2020年05月30日 00:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1564912539/
百年の恋も冷めた瞬間 Open 9年目
- 820 :名無しさん@おーぷん : 20/05/26(火)07:39:37 ID:zb1
- 話の流れで「白黒映画を見たことがある」と言ったら
「嘘つくな。白黒映画の時代生まれてないだろ。」 「俺たち平成生まれじゃん。」
「俺の母さんが子供の時だってさすがにカラー映画だったのに」と言われた。
スポンサーリンク
- 「DVDで見れるでしょ。
大学の授業で先生がDVD(ビデオかも)を持ってきたから見たの。」と言うと
「あ、そっか」と納得してくれた。
「それでなんの映画を見たの?」と聞かれて
「奇跡の人(ヘレン・ケラーと家庭教師サリヴァン先生を描いた映画)」と答えると
ゲラゲラ笑いだして
「なんだよ!お前やっぱ嘘つきじゃん!
あれ、俺も高校の時、授業で見た事あるけど普通にカラー映画だったんだけど?」
私が見た「奇跡の人」は1962年版の白黒映画。
元彼が見たのは1979年版のカラー映画(リメイク版というのかな?)だと思われる。
生まれていない時代の映画を見られるわけがない、嘘つきとか言ってた癖に
カラー映画の「奇跡の人」の時代も私達生まれていないよね? - 821 :名無しさん@おーぷん : 20/05/26(火)14:10:24 ID:Qos
- 今どき、嘘つきって言葉使う人いるんだw
あと、井の中の蛙すぎてその彼と話してるとつまらなそう。 - 822 :名無しさん@おーぷん : 20/05/26(火)16:14:31 ID:zb1
- >>821
え?「嘘つき」って普通に使いませんか?私は使っていますよ。 - 823 :名無しさん@おーぷん : 20/05/26(火)16:25:19 ID:ebj
- 「嘘つき」という言葉を使わずに
「嘘をつく人」をどう表現するのか
それはそれとして820は乙
そいつ映画なんて授業で見せられるものと新作封切しか知らないのかな - 824 :名無しさん@おーぷん : 20/05/26(火)19:22:05 ID:hgP
- >>820
なんかこう、小学生みたいな彼氏だね
コメント
嘘つきを嘘つき以外の言葉でって考えて
ホラッチョしか思い浮かばなかったw
他人を気軽に嘘つき認定する男と付き合ってていいことあるか?
頭の悪い人ほど自分の知っていること以外は嘘であるという自信を持っている
嘘ちゅき!
これはヤンジャン連載作品『嘘喰い』のステマ
※5
サンデーの嘘月のスレマかもしれんぞ
嘘つきって言葉は使うけど、人に向かって「嘘つき」ってなかなか使うことないわ
自分が知らないことは世の中にも存在しえないと思う心理のことを…なんだっけ?
まぁ誰しも陥るね
いるんだよこんな奴。自分の知らん事は存在しないも同然ってな。
アーティストって映画無声白黒じゃなかったっけ?ラスト以外
井の中のキモオス大海を知らず
中学生の我が子も普通にあの子嘘つきでさーって言ってるけど?
821は一体何歳なんだろう?
嘘.松とかそういうこと?
でも嘘.松じゃ若い子の使うネットスラングとしては時代遅れだよね…?
リアルで「自分が知ってる事以外は全て嘘」な世界に生きてる人って
ネット上ですぐ創作認定する人達と同じ感覚なんだろうね
疑って断言する奴って怖いね。
※3
そういう人たまにいるよね・・・その人の感性では嘘つくのは当たり前なんだろうか?
仮に内心疑わしいなって思っても「詳しく話して」って聞けば真偽なんて大体わかるのに
なんで敵対することを選ぶのだろう
この人もら抜き言葉だしお似合いカップルじゃね?
本当に日本のキモオスはどうしようもないな
ニートだからキモオスと接点ないけど本当助かるわ
>>17とこの彼氏なら間違いなくお似合いだよ
末永くお幸せにw
出たな
ら入りの原始人400年も遅れてて恥ずかしい
嘘つきって日本語自体じゃなくて、
人に対して躊躇いなく使う人いるんだってことじゃないの
実際嘘つき呼ばわりってド失礼だし
「ずるい」とかもいい歳になったら人には使わないじゃん
自分の知らない事は何でもかんでも嘘認定して嘘つき呼ばわりしてくる奴と話してても楽しくない。
この二人いつまで続くんかな。
BSでしょっちゅう過去の名画やってる
黒澤明の映画見たこと無いのかな?チャップリンも見たこと無いのかな?
