2012年11月12日 08:05
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1351753915/
【常識?】義実家おかしくない?52【非常識?】
- 686 :名無しさん@HOME : 2012/11/09(金) 20:20:36.78
- 旦那が独身時代からかけている生命保険の受取人が義母のままだったので、
義実家に行って時に旦那が受取人を私(妻)に変更すると告げると
義母がものすごい怒り出した。以下要点。
・独立しようが結婚しようが、息子にとって優先順位の一番は常に母のはず
・大事な息子をもし早くに亡くしたら、おなかを痛めて産んだ自分が
保険金を受け取る権利がある。
・もし息子が死ぬ前に自分が死んだら(普通そうだろ)、受け取り人は
嫁に変えてもいい。でも寄付するという手もあるよ。
義父も旦那も義母をいさめ、なんとかおさまった。
が、私達が帰った後、義母は義父に「急にそんなこと言い出すなんて、
嫁は息子を殺そうとしているのかしら?」と真顔で言ったらしい。
スポンサーリンク
- 687 :名無しさん@HOME : 2012/11/09(金) 20:24:21.63
- >>686
なんで変更するってわざわざ言う必要があるの?
でも普通結婚したら受取人を変えるのに、それをしたがらないって事は
義母は旦那を殺そうとしてるのかww - 688 :名無しさん@HOME : 2012/11/09(金) 20:27:27.76
- なんでウトはわざわざ嫁に「妻がこんなこと言っていた」なんて話をするんだ?
変なウトだね。 - 689 :名無しさん@HOME : 2012/11/09(金) 20:37:18.54
- うん、いちいち言う旦那がおかしい
トメが払ってたなら事後でも言った方が良いとは思うが
そういや私も結婚した時旦那の保険金受け取り変更はなかなか言いにくかったな - 690 :名無しさん@HOME : 2012/11/09(金) 20:38:22.92
- うちは保険のおばちゃんが
「ご結婚おめでとうございます。では変更を」とあっちから電話がかかったきたよ。 - 691 :名無しさん@HOME : 2012/11/09(金) 20:46:02.14
- 旦那自ら妻に変えると言ったならぐだぐだ言うなってな
旦那が自ら契約してたなら年老いた親のために残したいのかもしれないが - 692 :名無しさん@HOME : 2012/11/09(金) 20:48:23.34
- そんなにお金が欲しいなら
義母は自分で息子に保険をかければいいと思うのよね - 693 :名無しさん@HOME : 2012/11/09(金) 20:49:45.16
- 保険料は誰が払ってるかによって話が違ってくるぞ
トメが払ってんならグダグダ言う権利はない - 695 :名無しさん@HOME : 2012/11/09(金) 20:53:52.27
- >>693
トメの言い分にないね。
もし、それを省いたとしたら>>686は相当だな - 698 :686 : 2012/11/09(金) 20:59:46.41
- 保険金は旦那が自分で払っています。
独身時代に契約して、それっきり何の変更もなく、今年結婚して
初めての年末調整のときに、あれっという話になりました。
義母は相当口が悪いというか、思ったことは全部言葉に出てしまう人なので、
このくらいは私も慣れっこです。 - 699 :名無しさん@HOME : 2012/11/09(金) 21:01:47.13
- >>698
おかしいのは
>私達が帰った後、義母は義父に「急にそんなこと言い出すなんて、
>嫁は息子を殺そうとしているのかしら?」と真顔で言ったらしい。
こんな話を嫁にわざわざするウトだな。 - 700 :名無しさん@HOME : 2012/11/09(金) 21:03:50.00
- 息子の保険金手に入れてどうするつもりなんだろ
喪主でもやるのかな
生命保険って若いうちからコツコツ納めてる方が楽なケースあるから
便宜上、独身の頃は母にしてるだけだったりするよね - 702 :名無しさん@HOME : 2012/11/09(金) 21:28:17.15
- >>690さんの担当のおばちゃんみたいにサクッと変えて
ついでに奥さんも旦那さんを受け取りにしてどうぞと言って奥さんの契約もとってくるようなのが
ただしい営業員のあり方だな - 704 :名無しさん@HOME : 2012/11/09(金) 21:58:40.91
- >>698
でもそんな姑だと分かってるのなら、いきなり受取人変更を持ち出したら怒り出すと思わなかったの?
