2020年04月26日 13:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1580457808/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op18
- 550 :名無しさん@おーぷん : 20/04/22(水)23:04:39 ID:izP
- 食品会社で働いている。愚痴らせてくれ。
ほとんどの人が3日と空けず食べるようなもの。業界3本の指に入る。
コロナで無意味に回転が良くてしんどい
日用食品は365日安定供給が第一なんだ。
年末年始とかは準備した上で2週間程度だからモノが豊富にあるんだ。
準備も出来ずに年末並みの状況がもう2か月。GWは目前。どの部門も疲弊している。
スポンサーリンク
- ていうか人口増えてないし外食は撃沈なのになんでこんな売れてんの?
みんな胃袋2つに増えたの?
量販店は売り場に穴が空かないように発注し続ける。
販売取り決めは50~60個って約束なのに、
売れない時は30個しか発注してこない連中が、
今は知らん顔で80の発注を上げてくる。
半年前におたくは高いって定期購入を平然と半減させたバイヤーが、
ウチには出してくれないと困るとか言ってくる。
未曾有の事態だ。誰も予測できなかった状況だろう。
でもメーカーだって言いたい。無いものは無い。
毎日せっせと作ってるから、ちょっと待っとけ量販店。
あとこれを機に供給能力に価値を見出してくれ。
突然安い値段で大量に出してくるメーカーは荷回しする能力や規模がないんだ。
ウチはそれをするべく人も設備も金かけてるんだ。
安易に飛びついて、馴染みを切っといて、今縋り付く時すら上から目線。
毎日そんな連中の相手で、とてもしんどい。 - 551 :名無しさん@おーぷん : 20/04/22(水)23:43:36 ID:3aX
- >>550
既婚女性のスレだけど・・?
板を間違えてませんか? - 552 :名無しさん@おーぷん : 20/04/22(水)23:46:36 ID:izP
- >>551
2窓してたら間違えた!すいません - 553 :名無しさん@おーぷん : 20/04/23(木)00:19:28 ID:u6P
- >>552
板ちとは言え、乙なんだお(´;ω;`)
コメント
スキあらば自分語り
何でって一斉休校で給食がなくなったのと
テレワークと外出自粛で家で食う食事量が増えたからだろうな
その分、家で何かしら食わせないといけない
子供を学童にまかせるにしても弁当作ることになるから
親世代は悲鳴上げてる
ほんとうにご苦労様です
何の会社かな。パン?パスタ?
バターか生クリームじゃね
どこ行っても欠品だし
商売なんてそんなもんだろ。
嫌ならコッチから切れば。
外食が撃沈だから増えてんじゃん
パスタかな?あんまり関係ないのに備蓄として売れてるらしいね
店舗は売れるから補充したいだろうけど、製造が間に合ってなかったら仕方ないよね
コロナ禍でよくわかったけど、日本人って製造業舐めすぎなんだわ
マスクや消毒液の時も『店頭に無いのなら無い』って理解できない人が多すぎるし、
十分に供給するためには設備や人員を増やして生産能力を上げるしかないのに、企業はコストカットに腐心して派遣社員ばかりにするから逆に無駄が増えてるし
納豆かと思った
製造元の人達だってコロナ禍で家から出たいわけでもないのにな
物流の人達もそう
安売りはありがたいけど安くなくても今は仕方がない
無意味に??
需要があるからでしょ
でもありがとう、感謝してます
隙あらば自分語りは流石に草。そういう類じゃねぇから
お付き合い大切
普段かはよくしてくれてるところに優先的におろせばいい
終わり
パンかな?
