2012年11月17日 19:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1351191893/
【じっくり】相談/質問させて下さい80【意見募集】
- 685 :名無しの心子知らず : 2012/11/16(金) 08:20:43.68 ID:5OW2WOll
- 実母に感じる「他人感」について相談させて下さい
実母には至って普通に育てられました。虐待などなし。
毎日ご飯も作ってくれたし、学校も好きな所に行かせてくれ、厳しくもなく、
自由に育てられて、恨んでいることなんかもありません
ですが、なぜか実母に相談したり甘えたり頼ったりということができません。
悩みを相談したこともないですし、つわりで死ぬかと思った時も
近所に住む母に頼ろうと思えなかったし、
子ども(母にとっては孫)を預けるとか一切考えられないです
私にとってそれは他人まではいかなくても遠い親戚に預けるのと同じ感覚です
かといって険悪なわけでもなく、定期的に実家に顔を出して話したりはしますが
本音で話したり、一緒におでかけしたりすることは絶対ない感じです
実母に孫を預けたり、一緒にでかけたりする親子を見ると、
うちのこの実母との距離感はなんなんだろうと思ってしまいます
そして実姉も母との関係は私と全く同じ様子です
自分の子供が今0歳で、これから育てていくにあたって不安です
自分の子供とはもっと近い関係を築きたいんです
ピーナッツ親子はいきすぎですが、困った時や辛い時に気兼ねなく頼られたい
でも実母とこういう関係になった原因や要因がさっぱり思い当たらず、
自分の子供にはこうしようとかこれはしないようにとか、わからないんです
自分でわからないのに他人がわかるわけないという意見は承知のうえで、
なにか助言を頂ければ…。
スポンサーリンク
- 686 :名無しの心子知らず : 2012/11/16(金) 08:32:05.49 ID:/VJIjnvT
- >>685 私も同じ感じです。
妊娠中の絶対安静時にも、産後も実家には帰らず(同じ市内だけど)
義母(隣に住む)にお世話になりました。
実家にはたまに帰って1歳娘の顔を見せるけど、預けた事は無し。
義母には何度も預かってもらっています。
この違いはよく分からないけど、こういう関係もありなのでは?
今はピーナッツ母娘が多いから、特殊に見えがちかもしれないけど… - 687 :名無しの心子知らず : 2012/11/16(金) 08:32:18.27 ID:i+xdG36C
- お姉さんと話せるのなら心当たりないか聞いてみたら?>>685
あとは子が求めてきた時に邪険にしないってことを基本にしてたらいいんじゃないかなぁ
頼った時に「わからないから」「自分でやって」「面倒くさそうにため息をつく」
ってのを繰り返されたらそりゃもう何も云えないよね - 688 :名無しの心子知らず : 2012/11/16(金) 08:33:54.76 ID:J2MxJo6e
- >>685
嫌いなわけではないのなら、ためしに一度一緒におでかけしてみれば?
軽くランチでもどう?て誘ってみるとか
歩み寄ってみたら何か変わるかもしれないよ - 689 :名無しの心子知らず : 2012/11/16(金) 08:45:15.09 ID:T8kjkrxW
- >>685
お母さん自身もあなたと同じようなタイプなのかもね。
それぞれ無理のない関係が築けているならそれでいいと思うんだけどな。
悪い事じゃないと思う。
まだ0歳だからお子さんにはこれと言った特徴もないだろうけど
自然な関係を築くのが一番いいと思うよ。
うちは女児二人が二人とも私にベッタリだ…。私も実母にベッタリだったけど。
ある程度大きくなると人間関係の事で相談されたりしてますます私にベッタリになった。
内心面倒に思う事の方が多いけれど
それで学校で上手くやれてるならいいかと思うようになった。
困ったことがあれば相談して、くらい言っておけばいいんじゃないかな。 - 690 :名無しの心子知らず : 2012/11/16(金) 08:48:28.90 ID:EgQyB5EN
- >>685
すごいわかる、私も同じだ
嫌いじゃないけど本音は言えない
子どもを預けたこともない
でもまあ、そういう関係もありかなーと思ってます
自分が干渉されるの嫌だから助かる部分もあるし
正直ピーナツの方が変だと思ってる
一応子どもとは聞き役に回って話させるようにはしてるけど、まだ小さいし上手くいくかはわからないや
でも旦那は自分の父親とは違うから、自分が自分の母親と同じようになったとしても
旦那が近い距離感でいてくれると思っている - 691 :名無しの心子知らず : 2012/11/16(金) 08:51:48.93 ID:ZqPToepR
- >>685
お母さん自身が完璧な母親すぎたというか、他人にたよったりしない人だったんじゃない?