普通の家庭でも事前相談なしにいきなり受取人変更したらモメると思うよ。 - 705 :名無しさん@HOME : 2012/11/09(金) 22:04:44.20
- >>704
>>686
>旦那が受取人を私(妻)に変更すると告げると - 706 :名無しさん@HOME : 2012/11/09(金) 22:10:50.70
- >>704
子供が自分で払ってる保険なんて、普通は事後報告でももめないよ - 707 :名無しさん@HOME : 2012/11/09(金) 22:12:14.05
- >>705
だから相談という感じじゃなくて、いきなりもう決めたって感じで話をすればモメるってこと。
なんか>>686読んでたらそのように見えたのでね。 - 708 :名無しさん@HOME : 2012/11/09(金) 22:32:01.07
- そういや私も結婚して保険の見直しした時に
独身時代に母が契約して私が払ってた養老保険解約したらすげー怒られたな
私は保険外交員(20年前)だったんだから間違いない!って
自分で払ってんだし結婚したらほっとけってな - 709 :名無しさん@HOME : 2012/11/09(金) 23:27:21.30
- >>708
私はふたりも育てたんだから間違いない!と、風呂上がりに母乳はダメと言い張るトメみたいなもんか。 - 710 :名無しさん@HOME : 2012/11/10(土) 00:56:35.69
- >>707
むしろこの手のトメなら、相談って感じで話をした方がモメるよ
「私の言う通りにしなさい、当然でしょ?!」になるのが目に見える
それをちゃんと受け入れてやれるなら“相談”でも良いけど
だから手続き後に“報告”で充分 - 711 :名無しさん@HOME : 2012/11/10(土) 01:26:35.10
- ていうか報告もいらなくない?
- 712 :名無しさん@HOME : 2012/11/10(土) 01:31:33.71
- どうせトメのほうが先に死ぬから?
- 713 :名無しさん@HOME : 2012/11/10(土) 02:04:09.98
- >>711
うん、本来はいらないと思うよ
でも伝えるとしたら“報告”で、ってこと
>>712
どうせ先に死ぬから知る必要が無い、とかでもなく
そもそも独身者が親を受取人にするのは法定相続人だからってのが大きいと思う
保険屋さんにもそう奨められる人が多いんじゃないかな
で、結婚すれば配偶者が法定相続人になる
だから、『受取人に法定相続人を指定する』とするならば
結婚したら受取人を配偶者に変更するのは妥当
死亡保険金は税金関係がややこしいんだ… - 714 :名無しさん@HOME : 2012/11/10(土) 02:32:52.24
- こどもできるまでは親もだよ
- 715 :名無しさん@HOME : 2012/11/10(土) 06:44:16.37
- >>704
普通の家だったらもめないよw - 716 :名無しさん@HOME : 2012/11/10(土) 10:26:31.13
- >>715
もめるよ。
姑は新婚時代の嫁を信用してないから。
嫁が姑に信用されるようになるには時間が必要。
いくら時間経っても信用されないケースもあるけどねw - 717 :名無しさん@HOME : 2012/11/10(土) 10:36:34.32
- >>716
常識があるトメなら揉めないよ。
独身時代の生命保険て葬式代が名目でしょ?
