2020年05月21日 19:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1574669829/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その26
- 841 :名無しさん@おーぷん : 20/05/17(日)20:32:04 ID:uW.m4.L1
- 学生時代、クラスメイト(以下A)が過呼吸を起こしたことがある
たぶん近くに袋がなかったからだと思うんだけど
ビニールの手袋(使い捨て)をAの口元に無理やり押し付けた同級生(以下B)がいた
スポンサーリンク
- 息を吸うたびにビニールが口や鼻に張り付くみたいで
窒息しかけたAはビニール手袋を外そうとする
Bはそれを押さえ込んで力ずくで押し付ける
私は過呼吸の対処法はゆっくり深呼吸させることだと本で知っていたので
Bに代わってAを介抱しようとしたがBが嫌がる
「このままじゃAが苦しいままでしょ!」ってキレられた
その状態じゃ逆にAが危なそうだったので友達にBを引き剥がしてもらい、
Aに声をかけて深呼吸させた
落ち着いたAをいったん保健室に連れて行ってもらったらなぜかBにビンタされた
「私がAを治そうとしていたのにお前に邪魔された」というのがBの言い分だった
それからAもBも普通に学校に来ていたが、
この一件以来Bは若干遠巻きにされていた - 842 :名無しさん@おーぷん : 20/05/18(月)06:19:32 ID:5j.d6.L3
- 過呼吸の人間の口にビニール手袋なんかで押し付けたら、
窒息してタヒんでしまうがな
Bへ自分なら事実を知っている皆の見ている前でビンタし返す
あなたはAさんの命を救った
本当にお疲れ様です
コメント
Bは本当はAの事が嫌いで、救助してるように見せかけて窒息させようとしてたのかもね
聞きかじりの中途半端な知識でヒーローになろうとしただけだと思う
ビニール袋でスーハーするの効果あるのよ
でも長くやりすぎると逆に酸欠の危険性があって推奨されなくなった
自分はいまだにビニール袋ですわ
で、少し落ち着いてきたら深い腹式呼吸にチェンジ
過換気症候群か。
※3
脳に酸素足りてなさそう
これBの行動の方が正解でしょ。
保健体育の教科書にも載ってた記憶がある。
紙袋ならよかたね
袋なら何でもいいのかと思ってたけど
ビニールは密閉されちゃうから危険らしい
自分でやる分には苦しさに応じて外したり出来るけど、
人にやる場合に聞きかじりはホントに危険だね
ん?これ間違ってるの?
最近変わったのか?
※6
脳に酸素足りてなさそう
マトモに読めない酸欠多すぎない?
ビニール袋もやり方次第で効果はある
けどBがやったのはビニール手袋だからね
そりゃ窒息しちゃう
>>3
ビニール袋じゃなくて、ビニール『手』袋なんだ……
1分くらい口ふさげば静かになるよ
タブン
ビニール袋などで口を覆って、ビニール袋を膨らませるようにゆっくり呼吸させ落ちつかせる、のが昔推奨されていたやり方
Bみたいに無理やり口をビニールで押さえ込んで窒息させるのではない
落ち着かせるのが先決って体育のビデオで学習したよ
ビニール手袋は流石に草生える
手袋か。そりゃ、ねーわ。
中二病発症中で、ありあわせの道具で機転を利かし、同級生の危機を救った私カッコいいってのやりたかったのかな?
