2020年04月12日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1586249959/
何を書いても構いませんので@生活板87
- 37 :名無しさん@おーぷん : 20/04/08(水)20:19:33 ID:SR.ll.L3
- 下手の横好きながらハンドメイドが趣味で
その関連の書籍や布地や糸、ドールが部屋には大量にあるんだけど
私がコロナに感染してあの世に逝ってしまったら、
遺された家族にはゴミにしかならないそれらを、
置いとくのはどうなんだろう?処分したほうがいいのかな?
スポンサーリンク
- しかしそれだと休日の楽しみがなくなるし…と日々思ってしまう
ネット関連のパスワードとか書き留めておいて
いざという時は削除してもらえるようにしたほうがいいだろうか?など
なんか色々考えてしまいながら、
不要不急の外出せず、手洗いうがいを気を付けてる - 39 :名無しさん@おーぷん : 20/04/08(水)20:27:00 ID:zm.yb.L6
- >>37
1m3000円以上する綿布を遺して逝った方がいる
これっぽちじゃ服もろくに作れないわ!とご遺族がそれで布草履を作っていたが
綿ローンなので薄くて、ひも状にするととても細い。
ぶうぶう不平を言いながら作った布草履を、
色はきれいでしょ?とうちに下さった。
一瞥して舶来布とわかって凍った
高価な布、高価な糸、高価なボタンは消費してからあの世に行こうと思いました
コメント
そんなこと言いだしたら今日にも事故にあってしぬかもしれないしノイローゼみたいになってないか
なんか精神不安定になってるね
風邪で喉が痛いだけなのに病院へ行ってコロナだから検査してって大騒ぎする人にならなければ良いが
memento mori(自分が(いずれ)必ず死ぬことを忘れるな)
タヒんだじーさんは俺の目の黒いうちは駄目だ!っと何を言っても聞かない老害だったが、いざ脳梗塞であの世に旅立ち残された遺品は文字通りのゴミの山だったな?処分するのに何十万かかった事やら、趣味もいいが周りの事も少しは考えたい方がいいよ
こう言う人ってコロナ以外では死なないって思ってるのかな前向きだな
めんどくさいよな
死ぬ日がわかってたら自分でやるのに
ハンドメイド品は全部処分していいよって
ゴミ袋買う分の現金入れた封筒を
目につきやすいとこに置いとけばいいんじゃないかね
コロナ発症するのが2割、無症状および軽いのが8割、重症化してタヒぬのが日本の場合2パー以下ってわかってきてるじゃん
コロナより他の理由でたいがいタヒぬ。
捨ててもらえる物なら良い
人に見せられないコレクションが不安
父が急に亡くなった時、年末年始と子どもの受験もあったので早急に必要な手続きだけしてあげて母には落ち着いたら遺品はゆっくり整理しようと言ったのに、気がついたら衣類は近所のがめつい人が総ざらえで持ち帰るするし、古い小物はゴミに出したらしい
元々情や価値観がおかしな母だったけど娘に形見分けしないでどうして処分するかなぁ
父が大切にしてた金の懐中時計とか祖父の勲章とか残して欲しかったよ
たぶんこれは極端例だけど、生前にちゃんと要望を伝えないと遺族のやる事って割と素っ気ないよ
母方祖父が残した高級懐中時計をゴミだからって捨てようとした、よく言えばサバサバ悪く言うと大雑把な伯父嫁思い出した
祖母と母叔母で「遺品整理は私たちでやるから!」で追い出したけど「ウイスキーとか香水とか誰も使わない呑まないでゴミじゃないですか。誰も捨てないから邪魔ですよ!」って怒ってたな
祖父は高級取りだったのでいいものが多いんだが、あの人にやらせたら良くて二束三文で売り払って下手すりゃゴミで捨てられる
まだ高級品貰おうって下心あった方がマシかもって母がため息ついてたな
>>4
それも葬式代のうちと思うしかない
生きてるうちはゴミであろうが思い出のものと共にいたいよ
さすがゴミ屋敷の住人は言うことが違う
それなら処分費用と、手間賃と、迷惑代、仕事を休む補償費はしっかり残していけよ
それなら喜んで処分してやるよ
※10
同居じゃない人の「落ち着いたらゆっくり」なんていつになるか分からないしあてにできないのでは
普段から実家に出入りして親と交流があったり
帰省したときに家事や掃除や片付けを手伝っているならともかく
趣味のものは一か所にまとめる、その中でも例えばハンドメイド関係なら
ボタンはここリボンはここってしっかり分別されていたら
中身の確認や売ろうが捨てようが処分の行程や判断がだいぶ楽な気がする
あとは貴重なものや売ったらそこそこになるやつは書き留めておくとか?