納豆、バターはコロナじゃなくても定期的に品切れしてるから違うんじゃね
※14
納豆少し関わる仕事してるけど、コロナ騒ぎで納豆の出荷数あほほど増えてるよ。現場は残業休出で必死こいてる状態。
俺も食品関係だけど、毎日毎日発注数が異常だぞ
外食の需要になるはずのものまで取り込んでるのと
万が一の備蓄で東日本大震災を超えてる
これで食料不足が起きたらと思うと怖いものはある
※15
納豆やっぱり大変なんだ
スーパーの納豆コーナー、品切までは行かないけどいつ行ってもスカスカなんだよね
実際自分も休校で家にいる子どもが毎日食べたがるから納豆と牛乳は休校前の倍以上の数買ってる気がする
食品系の仕事してる人に感謝だわ
米15
コロナ以前も、みのもんたが言っただの試してガッテンだので
急に消えるの多かったじゃん
無意味に消えたわけでも外食とも関係ないし記事とは関係ないだろう。
コロナ以降で、デマで納豆消えるの二度目だし。
安くて簡単に誰でもすぐ食べれるせいか、何度でも流行って売れるの羨ましいぜ
お茶も効くって言われたけど広まらず。くやしい。新茶買え。葉で淹れて飲めピロリには効くんだぞ。
袋ラーメンかなと思った
近所のスーパーじゃサッポロ一番のごま油醤油450円しか売ってないわ
塩・醤油・みそが無い
※7
世界のパスタ総生産の4割がイタリアだから
これから不足するかも
人口6036万人のイタリア今月中に感染者20万人越え確定やろ、現時点で死者は2万6384人
日本の人口の半分以下なのに
3.11後に普段はスーパーで安売りの米買う奥様方が米売れって詰めかけてきたなんてお米屋さんの話もあったね
今は巣ごもりでまとめ買いも多いだろうしなあ…お世話になってます。ありがとう
近所の豆腐工場も発注激増して大変だと言ってたし、ゴミ処理施設は自粛で大掃除する人が多くて
例年混む年末+年度末合わせたくらいの混雑らしい
国民全体の生活が一気に変わったから皺寄せ受ける最前線の人たちには本当に頭が下がる
とある二流製菓工場の現場仕事してるが、実際酷い物だ。
残業、夜勤に休日出勤と、ここ何ヶ月と続いているよ。
幸いな事に今の所、夜勤が続いたり
休日がどこかに消えたりする事は無いんだけどさ。
米19
自分もイタリアかなと思ったらただの買い占めだったよ
自炊でパスタは簡単だもんな
サッポロ一番、塩だけ無いのほんとイミフ。醤油も味噌もある
しかも消えてから結構長い
ゴミ処理、持ち込み制限出たね
2窓を忘れる程お疲れなんだろうな、本当にお疲れ様です。
製造業と食品の携わる皆様には感謝しかありません。
>>18
茶所住まいなんだけど、お茶の効果宣伝してくれるの有難いわ。
※5
そんなもので済ませるなや
もし食品会社の工場勤務の従業員からコロナがでたらどうなるんだろう…
惣菜コーナーのパートからコロナがでたスーパーは次の日1日休んで消毒しただけで再開したけど、工場だとそんなに早く復旧とかできなさそう
納豆おいしいから食べてるだけなのに売切れててほんと迷惑ですわ。
あとなぜかホットケーキミックスも売り切れてる。そんなにパンケーキ食べたいのかと。
お金を積んだり頼み込めば、ある所にはあるって経験があった世代は
店頭に無かったら無い物は無いって理解出来ないのかな
外食に回っていた分が全部スーパーで買う内食に置き換わってるから
きっと食品会社は大変だと思う
※28
年配はゴネればどうにかなるって認識の人が多い
昔、ネット関係のコルセンに居た時に嫌というほど思い知った
まあこっちはゴネられてもできることしかしないのだけどね
外食自粛してるからといって食事をしなくなるわけじゃないから
売れる食べ物が変わるだけなんだよね
売り上げが激減してるとこがある一方で特需で大儲けしてるとこもある
従業員としては忙しくて嫌だろうけど、経営者は笑いが止まらんだろね
このご時世、被害があるほうばかりがクローズアップされて
逆に儲かってる方の話は取り上げられないけど
