2020年06月02日 18:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1580457808/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op18
- 761 :名無しさん@おーぷん : 20/05/30(土)09:58:33 ID:dUw
- 夫は二人兄弟の次男で、実家は料理店を経営している。
義父が始めた店で、義兄が跡を継ぐと言って一緒に働いていたが
義兄嫁さんと義母の折り合いが良くなかったことから揉めた時期があり
その後義兄が「やっぱり料理人は性に合わない」と言い出して店を辞め隣市に引っ越していった。
その後はサラリーマンをやっている様子で
わだかまりがあるのか、数年に1度元旦に顔を出す程度になっている。
スポンサーリンク
- 店を辞めるまでに至った経緯は、私も夫も詳しくは知らない。
以前夫が聞いた事があるが、その時に
「店を持つと言うことは料理だけしてればいいってことじゃない」とか
「あいつには接客は無理」とか言ってたが、それ以上のことは言わなかった。
まぁ義父も頑固な人だし、似たもの同士がぶつかった感じかなと思ってた。
夫は奨学金で大学に行って理系の仕事に就いていたので
義父はそれ以来もう自分の代だけの店と割り切ることにしていたようだ。
が、それからずいぶん経って義父母も70近くになり、
いつ終わらせるか、いっそ誰かに譲るか、と悩んでいる様子が垣間見えるようになった頃、
夫から突然「俺が跡を継ぎたいって言ったらどう思う?」って聞かれた。
夫、あと少しで40歳になる年で、会社でもそこそこ順調に出世もしてたけど
義兄が辞めたころから漠然と考えていたらしい。
私は友達が経営してる雑貨屋で働いてて接客は嫌いじゃなかったから、夫に相談されたとき
やるなら一緒にやりたいと思った。
息子にも話したら大賛成してくれて、
それで義父母に話したところ、泣いて喜んでくれた。本当に泣いてた。
あー本当は店を閉めたくなかったんだな・・・と思ったらもらい泣きしてしまった。
それから一緒に調理師専門学校に通って、諸々の必要な資格を取って
夫は義父から猛特訓を受け、私は義母から料理以外のことも色々。
途中、一度だけ義兄が帰ってきたことがあって、その時に夫が話をしたら
「物好きだな」と言われたらしい。
続きます。 - 762 :名無しさん@おーぷん : 20/05/30(土)09:58:47 ID:dUw
- 常連さんからも歓迎されて、更に順調にお客さんも増えていった。
ローカル番組で紹介されたこともあって、その頃には忙しくて息子も手伝ってた。
そして息子が夫と一緒に本格的にやりたいって料理の専門学校への進学を表明した頃
義兄が離婚した。そして店をもう一度やりたいって言いだした。
義父母が断った。
「出て行った時にお前が言った言葉は取り消せない言葉だ」って。
正直今更義兄と一緒にやるのは勘弁してほしいから断ってくれて助かったんだけど
その取り消せない言葉がどんな言葉か気になってしゃーないw
夫が義父母に聞いたけど「思い出したくもない」と教えてもらえなかった。
ただ今後の事もあるので、店を夫に譲ることやあれやこれや
ちゃんと正式な遺言を残しておくから心配しなくていいと言われたのはホッとした。
- 763 :名無しさん@おーぷん : 20/05/30(土)10:19:59 ID:5XL
- >>762
下手に知ってしまうと今後、義父母の死後も義兄とは多少なりとも、
お付き合いしなくちゃいけないのに、溝ができてしまうような気がする。
義両親にしても、自分たちの死後兄弟がいがみ合ってるのは忍びないと思うし、
兄には、言葉の重みを後悔して反省して二度と繰り返さないでほしいだろうし、
弟にはまっすぐに誇り高く仕事に打ち込んでほしいだろうし、
可能なら兄弟仲良く暮らしてほしいだろうから、聞かない方が良いと思うよ。
どうせ、義父母が魂込めてしてるお店や、飲食業のことを、
誰でもできるつまらない仕事。とか
酔っ払いに媚びて少ない賃金でペコペコ頭下げてる仕事。とか、
学が無くてもできる仕事が飲食業。必死にやる仕事じゃない。とか、
言われたんじゃないかな?
ちなみにこれは、コトメに私が言われたんだけどね。
一生許さない。って思ってる。
コメント
飲食店って粉ものや酒出る店でも、大半はだいたい3年以内に潰れるくらいシビアな世界なんだけどね。味だけじゃなく接客やマーケティングも考えなきゃいけないし、今のコロナでも柔軟に対応する能力も必要な業種。これを馬鹿にする義兄はアホちゃう?
763の的確なアドバイスがすばらしいな、こういう人にラジオ番組の人生相談の回答やっていただきたいわ
義兄はどのポジションに戻るつもりだったんだろう?
店のオーナーになって、弟夫婦は雇用に降格?
それとも弟一家を追い出して自分がひとりで店を切り回す?
どっちにしても経済的に回らないだろうし、義兄の後はつぶれるしかないよね。
跡継ぎ居なきゃどうせ潰れるとか言ってそう…。
次男も当初は跡継ぎでは無かった訳だし。
飲食店の経営って難しいよ
うちの親は15年くらいやってて、兄も料理人をしてるけど、兄に継がせるかどうかは父と母で揉めてる
父は「やることさえやれば自由にできるから兄に向いてる」と言うし
母は「いつどうなるかわからない自営より雇われている方が安心」と言うし
土地も建物も自前だから、コロナで客が少なくても潰れずに済んでるんだけどね
散々自分の実家を貶めるような発言して跡継いだ弟にも暴言はいたのに
なんで嫁と別れたからと言って戻ってこれると思ったんだろう。
それまでの発言もちゃんと謝ってもいないんだろうなぁ。
なんだかんだ言っててもどんなこと言ってもきっと受け入れてくれるって甘いこと
考えてたのかね?
受け入れてもらえないことに逆ギレして店で暴れ出さないといいね。
そんな大切なお店なのにコロナの影響で潰れたって話かなーって途中まで思ってたw
繁盛してそうで何より
「取り消せない言葉」は気になるな。
先年、親の相続に際して他の相続権者が間抜けにも相続発生前に本性を表してくれたので、まだ存命中だった親と話し合って徹底的に対策する事が出来たし、その後も気を緩めず大きな被害を受けず済んでいる。もし本性を知らず外面に騙され対策していなかったら…と思うとゾッとする。
店を守るのに必須な事なら流石に親が教えてくれそうな気もするけど、他のコメに有る様に個人経営の飲食店は生半可な覚悟と才覚では守るのが難しい物なので、何らかの形で示唆して欲しいと思うな。
※8
ゲスな好奇心をへりくつで正当化しなくてもいいのよ
代々続いた老舗ですら潰れる時は潰れるというのに
自分のお店持てばいいじゃん、義兄は
常連客目当てで言ったのなら、それは甘い考えだわ
離婚したんだし、一から出直し。いいんじゃね?
まー多分 こんな店古いんだよ とか こんな安っぽい商売やってても無駄なんだよ、とか?
物好きだなって言い方で出てく時に義両親をバカにしたんだって大体の予想はつくじゃん。
深淵は覗き込んじゃ駄目だよ、ほっときな。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。