2020年05月15日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1585456223/
その神経がわからん!その56
- 945 :名無しさん@おーぷん : 20/05/11(月)20:39:32 ID:H5.dv.L4
- 旦那が好きな某タレントは、子供の頃両親の方針で
本だけは上限なくいくらでも買ってもらえたらしい。
そのせいか、そのタレント自身は高校中退なんだが、すごい物知りで
旦那がそのことを知ったのは娘が小5の時だったんだが、
以来本人が欲しがればいくらでも買ってあげるようになった。
スポンサーリンク
- ちなみに私たち夫婦も読書が好きなので、暇さえあれば大型書店に出掛けていく。
その影響もあってか、娘も元々本好きではあったんだが。
中学になってからはamazonで自分で選んで買ってもらうようにしてある。
何を買ったのかは履歴で分かるし、だいたい月に4~5冊ぐらい買ってるみたい。
私や旦那が買った本も娘には分るから、たまにあれ読み終わったら貸してと言われたりもする。
ちなみに、特に漫画や雑誌はダメとか言ってないけど元々そっちはあまり読まない様子。
で、先日パート先の昼休みに、同僚Aが「子供が最近本をよく読むようになったので
小遣いを上げた方がいいのかどうか」みたいなことを言ってたので
うちはこうだってのを話したら、Aも興味を持ったみたいで旦那さんと相談してみるとか言ってた。
そしたら同僚Bが「そうやって親のお金で買って、読みもしないで
メルカリとかで売って小遣いにしてるに決まってるじゃない」と言ってきた。
読み終わった本は旦那がまとめて年に何度かマーケットプレイスに出品して
売れた時は私が発送係やってるんだけど、そんなことを説明してもしょうがないので
「ちゃんと読んでるみたいよ」とだけ言ったら
「うちの娘は意識高いんですって言いたいの?w」だって。
そしたらAが「本を読むぐらいで意識高いことになるんだw」って笑ったのね。
私も同じこと思ったから痛快だった。
B、「本なんて1回読んだら終わりでゴミを増やすだけなのに馬鹿みたい」
って言いだして、話のすり替えもいいとこ。
なのでそれ以降は無視してAと最近読んだ本の話で盛り上がってたら休憩室出て行った。
つまんないマウンティングする人もいるもんだ。 - 946 :名無しさん@おーぷん : 20/05/11(月)20:51:40 ID:Iz.zx.L1
- Bは自己紹介なんだろうなw
コメント
伊集院のことだな
本を読むことを高尚な趣味と勘違いしてるアホが多いよな
こっちは、単に面白いから読みまくってたら蔵書が5桁になっただけだ
高尚でもないし意識も高くないわ
>本なんて1回読んだら終わりで
宮城谷先生の楽毅なんて、もう12回は読み返してるんだが
よほどつまらん本じゃなきゃ一回で終えるなんてしたことないわ
※2
読む本の種類にもよるが、小説なんて映画やアニメや漫画、RPGを進めてるのと大して変わらんよな
それらより文章から映像を膨らませる必要があるだけで、ストーリーを進めてるだけだわ
本を「一回読んだら終わり」なものと思っている時点でBという人間が解るな
自分も本だけはなんでも買ってもらえたな
漫画雑誌もOKで、大人になってから親に理由を聞いてみたら
「幼稚園児なのに編集部にハガキ出そうとして自分の住所を書いたり
都道府県を覚え始めたから、これはこれでアリと思った」と言ってた
完全に忘れてたわ
※6
これはこれでアリと思ってくれる親御さんで良かったな
孝行しといて
一度読み終わったらそこで終わりで2回以上読み返す気のない人って結構いるみたいだけど、私にゃ理解できんわ
そりゃ最初読んだ時の感動はその時しか味わえないけど、面白い物は何度読んでも面白いものでしょうに
一回読んだら終わり、程度の本が大量生産されてるからねー。
自己啓発本とかねw
※3,8
読み返すものもあるけど、1回きりって本も結構多いわ
漫画と違って1冊読み終えるのに時間かかるから
その時間で別の本を読みたい
伊集院の家の教育方針だな
行きつけの本屋でツケで買ってた
漫画もOKだけど下品過ぎないかとか検閲がある
親がこれはお金を出さないと判断したとしても
自分の小遣いで買うのはOK
ただし中学時代に18禁本のママ検閲が入り
可と不可に分類されていたそうな
伊集院少年は家出した
>>8
俺は料理や食べ物の漫画に目がなくて(それ以外でも)何度も読み返してるが小説類はほぼ一度きり
読み返した本はほんの数冊程度だな ほかの人も言ってるけど読み終わるまで時間かかりすぎるし
まだ眼鏡なしでも読み進められるけど、ずっと小さい字を追い続けるのが辛くなってきた
本を読む人を偉いとか意識高いとは思ったことないけど、本読まない人とは合わないなと思うことは多々ある。
読書コンプある人っているよね
読み返しについては人それぞれじゃねとしか
自分は一度ざっと読んでそのあとゆっくり読み返すのが好きだけど、最初からじっくり染み込ますように読む人は読書に使うエネルギーも大きいだろうから、読み返さない読書好きもいるだろうと思う
ライトな新書なんかは雑誌感覚で一度しか読まないのもある
※14
読まない人(読めない人)にとっては努力が必要なことだからね
運動嫌いと運動好きも似たような感じ
読み返しは頭からだけじゃなくて
内容をしっかり覚えたような本の一部だけ読むのも楽しい
何かに喚起されて「あの本のあの部分読もう」ってなるの
俺の父も「食事と本は金を惜しむな」と言っていたので、好きな本は何でも買ってくれた
感謝感謝
「この本は読んでおくべき」とか「年間何冊読んでる」とか
いや読書ってそういうもんか?って思う
後で発表しようと思わない限り、読んだ数なんか数えないよな
それこそ食べたパンの枚数を覚えてないみたいなもんで
※8
つまんない本でも読み返すの?