儲かる人達は静かに儲けているということよ
米26
うん、だから残業休出で無理して増産するのは止めたほうがいいと思う
疲れて普通に発熱しても、PCR待ち一斉停台とかしちゃうよ
いつもどおり慌てず無理せずゼロ災安定供給で。
お茶は殺菌作用あるぞー飲め飲め買え買え有り余ってるぞー
もしかしたらコロナにも効くぞー
米31
ちょっとくらい儲かっても、トラブルのほうが上回るんだよなあ
経営側も人を増やしたくても簡単に増やせない。変な派遣雇ったら正社員が逃げる
コロナ対策で仕事も増え上司イライラ八つ当たり増えたぞ
レトルトのパスタソースは全滅だったわ
米5みたいなヤツは消えればいいのに
納豆だろな
最近夜スーパー行くと売切れてる
調理器具も意外と動いてる
話は簡単
多くの人が外で食べていたのを自炊に切り替えただけ
どこの業界も需要と供給に大きな差をつけないように活動してるから
ちょっとバランス崩れただけでこうなる
チンするご飯かと思った
ご飯党なので
ホットケーキミックスもないよ
お昼ご飯にちょうどいいんだよ
探し回ってもなくて困ってる
パンパスタは無いだろwww
年末年始に特需は無いwww
個人的には米か冷凍食品かと思ったw
コロナで飲食店が潰れまくってるのに景気がいいねぇ。
贅沢な悩みだ。
なじみのスーパーだと、頻繁に棚がスカスカになっているのは
袋ラーメン・ホットケーキミックス・瓶入り以外のパスタソース
直近では袋ラーメンは落ち着いてきたけどね。
ずっとスカスカなのは瓶入り以外のパスタソース。
野菜でキャベツが地味に値上がりしてるね。
・・・袋ラーメン煮る時に入れるから・・・?
米41
自宅消費の増える時期、あとは従業員休暇では
板違いでも頑張ってる人に対して鬼女様は優しい
※18
茶の買い占めが起こらんよなあ
お茶を淹れるのは簡単だと思うんだが
お茶好きだから生き残ってくれないと困る
緑茶飲め~~~~
>>27
粉末の青汁入れて焼くと野菜食べない子供に便利なんだよ
チョコでちょっと模様書いてあげると喜ぶからよく食べさせてる
コルセンでウザガラミされたときは、イロイロ話しても通じないので
向こうが延々ループしながら同じ文句を言う
こっちは延々同じ相づちを打ちながら最後は「出来ません」
はい。申し訳ありません。ハイ。ええ。そうですね。からの「出来ません」
ずううううううっとソレしか返さないと、イロイロ相手に理解を求める話をするより早く切ってもらえる
だって出来ないんだ
※43
この時期(春先)にしてはキャベツが高いし品薄だなってのは思った
あとニラも高いと思うんだけど、人体の抵抗力を高めるためにみんな栄養のある食材に走ってるのかなーって気がする
パンかな?納豆かな?
多分きっと自分もお世話になってるんだろうな…ありがとうございます。
パンと納豆を3日に1回食うのか?
食わねえだろ
いまふわふわ春キャベツの時期だし、
柔らかくて傷みやすく1玉あっという間に使いきる
値段は昨年と比べてどうかとかわからん
※26
食品系工場だけど感染者出さない為に必死だよ。
勤務前に37度以上の熱があったら帰されるし、体調悪いなら出て来ず自宅で様子見が基本。
自粛休校休園もあり、出勤してきたもののコホンと咳したという理由で帰されたり、勤務中37度越えたとかで帰されたりで従業員の1/3が減ったよ。
マスクや消毒も少ないから国外から輸入、自社製品化して従業員に配って、検温係と消毒係が工場内を歩き回って定期的に検査してる。
店舗で感染者が出たらその一つを閉店するだけで済むけど工場から感染者が出たら全店舗閉鎖。
短くても2ヶ月は稼働しない。
食品関係だから衛生管理や感染経路の調査も入ったりでしっかり管理が出来てなかったと見られれば再開する事は不可能って言ってた。
親戚が某肉加工品工場で働いてるけど、需要が半端なくて大変らしい
食品系は大変だね
食品製造系は売上が多くなってるが今はあくまで需要の先食いなだけで経営的にも嬉しくないんだよな(保存がきく食品は特に)
