2020年06月01日 22:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1445674668/
【王様の耳は】奥様が語る黒い今【ロバの耳】
- 650 :名無しさん@おーぷん : 20/05/29(金)19:25:05 ID:rER
- ずっと家にいて暇だったので、これまでの私の黒い思いを書き起こしてみた。
凄く長いので暇な時にでも読んでね。
義兄夫婦は選択子梨だった。(過去形)
義兄嫁さんは昔から子供が嫌いで、特に子供の奇声を聞くと頭痛がするんだとか。
本能のままに生きてるような生物を可愛いなどと思えるわけがない、と言っていた。
義兄自身は積極的に子供を欲しいとは思わないけど、いたらいたで可愛いかもと思うそうだ。
とにかくそんな感じで「自分たちは選択子梨です」とハッキリ言っていた。
スポンサーリンク
- と言うのも、義兄より先に結婚した私たち夫婦なんだけど
私が結婚後に子宮体癌が分かって切除してしまったので、機能的に出産は不可能なんだよね。
つまり私の場合は完全な不妊の子梨なわけだけど、
義兄嫁さんは「不妊だと思われるのは嫌」なんだそう。
はっきりそう言われた。
ところが、その義兄夫婦が避妊に失敗して妊娠してしまった。
堕ろそうとしたけど、義父母がどうしても孫が欲しいと
産んで次男に養子に出せと説得したらしい。
義兄嫁は最初は拒否してたけど、義兄も説得にあたり了承。
私たちも最初こそ拒否したが、元々私たちは子供が欲しかったので
養子縁組をしたらそのあとは一切私たちの育て方に口出ししないことを条件に受け入れることにした。
その代わり、例え身体の弱い子だったりしても全力で育てることを約束した。 - 651 :名無しさん@おーぷん : 20/05/29(金)19:25:19 ID:rER
- が、不思議なもので、あんなに子供嫌いだった義兄嫁が
十月十日をお腹で育ててるうちに母性が育ったらしい。
出産後に突然「やっぱりやーめた」と言い出した。
「私がこんなに痛い思いして産んだのに、どーしてあんたにやらなきゃいけないのよ。
私が育てる。私の子だもん」って。
義兄は妻の心変わりを歓迎し、義父母は「そういうわけだから諦めて」と言ってきた。
私たち夫婦はあらゆるものを購入して準備していたから、そりゃないよ~って感じだったけど
実はこういうこともあると心構えはしてた。
やっぱり子供をお腹の中で育てるって大変なことだし、
その間に母性が育って引き渡しを拒否するなんて話は代理母ですら良く聞くから
こういう事もありうると想定内だったんだ。
想定内ではあったけど、やっぱりショックだった。
子供が嫌いで子梨になったわけじゃないし、母親になる夢がすぐそこまで叶えられそうだったから。
今となれば唯一感謝するのは、この一件から養子を貰おうと決めたこと。
一度母親になれると思った気持ちはなかなか消し去れなかった。
夫と何度も話し合いを重ね、義父母にも了解を得て、セミナーに参加したり研修受けたりして
男の子を受け入れた。
専業主婦になっても経済的な余裕は十分にあったし、実家の両親も協力してくれると言ってくれた。 - 652 :名無しさん@おーぷん : 20/05/29(金)19:25:37 ID:rER
- 義兄夫婦とは、交流はなくなった。
嫁同士が決定的に合わないと言うことがはっきり分かったし
最後に会った時に、養子を貰うことについて義兄嫁に「往生際が悪い」と言われ
それを横で聞いていた義父母はさすがに激怒したが、
それでもやはり実の孫がいる義兄の方へ傾くのは仕方がない。
元々義父母は養子を貰うことに反対はしなかっただけで、
自分たちの甲斐性でやるならどうぞという意味での了解だったし。
義兄夫婦は出産後、義実家で同居することになっていたから、
夫のみがお盆と元旦に挨拶に行く程度、冠婚葬祭で会う程度になった。
この頃から、私の中に黒い感情が芽生えてきた。
義兄は30で結婚する直前まで派遣で働いてた人で、結婚してなんとか正規雇用になったものの
収入は大卒初任給とあまり変わりなかった。
義兄嫁さんは数年のレジバイトが唯一の職歴で妊娠した時に辞めている。
貯蓄も殆どないらしい。
義実家も自分たちの生活で手一杯、老後資金をどうするかといつも言ってたし。
それを知ったうえで、贅沢とまでは言えないギリギリの線で
義兄夫婦にはたぶん手が出ないだろうものを息子に買い与えた。
息子が興味を示したものは何でも習わせたし、
義兄夫婦には私立にやる余裕はないと分かったうえで
息子は小学校から私立に通わせた。
まぁ私立に行かせたのはメインの理由は別にあるんだけど。
こう書けば義兄嫁への復讐だけでそうしたように読まれるかも知れないけど
自分が産んだ子供だったとしても、そういう方針だっただろうとは思う。
だから夫も同じ考えでやってきた。