子供との関係については、今後頼られたいなら、ある程度の年齢になったらせっせと頼る。
小さなお手伝いとか頼んで、やってもらったら心から感謝して「ありがとう、助かったわ」と言う。
そうやって、頼り頼られのモデルを築いていくのがいいんじゃないかなあ。
以下自分語り
私自身、母親から本当の意味で役立った、助かったと感謝された記憶がない気がしてた
お手伝いを「与えられて」、遂行できたら「ありがとう」のメッセージがある、みたいな感じで
本当に人の役に立てたなーと感じたのは社会人になって事務のおばちゃんの仕事を手伝って
「ありがとう!ホントに助かったわー!」と言われてからだった。
それ以来、一人で何でもやるだけじゃなくて、うまく人に頼るのも大事な事なんだと理解した。
元々の性格でそういうの上手い人もいるとは思うけどね。 - 692 :名無しの心子知らず : 2012/11/16(金) 08:57:07.09 ID:mBVuwW35
- 母親自体が、家族であっても「うわーん、助けてー」とぶっちゃけた甘え方を
しないというか出来ないというか、常に自己規制している。そういう人なんじゃないかな。
母親はワガママ甘ったれのくせに、子供には自己処理で立ち向かわせるっていう
ダブスタ母であったなら、この相談の中に母親への皮肉も入るだろうけど、読み取れないので。
マイナス感情を人に見抜かれ、周りから心配されないように負担をかけないように、と
常に冷静でいようと頑張っていたらそれが性格になってしまったというか。
「本当は怒ってるんでしょ?」と当てられると動揺する。 - 693 :名無しの心子知らず : 2012/11/16(金) 09:00:48.37 ID:Qa7kosoF
- >>685
自由すぎたって事は無い?
うちも同じ感じだけど、今思えば自由すぎた。
自由というより、“自由・子供を尊重する”とみせかけた“放置”だったわ。
信頼関係を気づくための相談事とかをした事がなかった。
学校も好きな所にいったけど、相談とか何もしなかった。
「私ここ行くから」「あらそう、良いんじゃない」って。
そこで本当は親の方から相談というか
「どうしてここに決めたの?」とか会話を広げて相談や説得させないといけないんだろうと思う。
いっそ「えー、お母さんは○○学校の方が良いとおもうけど」って否定してみるのも大事だろうな、って。
喧嘩するほど仲が良いって本当で
親と喧嘩できる親子って、何でも話せる仲良しって事だよね。
私は親に本音なんて言えないもの。
子供とはいっぱい喧嘩しようと思っているw - 694 :685 : 2012/11/16(金) 10:06:38.70 ID:5OW2WOll
- 心当たりありまくりです、ありがとうございます。
確かに母が家族に相談したり頼ったりしてるのを見たことないです
母にだけ厳しい祖母がいて、その為常に仕事も家事も頑張っていました
泣きごと言ったりして家族に甘えてる姿もそう言えば見た事ないです
そして自由すぎたというのも当たってます
進学先も話し合いなどは一切なく、私一人の意思で決め、すぐ賛成してくれました
高校の時にちょっと学校さぼったりとかして母親が呼ばれたことがあったんですが
担任に「娘を信頼してるので大丈夫です」と言いきって一切怒られずに終わりました
このあたり、自分の子供には違う接し方をしようと思います
そして子供にいっぱい相談して適度に頼っていこうと思います
相談して良かったです ありがとう
コメント
精神的にも経済的にも自立した、良い親子関係だと思うけど?