製造ラインのキャパがパンクしそうだが今後特需の沈静化での買い控えがおこった時のことを想定したらライン増設なんて怖くてできない
コロナがいつおさまるか分からないからこそ今ある設備で何とかしたいがそうすると従業員の負担が大きくなるジレンマ
※51
旬なのに凄い高い。
神奈川産1/2で150前後だわ、高過ぎて買うの躊躇するわ。
米のどっかの州の知事は規制なし対応で大手食品工場から300人感染で封鎖とか記事みたな。
あちらは冷食が一般的だから、人数的に冷凍工場なのかも知れないけど
感染者一人でも出たら大打撃だよね。
皆、本当お疲れ様。
外食しないぶん、家庭用の食品の売り上げが伸びてるわけだから
備蓄してるだけじゃなくて、消費してるんだよ
需要の先食いではないと思うよ
ちゃんと儲けになる
ただし、需要の増加は一時的なものなので
設備投資をしてしまうとのちのち死ぬ
従業員は大変だろう
経営者は儲かった分をちゃんと従業員に還元して欲しいもんだね
※56
消費量も上がってるけどやっぱ日毎の売り上げが全然違うから先食いもあると思うよ。
土日は例年の380%の売り上げ。
平日は例年の40%の売り上げ。
土日の売り上げに充分な物を用意する為に機械導入したり人員補充すると、平日で売り上げがガクンと落ちて大赤字。
機械なし人員補充無しで380%分の食品を用意しようとすると結局現従業員が無理するしかない。
冷凍、乾物なら平日に週末分を加工しておく事も可能だけど精肉生鮮食品はそれが出来ない。
最初の突然の自粛宣言で店舗に客が殺到し明かに足りないから加工数上げたら翌日には全然売れず廃棄、緊急事態宣言でまた同じように殺到すると思いギリギリの段階で加工数あげたら今度は全然売れずまたまた廃棄。
ちょっと辛い。
慌てず無理せずゼロ災で、需要に振り回されず安定供給で
・・・って、初めての特需だとできないんだよなあ
あと経営者にもよるよね
家族全員が家にいると昼ご飯作るのが面倒で面倒で
混ぜてご飯に乗っけるだけで栄養もちゃんと摂れそうな納豆は物凄く重宝してる
夜ご飯はちゃんと作るけど昼ご飯は納豆ごはん、レトルトカレー、炒飯のローテーションだわ
今はチラシも出ないし、いつ安いのかさっぱり判らない(無論、傾向的な物は知ってるからこの日はこれが安いはずという予想は出来るが当たるかどうか…)ので全体的に買い物が高くつくよね。
で、しかもキャベツや長ネギやレタスや大根など野菜類が異様な高さになってて困る。
通常ならキャベツ一玉100円、季節などで高い時でも200円なのに中身すかすかの春キャベツが300円とかもうね。
うちの地域では納豆が品切れとかは見ないけど、袋ラーメンは品切れ。でもある所にはあるが2割くらい高めになる。
みんな無駄な買い占めするから逆に売る方も買う方も全員痛い目見る羽目になってるってほんと滑稽だよねぇ。
WHOが食糧不足になるかもとか声明だしたからなあ
いらん事だけ口が回る
納豆ホントに品薄だからね…お疲れ様です
高い納豆に手を出したら元に戻れなくなりそう笑
3日と空けず食べるもので味噌汁?味噌?と思ったけど的外れだったか
※18 殆ど毎日急須にお茶っぱ淹れて飲んでます
美味しいし落ち着くし殺菌作用も期待できるしこれからも毎日飲むよー
忙しくて大変な業界は大幅に雇用を増やしてほしいね。
ホテルに勤めてたけどパートはみんな切られて散り散りになっちゃった。
2〜3ヶ月後に復活できたら戻ってきてと言われたけど皆待ってられないでしょ。
インスタントラーメンか冷食かなと思った
投稿先間違えてしまうくらい疲れてるんだ、マジでお疲れ様
確かにパスタも品薄なんだけど、スパゲッティはすっからかんなのにペンネやマカロニはそこそこ残ってるからそっちを買うようになった
ショートパスタ、個人的には扱いやすくてスパゲッティより好きかも