年取ったら紙の本が読み辛くなった
夕方以降は文庫本は厳しい
でも漫画や雑誌なら電子書籍でもいいんだけど
小説は電子書籍だといまいち没入できない
なかなか難しいわ
父は本の虫だったが母は読字障害があるようで
読むのにものすごい努力が必要な人
そのせいで本に対するあこがれが強く
ばんばん処分したい私の本を捨てさせまいとする
自分で読まないし他の人も読まないなら、捨てさせてよ
電子書籍は読んでも記憶に残らない
自分だけではないようで、面白いと思う
めくるという作業があるからか、物理的に表紙が存在するからか
1回読んだら終わり、ってのはそれこそ推理小説みたいに結末の情報しかいらない人でしょ?ここの会話の妙がすごい好き、とかここからの怒涛の展開が最高に面白い、って思ったら何度でも読んじゃう。
小説は一回目はストーリーを追うために読んで、二回目は物語の構成や起伏の展開を知るために読んで、三回目はセリフ回しや情景描写を堪能するために読む。
※8
いや~そこはただ楽しみ方の違いなんだし
いちいちディスる事じゃないと思うよ
「二回も読むとか意味わかんない」って言われたら嫌じゃん?
読んでて楽しかったけどあんまり心に残らないなって感じの本は
読後数年寝かしておくと展開や内容忘れ去っててもう一度楽しめたりする
やっぱり深夜の馬鹿力リスナーって多いんだな
本を読むと言う行為に妙に絡んでくる人っているけどトラウマでもあるのかな?
自分が興味ないことに力注いでるのをやっかむ人が他人をサゲる目的で作った言葉だと思う。
別に意識低い系より高いほうがいいに決まってるじゃん
単に自分を低く見られたくないために他人に文句つけてるだけだよ
興味ないなら放っておくってことができないのか?いちいち他人のすることにチャチャ入れる人生みっともない
本好き歴35年くらいになるけど、片っ端から読んだ本の内容なんて忘れてるわ。
別にえらくもなんともないけど、読解力がなさすぎる人はラノベでいいから読んでくれ、とは思う。
田舎で遊ぶ場所が無かったからだけど中学生の頃から図書館にほぼ毎週通ってたわ
1回読んだら終わりなのは概ね同意だけど読んだことによって得た読解力や知識は財産になることを知らないのかね
自分は本好き嫌い。
ここ数年、文章なんて絵本か漫画かまとめしか読んでない
本なんて高尚な趣味ってわけでもないんだから、どっちが偉いとかないし
お互いどうでもええやんけとしか思わない
カズレーザーが「一回読んだ本は売っちゃう」と言ってて、でもその続きで
「もう一回読みたくなる事ももちろんあるんだけどそしたらもう一度新品で買う、
古本で買うと作家さんにお金入らないでしょ」と言ってて
おお…となった
※13
バイトしてた学習塾で「読書なんて根暗の陰キャがやること。趣味が読書ってダッサw」って言ってる生徒いたわ
読書感想文も「ネットで探して写せばいいだけ、見つかりそうなら原作有るドラマ見て書けばいいだけ。読書なんて時間の無駄」と言い切ってた
当時は月に数十冊読むこともある本好きだったから、嫌なこと言うなあと思った
でもその子は文章問題壊滅的で講師が頭抱えるくらい読み取る能力が弱かったんで(計算式のだけとかは強かった)、単に読めない言い訳だったのかも
アマゾンのマケプレで売るって・・・手数料ばかりかかって下手すりゃ赤字だな。
高く売れる本なら別だが。
よく漫画でも一回読んだら即売り払う人がいるけど、あれ、自分的には信じられない。
漫画なんて後で絶対に読み返したくなる。
続きものなら、新刊出たらその前の巻や、場合によっては1巻から読み返したくなる。
吉村昭の羆嵐や高熱隧道は、3回ぐらい読み返したし
とある作家のSFシリーズは既に4回ぐらい読み返してて
自分でもそんなに好きなのか?と笑ってしまった。
ストーリーも結末も判ってるけど、あのシーンをもう一度読みたい!ってなる。
※22
推理小説も二度三度読むと面白いんだよー
「ああああココでこいつがこんな事を言ってたのは〇〇だからか!」
って発見がある
※31
おお!
