2012年11月15日 08:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1352469790/
◆小学校低学年の親あつまれーpart65◆
- 82 :名無しの心子知らず : 2012/11/14(水) 09:10:51.78 ID:v3EF40eR
- 子供が近所のお母さんに家庭内の大人の話をよく空気も読めずに
しつこく突っ込んで聞いてしまってたりするのをやめさせたいんだけど
その場で注意がいいか後で家に帰ってから注意がいいか悩む。
皆さんだったらどうしますか?
内容は、
どうして○ちゃんのお父さんは夜も働いてるの?とかどうしてお漏らしするの、
何で入院してるの、お庭の草をほったらかしにしてるの、などです。
自分の知ってる単語が出てくるだけで反応し話に割り込んで来てしまうorz
スポンサーリンク
- 83 :名無しの心子知らず : 2012/11/14(水) 09:30:22.84 ID:nepLZY1x
- >>82
家で夫婦の会話に口を突っ込んできても注意していないでしょ
大人の会話に口出ししてガツンと叱られたことがない子なんだろな - 85 :名無しの心子知らず : 2012/11/14(水) 09:50:36.60 ID:kThKIvHa
- >>82
その場で注意しないと、家であなたが話している内容だと思われるよ
っていうか質問に限らず、大人の話に割り込むのは厳しく叱ったほうが良いんじゃないの? - 86 :名無しの心子知らず : 2012/11/14(水) 10:01:57.37 ID:7Ri0SWMt
- >>82
うちも一年生になったころから、大人の話に首を突っ込んできて、
「私のアイディア素晴らしいでしょ(ドヤ」って感じの時期があったから
一喝したよ。
大人の話には首を突っ込むなっていうのは、基本じゃないかな。
人前では、口調は柔らかく目で叱った。
家でものすごい勢いで怒られるから、目だけでも充分伝わったみたいだよw - 87 :名無しの心子知らず : 2012/11/14(水) 10:03:34.24 ID:Npb0G80M
- >>82
いやいや、その内容をよその親に言っていて注意しない母親だったらドン引き
するわ。
絶対その場で注意したほうがいいよ。
家に帰ったら詳しく理由も含めてもう一度注意(説明)。
>質問に限らず、大人の話に割り込むのは厳しく叱ったほうが良いんじゃないの?
これ超同意。
小学生にもなって、大人同士の話に口突っ込んでくる子はうざい。
しつけされてないのかな、と冷ややかな目で見てるよ。 - 92 :名無しの心子知らず : 2012/11/14(水) 12:47:20.47 ID:JmCAf/4e
- >>87
同意。
今までそういう子が何人かいた。
親が注意しない場合はホントにドン引きする。
悪いけど、そういう親子は意識的に疎遠になるよ。 - 88 :名無しの心子知らず : 2012/11/14(水) 10:11:33.12 ID:gEL8mx/n
- >>82
大人の会話に入ってきちゃうのは、分かってはいてもついうっかり、って
低学年ならあるかもしれないと思うけど
自分は質問の内容の方が気になる
小学生だったら入院の質問はともかく、お漏らしとか庭の草とか、相手が不快になるの
分かりそうなものだけどね - 89 :名無しの心子知らず : 2012/11/14(水) 10:41:33.32 ID:RHwov8th
- 会話にいつも入ってくる図々しい子いる。「なになに、どうしてー?」
たまにならいいけど、毎日の用にだと引くよ。
そういう子は何かにつけ図々しい。勝手に家の中や敷地に入りこんだり。
学校でもその調子だから「○○、ウザ!」と言われてるらしい。
「「そんなこと言ったらダメ」と言ってあるけど、正直そうかもねと思っちゃう。 - 90 :名無しの心子知らず : 2012/11/14(水) 12:07:27.86 ID:v3EF40eR
- ありがとうございます。
一度相手の目の前でも注意はしたのですが…。
皆さんの言う通り夫婦の会話にも入ってきます。
最近は入らないよう注意はするようにしていますが
帰って来たら大人の話に無闇に口を出さないよう厳しく話したいです。
学校ではそんなこともない様子でむしろ気を使っている方でお友達は多いです。
相手のお母さんが優しい人の為付け上がっているのかも知れません。 - 91 :名無しの心子知らず : 2012/11/14(水) 12:32:01.00 ID:nepLZY1x
- >>90
やっぱり、家庭内で許されてることを外でもやっちゃっただけか - 94 :名無しの心子知らず : 2012/11/14(水) 14:00:12.14 ID:laic8gV3
- もしかして一人っ子かな?
