメント
チャレンジ精神を褒めるべきか責任感がないと叱るべきか難しい。
まあチャレンジ精神っていうよりお祭り騒ぎが好きなだけな気もするが
無能な働き者は銃殺
参加させなかったら子供は将来この相談者を毒親呼ばわりするに1票
で2chに報告するかここみたいなところで自分語りするんだろうなw
699の言いたいことはよくわかるけど、手を挙げたがる子ってどんだけ周りが言っても促してもダメ
彼らにとっては「やる」ことができればそれでいい、限定物にとりあえず飛びつくような心境だし
何でも抑え込めばいいわけじゃないけど、グループ活動で周りに迷惑が掛かるのに何遍も同じこと繰り返してるんだから止めるべきだよ
宿題やお手伝いをまともに続けられたらOK、とか条件出したら?
好奇心は強いが飽きっぽいのか
しかし同じことを繰り返す実績を重ねているのはマズイ
ぼちぼち「やるといったからにはやりぬきなさい」と厳しくしつける必要がある
軽度の知的障害の可能性が高いような。
(健常スレスレの子供の特徴的な行動にぴったり当てはまってる)
確か過去の記事に、野球少年の話があったよね?
努力はするが実力が無くて、何年やっても平均以下で、後輩からも追い抜かれ馬鹿にされ、やがて部の雰囲気が悪くなり、監督から退部勧告されたとかいう…。
皆の足を引っ張ることを繰り返せば、近い将来、周りから嫌われるし、空気を読めない本人はそれで良くても、雰囲気は悪化する一方だよね。
※7 いい加減障害のレッテル張りがうっとうしい。同じ人?
今まで何度も同じこと繰り返してるなら、一度駄目って言ってみるのもいいと思う。
それでもどうしても参加したいなら、たとえば宿題を頑張るとかで何かしら成果を出させる。
手を挙げた時点で既に何かを成した気分になっちゃってるのかも…小学生ならギリギリ強制可能かな?
周りからしたらただの邪魔者だから参加するなよ
他人に迷惑かけないって最低限の事を教えるべき
努力してもなかなか結果が出なくて、みんなの足を引っ張ることになるならまだしも
能力もなけりゃ努力もしないんじゃ、ただひたすら迷惑だろ
宿題とか頑張らないって言ってるけど、めんどくさい物は大人でも、
ほっとけば放置する人は沢山いるでしょ。けっきょく子供がやるように
習慣づけるまで、見てあげるしか無い。言葉だけでやるようになる子は少ないよ。
周りからしたら迷惑以外の何物でもない
下手でも努力してる子ですら足を引っ張ることもあるのに、努力もしないんじゃ何しに来てんの?ってなるわな
大会や発表があるなら真面目にやってる子の邪魔だし、実力が劣る子がこの子側に引っ張られちゃうこともあるだろうし
今のご時世指導者側から辞めてくれってなかなか言えないし、親以外に止められる人いないだろうね
立候補自由、参加自由なのに親が止めるなんておかしいでしょ。
プロ競技じゃあるまいし足を引っ張る子がいたって良いと思うよ。
いずれ能力に応じて選抜、自分は選ばれなかった、
そういう経験をして徐々に自分の能力や適性を知るだろう。
どうせ自分は出来ないからと自己を過小評価してる子よりも良いんじゃないの?
早くから自己の限界を勝手に決め付けるのも弊害大きいんだしさ。
へんに萎縮した子供よりは育てやすそう
宿題や練習に付き添ってやればいんじゃない
※16
それはやるだけやって出来なかった子に言うことだわ
才能もやる気もない人間が出張ったって、周りに被害与えるだけ与えて恨まれたりハブられたりするのがオチ
自分に自信のない子の方が周りへの悪影響少ないし、何よりその子を奮起させる方がよっぽど楽だし
※8
それまだ努力してるからいいじゃん
この子口だけでその後は頑張ろうとすらしてない気配がある訳で・・・
ここで親がストップかけるだけだと、おそらく娘は良い方向に向かないだろうな
スレで出ていたように、家でしっかり練習させるのが良いんじゃない
暗記事項を毎日反復させたり、たまにテストしたり、ビデオに撮って見せたり
小学5年ならそろそろ親が厳しくできるラストチャンスかもね
できなかったら自分だけが痛い目に遭うわけじゃなくて、周りの足を引っ張ってるんでしょ?