ほとんど一緒だ。
なるほどって思った。
母親はどうあっても貶される良い例だね。
なんか変な終わり…
親が子供に頼るのが良いとは思わないんだけど。
尊敬される親になりたいか 友達みたいになりたいか
友達親子が理想な人なんだろうけど…なんだかなぁ
このままでもいいと思うけど、自分に娘ができたのを機会に、母親にも少し近づいてみるといいよね
自分が思うより、娘ってすごく母親の影響を受けてる
知らないうちに似てるところがあったりして、共感できることも増えるかもしれない
…なんか贅沢な悩みというか
まともな親じゃん
なんかほっとしたよ。自分と同じ様に感じてる人達がいるんだなって。
私もできれば里帰り出産したくない。陣痛の時そばにいてほしいのは、実母じゃなくて夫。
「実家の方が落ち着くでしょ?」って聞かれる意味がわからないと、常々思う。
うちもそんな感じ
学生時代の知り合いに、単位やクラスについて母親に相談する友達に驚いたなあ
何というか他人って感じが強いので逆に反抗期なかったw
とりあえず子供側から信頼はない関係かな
母に対して、家族なんだから、少しくらい甘えてくれてもいいんじゃないかってことかな
あんまり他人行儀なのも寂しいのでしょう
今半ニートのフリータだけど、親がそうで今も同居してる
最近になって、親に何を言っても「いいんじゃない」と言われてしまい、ちゃんと自分の事を考えてもらえていないんじゃないか?ということに不満を強く感じ始めた
だけど、この簡単に承認してもらえる状況に甘んじて自分から行動しなかったのも悪いなあと思ってる
母親とよく一緒に出掛けるけどそれ以外は一緒だな。
母に頼ろうとか相談しようとかあまり思わない。嫌いじゃないし好きだけどね。
高校大学も自分で行くところ決めて伝えるだけだったし、アレしろコレしろ勉強しろとか言われたことない。
父母は仲良いし別に不満もないけど。
男だけどそうだわ
贅沢な・・・と思うのは自分が上手くいかなかったからかな。
子供って母親が「つらい」って言ったら、直接助けたいっと思うんだよね。だから、報告者の母親って放置なんだけどある意味一番いい対応しているように思う。子供が手を出したところでなんの役にも立たないから実際。そうすると自分もいっぱいいっぱいなのに、子供の〝お手伝い〟の尻ぬぐいで対応しきれなくて子供の善意を叱るはめになる。
自分の母親がそんなだったよ。
手伝いすると母の納得いかないやり方や結果に、「ありがとう」って言いながら「でも・・・」って続いてやるならあれこれしてこういうやり方でって言いながらその場で全部母が一からやり直す。子供がそれで傷ついて手を出さないようになると「あんたちょっとは手伝ってよ」って叱ってくる。
本人悪気ないんだろうけど、子供の目からどういう風に見えるかって全然考える余裕の無い人だった。それで子供の人生狂う場合もあるってことも考えれない人だったし。
私といっしょだ・・・
唯一の価値を世間一般の優良と引き換えにブン投げるって…女ってほんとうに馬鹿
子供に相談しまくったり不安定な姿ばっか見せると子供の性格も不安定になるのにな
自分がして欲しかったことを過度にやって子供ダメにしそうだな、この相談者
何事もほどほどが一番
今は母娘がベッタリってのが多いから、余計にそう感じるのかね。
別にそんなおかしな親子関係にも思えない。
親の責任を放棄した放任にも見えないし、仮に放任だったとしても過干渉より酷いもんはないから。
過干渉な親持った人なら誰でも贅沢な悩みに聞こえるだろうね。
一緒に旅行に行ったり親孝行してるのだろうか?