一人っ子だと学校に入るまで大人といる時間の方が長いから
大人の会話に割り込んでき易いと聞いた事がある。
うちの上の子が幼稚園位までまさにそれ。
2人目との歳も離れてしまったので、意識的に注意し続けたよ。
家の中では「あなたと話してないよ!お父さんと話してるんだから話に入らないで!」
とかなりキツく言った。
もちろんちゃんと、なんで大人の話には言っちゃいけないかも言い聞かせた。
幼稚園のお母さん方は寛容だけど、よそでは違うからね。
他の人が言うように、かなり嫌がられる行為だから
それをしたら即退散!位徹底して矯正した方がいいかもね。 - 95 :名無しの心子知らず : 2012/11/14(水) 14:33:35.11 ID:JTC25G02
- >>94
うちもそれで悩んだ時期があったなぁ。一人っ子だと、親子三人で居る時に
こっちは「大人同士の会話だから子どもは口を挟むな」のつもりでも
本人からすると「パパママだけ楽しそうで自分だけ仲間はずれ」との違いが無いというか
違いが分からないらしく、理解させるのに苦労した。
分かるようになってきたのは、ここ1年くらいかな@小2女児 - 96 :名無しの心子知らず : 2012/11/14(水) 14:50:19.16 ID:MIsxcL0A
- >>95
これわかるなあ。
一人っ子だと、「子供ひとりだけ仲間はずれ」状態にするような気がしちゃって強く言いづらい。
しかも、昼間はずっと母親と二人だし、注意する機会もないからなあ。
兄弟がいたら「今お兄ちゃんと話してるからちょっと待ってて」とかそういう機会がわりとあるような
気がするけど、一人っ子だと、「せっかく家族みんなでいるのにいきなり僕だけ仲間はずれ」みたいに
なりそうで…
外でほかの人と話してたり、レジの間とか話しかけてきたときはけっこう厳し目に言ってたけど、
やっぱり普段からちゃんとしたほうがいいかな。
ちょうど悩んでたから参考になるわ… - 98 :名無しの心子知らず : 2012/11/14(水) 16:54:47.64 ID:v3EF40eR
- >>94
一人っ子ではありませんが二人目との年齢差があり、
ほぼ一人っ子のような感じでした。
産まれた時から私と主人の間に入りたがる子供で
言葉が遅めだった事もあり会話もそれとなく入れてたりしましたが
それが良くなかったようですね・・・。
帰って来たので話をし、大人の話に入らない、よそのおうちの事を詮索しない、と
約束をしました。これで分かってくれるとは思いますが。 - 100 :名無しの心子知らず : 2012/11/14(水) 19:22:27.62 ID:MFJtPnWN
- 夫婦の会話に入ることってそんなにだめかな?
子供の前で入っちゃいけないような真面目な会話することある?