迷惑極まりないぞ。
※16みたいに呑気な人間がそういう奴をのさばらせるんだろうな。
あの手の無能は学習なんてしねぇんだよ、鳩山見てたらよく分かるだろ。
つーか足引っ張られる他の子達が可哀想だって思わないの?
自分だったこんな奴いて欲しくないわ
一度叱りつけて軽い挫折感を味わわせるのがいいような気がするね。
自分が周囲から憎まれていることを自覚させる。次に同様のケースがあったら覚悟を問いただす。また放り投げたらもう二度と何にも参加させない。
それでへたばるならその程度の人間ということ。子供は親のクローンなんだから自分が悪かったと思って諦めるんだねぇ。まあ仕方ないよ。
自分で立候補した子が努力するように親が仕向けるべき!っておかしくないか?
この報告者の子は立候補はするけど努力はしないで迷惑かける、ってのを何度も繰り返してるんだろ?
変な自己満足に他人巻き込むなよ
やる気が見られなきゃ、向こうからクビを宣告されるような雰囲気があるなら、参加してもいいかなあ
モンペ対策に、強く言えなくてなあなあにしちゃうとこだと、周囲の迷惑は測り知れないわ
影でpgrされるならまだマシ、面と向かっていじめられる可能性もあると思う
つか、同じこと繰り返してるのに自覚ない小学校高学年!?
すさまじく空気読めないのか、ちょっとその辺足りない子なのか
どれくらい出来ない子なのかわからないからどうにも…。
学習発表とかで足をひっぱるって、一体どんな風にしてるの?
分担作業ができないとか?口頭発表すらできないとか?
具体的に周りがどう迷惑してるのか、報告者は把握してるの?
漠然としすぎているのに、邪魔邪魔って言うのもどうかと思う。
学年一足が遅いのにアンカー、とかはわかりやすいから、全力で止めて、「アンカーやりたいと思うなら早くなるように練習してみようか」って促せばいいと思うけど。
子供のうちはやりたいことやらせた方が良い
大人になったら空気読んでやりたいことも出来なくなって行くんだから
「誰でも参加型」ってことは主催者もそういう子見越してのことでしょ
プロやコンクール目指してるようなレベルの高い集団だったらオーディションが必須だし
「誰でも参加型」の中でも意識や技術が高い子はいずれ自ずとそういうとこに移籍する
「あの子が足引っ張るからできない」なんて言う子は689の子同様努力しないタイプだから
引け目に感じることなんかない
親が参加させないってのはよくないと思う
他の人も言ってるけど、後々「私の意志踏みにじって私のやる気を奪い取った」なんて責任転嫁されかねん
そのうちこういう子は友達から苦情を言われて反省するようになるから、ほっときゃいいと思う
人に迷惑をかけて人から嫌われるわが子を見るのは嫌だろうけど、いくら親が「頑張りなさい」って応援してもわかんないのが子供だから
自分が恥かいたり責められたりして辛い思いをしない限り気づかないよ
ただ、「参加を自分で決めた以上、努力は必須だ」ってことを口でも態度でもずっと教えてて欲しいけどね
できるだけ家庭で練習する方向には持っていきつつ、それでも本人のやる気が出ない部分に関してはほっとけ
いずれガツンと痛い目見るから
参加させたうえで、ぎっちり締めあげて無理にでも練習させる、という方向が一番だと思う。
コーチに当たる人物から毎日の自宅ノルマがもらえるような事なら、そうした方がいい。
しっかりと言質を取って(レコーダーとか誓約書とか、否定できないもの)強制。
できなきゃ罰則(おかず抜き、とか、そういう軽いの)
強制するときは「お母さんもあなたが言い出したことに協力してる」という姿勢を崩さない。
これで駄目なら、それこそ次は「あれだけ言ったのにしなかったでしょ」と止めさせる理由にする。
それで解決とは思わないけど、人への迷惑だけは減らせると思う。
足を引っ張る、の度合いが判らないことには何とも言えないが…
母親の「ちゃんと頑張る子」の理想と子供の現実が食い違っての恥ずかしさからなのか、
実際に周囲からそろそろ苦情が届いていて、そこからイジメ懸念してなのか。
前者の場合ならチャレンジを応援もいいが、後者だった場合、イジメられはじめてから
では対処が大変だし、ケースバイケースだよなあ。
宿題も頑張らない・・・5年生まで頑張らせる努力をしなかった母も頑張らない人なのかな?と思えてしまった
子供は親の鏡とは良く言ったものです
今回子供と一緒に、お母さんも頑張らせるという努力をしてみてはどうですか?
