2020年05月15日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1586995160/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part124
- 868 :名無しさん@おーぷん : 20/05/11(月)16:55:02 ID:lo.2n.L1
- 子供が外で遊ぶと他の子も出てくる
親も子も知っている家ならおやつを出せるが知らない子がいるとアレルギーの関係で出せない
その子だけにおやつをあげないのはよくないので全員に出さないようにしている
子供だけで遊びに来させるな、親が来ないと話にならない
あの子が来るとおやつが出ないとわかると避けられる
それで遊んでもらえないとか言われても困る
スポンサーリンク
- 869 :名無しさん@おーぷん : 20/05/11(月)17:35:53 ID:Zg.8p.L16
- >>868
水アレルギーもあるから迂闊にコップ一杯の水も出せない時代。
何かあっても責任取れないし、仕方ないですよ。 - 870 :868 : 20/05/11(月)20:25:55 ID:7L.2n.L1
- >>869
子供にアレルギーはないので安心だけど
他の家庭は気にしない所が多いので大丈夫かなと心配している
聞いてみるとアレルギー持ちが今までの子供の友達に何人かいるので
新規の友達には気を使っている - 871 :名無しさん@おーぷん : 20/05/12(火)00:03:19 ID:IO.rj.L1
- >>868
子供に何かあったら責任とるのは大人(親)なんだよなぁ
その子供のことも親も良く知らないのに「オタクのお子さんアレルギー持ってますか?」
って聞くのもねー - 872 :名無しさん@おーぷん : 20/05/12(火)00:38:08 ID:qx.rj.L6
- >>871
聞いた方が今は良いと思う
ただ普通はアレルギー持ちの子供の親が友達の親に伝えるものだよね
もしアレルギーが出て苦しむのは子供だからね - 873 :名無しさん@おーぷん : 20/05/12(火)00:49:23 ID:1R.cx.L6
- おやつにクッキーを出すのだけれど卵とか小麦粉とか大丈夫?みたいな感じで
一言聞けばいいんじゃないですかね?
コメント
素直に共通アレルギー情報カードでも作れば?
あーそれ正解。私は遊びに来た息子の友達におやつを出す前に「君アレルギーは?」って聞いたら元気よく「ありません!」って答えたのね。受け答えもしっかりしてたし、疑ったりしなかったの。そしたらもう一人いた友達に「え!〇君小麦粉アレルギーじゃん!」って突っ込まれててクッキーを出そうとしていた手が凍り付いたわ。下手すればおばさん札人犯だったわ。
以降、親を知らない子供はおやつはもちろ家にあげない。
そもそも我が子にであっても外でオヤツ食わせる必要なくね?
状況がわからない
公園かなんかで子供が不特定多数で遊んでる所に家からおやつを持って行くの?
いや普通に家に遊びにきたらってことだろ?読み取るの下手くそかよ
※5
なら>子供が外で遊ぶと他の子も出てくる
この部分いらないだろ
暇なのかしらんがこうじゃないかって意見を書くならともかく噛みつきから入るキッズが多くて閉口するわ
※1
アレルギーカード、学校で作ったら良いかもしれないね。遠足や修学旅行とか担任以外の先生も入り乱れる行事とかでも役立つかも。
※5
もしそうなら子供に「知らない子を家に呼ばないで」と言えば済む話じゃん
読み取るのヘタクソだね
※6
横だけど、「子供が外で遊ぶと他の子も…」を入れた理由は小さい子供をよくみてる親なら分かるよ。友達同士ではじめからお家で遊ぶ約束をしてくる場合は親連絡先把握済みのお友達しか来ないけど、外で遊んでからおやつの時間になだれ込まれた場合よく知らないお友達まで連れてくるって話でしょ。
わざわざおやつあげなくても良いと思う
関係ないけど子持ちの人は家に常にお菓子やジュースのストックがあるんだろうか
※10
多少はストックしてあるけど、本当に多少だな
※10
自分が子供の頃はどうだったの
※9
貴女、どういう地域にお住まい?よく知らない子になだれ込まれた事なんかないんだけど
知らない子でも連れてきていいよって言ってるの?おやつ出す出さないの前に、知らない子と
外で遊ぶまではいいけど家には連れてこないように、知らない子の家には行かないようにくらい
言うのが先じゃないのかな?
自宅の庭で遊ばせていたら隣の子とその隣の子の友達が家の庭で一緒に遊ぶとかたまにあるよ
隣の子の従弟とか来ることもあるし、まったく接点のない子と接する機会はある
※13
9じゃないけど、子供の「知らない子」と親の「知らない子」は範囲が違うと思う
クラスメイトや学校内でよく遊ぶ間柄であったとしても、実際連れてきて仲がいいと知るまでは親にとっては「知らない子」なわけだし
※6の口汚さから※13のオネエ口調変化でワロタwwww育児したことないんだろうなあ
アレルギーは怖いよねー。親が口酸っぱくして子供に「あんたは○○食べると○んじゃうから!」
って言っといてくれたらいいけれど親がアレルギーを甘くみてる、子供がお菓子食べたくて
嘘ついてるってこともあるから下手に出せないよね。
わざわざ我が子にはないアレルギー除去されたお菓子用意するのも面倒だし。
相手をよく知らないってことは、トラブルになったときどう反応されるか分からないわけで
例えアレルギーがなかろうと今のご時世、飲食はさせたくないな
あと自制できないアレルギーの子は特に外で食べたがるんだよね
家だとうるさくいわれるから~って
何か最近文章を読み取れない人が増えたよね
若い子の読解力が下がってるって聞いたけど本当なんだな
※19
ジジババが恥を晒してるだけだと思う
若いのも年寄りもいるよ。
昔はネットはPCでやるものだから、PC使えるってのはある程度の
頭脳を持った人間だけだった。読解力はそれなりにあった。
今はスマホで誰でも出来るぶんお馬鹿が増えたし沸点も低くなった。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。