休みの日に、今日どこ行こうか?お昼何にしようか?って話していて
公園行きたい!焼きそば食べたい!って言うのもだめだと言っていますか? - 103 :名無しの心子知らず : 2012/11/14(水) 20:15:58.38 ID:MIsxcL0A
- >>100
それはおkだと思うけどなあ。
自分とこは旦那の仕事の話とかしてても
「あんね、ゲキレンジャーのホワイトのロボのなまえしってる!?」とかって割って入ってくる。
三人だから基本会話は子供中心に回ってるけど、たまに大人同士が会話しようとしても
自分の話に持っていこうとするというか。 - 104 :名無しの心子知らず : 2012/11/14(水) 20:39:11.26 ID:1phJr4cJ
- >>100
政治経済の話とか、大人の見ているドラマの話とか、親戚付き合いの話とか
他にも色々あると思う。
うちは突然違う話をするとか、知ったかぶりをしたら咎める。
一旦黙らせて、後で話を聞くようにしている。
うちも上と下が離れていて上が一人っ子状態だったから、言っている事はわかるけど
大人の方が子供に合わせて会話するのが当たり前になっていると
余所の人にもそれをしてしまうってこと。
分別のつく年齢になったらしなくなるだろうし、元々そんな事をしない子もいる。
子供の性格にもよると思うよ。 - 105 :名無しの心子知らず : 2012/11/14(水) 20:48:20.65 ID:YuZyQE9G
- >>104
まるっと同意。
うちは一人っ子だけど、全くそんなことはしない。
(夫婦の会話が無いのかもw)
子供の性格に因るよね。
- 106 :名無しの心子知らず : 2012/11/14(水) 21:03:41.39 ID:GfJIVsF5
- >>104
近所の一人っ子と3姉妹長女どちらとも大人の話に入ってくる。
子の性格だよね。
高学年頃から段々様子見て話してくるようになった気がする。 - 107 :名無しの心子知らず : 2012/11/14(水) 21:07:57.19 ID:MFJtPnWN
- レスありがとうございます。
もしかしたらうちも大人の会話に割って入る子供かもしれない…。
躾がなっていなかった。気づかせてもらって感謝です。
コメント
子供の頃から大人との会話に慣れておくと
社会人になってから歳の離れた上司や先輩相手に萎縮せずに
スムーズに仕事ができるので悪いことではないんだけどね。
話題やマナーに気をつける事だけ徹底させればいいんじゃないかな。
そういうのを子供に注意したら話している相手に「子供を注意する行為は虐待だ」と罵られた。
まあ相手は頭のおかしな人だから仕方ないんだけど。
子供のやりたいようにさせればいい、と無責任なことを言う人は結構多い。
こちらは子供が人に迷惑をかけたり、空気を読めない大人になって困らないようにするために考えているのに。
「大人の会話に割り込むな」じゃなくて、
「他の人同士で会話しているところにいきなり割り込むのは
マナー違反で嫌われるよ」という風に教えないと混乱しそう。
で、大きくなってから「私の子供は自分から人に話しかけるのが苦手なようです。どうすれば直せますか?」とか言うんだろ
これは注意の仕方を気を付けなくちゃいけないね
大人の会話に割り込むな!!ガーガー!!
だったらダメだと思う
うおーちょうどうちも悩んでたからありがたい話
やっぱりばしっと言わないとだめなんだな
ちな一人っ子男子
>内容は、
>どうして○ちゃんのお父さんは夜も働いてるの?とかどうしてお漏らしするの、
>何で入院してるの、お庭の草をほったらかしにしてるの、などです。
これ、子供の前で「○○の老人はお漏らしするようになったらしい」だの「○○のお宅の庭は荒れっぱなし」だの話してるってことでしょ。なにがオトナの会話だよ。くだらない。
子供放置してよその家庭のしょうもないゴシップネタや噂話するなよ。下品な井戸端会議は子供が学校行ってる時にやってろよ。
そういう子は、口を挟んできた時にガン無視。
そのうち気づく。
つか夫婦間の会話に割り込むのを注意する時は色々フォローが必要
下手したら親に何も話さない子供に育つし、ひねくれるかも
自分がしたことは跳ね返ってくるからね。反抗期とか特に
子供の前でそんな話するなよ.