甘えられないというよりも無関心な気がしてならないのだが…
問題じゃないことをあえて問題にしたがってるようにしか
むしろべったりの母娘関係の方が異常なので、こういう母娘関係の方が人として正常だと思うけどね?
※15
一つの例で人類の半分を馬鹿と断言するお前が馬鹿
私も同じだ
私の場合は、実母が自動車の免許を持ってないから、すぐにこちらに来られないというのもあって、頼ったことない
そもそも車で1時間の距離なのに、数年実家に帰ってない
兄がいるけど、兄が私の子供にあったのは2、3回しかないくらい、実家と疎遠
結婚前はすごい過干渉な実母で、息苦しいくらいだったから、今の距離がとてもラク
反動の反動で、中間ってものがないんかこの家系ww
・親にやられて、抵抗も抗議もできない子供のころは本当に辛かった
・かわいいかわいい我が子に同じ思いは味合わせたくない
・私が子供のころ親にしてもらいたかった養育を子供に向けてあげよう
親が子を心配し、親の考え、世渡り術を娘に必死に染みこませようとして、
その子が親になって親の愛を発見し、感謝しつつ自分はそうならないように
我が子に「これがこの子にベストであろう」とあえて干渉を薄く心がける。
干渉の薄さに心細さを感じてきた子供は、自分が親になったら子供の生活に
なるべく関わりを持っていこうと考える。
親の親切心だけじゃ不足で、子供の個性も見る視点もまた必要という事。
それで母親との距離感はどうすんのよw
Mother,Mを取ったら他人Other(s)です
というCMを思い出した。
自他の区切りをきっちり付けられると、距離感があいまいになりやすい親子間も
うまく調整しやすいし、気にしすぎなければいいのでは。
報告者はまだ心底「誰でもいいから助けて!お母さーん!」という気持ちになるような
ひどい不幸にあったことがない、順調でよい人生だったんだろう。
お互い精神的に自立してていいじゃない?ダメなの?
自分も母親とこれに近い関係だけど特に不満に思ったことはないな。
人と距離近すぎるの苦手だし、むしろこれくらいが心地いいとすら感じる。
ていうか親子でそんなしょっちゅう、あからさまに「助けてー」なんて頼ることあるの?
そういうのは恋人とか伴侶の役目かなと思うが私には恋人いねーんだよちくしょおおおおおおおおおおお
ちょっと前に、小中学生の女の子に「一期一会」って流行ったでしょ。
いつまでも友達だよ☆みたいな、しつこい友情確認。
ああやってベタベタするのが密な関係だと思えるのって、日本的なのかも知れない。
逆に無関心なのかもしれん
中高生になってから距離を取って自立した関係になるのは当たり前だけど、
なんか子供の頃からお互いにギュッとしあった思い出がないっぽいような感じなんだよな
そこはどうよ?
だめって事はないし、報告者が育った家庭も良いものだと思うけど
不満というか寂しさみたいなものもあったって話だよね
自分が育った家庭より、より良い家庭を築きたいと思うのは自然なことだよ
贅沢でもなんでもない。平凡だけどそうやって試行錯誤するのが大事なんだろう
虐待がなくて、毎日ごはんを作ってくれて、行きたい大学に行かせてくれて、自由にのびのびと育ててくれた。
これだけの事を実行するために、父母がどれだけの労力と時間と命(時間とは生命の残り時間、命そのもの=その命を削って作ったお金=お金イコール命)を掛けてくれたか。
お金だって、ごはんを作る労力と時間だって、学費だって天から降ってくるわけじゃない。
相談者の父母は、相談者が考えている他人感とやらを聞いたら、びっくりするんじゃ?
