2020年05月27日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1589443259/
何を書いても構いませんので@生活板89
- 318 :名無しさん@おーぷん : 20/05/23(土)20:46:06 ID:DN.oe.L1
- 幼児の頃の写真を見ていたら、
私と友達と誰かでおやつを食べているという内容の物があった。
誰かの事は記憶に無い。
撮影した親に聞いてみたら、一度遊んだだけの子らしい。
私と友達で一緒にいたところ、その子が付いてきたとかで皆でおやつを食べたらしい。
スポンサーリンク
- その後その子と友達になったとか遊んだとかそういう事は無かったという。
その後が無かったのはちょっと残念だが、このような気楽な交流は子どもの特権だろうか。
大人なんて口を開けば社交辞令ばかりだからな。 - 319 :318 : 20/05/23(土)20:50:11 ID:DN.oe.L1
- ちなみに
たまたまなんだがその日のおやつは結構良い物が出た。 - 320 :名無しさん@おーぷん : 20/05/23(土)20:51:46 ID:5M.cy.L1
- >>318
知らない子にはどんなアレルギーがあるか判らないから
おやつをあげるという行為自体が無理 - 322 :名無しさん@おーぷん : 20/05/23(土)22:02:35 ID:DB.va.L5
- >>318
幼少期はわりと誰とでも仲良くなれたけど、高学年位になると人の好き嫌いが出てきて
大人になると友達の作り方なんか分からなくなった。
昔は色々と緩かったよね。今じゃ考えられないけど
一応平成の頃に、4~5歳の子供が一人で公園に行って知らない子達と遊んでいた。
幼稚園の友達5人位で、朝から集まってテトラポットで鬼ごっこをしていたな。
コメント
確かにごもっともなんだが、
320 :名無しさん@おーぷん : 20/05/23(土)20:51:46 ID:5M.cy.L1
>>318
知らない子にはどんなアレルギーがあるか判らないから
おやつをあげるという行為自体が無理
みたいなのをKYというんじゃなかろうか。
何だっけ
「知らない子がやってきて、遊ばないかと笑って云々」とかいう曲があったような
もう時代が違うということか
>>320は軟弱な令和生まれを象徴する書き込みだな
もし喧嘩になっても、令和生まれの9割には勝てるよ俺w
こないだ放送してた番組で、筑豊炭田で働いてたおばあさんが、
「知らない子供がふらっと来て、だれも迎えに来ないので我が子と同じように家に住まわせていた。しばらくしてふらっといなくなったが、たぶん親が迎えに来たんだろう」
と昔話をしていたな。
あちこちから人が集まる炭鉱だからってのもあるだろうが、昔はおおらかだった。
>「知らない子がやってきて、遊ばないかと笑って云々」とかいう曲
昭和の頃にNHK教育で放送していた「みんななかよし」のOPですな。
口笛ふいて空地へ行った〜♪
なんかそんな妖怪いたよな
>>3
2歳以下に1割も負けるのか?
幼稚園頃の古い記憶で叔母と母親と俺で夏にアイス食ってたら
知らない男の子が庭に入ってきて「僕のは?」って言ってきた
「お母さんに言って買ってもらいな」と母親が言ってその子は立ち去ったが
何だか母親を凄く冷たい人間に思えて今でもその時の感情を思い出す時がある
※7
草
たった2行で自身の人間性を表現した>>320に幸あれ
〉〉8
ぼくにもちょうだいとかなら可愛げがあるけど、僕のは?なんて当たり前のように言われてもな
低学年の時通学路に赤ちゃんがいるお家があって、どんな経緯かわすれたけど下校途中になぜか縁側でいちごをご馳走してもらったことがあるなあ
多分友達と赤ちゃんかわいーとか言って毎日寄り道してたんだろうな
のどかな時代だったな
>>6
大人ならぬらりひょん
子供の姿なら座敷童だな
座敷童子かと思った
320の様なことを言いたいときに『無理』を使う奴が耐えられない。
ゾクゾクするほどバカに見える。
テトラポッドで遊んだって…。無事でなによりだったな。
※15
俺もそう思った。
うちはお菓子ちょうだいとやって来た子どもに、アレルギーあるかもしれないからって断ったら親が来て「この子アレルギーないんで大丈夫です」って子ども置いてかれたことあるな。まぁ沢山お菓子持ってたから別にいいんだけど、ずっと覚えちゃうよね。
サザエさんちのタラちゃんって一人で近所の公園へ三輪車で行ってるよな
あいつ三才なんだけど、
現代に置き換えると三歳児一人で三輪車で公園なんてとんでもない!って思う
本当にのどかな時代
ダカラナニー
>>15
消波用だから干潮時には単なる砂浜やでテトラがおいてあるとこは。
高波用だと満潮時でも砂浜やし。
崖っぷちみたいなところにも置いてあるけどそいういうとこは子供どころか大人でも近づけん。
それで事故やトラブルが発生した結果
今のような慎重な世間になったと考えると
残念だけどまぁ当然か
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。