何より、過呼吸起こしてる時に、周りでギャーギャー騒ぐのが一番悪いよねw
ビニール袋だと読み間違える人の多いこと
ビニール手袋なんだからちょっと呼吸するだけでペタペタ貼りついて死ぬわ
袋使って以前推奨されてたように呼吸しても酸欠の危険性が付きまとうから推奨されなくなったのに、口と鼻ふさがるような状態じゃ窒息するでしょ。
今は紙袋もダメなんだよ
酸欠になったら困るのと病気が原因の呼吸困難だとまずいから
話しかけたり飴玉なめさせたりして気を紛らわして恐怖心を抑えてあげるとか
うつ伏せにしてお腹で息をする、一分間に四回ゆっくり呼吸とかになったんだよ
パニックになると何するか分からん奴いるよな
過呼吸は体内の二酸化炭素が不足するのが原因なので
呼気を吸わせることで落ち着くこともあるから
口元に紙袋を当てるのが過去に推奨されていた
でも素人判断での呼吸管理はとても難しいので今は推奨されておらず
過呼吸でパニックに陥っている患者に声を掛け
落ち着かせて意識的に呼吸をゆっくりさせることで数分で収まる方法が現在は推奨されている
≫「私がAを治そうとしていたのにお前に邪魔された」(あともうちょっとでやれたのに!)
クラスメイトを助けることが目的だったのではなく、「クラスメイトを助ける行動をしたヒーローになること」が目的だった。
間違いを認めず、上手に介抱することが出来たこの人をビンタしたら自分がヒーローではなく敵認定されるだろうことは、低/脳なので考えが及ばなかった。
※21
一番推奨されてるの深呼吸だっけ
なんにせよ落ち着かせてあげるのが大事なんだよね
やり方しだいによっちゃ袋もありなんだけど、素人がやるのはよくないとかで
えー時代によって違うのか。難しいものだな。俺が教わった時代には紙袋だったな。
大人になってから一度自分が過呼吸になったことあるけど、そのときは仕組みがわかっていたから意識的にゆっくり呼吸するようにして回復した。
さんざん酸素過剰になった後だと、1分に1回ぐらいの呼吸でいいんだよ。あれは自分でもちょっと驚いた。
ペーパーバッグ法を行うのは、同様な発作を繰り返し、
既に過換気症候群の診断が確定している場合に限られ、その有効性についても、
色々な意見がありますので、必ず医療機関での判断を仰ぐ必要があります。
と漫画「JIN-仁-」には書いてあった。
手袋って。容積小さすぎて口塞いでるのと一緒やんけ。
昔は紙袋で呼吸して落ち着けるって形だったけど今はそれはリスクあるだかでやらなくなったとか。
抗不安薬を飲ませるには、持ってる事がないだろうから、息を吐く事を意識させて呼吸させたり
後はうつぶせに寝かせたりや、座って前屈みにさせて呼吸させるって対処になるみたいね。
今は過呼吸に紙袋は良くないって言われてるよね。
ましてやビニール袋やそれより小さいビニール手袋とかもってのほか。
過呼吸でパニクってる時に息の根止めようと押さえつけられるとか
Aさんの恐怖を思うとこっちが過呼吸になりそうになるわ、恐ろしい。無事でよかった
そもそも素人にはそんな簡単に過呼吸だってわからんぞ。
パニック起こしてうまく呼吸できなくなってる場合なんかは
見た目は同じような状態にみえるけど
袋被せるとか逆効果だからな
※33
過呼吸が分からんわけないやんけ。
運動で息上がってるを見て普段通りだなと思うわけないだろ。
※34
誰が普段通りかそうでないかの見分けが難しいって言ったよ?
酸素不足が原因なのか二酸化炭素不足が原因なのかを見分けるのが難しく、
それぞれの対処がもう一方には逆効果になるから難しいって言ってるんだよ
なんなの?このコメ欄
頭に袋被って酸欠状態の奴が書き込んでるの?
頓珍漢なレスが多過ぎるだろ
酸欠か過呼吸か簡単に見分けられますと胸張って言えるほど、
過呼吸の人間に遭遇する事あるもんなの?
酸欠か過呼吸か判断できなくてもビニール手袋を苦しそうにしてる人間の口に押し付けるなんて対応はとらない
ビニール手袋か。ビニール袋だとばかり思いこんでた。
ビニール袋も紙袋もなかったのかな。
生兵法
自分がAを助けて周りから称賛を浴びたかっただけでしょ。
それを報告者に邪魔されたから怒ってるだけだよ。別にAを助けたかったわけじゃない。
>>13
1分ではならんやろ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。