こういうの大人でもいるよね
ちょっと面白そうと思った瞬間に「私やるやる!」って手を挙げて最初だけは威勢がいいけど、少しでも面倒になると速攻で飽きて投げ出すタイプ
スレ内のお母さん達の意見読むと、
親の方もあの手この手で、子供に挑戦しているんだな~と感心した。
まだ小学生なんだし、これを機に積極性だけじゃなくて責任感も培われると良いね。
変に萎縮するよりは良いって、そうかなあ
ずうずうしいだけのキリギリス状態だよこの娘
そろそろ周囲に嫌われ出すだろう、年齢的にも。子供同志はシビアだから
もう充分にKYになっちゃってるじゃん
集団行動の癌細胞だな
※27
例えば合唱だと
>「あの子が足引っ張るからできない」
なんて事たくさんあるし、Nコンみたいに一般校でも受けられる大きなコンクールがあるから
>プロやコンクール目指してるようなレベルの高い集団だったらオーディションが必須だし
>「誰でも参加型」の中でも意識や技術が高い子はいずれ自ずとそういうとこに移籍する
ってわけでもない
『誰でも参加型』も、努力が前提の場合が殆どで実力は問わないってだけの話でしょ
※27の意見って全然他人の事考えてない意見だと思うわ
最悪な母親だな
まだ10歳なんだから何でも経験させていいんじゃないの?
もちろん、人的金銭的負担が大きいなら「全力を尽くしてないと親から見て思えるなら問答無用で辞めさせる」で良いが、まだ空気(という表現はつかいたくないけど)読めなくて自分とモチベーションが違う集団に所属してしまってもよい時期だと思う。それで集団内で孤立したなら良い経験になるだろうし、可能なら指導者の方にこっぴどく叱ってもらった方が良い。
中学、高校になっても改めてないなら親御さんが懇々と諭すべき。
この娘は在日。
日本人なら、できもしないのにでしゃばったりしない。
10歳なら微妙
そういう子でも大きくなって自意識ってのを持てば変わってくるもんだけど
そろそろ周りの目を気にしだしてもいい歳でもあるな
このまま成長して、立候補→周りからブーイング+いじめ になったら、目もあてれないし、
見当違いに「立候補する事の何がいけないの?」なタイプの大人になっても、周りからうざがられる存在だよ。
小学生のうちに努力することは教えたほうがいい
まずは娘に対し「なぜやりたいのか」
「それは本当にやらなければならないことなのか」を紙に書かせてみてはどうだろう。
口で言うのは簡単、でも紙に書くとなると途端に面倒になるし、小五にもなってこの時点で真面目に理由が書けないようならそれはその子にとって必要のないことだからやらせる必要はない。
真面目に理由を書いた場合は「これまで投げ出してきたものとの熱意の違いはあるのか」「仮に投げ出した場合はどのようなペナルティを自分に課すか」(出来れば自分が投げ出した場合誰にどのような迷惑がかかるかも)をこれも書かせる。
正直やりすぎとは思うがこの子の場合は前科が多数あるそうだからね。
子供とはいえ自分の行動が他人にどれだけ迷惑を被るのかを教えても良い時期だよ。
もちろんそれでもやるとなった場合、親が全力でサポートするのは必須。
自分も7さんと同じこと考えた。
本人 悪気ないけど 努力ができないっていうか たぶん参加してそれだけでもう興味なくなってしまうんじゃない?