大人の会話→人の噂話
子供のいる場所でまずそんな話をするな
子供がほかの人に伝える可能性とか考えないのか
最悪な事態を想定すると
話に口を挟まないようになっても
「何で~は~なの?」って別の人に伝えるかもしれないのに
※8
その方法で成功する可能性もあるけど
なるべくコミュニケーションをとって解決した方が良い
中学生ぐらいになって親ガン無視みたいなことをしだす可能性も出てくる
いい年したジジババのくせにガキのふりして犯罪の言い訳か
大人の会話がわかる子供は天才か馬鹿かのどっちかになる
逆に前者だとしても、そういう教育で好奇心を潰されるけどな
妹がそうだな@中1。私しか注意しないからなおらない。一端のオトナのつもりで割り込んでくる。
家庭の話しとかしてるのに茶々入れられるのマジでうざい。
①知らない話に入ってはいけないって言う
②知ったかして話会わせなくていいよって言う
この2段構えでいくのはどうか
米8
ばっかでーww
小さい子供の子供のなぜなに欲求を一回も相手にしたことないんだろうなwwwww
「そのうちわかる」じゃなくて「どのみちわかる」年齢になるまで放置策だろそれwwwwwww
大人の会話に入り込めるのって子供心ながらに
大人の仲間入りをした気分になれて嬉しいんだよな
ガキの頃俺もそんなんだったのを覚えている
友達にツッコまれて恥ずかしい事と気付けたが
自身がお時さんだった時を覚えている方ばかりで安心すた
自分もそんな子だったわー 「これがマナーなんだ」って伝えてあげられれば良さそうね
※17
そうそうw、大人ぶりたい時期とかあったなあ…w
子供と一緒にいるときには、なるべくそういう話は避けた方がいい。
ほかの人に聞かれたらまずい話とか
子供が一緒にいて、その後別の人に子供が言っちゃってメンドクサイことになった人がいたから
一概には言えないけど、大人同士の会話、特に女同士の会話って長くなりがちで、
他に会話する人や遊べるものが無いと、子供はその間ずっと待ってなきゃいけないからつまらないのよ。
それで思わず会話に割り込んじゃうわけ。
法事や井戸端会議でこの状況になりがち。
話したい欲求はわかるが親もそこは察してやれ。
「最近お父さんがトイレうまくできなくてもらしちゃうのよ…」「なんでー?」
「うちの人仕事が夜遅いから、あんまり色々頼めないのよね」「なんで夜働いてるの?」
「庭の草とかももうほったらかしよー」「なんでほったらかしてるの?」
こんな感じか
空気を読むべきなのは大人なのか子どもなのか…。
なんか※欄も含めて勉強になるなぁ、これ。
自分もこんな子だったし、
娘も割り込んできて大事な話を持っていかれるわ。
なんかいろいろ考えさせられるな…。
憎たらしいよな、そういう子供。
俺もそういう子供だったわw
そんな不文律があるのは知らなかった。
子供は空気を読めない、つうか社交性を物凄い勢いで学んでいる最中で試行錯誤の途中なんだけどその時からこういうバイアスをかけるものなのか。
「こういう事を言ってはダメ」じゃなくて「話しかけること自体ダメ」と学習させる事が引っ込み思案という日本人の風土を育むのかなあ、と思う。
うちの親は子供に聴かれたくないような深刻な話はそもそも子供の前ではあんまりしてなかった気がする。自分に関わることは、あとから母から聴くような感じ。
大人の会話に子供が入ってくるなって、その理由とかなんてみんな説明してるんだろう?
自分が子供を納得させるだけの言葉が思い浮かばないから、ほかの人はなんと教え聴かせてるのか後学のために良ければ聴きたい。
私は親の会話に割って入ったこと無かっなし、逆にその機会もほとんどなかったから。
そんなことを子供に求めることがそもそも間違いなんじゃないかね
子供って何でも口を挟むよね
オレもそういう子供だったし、誰でもそういう時期はあると思う
自分が大人になってわかるけど、別に深刻な話じゃなくても
いちいち説明してたらキリがない(話の登場人物全員の説明求められたりとか)
「大人の話に口を挟むんじゃない」って当時叱られたけどそれで全く問題ないわ
「叱る時には理由を言って納得させなきゃダメ」って言うけど
これはそこまでのレベルの話じゃないし、そこまで神経質になることでもない
理由が必要な子はいるでしょ
お前が違うってだけで
でしゃばんな、でひっぱたいて終わり
こういう試行錯誤も子供の成長に役に立つと思うよ
有無もいわさず怒られてもマナーだからと怒られてもやがて
