2020年05月02日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1586995160/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part124
- 406 :名無しさん@おーぷん : 20/04/28(火)08:35:17 ID:sN.p6.L1
- 諸事情で姑がウチに長期滞在になった。
今朝出勤する旦那に朝茶を出さなかったって苦言を呈された。
姑は舅に出してたし難逃れだから飲ませた方がいいだって、
私はしないけど飲ましたいなら出してあげればいいよって言ったら不満そうだった。
スポンサーリンク
- 実家でも朝ご飯にお茶は飲んでたけど難逃れだとは私は認識してなかった。
朝茶の難逃れってメジャーですか?
ちなみに旦那は朝食より睡眠を優先していてコーヒか水なので
朝ご飯にお茶出しはしてない。 - 410 :名無しさん@おーぷん : 20/04/28(火)12:08:42 ID:eK.1m.L13
- >>406
コーヒーも日本茶も食後30分はしてから飲む方が
食事で摂取した栄養素を壊さないらしいです。
特に鉄分だったかな。 - 412 :名無しさん@おーぷん : 20/04/28(火)13:13:54 ID:Ug.w6.L1
- >>406
カフェイン取るのも昔はお茶ぐらいだけど今はコーヒーがあるからお好みで
食後の一杯は気持ちに余裕が持てる - 416 :名無しさん@おーぷん : 20/04/28(火)14:36:07 ID:Yx.fn.L1
- >>406
難逃れって梅しか聞いたことない
りんごも医者要らずとか言うけど
単に朝一でお茶を飲みたい理由付けなのか、茶葉農家がそれで売り出してたのか?
コメント
義母の前で、旦那が自分で淹れて飲めばいい。
メジャーかどうかじゃなくて嫁に言うこときかして自分の存在価値を出したいだけだから
義理の母のコミニュケーション能力が低い。
自分で入れようよ
そんなん聞いたことない。
じゃあ舅がでかけるとき姑は火打石うってたんですか?て話。
そっちのほうが伝統ある()験担ぎだぞ。
あと医者いらずはりんごじゃなくいちじくじゃないか?
ググるとお茶屋のページが出てくるな
ttps://www.maiko.ne.jp/column3.php
寝ている間に水分失って、朝起きた時は気づかないうちに
脱水症状になっていることがあるから、朝の水分補給はまあわからんでもないが
「丑の日にうなぎ」くらいのキャッチコピーか?
お茶一杯飲めるだけの 余裕を持てってことでしょ
嫁にどうこう言うよりも、息子にもっと余裕持って起きて朝食くらい食べなさい!って叱るのが先
関東だけど母か祖母に言われたことがあったな
要は水分とれか栄養とれという意味だったけど、コロナで神経質になってるのもあるんじゃない?
ひどい奥さんね
※10
義父の奥さんひどいよね、わかるよ!
聞いたことあるよ、祖母が言ってた。
親の実家に帰省するたび、実家を出る前にお茶を出された。
多分水分補給と、ちょっと落ち着くためではないかと思う…ので
今ではコーヒーでも何でもいいと思うけどね。
※11
言うと思ったw
居候のくせにでしゃばりなババア
※5 うちのばあちゃん毎日朝は火打石やってくれたなー。
あれでいまだにロウソクに火つけられん
父親に聞いたことあるな
でも30年以上前だな
これ読んでそういえばそんなこと言ってたような…って思い出した程度だわ
こういう良心を揺さぶってくるような、脅迫めいたのって嫌よね
嫌なことがあった時、あの時お茶を出さなかったから…!
って自分を責めちゃいそうなさ
そんなこと絶対ないのに、弱った心につけこむようなさ
緑茶ならカテキンで風邪予防になる
飲むことでのどの殺菌!