喪主になる配偶者の管理にするもんだってわかってるでしょ。 - 720 :名無しさん@HOME : 2012/11/10(土) 10:46:08.90
- >>717
あのね、生命保険には入院保険なども入ってるの。
だからもし息子が入院してもきちんと保険を入院費につかうのかな、なんて考えるわけ。
どんな優しそうな姑でも嫁を信用してない間は内面でこれぐらいのことは思ってる。
逆の立場で考えりゃいい。
あなたの息子がいきなり知らない女を連れてきて結婚し、
保険の受取人変えるからねと言われてどんな気持ちになるか。 - 723 :名無しさん@HOME : 2012/11/10(土) 10:51:56.09
- >>720
トメ乙w - 724 :名無しさん@HOME : 2012/11/10(土) 10:52:30.10
- あ、間違えた
>>720
クソトメ乙w - 740 :名無しさん@HOME : 2012/11/10(土) 12:12:43.80
- 結婚したら受け取りを連れ合いに変えるのは普通のことだよね。
でも本音を言うともし自分の子供の結婚相手に不安があったら
名義変更はもう少しあとでもいいんじゃない?と本音は言いたくなるかも…
息子とか娘とか関係なしに。 - 741 :名無しさん@HOME : 2012/11/10(土) 12:15:04.19
- >>740
意味わからん。
相手に不安て、どういう不安? - 742 :名無しさん@HOME : 2012/11/10(土) 12:16:32.38
- >>741
前の配偶者が何人か死んでるとか? - 744 :名無しさん@HOME : 2012/11/10(土) 12:17:04.62
- 明らかに金目当てで近づいてくるとか・・・
- 745 :名無しさん@HOME : 2012/11/10(土) 12:18:47.14
- 息子がいつまでたってもぼやっとしてるようなら心配かな
変な女に引っかかりそうだとか、貯金して無いんじゃとか
でも、それなら自分で保険かけとくわ - 746 :名無しさん@HOME : 2012/11/10(土) 12:19:20.76
- 親族でもない人が一緒に住んでるとか
ベランダに不審な物置があるとか…
コメント
自分はウトの金貰うんだからいいじゃん。そういう心配は息子じゃなくて自分の配偶者だけで十分だろ。阿呆か。
なれっこなら2ちゃんに書く必要ないわな。
普通独身で死亡保険は入らんだろ…
普通報告もしないよね…。
うちは旦那が「面倒くさい」でなかなか変えようとせず、ケツ叩いてやらせたけど…。
なんで保険の受取人の変更、報告しろとか相談しろとか言う人こんなにいるんだww
結婚したら配偶者にすんのが普通だろ。
保険によっちゃ自動で配偶者になったりするぞw
>>720の
入院費につかうかな?入院とかの費用は生きてるんだからちゃんと本人にいくわけで…
別に死亡の受取人をトメにしても夫名義の口座に振り込まれるんだから関係ないじゃん
問題は葬式の時だけで
どうせ独身時代にかけてた保険の死亡保障なんて葬儀代に消える金額なのに
もめてどうすんだろ
通常保険金の受け取りは妻子が優先されるだろう?
自分で払ってた保険なら親が口出しする権利ないだろ
騙されたとしても結婚までした時点で自業自得
つうかこれ息子の心配じゃなくて自分の老後の心配じゃね?
市んだあとの金を心配するのを親心とは思えないんだが、
本気で金目的で頃されると思ってるのか?
バブルより前に契約した保険は逆サヤになっているおトクなものも多いので、解約するときはきちんと吟味したほうがいいよ。
本人以外の受け取り人って死亡時のやつじゃ?
結婚したら親の戸籍から外れるわけで、よその家の人の生命保険を受け取りたいって時点でおかしい
それが理解できてないか恐ろしいことに自己紹介乙なのか・・・
スレのクソトメ降臨に笑ったw
普通は子供でも他所の家の話だよ。
独身で親が受取は普通だけど、結婚したら医療特約もあるから妻に変更したけどね
ウトのも息子のも自分のものなのか?