「こういうケースは口出してもセーフ」「今はアウト」とか自分で判断できるようになるから
この話読んで、「大人の会話」ではなく、「人が話をしているときは、聞きましょう」とか、「知ったかぶりで会話に参加しない」とか、子どもにして欲しいことを言い聞かせておくことが大事な気がした。
※7
妄想が激しいな
よくはぶけをしたがる子の家がこんな感じで大人と子供の隔たり大きかったな
複数で仲よく遊んでたのに急にスネ夫化して一人はぶけにするから当時は不思議だったけど
親の真似だったんだなと今ではわかる
大人の話に割りこむななんていわれたことないけど
割りこんだこともないな
なんでも割りこむ子ってのは、純粋に色んなことに興味があるのか
それとも自分が話の中心になりたいのかどっちかじゃないの
ずっと待ってないといけない状況なんて大人になってもいくらでもあるじゃん
へー、こういう悩みもあるんだなあ。
自分が子どもの頃は大人の会話に混ざろうなんて思ったことなかったなあ。
そもそも大人の話してる内容なんかつまんないから興味なかったしw
会話に入ろうとする子はある程度内容を理解してて、むしろ頭がいいのかな?と思った。
この子の場合、大人の会話に割り込むというより「どちて坊や」的なものだと思うな。
私も「どうして?」「何故?」と疑問に思ったらすぐに大人に聞いていた時期があった。
その頃の自分は大人は絶対であり何でも知っていると思っていたからね。
幸い大人たちが寛大だったのか、聞く内容が他愛も無い物だったのかは定かでないけど、邪険にされた記憶も無く、おかげで好奇心の芽は摘まれずに今に至っています。
惜しいことに深く勉強する事は好きじゃないので広く浅い無駄知識ばかり増えてる感じですがw
思い起こせば私の幼い頃は、大人たちは子供に聞かれて困るような話しは子供の前ではしなかった。
そういう話しを耳にしないから当然大人たちが子供に質問されて困るような疑問も起きなかった・・・
要はそういう事なんじゃないんですか?
大人が大事な話をしている時に、話しを中断させるように話しに割り込んでくるのには「後で聞いてあげるから今はちょっと待ってて」と制して、その後ちゃんと約束を果たし、そして「誰かが話している時に割り込む事は良く無い」という事を教える必要はあるけど、聞かれて困る事を言うな!というのに対しては、その前に自分たちの行動を見直す必要があるんじゃないかと思う。
私ひとりっ子で、話に首突っ込むと注意されて、すごく疎外感感じたなぁ
母親が家で全く会話しない人で、私が何話しても「あ、そう」だったから余計
口はさまれたくない話なら子供を同席させなければいいのに、とも思うけど
でも、こうやって隔離された子供って成人しても初対面の大人となんて私喋れなーいとか言い出すんだよね。
会話に割り込まれるというか、大人同士で話してる時に
「見て見てーっ!」「ねえママ見て見てーっ!」「ねえってば、見て!!」
とかやられると死ぬほどイラッとする @子梨
学校では同級の子に気を使う分、そうしなくてもいい大人との会話が心地いいのかもね。
話の腰を折るんだよね
大人1「お義父さんがとうとう入院してねー」
大人2「ああ…(調子が悪かったことは知っている)」
子供「なんで?」
大人1「病気になっちゃったの。それでバタバタしちゃってもう大変よ、買い物とか連絡とか…」
子供「なんの病気?」
みたいな
半分くらいはただの親の我儘だな
幼児のなぜなぜな時期からでも
いまお母さんはこの人とお話中だからちょっとまってね、
みたいにしっかり諭すのは良いと思うけど。すぐは効き目なくても。
何時でも「いま俺のターン!」な人って
わがままだな、躾されなかったのかなと思ってしまう。
小〜さな子供のうちは許されても
ある程度育ったら見苦しいし本人も苦労するだろう。
あと日本だからどうの、って言ってる人もいますが
海外でも大人(他者)の会話に割って入ってはいけません、というマナー、子供へのしつけは昔からあるよ。
親父に「大人の話に割って入るな!!」って鬼のように怒鳴られて以来、大人の話に割って入らなくなったアテクシ
※3に尽きる
大人の顔色伺う卑屈な子供の出来上がりです
子供連れでママ友( )とダラダラ井戸端会議するババアが
話に割り込まれてキレるって話ですか( ´•ω•`)
大人が会話しているところに入り込んでくる子供はウザイ
知ったかぶりで入りたがる子は痛々しくみえる