まあそれ言うなら家出る前より帰ってきた直後に飲ませたほうがいいんだけどね
※5
火打ち石うちもやってたよ。柊に魚の頭ってのもあった。うちの旦那の家系は、なにそれ?って感じだったからメジャーなことではないのかと驚いた。
そんなに伝統が好きなら、姥捨て山も復活してほしいんだろうね
飲んだ方が良いと思うならトメが自分でササっと入れてあげればいいのにな。
もしくはその場で理由と共に「入れて揚げたら?」と言うとか。報告者夫が出勤した後に嫌味の様に言ってもお互い嫌な気持ちしかないだろ。
※7
九州の農家出身の母も
「朝のお茶は難逃れというけど、それはお茶を飲める余裕をもって起きなさいという意味だからね」
と全部説明してたわ
トメがいるならトメが茶を出せばいいんだよ
うちの嫁は気が利かない
と駄目だししたいだけだからな
窓際おっさんが、ふらっと現場にきて
「なんだこの手順は!」とぐちぐち言いたがるのと同じ
意味合い的には※7の言うようなものかと思うけど、ゲン担ぎ的なものならなおさら自分で淹れたほうが効果高いんじゃないの?
居候しているなら我慢しとけ。
難癖付けたいだけで茶がどうこうという話ではないよ
茶を出してたらまた別の理由見つけてるんだから
こういう時に
「私はしないけど飲ましたいなら出してあげればいいよ」
は素晴らしい返しだな
その通りだし
仮に嫁の家でそんなことをするのは失礼だというなら
※1だよなあ
「私はしないけど飲ましたいなら旦那に自分でいれるように言ってください」
トメ出かける用事ないのなら息子と嫁の分お茶入れてください
ウチの母親は朝は二杯お茶飲むようにいつも言ってるな
一杯だと行くだけだから二杯飲んで行きと帰りなんだって
どこの風習なのかは知らないけど
>>27
朝の一杯茶は葬式で飲むものだから縁起が悪いと聞いた
朝茶はその日の難逃れは、昔、鬼平でやってた
うちの母親が言うので、そういう言い伝えがあるのは知ってた。
でも母親も別に夫に飲ますのが嫁の仕事的には思ってない。
言いながら自分でいれたてを飲んで、
あんたも飲みなーっ( ・∀・)っ旦 って言ってくる感じ。
まあうちは緑茶党だから、誰かが茶をいれたら皆飲むんだけど。
厳密な験担ぎではなく、ちょっとしたラッキー感と、昔からそう言うんだよ~と朝茶の枕詞的に言ってる感じ?
コーヒー入れるときついでに声かけて来るのとほぼ変わらない。
お姑さんは息子さんに自分で飲むお茶の淹れ方を教えなかったのかな
成人してるのに
※5
一日一個のりんごは医者知らず、は聞いたことある
いちじくは初めて聞いたなあ
ググったらりんごはウェールズ発祥の諺らしい
お茶も初耳だったけど各地にいろいろあるものなんだね
個人的には朝水分を取ると通勤中にお手洗いに行きたくなるwので
会社に着いてから水分を取るようにしてる
コーヒー飲んでる自分の息子を見てお茶出せはそぐわないな姑
白湯やお水ならまだ理解できるし嫌がる息子に飲ませる役目は姑だわ
※5 うちのばあちゃん毎日朝は火打石やってくれたなー。
あれでいまだにロウソクに火つけられん
おーいお茶とか麦茶でもええんじゃろか
報告者さんハッキリ言い返してるからいいけど、難癖付けたいだけだよねこれ
難逃れって「朝、食後にお茶をゆっくり飲むくらいの余裕を持って出かけろ」って意味だって聞いたけど?
ばたばたしてると事故ったりするからって
コーヒー飲んでるなら別に良いじゃんと思うわ
どちらかというとお茶より朝食抜きの方が気になった
睡眠優先で朝食抜きは自分も子を持つまでやってたけど、子どもの教育上朝食べる習慣にしたら体の活性化が全然違うよ
実家もあったな、朝出かける前にお茶と梅干の習慣
難逃れという言葉は聞いたことなかったけど、ニュアンスとしてはそんな感じだった
一服だけだと縁起がわるいから、必ず二服茶だと
ちなみに東北地方
CMで海老蔵が朝茶は福が増すとか言ってなかった?しらんけど美味しいけど飲みたきゃ自分で飲むよねえ
※27
そんなに飲んだら途中でトイレ行きたくなるわ
ダレノガレ「呼んだ?」
「朝茶は難逃れ」実家の母も言ってたよ
「夜爪を切るな」→(昔は)暗くてよく見えないから危ない、みたいに
「朝、あわただしく家を出ると事故にあいやすい。お茶をのんでちょっと心を落ち着けてから出かけたほうが良い」っていう感じかな。
だから、朝コーヒーでも意義は同じ気がする。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。