保育園一斉休園しろ!学童も閉鎖しろ!親が面倒見るのが当たり前だろ!って騒いでる奴らはこの現実を知らないから言えるんだよな。
スーパーや薬局、医療現場も大変だけど、そこを支えている大勢の人がいるから成り立ってるんだよ。
今の生活できなくなるって覚悟もないのに、簡単に言うなや。親も感染リスクに怯えながら、社会のために働いてんだよ。
野菜が高いのは雨が多いのと3月4月の気温が低くて春野菜の
成長がイマイチなんじゃなかな。冬は温暖で野菜が安かったから
今は特に高く感じられるはず。コロナあまり関係ないしかと。
うちの夫もスーパーと取引あるお仕事だけど、雑貨(マスクや紙)
が2倍の売れゆき、肉や魚を包装するトレイなどもかなり売上が上がっているらしい。
>>※52
こちらは食品容器工場だけど、ピリピリ感は同様
机並べてる同僚がカゼで発熱したら濃厚接触者扱いで
2日間自宅待機(有休消化)になった。
うっかりお茶でむせても疑いの目で見られる(笑)
数日前に工場建屋の入場ゲートにサーモグラフィーがついて
温かいPETボトルを裸で持ち込もうとすると
カメラに写ってアラームがなったりする。
内食商品のヨーグルトとかプリンとかは増産だが
通勤と面談が減ったせいかブレスケア目的で買われてた
コンビニ売りのミントタブレットとかガムとかが激減
飲み物のPETボトルも500ccは激減で2Lは横這い
豆腐屋だけど、マジで同じ目にあってる。
今日は二時間半残業。
明日は一時間早出で、残業は青天井…
ホットケーキミックスが早々に売り切れてるというのに
テレビでは ホットケーキミックスを使った子供が喜ぶ簡単おやつ、とか。
そうするとまた購入数が増えるのでいつまでたっても棚はスカスカ。
※70
お菓子材料の店のネット通販だと個数制限あるけど買えるよ
20個までの制限とかだからそこまで困らんし
家に育ち盛りの子供が数人いる家とかほぼ毎日買い物に出なきゃいけないらしくて、3日に一度なんて無理!って嘆いてたな
それを何とかするのが母親だ!なんて無茶な叩きもみたが、本当に性根腐ってる
私が書いたかと思った。
商品を収納するコンテナが不足してる上に、会社によってはこのコンテナでとか少しずつ箱詰めでとか指定があってそういう所に限っていつもの数倍~数十倍で注文してくる。
時間かけて入れ替えしてると穴掘って埋める囚人のような感覚になるよ。
サービス業で仕事を失ったから、手伝いに行きたいよ
素人に教えて指示する暇もないだろうけどね
みんな納豆やパンって言ってるけど卵じゃないの?
卵なら毎日使う食材ではあるまいか。
身内に食品製造業に従事してるのが複数、自分自身が休業になりそうだけどならずに営業時間短縮で耐えてるサービス業、日常が変わらずにいるようでいて変わっている奇妙な緊張感が凄い。
レジに入ることもあるので、レジカウンターにはビニールシートが設置され、マスクは必須、手元もニトリルの使い捨て手袋必須。しかしこの手袋が地味に辛い。
平気な人は全く平気なんだけど、自分はつけて数分も経たずに手汗で手のひらも手の甲も内側がじっとり。我ながら本当かよ?!というほどの水量。黒以外の手袋だと、色が変わって貼りついてるの一目瞭然になる。
サイズを大きめにしても意味が無く、布製のインナー手袋をすると指先の感覚が鈍くなりすぎて作業が怪しくなる。まだ荒れるまでいってないけど、同じ体質の他の人は指先が荒れてきて苦労してる。
前々から、洗い物する時ビニール手袋使うとやたら穴が開くのか手が濡れると思ってたんだけど、あれ破れでも穴開いたわけでもなかったんだな…。
卵とか牛乳とか、いつもこれと決めて買っている商品が結構欠品している
かと思えば普段見ないようなメーカー品が大量に積まれている
当たり前だけど今、供給する側は大変なんだろうな
コメント欄に湧いてる需要の先食い説を唱えてる奴ってどんだけバカなん?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。