トリビアの泉のウソつきコーナー
何が面白いのかわからなかった
今はホラ吹きしか使わないよ!
チャップリンの白黒をカラー化したのはあるのだろうか?
雰囲気?が壊れてしまいそうで見てはいけないような・・・
周りに嘘つくような人がいないと「嘘つき」って使う機会なくね
※26
ここで言われてるリメイク版は監督も役者も全然別物
昔の映画にただ色つけてみましたってわけじゃないよ
日本でも「時をかける少女」とか何度も映画化・ドラマ化されてるでしょ
恋人がこんな想像力の欠片も無いバカだって分かった瞬間の絶望感って凄いよね
なんでこんなに惹かれて付き合ってたんだ?って思うかの血の気が引く感覚ときたら
821とか自分がバカである事を自覚して黙ってればいいのに
「嘘つき」とは言わないな。
「えっ本当?○○なんじゃないの?」みたいな言い方すると思う。
ネト上の嘘.松だーってうるさい人ってリアルだとこの彼みたいなんかな。
なんか視野の狭さと思考プロセスが嘘.松認定と同じっぽい。
あと他の人も書いてるけど、
そもそも他人に嘘つき!って罵倒する機会ってまず無いわ。
あまり軽々しく使える言葉じゃないと言うか…
自分にとって信じ難い話とか聞いた時に、盛りすぎwとか、本当に〜?って返しはあるけど、
それだって大抵はその時点で「嘘」と断定して言う訳じゃなくて、
判断保留とか、とりあえず続きを促す程度の合いの手みたいなものだし。
ちょっと想像力低すぎるけど大丈夫なのかな
災害とかでわざわざ現場見に行ってやられそうな人だな
「今時」と書いてあるから、他人に面と向かって嘘つきと言い放つ人間なんていないだとかそういう話じゃないってすぐ読み取れると思うんだけど
821が何故そんな表現にしたのか説明してないから推測だけど、「(手元にスマホが当たり前にある)今時、(調べもせずあっさり他人を)嘘つき呼ばわりするなんて」ということが言いたかったのではと思う
でないとその次の文に繋がる意味が無い
>>21
>「ずるい」とかもいい歳になったら人には使わないじゃん
自分以外の第三者が得をしたら「ずるい」って思考なんだから、もう性格とみなしてるので一生治らんよ。言わない人は子供のころから言わない。
>>27
自分が知らないだけで「そんなわけない。嘘つき」などと他人を嘘つき呼ばわりする人はいる。
自分が知らないだけで「嘘/松(口虚木公などの文字を分解したスラングも)」「ネタ」「いつもの作家先生」って言いだす奴はまとめのコメ欄にもいるしwその彼氏もそうなんだろうね。
演出の一環としてモノクロで撮影することだってあるよね
ティム・バートンの「エド・ウッド」のように
リュックベッソン監督のデビュー作最後の戦い(1983年)は白黒
ちなみに台詞もない
面と向かって人に「嘘つき」なんて、小学校卒業以来言ってないし言われたことないわ。
イイトシしてそんなコドモっぽい男が彼氏とか。瞬時に冷めそう。
大人になって人に「嘘つき」「ズルい」という人とはつきあわないことにしてる。
関わったらろくな目にあいそうもないから。
子供の頃、チャップリン映画のテレビ放送をやってたよ。
当然白黒だ。
昭和生まれだけどオイルショック後の生まれで
生れた時からカラーテレビがフツーに家にあった世代だ。
そしてカラーテレビもあるのに白黒の小型テレビも家にあった。
祖父が入院してた時に病室に持ち込むために購入したもの。
(当時は病室備え付けのテレビなんてなかったのよ…)
祖父が亡くなった後もずいぶん後まで家にあった。
※3
ああいう人は自分の間違い認めたら負けだからね
現代の映画でもわざわざ白黒で作ってるものもあるというのに
チャップリンの映画を観たいなぁ、と思ったら白黒の無声で観るじゃない。
彼は白黒映画は令和の時代、もう観れないと思ってるということ?
平成生まれだけど彼の考えがわからない。
アホすぎる
でも大真面目にこういう主張するやついるんだよ
大体男
※39 お祖父さん、とてもご家族から大切にされてたんだね。いいご家族だ
>>21
確かに、自分も「嘘つき」って人に使わないわ
「馬鹿」って人に使わないのと同じ感覚
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。