※49
コミュニケーションの適切な距離と能力が理解できない大人になるよりマシだと思う
コミュニケーションの適切な距離と能力が理解できている大人が増えてお互いに空気を読みあった結果が今の社会とゆとり世代です。よかったね。
大人の会話というより、「世間の大人の邪魔をしない」ってことを教えるベースに
夫婦の会話、親同士の会話にやたら割り込まないってことを教えようとしてんだよ。
世間丸ごと子供中心に動いてくれるわけじゃないでしょう。
よそのオッチャンの仕事邪魔してどやされる前にマナーとして、何かしてる(話してる)
忙しそうな大人にまとわりついて「見て見て聞いて聞いて」ってやらないように、
親が教えないで誰が教えるの。
そもそも、ずっと話をしないで無視してる訳じゃなくて、友人母ちゃん達も用件を話し終ったら、
ちゃんと子供達に向けて話しかけてるさ。
なんでそう極端なんだ。
大げさだなぁ
母親が自覚してりゃそれで十分
便乗して突っ込んで聞くようなバカでなければいいよ
空気読むみたいなことは学校で教わるもの
「一度注意したのですが」
これにワロタ
うちは103と同じ。小1。
どんな話をしていても
突然「ポケモンの○○は水タイプなんだよ!」とかって割って入ってくる。
とにかく、会話の中心が自分じゃないと気が済まないのか、
三人家族の自分以外の二人が会話成立させてるのが気にくわないのか?って感じ。
実際は、どうやらただ単に空気読めないだけらしい。
幼稚園の頃からずっとその度言い聞かせてたけど、効かない。治らない。
小学校で嫌われるだろうなー私だったらこんなクラスメイト大嫌いだなーって
悶々と悩んでる。
小さい内は理解できないのは仕方ない
その場合の対象は子供がいるときに大人の話をしないくらいかな
親が子にあまり話さない家庭だと構って欲しくて突っ込む事もあるのは理解して欲しいな。
あと単純に大人が会話してるのを聞いてるだけって状況に飽きたからとかも考えられるよね。
入ってくるな!!だけで怒るんじゃなくそこに至る理由も見つけてあげるのも大事なんじゃないかな。
義弟の子(中三)がまさにこれ。
正直鬱陶しい。
子供に空気読む事を過度に要求するなって。
明らかに子供が入ってくるに相応しくない話題なら、説明は不要。
子供が口挟むんじゃない、黙ってなさいで良いだろ。
私これだった。
母親に「あっちに行ってなさい」って言われて傷ついたw
やっぱり年の離れた兄妹で、大人とのかかわりが多かったんだよね。
だからつい境界線みたいのが見えなくなってしまう。
そして境界線があることに、ショックを受けていたw
大人の会話に割り込んでくる、まるでオバサンのような雰囲気の子供が近所にいる。
まさしくオバサン。
しかも、激しくウザい、ウワサ好きのスピーカーオバサン。
その子は知り合いが多いように見えて
同世代からはケムたがられているらしく、よく一人でウロウロしてる。
大人の会話に割り込んで楽しそうにおしゃべりしているけれど
大人はみんな「じゃ、そろそろ時間なので、じゃあねー」と解散。
大人が先に逃げるんだよね。
あとに残るのは、いつもその子。
ああ、大人からもケムたがられているんだなぁと分かる。
小さい子の面倒見もいいよ。
よその子だろうが気さくに寄ってきて、あれこれと世話を焼き始める。
最初は遊んで貰って機嫌よさそうな幼児が
30分もするとグズり始める。
見ていると、幼児のかまいかたが、実にウザい。
幼児の母も「じゃ、そろそろ時間なので、じゃあねー」と幼児をつれて逃走。
こんなウザい子供、生んだ母親が面倒見てやれよと思う。
数年前は母子一緒に居るところをよく見かけたんだけれど、最近は見ない。
母親にもウザがられているんだなぁ…と思うと、ちょっと切ない。
ちなみに、この母親も、ちょっと空気読めないんでウザがられているんだけれどね。
母親は、オドオドビクビクしながら人と接するので、鬱陶しくてウザがられてる。
子供は、空気を読めず、ずうずうしくガサツで下種なのでウザがられてる。
嫌ならもう一人子供作りなよ。寂しいんでしょお子さんは。何か大人中心の考えの親が多いことにビックリした。
脳内で「裸足でどら猫追いかける人」の子供時代を思い浮かべて消えなくなった
むしろこの発想は「世界中の人間が僕(私)がしゃべりたい時に喋りたいだけ喋るのに付き合うのが当然」が前提でないと出てこないので
ちょっとは寂しがる事を知るべきなのでは?