恐ろしい養母だ
…自分のお金で旦那が掛けてたんだから何ら問題ないよね。
わざわざ報告もいらないし。
708みたいなのは、解約したら本当に損な場合が結構あるはず
母親が娘のために組んだなら落とし穴もないだろうし
若い頃から掛けてるなら年の掛け金も割安だろうし、
解約したのはもったいないと思う
楽して手に入るお金は誰でも欲しい物なのさ
独身時代に生命保険なんて必要かな?
若いうちに入ったほうが支払いが安くて済むから?
契約者が息子さんで支払いもその本人なら受取人変更は契約者の一存でできる。
もし義両親との関係を悪くさせたくなくて、少し余裕があるのなら
独身時代に入っていた保険は(何年前のものかにもよるが)こっそり減額し
(受取人の了解など不要。それこそ葬式代くらい残す。保険料はかなり安くできる)
きちんと嫁を受取人にした新しい保険に入りなおすこと。
保険会社を変えれば問題ない。(担当者が一緒だとめんどくさいから)
708さんに関して言えば、養老保険は加入した時代によっては
200万しか支払ってなくても満期になったら500万近くになる、なんていいのもある。
お母さんはそのことを怒っていたんじゃないかと思われ、
ご本人も後から知ったらもったいなかったと思うかもしれないですね。
ちなみに、みんな嫁さんの保険の受取人はどうなってる?
俺は、俺の保険の受取人は結婚した時に嫁に変更
嫁の保険の受取人は、子供が生まれた時に
嫁の母親から俺に移した。
受取人は法定相続人、ってすればいいんだよ。
古い保険は、今よりよかったりするから内容確認してね。
あー うちもうちも
義父がいきなり夫と私に正座しろとか言い出して
何かと思ったら「ちゃんと保険入っているか?受取人を嫁子さんだけにしたら
母さんがかわいそうだ。ちゃんと母さんの名前を受取人に入れるように。
嫁子さんの生命保険の受取人は、息子クンでいい」
と、厳かに言い渡されたよwww
普通に保険料払えるなら入っておいたらいいよ。
生活していく必要経費に生命保険料や各種保険(車持ちなら任意保険)のカテゴリーがないんじゃ何か引くわ。
まあ本気でお金が心配なら、母親が別口で自分払いで息子を保険に入れればいいし。
このケースだと単に嫁いびりの一環だろう。
支払ってるのは夫本人なんだし、気にせず受取人を嫁に変更し、姑は放置でいいんじゃないかな。
確かに実の両親と違って、結婚相手なんてのはいとこやはとこでもない限り血のつながりすらない書類一枚(たまに書類すらない)関係にすぎないからなw
赤の他人に保険金の受取人を変えられたら両親は怒るに違いないw
昔は今みたいに医療保険だけは売ってなかったからかな。
医療は死亡保険に特約としてしか付けられなかった。
どこんちも似たようなw
どうして保険の受取人を嫁にかえただけで「息子が殺されるんじゃ!」ってなるのか。
いちぶの姑の頭に沸くなにかなのか。
姑の頭の中身が理解できたらおしまいだと思いつつ、ふと思い出すと十年以上経った今でも激しくムカつく。
最近ようやく受取人を私に変えてもらえたので吐き出しw
昔は、受取人欄に「本人」っていうのがOKだったんだけど、今はダメなのかな。
こうしておくと、生きてる内の保障は本人が、死亡保険金は本人経由して
その時点での法定相続人が受け取ることになるから、難しいこと考えずにすんだんだけど。
*20
それクソウトじゃないですか!