母ちゃんタイプでなく、綺麗なママ。
子供より自分第一タイプ。
頼られる事が無かったって、「ちょっとそこのお玉とって」とかもなかったんじゃないのかね。
何もかも自分でやろうとする人ってそーゆー感じだ
過干渉な母親を持った身からしたら羨ましい話なんだけど、どんな環境でも悩みは尽きないものなのね。
母親に昔「なんでも一人で決めちゃうね」って言われたな〜。
最近になって「甘えさせてあげられなくて、ごめんなさい」とも言われた。
居場所が無いとか感じたことは無いけど、家庭の事情で精神的に距離をとらざるをえなかったから、この人の言う他人感って言うのは凄く分かる。
母親だけでなく、兄弟にも感じる。友達なんかより気を使う存在だわ。
この人とは違うかもしれないが、
自分も母親は仲良し親子だと思っているようだけど、自分は本音で話したり、真面目な相談とかはした事無い。
一回だけ、小中九年間いじめに合っていたことに、全く気づいてくれなかった事を言ったら
相談しないお前が悪い。知らなかった自分の方が傷ついたって返された。
毎日学校に行きたくないと言い続けていたのに、学校に行けと怒鳴られたり蹴りだされたりはしたけど、「何で行きたくないのか」については一度も尋ねられなかったんだよね。
それに、毎日そんなやり取りしているから、いじめに合っていると話したら叱られると思って、とてもじゃないけど自分からは言えなかった。
真剣な相談は、たとえ結婚とかでもこの人には絶対出来ないと思ってる。
外から見ても分からない、本人にしか分からないってことってあるんだよね
贅沢な悩みなんて思わない
他人と比べてもこの人の悩みは消えないし全くの無意味だから
この人は自由過ぎるのが原因でこうなっちゃったんだろうけど逆にこの自由さでないとダメ、ちょっとしたことに口を出されただけでも親に干渉されてるって感じる人もいるんだと思う
一人ひとりの子どもに合った対応を見極めてかつ不自由しないように健康に育てていかないといけないなんて、親になるってことは本当に責任重大だなって思う
うちも全く一緒だ…。
感謝はしてるけどね!
反抗期もなかったし(´・_・`)
まぁ中高大家族と暮らしてないからかな?
お互い、精神的に自立した関係だったのに
周り見て、そういう関係に疑問覚えちゃったみたいだね
これが男だったら、自分の家庭築いたら
親に相談とか、親と一緒にしょっちゅう旅行、とかしないほうが普通なのに・・・
母娘の、なんか日本特有の密接な距離感って苦手だわ
別にこの人も友達親子になりたいとは言ってないだろ
むしろピーナッツ親子は行き過ぎだと思うとはっきり書いてあるだろうに
自分の子にいざという時頼られる存在になりたいってだけで
贅沢だの友達親子が理想なんだろうけどなんだかなあだの
本文読んでないのか読解力がないのか苦労自慢したいのか報告者叩きしたいだけなのかどれなんだ
しょっちゅうあからさまに助けてーって頼りたいなんて一言も言ってないのにな
ただ報告者も反動で過干渉にならないように気をつけた方がいいとは思うが
いざって時に助けてもらえないかもしれない、という思いってすごい不安だよ
世の中が辛い場所になるかそうじゃないかが格段に違う
自立した関係でいいと思うけどなあ
子どもの言うことに頭ごなしに反対したり、過干渉よりよっぽどいいよ
別にいいと思うけど。
私も同じようなもん(自己解決型)だが、
旦那側は全く真逆(明け透け型)なので戸惑ってるわ。
子どもにとっては旦那側の環境の方が過ごしやすいらしく、
私の実家では面喰ってるし、親には教育方針でグチグチ言われる。
正直、実家には帰りたくない。
向こうも帰ってきてほしくないと思う。
※42
すごくわかる
別にベタベタしたいわけじゃないけど、
心のどこかで、いい子にしなきゃいけない、
見捨てられるかもしれない、って思いがずっと潜んでる
祖母と母は近距離なこともあって、今でも「娘」な感じだし、
長兄の「妹」って感じで、実家とはベタベタしてる
なんでかしらんが、高校生のころから、自分の子は絶対触らせたくないって思ってる、謎だw
※37
「相談しないお前が悪い」ってひどいよ。
37さんが勇気を振り絞って学校に行きたくないと打ち明けてるのに、受け止めもせず追い出すように行かせるなんてさ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。