カズレーザーさんやっぱ好きだわ
伊集院光好きな人っているんだ
日本人の言う読書ってデフォルトで小説だよね
大人になって気付いた
あれが謎
自分は子供のころからそっちをめったに読まないから
本読むの好きだけど話題には出さない
それは※38の周りにそういう人が多かった
ってだけだな
>読書ってデフォルトで小説
自分の周りは自分も含めて乱読派ばかりだったから
文学ジャンルでも随筆、文学史絡み、雑学系
生物学、数学史関連、民俗学、なんでも読んでる
伊集院って両親と30年以上会ってないんだろ?
東京在住なのに
※39
蓋然性の話してるんだよ
あなたみたいな俺は違うってイきり虫が出てくるだけで実数は殆どそうでしょ
周りだけじゃなくネットで見てても同じ
なんかインプット多くてもあなたって有益に運用できなさそうな鈍い頭してるね
いくらデータを食ってもOSの処理能力の低さで結局ポンコツな人
受け身な読書しかしてこなかったから読んでる自分スゲー、
で止まってる自意識だけが肥大してる中身空っぽの見栄っ張りな人
※40
何年か前に会ったみたいよ。
お父さんに「僕はテレビでいつも見てるから久しぶりって気がしない」って言われたそうなw
音楽は繰り返し聞くけど、本は読み返さないなぁ。舞台も映画も何度も見ようとは思わないし。
ちなみに私が好きな小説はジェノサイドと新世界より。
ここが好きだっていうポイントはあるけど、このセリフがいいんだとか細部にわたる話はできないわ。
Bはどんだけ意識低い系なんだよwww
本読むの時間かかるから苦手って人、周りにもいるけど
真面目にすべての文章読んでたんだよね。
自分はわりとさらさらっと読んじゃうから時間はさほどかからないけど、
2週目読んだ時に大胆に読み飛ばした文に驚く事がある。
マンガ1冊30分〜2時間くらいで読んで400円〜1000円
小説だと1冊1日〜1週間くらいで読んで500円〜3000円 図書館ならタダ
なので、両方よむけど小説はコスパいいなと思う
余程合わない本でもなければ、大抵の人は何度か読み返すんじゃないかな
特に好きな本なら、擦りきれるくらい読み込んでいても不思議はないわ
本は何度も読み返すのと、一度きりで処分するのにわかれるな
30年くらい何度も折に触れて読み返す本もある。若い時と今では読む視点も変わるし面白い
ウチは両親とも読書の習慣なかったから、同級生につられて読むようになったけど、父が特に「本なんか読んで何になるんだ」って考えだったから、自分で買えるようになるまで図書館の本しか読めなかった
親が買い与えてくれるとか羨ましいな
メルカリに売ってお小遣いにするという発想が浮かばなかった笑笑
うちも子供の本は無制限
クソ高い学術書や原書を取り寄せたりもしてるが、全部植物の本
文学には全く興味なしで国語の成績も悪い
そのくせラテン語に熱を入れるイカレっぷり
小説とかは読むけど、取り扱い説明書は何故か読めない不思議。
※37
人間嫌い(芸能人嫌い?)の君には信じられないだろうねw
学生時代嵌ってた小説シリーズで買いそびれたのを「どうせまた後で買えばいいし」と思ってたら絶版になって高値ついたの今でも後悔してる
当時は定価どころか古本屋すぐ行けば安値で買えたのになあ
特に本は欲しいと思った時買わないと駄目だ
※38は多分 文庫サイズや新書サイズをまとめて全部小説と言っているのでは
※39の言っている「いろんな分野」は※38にとっては「全部小説」なんだろう
だから※41みたいな的外れな事が言える
100分で名著っていう番組で伊集院がめっちゃ語るのが面白くて、
読んだことない本をそれが切欠で読んでみたいって思わせてくれるよ。
38の言ってることはわかるけど、41の攻撃性が親でも殺されたんかってレベルでひくわw
蓋然性の話してるんだよ(キリッ
とか笑えて仕方がない
小説読めないコンプこじらせすぎだろw
うちも本だけは買ってくれたけど、小遣いが月500円とかだったから、本の値段と比較しちゃってあまり強請れなかったなぁ
その代り、学校の図書室にはじまり町立・隣の市立・県立と絨毯爆撃しながら片っ端から借りて読んでたけど
遠藤周作とか鈴木光司とかわりと軽めの小説ばかりだったから、一度読んだら終わりでゲームや映画と変わらんかった
だけど、間違いなく読むスピードが上がるし、読解力は上がるから恩恵は結構受ける
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。