周囲が理解あるならいいけど そのうち誰からも相手されなくなったりとか いじめにあったりとかなったりしたらどうする?
繰り返しているならちょっと真剣に考えたほうがいいと思う。
自分は恥ずかしかったり面倒くさがりで何もしてこなかったから
色々経験できるのは羨ましいな
普通レベルだってのにどんくさく見えるからと先生に却下されてた身からすると羨ましいw
中学で小さい頃からの友達だからなあなあで許されてたことが
別学区が合流して許されなくなるんだから今のうちやっとけやっとけ
個々のイベントで見ると結果が伴わないでモヤモヤするのかもしれないけど、全体で見るとその積極性はやる気あると思うけどね
小学生の学校行事で足を引っ張るほど
周囲から遅れを取るってのは
なんらかの障害があるじゃないのか
多少の向き不向きは誰だってあるが
練習についていけ無いとかはおかしすぎる
そのくらいの年齢なら、そろそろ「連帯責任」の重さを
理解させてもいいんじゃないかな。
子供のうちから責任感の教育をしっかりしておかないと
大人になったらまともに仕事できなくなるかもよ。
仕事関係者からもそういう人の話はたまに聞く。
「私がやります!」と手を挙げて途中で放り出す人。
もちろんクビになるか、本人が逃走するかだけど。
今もちょうどそういう芸能人が騒がれてるよね。
どうもあの人とかぶるわ。
いるわ、何んでも立候補してやりたがって習い事も次々する子。
でも全部中途半端で挙手で選ぶ系は全部落選だそうだ。
それでもケロっとしてガシガシ積極的。
うちの子が消極的で先生や指導者の方にお膳立てしもらって
説得して立候補や参加させているからチョット羨ましい。
相談者さんと違うのはその子の親。
本人恥かくし陰口も聞こえてきたから
それとなく何でも積極的だねーみたいに話ふったら
うちの子は本気出せば出来る子なの!
指導者が悪い!先生が悪い!とフンガー、モンペっぽかった。
娘「私が嫌いな言葉は、一番が『努力』で、二番目が『ガンバル』です。」
大変ですね、お母さん。
>>42
>誰からも相手されなくなったりとか いじめにあったりとかなったりしたらどうする?
そうなったときにはじめて現実を理解できるんだと思うよ、ほっとけばいいよ
一緒に参加する子たちの意識が高ければハブられるか叩かれるかするだろう
それを期待してみたらいいんじゃね
足をひっぱられる方もひっぱられる勉強になるから良いんだよ。
別に生死にかかわることじゃないんだからさ。マジで酷いデキなら指導者の方からやんわりと辞めろと親に進言するからそれまでやればいい。
>友達が頑張る子ばかり
っていうこの人の発言が気になる。自分の娘より上手にできるだけで別に娘がダメダメな訳じゃなさそう。他の子よりできない娘が嫌なだけだろって思う。
よく出来る子ってのは親も努力して一緒に練習したりしてるからね。言うだけ愚痴だけの人の子は伸びないのは当たり前。
※32
それで回りが必死こいてなんとか無事に終わらせたらしらっと自分の功績にするんだよね
で、お疲れ会しようとすると空気読まずに真っ先に参加表明するの
やる気あるなら努力しろ、周りに迷惑かけるな
やる気ないなら参加しようとするな
それを教えるのも親の務め
どうだろうなぁ、実物見ずにこの報告者の娘に対しての見方しか分からないからアレだけど
口だけ・出しゃばりでそのくせ努力せずに周りの足を引っ張るっていう子だと
はっきり言ってはぶられても仕方が無いよねってなる危険性もある訳で
やる気に対する責任というか覚悟と努力は中々難しいけど
今更ながら教え込むしか
自分からやりたいって言ったなら、最後までキッチリやらせる!親が無理やりでもやらせる。
っていうのは、この年頃なら親のしつけの範囲内で良いんじゃないかな。特にこういう子は。