そんな信用ならない嫁なら、そもそも結婚を反対すると思うの。
まあやっぱ母ちゃんが払ってたのだろうな…
旦那は結婚してから加入したから配偶者が死亡保険金受取人だけど
こっちは独身時代から生命保険やら個人年金だの養老だの入ってたのを
受取人全部旦那に変更した、もともとは実父だったが相談なんかしてないわ
養老が5年前くらいに親が再契約して自分で支払ってたのを旨味が無いと
解約する時は相談したけど
※708のは20年前に入ってたなら結構利率が良かっただろうに…勿体無い
これさっさと片付けないと。
友人の旦那が33歳で亡くなったが、名義を娘に変えてる最中だったけど間に合わず旦那の親に行ってしまった。旦那の両親曰く「これもあの子の意思」だとさ。
意思は明らかに「娘へ」だろ。変更手続き中だったんだから。
結婚したら息子は一家の大黒柱になるのだから
優先順位は嫁、子供、親兄弟の順だろう
うちの親は嫁に名義移せと当然のように言ってきたぞ
ていうか自分で入った保険は親には言ってあったかな
言ってないような気がする…
沖縄のトリカブト事件や三浦事件がセンセーショナルに報道された時代の人だと怖い人は怖いと思うよ。
和歌山や長崎みたいに時間がたっていれば途中で気づけそうだけど、ハネムーン旅行で頭がお花畑のうちに殺されているわけだし。
どうせ報告者も自分が姑になったら同じこと言い出すんだろ
学習しねえからなこいつら
人が嫌がること繰り返す生き物
※34
そういうのは配偶者が結婚後(婚約後?)に高額で入らされたヤツでしょ
独身時代から自分でこつこつと払ってた保険なんてたかがしれてるじゃん
どうやったら名義変えただけ=嫁が息子を殺そうとしているという発想に直結するんだろうね
自分が疾しいこと考えてるから嫁を同一視か自分になすりつけようとしているのか
BBAの頭イカれてるな
更年期?
このクソ婆は、自分の息子が自分より先に死ぬことを想定してるんだな
※37
そのコメントを見てようやく分かったw
息子健在→息子が自分の老後を見てくれるから安心w
息子死亡→息子の保険金で自分の老後は安泰w
こういう計画を立てていたが、後者がご破綻になってしまったのが怒りの原因か
最初はムチュコタンラブな姑かと思ってたが、口で言ったのは建前で本音はこっちっぽいな
なんの為にアンタに高額な保険金をかけてたと思ってるの〜!
怖いw
>義母は義父に「急にそんなこと言い出すなんて、
>嫁は息子を殺そうとしているのかしら?」と真顔で言ったらしい。
自己紹介か?
受取人変更に烈火のごとく怒り出すってそういうこと(と取られても仕方ないこと)だよな。
自分の金をどう使おうと自分の勝手やんゴウツク婆
※43
BBAの場合、息子タンの保険金=自分の金 だから
何で言ったの?というけど別にこっそりやることでもないだろ
>だからもし息子が入院してもきちんと保険を入院費につかうのかな、なんて考えるわけ。
この人頭おかしいのかなw
本スレに変なのが湧いてるなと思ったが、>>720まで読んで理解した
こいつ>>686トメの同類だw
俺は全期前納で生命保険と医療保険入ったけど結婚後も死亡時の保険金の受取人は親から変えてないけどな。
自分が親より先に死ぬならそれで構わないんだよ>>48
でも一般的に親が子供に残すのが死亡保障であり、それ以外の保険は嫁子に変えないと
嫁が嫌なら子に変えとけ。こが18歳になったら子供が自分で管理できるようになるし。
親が受取人だと入院時、死亡時にいちいち親が請求してから金をもらうようになるわけよ。
金額が多いと贈与税がかかるんだよね。
二人の間に子供が生まれたら嫁に変えるべきだとは思うが、
新婚のときとかだとどうかな~?