私の方にだけ、そこに義兄嫁への黒い感情が乗っかってただけ。 - 653 :名無しさん@おーぷん : 20/05/29(金)19:25:51 ID:rER
- そして息子が高3の時のこと。
義父母が訪ねてきて、息子を大学に行かせるつもりなのかと聞いてきた。
夫は「もちろん」と答えた。
息子はずば抜けて頭がいいと言うわけではないが得意分野があって
その方面で就職に有利な某私立大を目指していた。
そう話すと義父が「養子にそんなに金掛ける必要あるか?」と言った。
この言葉に夫が噛み付いた。
「今更養子とか言うな。親として当たり前のことをしてるだけだ。
息子をそんな目で見てるなら、今後二度とうちには来ないでくれ」
夫の剣幕に驚いた義父だったが、要は孫可愛さからくる言葉だったようだ。
義兄夫婦の所の息子(以下A君)はうちの子より1年上なんだが、
本人は進学したかったらしいが、経済的な理由で就職させたそうだ。
就職後はいくらか家にお金を入れさせているらしい。
そしてあろうことか、義兄嫁さんが酔ったはずみに昔のことを口にしたらしい。
「やっぱり(我が家)にあげた方が良かった!子供がこんな金食い虫だなんて」
それでA君が義父母に、あれはどういう意味かと聞いたそうだ。
そして義父母がまたありのままを話しちゃったものだから相当荒れたらしい。
義父母は話してしまったことをとても後悔しているというが覆水盆に返らず。
「だからせめてそっちの子も就職させてくれ。
あの子だって自分が養子だってこと知ってるんだから、大学なんて望まないだろう」と。
これで完全に夫がブチ切れた。
そもそも養子だと言うことはいずれ折を見て夫婦からきちんと話すつもりだったのに
息子がまだ小学生の時に、義母が不用意に話してしまったんじゃないか。
だから義実家との付き合いは夫がひとりでやっていた。
もちろん義父母の要望などスルー一択。
息子は予定通り大学に進学したが、同じころA君は仕事を勝手に辞めて上京したらしい。
実家には帰ってこないし連絡もないそうだ。
一昨年、うちの息子は希望していた職種の会社で同期だった女性と無事結婚した。
式は双方の両親(と先方は兄妹さんも)と新郎新婦の親友だけでハワイで挙げた。
年内には孫が生まれる予定。
義兄夫婦のところは今更離婚話が出ているらしい。
義母から電話で相談を受けたが「そうですかー」「どうなんでしょうね」「私にはちょっと」しか言えなかった。
ほかに何といえばいいのやら。
まぁあの時うちが引き取ってたとしてA君を幸せにできたかどうかなんて分からないんだけど
少なくとも義兄夫婦の家庭で育つよりは色んな選択肢を与えてあげられただろうとは思う。
ひとりの人間を、あげるだの、やっぱりやーめただの、やっぱりあげたほうが良かっただの
そんな感覚の人とはとても付き合えない。 - 654 :名無しさん@おーぷん : 20/05/29(金)19:42:37 ID:AzF
- >>651
さすがに創作じゃないの?
今時いくら子供産んだことがないからって
十月十日で生まれるわけじゃないことも知らないなんてありえねーwww - 655 :名無しさん@おーぷん : 20/05/29(金)19:50:59 ID:rER
- >>654
創作じゃないです!と反論するつもりはないし
そう思ってもらっても別に構わないんだけど、
「十月十日」って単なる妊娠期間の例えとして普通に使う言葉だと思うけど。
そんなことで創作認定されるとは、ちょっとビックリw - 656 :名無しさん@おーぷん : 20/05/29(金)20:12:32 ID:a3B
- 私もびっくりしたw
創作認定厨の創作の根拠がこんなこととかw
そういえば某まとめサイトで、酷い目に遭って辞めたコンビニが
更地になってて留飲を下げた~みたいな話に
コンビニは居ぬきで入ったり出たりするから更地になることはないって言って
創作認定してた人がいてズコーっとなったのを思い出したわw
それはそうと。
あなたのところにきた息子さんは幸せだね。
ちゃんと将来のことも考えてくれる両親で。
A君、実母に振り回された感じの人生で気の毒に。
家を出たのは余程のことがあったんだろうね。
コメント
一時の感情だけで動くような人間がちゃんとした子育てをできるわけないもんな
寧ろ義兄夫婦の下で育ったのに就職出来た義兄夫婦の息子さんを誉めるべき
頭のおかしい祖父母と両親を切り捨てられたんだから、まともな人間に育ってよかったよかった
報告者も一刻も早くイカレあんまん達と縁を切れるように祈ってるよ
茶飲みながら読むんじゃなかったwwww>>654くっそwww
創作坊は何でもそれこそ一文字でも噛みついてくるから気にするな
ふと思ったんだけど、654みたいに突然相手を嘘つき呼ばわりする人って、間違っていたのは自分だと発覚した時点で素直に反省ってするのかしら。するわけないよね。そういう人間性だから、自分の知らない知識は創作認定の根拠にしちゃうんだもんね。
十月十日は出産までの正確な日数じゃなくて単に妊娠期間を表す言葉だよね。少なくとも私が子供の頃にはもう使われていた表現だよ。