三つ子の魂100までってほんとだなーと、大人になってから思うことが増えたので
このまま失敗体験ばかり増やして、どうせ自分はなにやっても失敗するし。と刷り込まれるままにするより、
親も一緒になって頑張らせてみた方が、現実はともあれ、子供の成長に良い結果が出ると思う。
中学生になったら反抗期やらなんやらで手を出す事自体受け入れなくなってくるし
小五くらいは最後のチャンス期間なんじゃないかと。
ただ、相談者自身が口以上の手出しをするのを面倒がってる節があるのがな。この子が何でも適当で済ませるのは、親を見ているからという可能性も。
元マーチンガーだけど
そのクラブが本気で大会とかを目指しているなら絶対に入るな
何をやっても結果の出せない人だとこんな感じになるよな
イジメを危惧する意見があるけど、前科が何度もある子ならすでに「口だけのお調子者」ポジションになってるんじゃない?
責任ある役目は絶対任されないけど、サボっても叱られる事もないようなチャッカリ屋キャラみたいな。
大会やコンクールが絡んでなければまだ見守ってもいいんじゃないか、小学生だしさ
お遊びの範囲や校内の活動なら楽しくやる趣味感覚でいいでしょ
中学高校に入れば嫌でも気が付くよ、周りから疎まれて淘汰されていくの
本人と親はともかく、周りの子供側としては、そんな事なんて知らん
口先だけで足引っ張るやつは、はっきり言って目ざわり以外のなんでもない
それが続けば、表立っていじめられるか、影で後ろ指差されるか、信頼されなくなるかのどれかだろうね
中途半端で終わるっていってるんだから
親がやれるかどうかの試練をもってきてくりあしたらOKだせば
多少はましになるかな。
できない子供を親がサポートって
具体例だしてアドバイスしないと親がモンペになる危険があるよ。
子供が越えられない壁に当たった時、壁の高さはそのままでサポートすればいいんだが
モンペは壁の高さを下げさせてサポートしたと思う。
子供の越えれる壁の高さは変わらないから成長しない。
子供は自信を持つかもしれないが達成感から高望みをしてまた親のサポートが発生する。
安西先生>まるで成長してない・・・・・
小学生なら無駄なやる気を発揮してもいいと思う
まず、「頑張るといっておいて全く頑張らない」ここを怒るべき
怒るというか馬鹿にしてもいい
そのくらいしないとこういう子供は自分の現状がどれだけ醜悪で滑稽か理解できないよ
読んだ印象からだと投稿者が子供を放ったらかしすぎな気がするけどなあ
まだ10歳でしょ?やると言ったのにやらなかったとしたら厳しくしつけるべきだと思うけど
周りの迷惑だと考えるなら余計に
投稿者は過去に子供が途中で投げ出したり努力しなかったりした時に何してたんだろう
まずそこが気になるわ
なんか挫折しそうな時のサボートをさぼりたいが為に最初から参加させたくないんじゃないかとゲスパー
※66
はげどう
つか、>>695の後半部分って、この投稿者そのまんまじゃね?
じぶんが娘といっしょに努力していこうって気概もない。娘のやりたがりは治らないし努力することも覚えないから、周りに迷惑かけまくってる。で、親である本人はそのことに無自覚。
蛙の子は蛙ってことだな。
うちの学校にもいたわ。クラス対抗リレーのアンカーに立候補したくせに(足だけは速い)本番でふざけてワザと歩いてトップからビリへ・・。皆悲鳴をあげて泣き出したわ。出しゃばりなくせに、何もまともに出来ない。毎回他の子が皆頑張ってきたことを見事にぶっ壊す。もちろん大の嫌われ者です。こんな奴は仲間はずれになって当然。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。