相手に不信感があったらしぶるかもしれないな(相手が10歳年上×1子蟻とか)
※50
新婚で相手が信頼できないってのもナンだな…
養老保険解約は勿体ないなーと思う
今とは利率があまりにも違い過ぎるよ…
死亡保障は親に相談しないでいじる方が揉めないとは思うけどね
トメ気持ち悪いね。保険(特に死亡保険)はお世話にならずにすむのを前提で、もし不幸に見舞われて頼ることになったときに一番困る人に周るようにするものだと思う。このトメは息子が死んだとき嫁無視して喪主やって葬式あげる気なんだろうか。そして病気になったら嫁を無視して病院から何から面倒見る気なんだろうか。普通は別家庭なんだから配偶者に任せるよね
もし老後のことが心配なら自分でかけておけばいい話だし、息子夫婦の家計でかけた保険は夫婦のものだろう
きっと自己紹介
うち、まだ旦那の死亡時の保険金の受取人はトメ。
自分の保険の受取人は結婚した時に旦那に変えた。
嫁に変えなきゃね・・・と言いつつ、自分(旦那)を女手一つで育てて
くれた母にお金を残してあげたいと思って保険に入ったみたいだから
迷ってる風だった。なので、「今は、保険はトメのままで良い。その代り、
死なないでねwあなたが万が一亡くなった時はあなた名義の土地を
トメに売って、お金をもらって出ていくから。」っていってある。
親父が娘の連れてきた男をぶん殴るようなもんだろ
同性を信用できない人というのはいる
※5
受取人変更について、事前の相談は不要でも最低限事後報告は絶対に必要だよ。
報告しただけでこんなに騒ぐクソトメだったら、もし万一旦那がトメ存命中に早死にして、いざ保険金が支払われる段になって自分は受け取れないと知ったら、修羅場になるのは火を見るより明らかというものだ。
旦那を亡くして弱っている嫁を、それこそ首をくくりかねない程追い詰めて保険金を根こそぎ奪い取るくらいの事はやりそうだよ。
しかしまあ、姑から見て嫁がイマイチ信用できないから、保険金の受取人にする事に不安を感じる、という話も理解できなくはないよな。
セコ泥ママやキチママ系のまとめとか見てたら、もし自分の息子がこんな女を結婚相手として連れて来たら、どんな手段を使ってでも結婚を阻止しなきゃと思うような嫁の話は沢山あるし。
そこまでじゃなくても、本人はロクに働いてないし実家が裕福な訳でもないのに、妙に派手で金遣いが荒い女とかは、やっぱり金銭面では信用できないよね。
※56
そうそう。子離れできない親ほど「娘がだまされてる!息子がたぶらかされてる!」って思うんだよね。
子供夫婦に孫がぽこぽこ生まれて幸せ家族やってるのを見てようやくおちついてくるっていう。
三浦和義のロス疑惑とか覚えてる世代なら、怖いと思う気持ちはわからんでもない。
てか独身時代に入った奴なんて死亡保障なんて大体100万円とか200万で
葬儀代に消えるんじゃないの?
独身時代にはいったやつで高額の死亡保障がついてるやつにはいってるなんて金の無駄遣いすぎる。
保険屋やってたもんだけど、20年前の養老保険なら解約は勿体ないなー。
物にも寄るけど、そんくらいのなら、払い込んだ金の2倍、3倍くらいなるのも多いのに。
一時所得になるから、同じ年に他にも満期がくる保険があるとか、
満期の時の受取額と、税金計算して、手元に入る金額は変わらないな。
と、判断して解約なら賢いけど、どーなんだろね。
後、医療保険は被保険者の口座にしか入らないんだから、
誰が受取人だろうと、関係あるか、アホ。
そして、受取人が配偶者か親でも税金の掛かり方が違う。
配偶者が一番、受取時の税金の控除額が大きいんだから配偶者にするのが普通。
信用できないだの、○すつもり?だの意味がわかりません。
それ言ったら、頑なに変更拒む親にも同じ事が言えるわ。
姑自身の口座から引き落としの保険の場合は?
うちもウトが怒ったわ。受取人変更書類にウトのサインが必要でばれるのは防げなかった。「ねこばばなんてしない。信用がないのか。」って言われたけど
私の母は父が死んだときの受け取りを姑にしてて、まんまと3000万取られて追い出されたから絶対無理。
養老解約したって書いてあったけど
昔の金利だからものすごい増える商品だったんだろうね
もったいない
そりゃ母親怒るわ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。