ハンドメイドならまだ棄てやすい
大量の薄い本なんかどうしてるんだろ
感染して重症化した人は処分してる時間取れないんじゃない?
普段からエンドノートだっけ、作ってたらいいとは思う(何もしてない)
両親亡くしてる私は正直大変だった
というか一年以上経った今も片付いてない
捨てるのにお金が掛かるものもあるし、そうでなくても量が多いし
お金になる、実用的なものならありがたいけど、ある程度不要な物は自分で処分していった方が良いと思う。死んだ後のことなんて知らないって言うなら別だけど
遺族が残すのは少々の思い出の品ぐらいだよ
だってキリがないし、そのまま残してても結局誰かにやらせることになるし(もちろん自分だっていつ死ぬかわからないし)
※15
表紙剥いで資源物回収に出す
亡くなった人と一緒に住んでいた人のタイミングに合わせたほうがいいと思う
いつになっても来ない家族を待っていられない
天井までゴミという家を一軒まるごと回収したら
300万から400万だって
その道の人にはわかる貴重品はリスト化して貼っといて
ネットで欲しい人募れるようにまとめておいて
こればっかりは遺品整理を経験した人とそうでない人のコメントの温度差が違うな
コロナではそうそう死なないと思うけど、人間いつ死ぬかわからないし
そういうものの処分のしかた(趣味友達の〇〇さんに譲ってとかどこの店がひきとってくれるとか)は
常日頃からわかるようにしておいたほうがいいよね
趣味のものは引き取ってくれる人の宅配便送付状を作成しておいたらどうだろう。
箱にまとめておいて丸ごと遅れたら遺族も楽だと思う。
趣味関係は興味のない人にはただのごみでしかないんだよね。
この間私も実家においてた本を捨てられたんだけど、それは絶版で最近作者もなくなったてコアなファンが多い作家だったから絶対に何倍もの値段がついただろうなってやつだったので、あ~と思ったよ。勿体ない。
どこの家でもジジババの『お宝』抱えてヒイヒイ言ってるだろうから別に
無理に生きてるうちに処分しなくていいでしょ。
とりあえず目録だけ作って、大きさとか種類とか書いて売るなり面倒だったら
処分してね、ってしとけば?
39みたいに高価なのがあればその旨も書いて『売ればいい値段になるかも!』って
書いとけばもったいないことしないかも知れないし。
家族が生きてるうちにハンドメイドに目覚めるかも知れないし。
※21
いくら実家においてあるからと言って持ち主の確認も得ずに処分したりするのってどうかと思うわ。
音信不通だったんじゃないなら一言聞けばいいのにね。
最後のレス見て、コレクションしたまま使えてないリバティとマリメッコの生地もある程度使っていこう…と思った
使えずうっかり死んだら心残りで化けて出ちゃうかもしれん
趣味の道具と材料引越しするしもうできないだろうからヤフオクで売ったら、高額ではないが妥当な線で売れた。相手も喜んでくれたので材料も生きるだろう。
meemee koyagi(生まれたての(すべての生きものはそうだが)子ヤギは可愛いことを忘れるな)
急に亡くなることは誰にでもあるんだから、そんなこと気にして今から処分急ぐことないと思うわ
確かに古家にぎゅうぎゅう詰めのゴミ山だったら迷惑だけどね
処分するのに体力必要なものは60歳までに、細々してて処分が面倒だけど時間かければ大丈夫なものは70歳までにって感じで片付けていけばいい
でも何でもかんでも処分してしまったら自分が楽しめるものが無くなってしまうから、これは大事にしておきたいってものだけ手元にしっかり置いとけばいい
それがハンドメイド用の材料ならそれはとっとけばいいし、譲りたい人がいて確実に受け取ってもらえるならなら譲り先を指定しておけばいい
じゃいずれ〇んだしさっさと〇ねば?
知り合いのオジサンが死んだらコレクションくれるっていうから
たのしみしてる!って言っておいた
懐中電灯好き!
この良さが家族は判ってくれないそうだ
ランタンとかいいよね。
いや。はやく逝けとは いっていないから!
とりあえず万が一のことを考えて家族のために持ち物の目録を作ったらどうだろう。
同じ趣味を持って同じ方向性の考え方を持つ身内がいればその人に譲ればいいかもしれないけれど
それが難しいならせめて価値あるものを二束三文でゴミ同然の扱いされて
捨てられたり雑巾にされたりするよりは売るなりしてもらえればいいと思う。
あとは、タヒ蔵になっているようなこれはもう使わねぇなって奴は先んじて処分するとか。
溜め込む量を決めて少しずつどうにかするのは今タヒぬかもは横においといてやっといたほうがいいとは思う。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。