創作認定厨って物知らずだなって思う事多いわ。白黒映画の馬鹿彼氏思い出した。
この話は子供二人が可哀想だな。
報告者の息子は愛情も選択肢も与えられて今きっと幸せなんだと思うけど、反省出来ない糞な祖父母の言葉で傷付いただろうな。
義兄息子は言わずもがな。親になってはいけない人間だったね義兄夫婦。
妊娠の数え方を間違えた夫の話とこの話をごっちゃにしちゃったおバカさんなんだろうな
義兄嫁とか義両親の香ばしさが一気に吹き飛んだわ
慣用句にマジレス奴は草生やすよりも心配になる
A君は強く生きて無事逃げ切ってほしいな
なんで完成した慣用句に噛みつくのか・・・
無知にも程があんだろ
改変でしょ、姉から子供もらうはずが心変わりでもらえなくて、ってネタをアレンジしたんでしょ
仮に創作だったとしてもすげぇ面白かったから私はそれで満足。
リアルだったとして、一番可哀想なのは義兄夫婦の息子だよね。別に経済的に恵まれなくて大学行かなあ、まだ早くある話だけどさ。あんたなんか向こうにあげとけばよかった発言とか、自分の母親が妊娠した時は自分を手放そうとした事実を知ってしまうとか、可哀想すぎる。どこかで幸せになってて欲しい。
こんなところで創作だと言い張るのは創作じゃないと言い張るのと同じくらい無意味だと気づけよ
血のつながった親にお前なんかいらなかったと言われるのは辛いよね
たとえ養子でも大事に育ててもらえた報告者さんちのお子さんは本当に幸せだ
報告者、文章上手いな。読みやすい
それはそうと、654www
10月10日生まれわたし「わたしができたのは元日かな?」
義兄嫁は「本能のままに生きてるような生物」だな
自分が知らないこと=創作
アホなのよね
義両親がいなければ不愉快な思いしなくて済んだよねコレ
全てにおいて義両親がかき回してくれてんじゃん
現在アラフィフの私が小学生の頃から「十月十日」の慣用句はあったよ。
その昭和の時代にすでに慣用句として用いられてたんなら、この言葉自体はもっと前から使われてたってことなんだけどね。創作厨は「慣用句」って知らないのかな。小学生で習うのにね。
なんか身勝手な義兄嫁に無神経な義実家って感じだなぁ。
報告者の中に黒いものがあったんだとしても、息子さんに思う存分やりたいことを
させてたわけだし、別にネチネチ「義兄嫁が云々」「義実家が云々」とかって
グチグチ言ってなければいいんじゃない?
古文の記述に既にあったと聞いたことあるから、平安時代ぐらいな大昔からあったんじゃないの?
ちな英語表現だと9ヶ月だし、他にも微妙に色々ありそうだなw
これ義兄夫婦も大概だけど、義実家も相当だよね
創作認定だと他に「養子なんて簡単に取れるもんじゃない、その上専業主婦だなんて金食い虫がいる家じゃ審査が通るはずがない」ってのが某所の※欄にいたな
養子は専業やってて収入に余裕があるような家じゃなきゃもらえないんですが…
他人の正確な妊娠期間なんて知りようもないんだから
十月十日以外の表現方法ないよね。654は何を思ってあんなこと書いたんだろう?
十月十日への突っ込みもアレだけど、創作認定さんって良くも悪くも平均的な環境で平凡に育ってきたから、波乱万丈が一般人にあるわけがない的に思っている気がする。。
654はまさかとは思うが「とつきとおか」という読み方を知らないのではあるまいな
最後まできれいに読めた
良かった&面白かった
管理人さん!654みたいな創作認定書き込みだけをまとめた記事作ってください!!!
養子であることを子供に知らせるのは幼いときのほうが本人の精神的ダメージが少ないらしいので、そこは不幸中の幸いだったかもしれない。まぁ祖父母から聞くより親から聞きいたほうが良かっただろうけど。
そりゃあ、産んだ子を手放す訳ないじゃないの。
どんな家庭だろうが、自分の両親なんだから、それがごく自然の人生よ。
養子だのなんだのは横槍であって、子供が生まれ、孫が生まれ、それなりに育った。
それだけの話であって、おじおばはなんの関係も無いよね。
× 選択子無し
○ 子供はいらないけどセッ○スしたい
※28
そのなんにも関係ないおじおばを、自分の母親が
人生のターニングポイントでいきなり引き合いにだしたから
それをきっかけに息子が家を出て音信が途絶えた、って話でしょ
654はどこかのまとめサイトの
嫁が妊娠3か月→3か月前は出張でいない!託卵!
→この場合の3か月はぴったり3か月ではないぞアホか
とかの書き込みでも読んだばかりなのかな
>>5
べつに不正確ではない。
「十月十日=10ヶ月と10日」と考えるから計算が合わないだけで、
妊娠月例は0ヶ月ではなく一ヶ月から始まるんだから、数え年とか学年と同じように
「十箇月めの十日=9ヶ月と10日」で考えれば、普通に合う。
×月例
○月齢
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。