「ずっと俺のターン!」って言い表し過ぎてて吹いたわwww
別に会話がしたいんじゃなく、ただ頭に浮かんだ事をいついかなる時でもお構いなしにひたすら垂れ流してるだけだからね
それを全部受け止めてもらえると思うのはいかな子供でも傲慢でしょ
親なら子供放置してんじゃないよって思ったね本当に
子供を犬猫と勘違いしてるやつらばっかり
大事な話なら割って入ってこないように言い聞かせればいいし
それができなきゃ子供なんか作るんじゃねえって話だ
リーダー同士の会話に図々しく入ってくる24歳(男)がいるんだが、どうすればいいかな・・・
まさにここで出てくる子供達と同じ行動なんだ
叱りつけても返事もせず黙りこんで聞いてないし
これはねー、こうなんだよーと教えて貰った来たおかげで、
全国模試で一位を取るようになりました。
大人の会話って子どもにとっては初めて知る内容のおもちゃ箱みたいだから、
読書や新聞を読ませるより何倍も価値があると思うなあ。
ここで「空気読んでよ恥ずかしい」と思うか、
「恥ずかしいけどこの子の為だから」って我慢できるかで大きな差だよなあ。
子どもが子どもを産んじゃうと、子どもが親のように気を使ってやらないといけないから大変だ。
こどもの前で大人の会話をしたら入ってくるに決まってるだろう。
根気よく説明して諭す力の無い親に育てられるこどもが可哀想だ。
大人が子供の前でそういう話をするから
入ってくるんじゃないの?
入ってくるのが嫌なら
子供の前でそういう話しないことが一番だと思うけど。
割り込まれたら困るような話を子の前でするなよと・・・。
子供の頃、母が立ち話で込み入った話をしたりしてて、何の気なしに
入っていったら怒られてたけどw道路の真ん中で1時間くらい話して
るし、話に割り込みたくなることもあるw怒られてからは相手に
見えないように母の足をけってたわ。
あとさ、子供の前で話したら知らないところでダダ漏れになるかもよ?
おばちゃんは話したことをすぐに忘れるけど、子供はしっかり
聞いてて覚えてるんだから。
子供にしつけるならお話の途中で割り込んじゃダメ、っていうところでしょ。
あと、子供に聞かれたら困るような話は子供の前でしない。口止めしたって
言っちゃうんだからさ。あとは立ち話はやめなされ。
道でギャーギャー噂話してたら、聞かせたくない人に聞かれることだって
あるよね。
それから小学校高学年より上の年齢の子供のことをベラベラ話すのもやめれ。
子供がよそ様に聞かれたくないことだってあるし、いじめにつながったり
することもあるよ。友達が受験する学校の話を母同士でしてたら、相手母の
子に対抗意識を燃やされて色々邪魔されるようになってうんざりしてたわ。
子供がいる場で疎外感与えて他人と話に夢中になるのが悪いと思うんだが違うのかね
子供は親が自分を一番に見ていてくれないと嫌なものだろ
子供ほったらかしにしないか
「今お話してるの、ちょっとまってね。まてる?」ぐらい言ってやらんとさ
そう言って子供が待てる限界時間超えちゃいかんけどな
それはウソツキって言われても仕方のない行為
子供は大人の会話を聞くものだよ。聞くなと言ってもこっそり聞いてる
問題は「親がこういうこと言ってたよ」と友達やその親にしゃべるかしゃべらないか
しゃべっちゃいけないものなんだと子ども心に理解できるように教育するしかないよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。