2020年06月06日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1589443259/
何を書いても構いませんので@生活板89
- 712 :名無しさん@おーぷん : 20/06/02(火)16:19:48 ID:rC.mn.L3
- 子供の名前を考え中
候補の名前の中に朱という字が入ってるんだけどこれパッと「アカ」って読める?
「シュ」と読んでしまうんだけど自分の知識がないだけかね
スポンサーリンク
- 713 :名無しさん@おーぷん : 20/06/02(火)16:28:48 ID:4v.oo.L2
- >>712
朱音とかだったらあかね、かと思うけど
しゅおんと読む人もいるかも… - 714 :名無しさん@おーぷん : 20/06/02(火)16:35:22 ID:GX.v4.L1
- >>712
後ろの文字によるとしか。アケとも読むからね - 715 :名無しさん@おーぷん : 20/06/02(火)16:38:38 ID:mW.6r.L1
- マッハ文朱
- 716 :名無しさん@おーぷん : 20/06/02(火)16:39:24 ID:mW.6r.L1
- あと、朱美だとアパートでネグリジェ着て髪の毛カーラーで巻いてるイメージ
- 717 :名無しさん@おーぷん : 20/06/02(火)16:39:58 ID:Zp.ek.L2
- 昨今の「雰囲気だけでもかすってればムリでも読ませる」風潮だと
「朱鷺(トキ)って言葉あるし、朱は『と』かな?
そしたら朱音は『トーン』ちゃんだね!オンリーワンでいいね!」
とか言われかねないなあ、と他人事ながらげんなりするね - 718 :名無しさん@おーぷん : 20/06/02(火)16:45:06 ID:D7.8x.L11
- >>717
子どもの名前を入力する作業、
年々読めない読めない読めない変換できるわけない名前が増えててな。
本当に作業が進まないのよ。 - 719 :名無しさん@おーぷん : 20/06/02(火)16:46:39 ID:QV.8x.L3
- 朱里は拡張型心筋症になりそうなイメージ
- 721 :712 : 20/06/02(火)17:33:29 ID:rC.mn.L3
- 意見ありがとう
スマホで名前入力してみたらすぐ変換できるから無理な読み方ではないはずだ…
717はキッツイなw
コメント
あかね
あけみ
とかは良く見るけどね
山尾朱子って新体操選手がいたなあ
名前だとアカのほうがよく見る読み方
何にせよ誤読を招く字や読み、当て字を使いたい、ってのは子供が気の毒。
朱色って、赤系の色だから普通に「あか」って読めるよね
朱音(あかね)も朱里(あかり)も同級生にいたから、割と普通の名前だと思ってた
朱音でトーンとは思いつかないな
朱って世界共通で『人類史上最初のラッキーカラー』で滅茶苦茶縁起が良いんだよね
日本なら丹塗りとかのイメージで、和の雰囲気もあって明るくて良いと思う
朱を『す』と読んで朱美子ちゃんなら昔クラスにいたわ。あだ名スミスだったけど
美朱(みあか)ってキャラクターがいたのは覚えてる。
スミスw
たしかにそう読めるw
うちの子も昭和にも珍しくないフツーーーーの名前なんだけど、ちょっとハラハラした感じで読みを聞かれて、普通の読みを告げると、保育士さんやお医者さんが、いきなり安堵の笑顔で「良い名前ですね」「ほっとします」って言われるw
喩えるなら豊でユタカ、太郎でタロウとか
晴美でハルミ、美香でミカみたいな、今の子には珍しめの名前
※8
本の中に吸い込まれちゃうな…
最近キラキラが多いから一見普通の名前だとしても少し悩んじゃう
716はメゾン一刻か、懐かしい
朱音でトーンはありそうで笑った
画数多め、響きが独特のキラキラは今の中学生くらいでブームが一旦終わって未だに付けてるのは本当の輩
その下の世代は響きは普通だし漢字一つ一つは名前によく使われるものだが組み合わせが難解のなんちゃって古風が流行ってる
ネットで第三者に聞かなきゃ安心出来ない字はいっそ使うなよ……
※15
身近な第三者は、気を遣ってあたりさわりなくコメントしてくれるから訊けないとか。
「朱でスカーレットちゃんとか最高!」ってすごい提案してきそうな人ばかりで訊けないとか。
画面越しの第三者が冷静にコメントくれると思ったのかも。
え?普通に読めるよね?無理やりキラキラネームに当てはめようとするバカと物知らないバカにも気使わなきゃいけないの???
実際にトーンちゃんこの世ギリギリにいそうで、ちょっと不思議に気分になる。
油絵の朱色は少量で混ぜた他の色を覆い隠してしまうから
個人的に朱という字にもいい印象がない
※19
個人的すぎるやろw
朱音(あかね)とか朱美(あけみ)とか割といる名前だと思ったけど
そういえば若い子ではあまり見ない名前ね
個人的には
朱美=昭和の刑事ドラマで、聞き込みに来た刑事に寝起きを叩き起こされてネグリジェ&カーラー巻いたまま仏頂面で証言するお水のお姉さま感がぬぐえないw
※19
朱にまじわれば…なんて言葉もあるもんね
朱雀
夏生まれだからと、朱夏の読みを変えてあやかちゃんっていたなあ
「朱肉」という存在が身近かなぁ
文字としてはあまり見かけないイメージ
馬鹿親にありがちな「スマホで変換すれば出るから大丈夫」みたいなのはなんなんだろう
朱里ちゃんはあかりとしゅりで迷う、上野樹里みたいな感覚で
米19
かえって朱に好感持ったw
そんだけ影響力のある強い色ってことだもんな
あとおめでたい時よく使われる和の色って感じだし
人のイメージはそれぞれだけど、自分は良いと思う
※27
スマホやらパソコンで名前を入力してスムーズに変換できるかどうかって結構大事だから気にしてあげて…
パッと変換できないとイライラするもんよ
※28も言ってるけど、朱里が「あかり」か「しゅり」か迷うくらいかな、問題は。
よっぽどファンキーな使い方しない限り問題無い字だと思う。
朱の字が入る名前の人が身近に全然いなくて、まず思い浮かんだのは朱楽菅江
中高の教科書に出てくるくらいだから見おぼえがある人は多いだろうし
朱の字義からしてもあか・あけ系統の読みがあるのはまあ連想できるかと
竹内朱莉「解せぬ」
私もアケミには何となくオミズ商売の
スケスケネグリジェで玄関あけちゃいそうなイメージあるんだけど
あのイメージ、どこから来てるんだろうなあ……
朱里で迷うくらいで、朱音とか朱莉だったら迷わず「あか」読みするかな
朱雀にはスザク以外の読み方が思いつかないけどw
※19
それ油絵で表紙描く漫画家も似たようなこと言ってたな
朱は下地にするには強すぎる色で好きじゃないって
ところで深夜特撮に朱里(あかり)さんというキャラがいたの思い出した
ただ芸名で名前は普通だったが
自分で迷っちゃう名前つけるのがまず違うのでは?
朱刃(あげは)は当て字ではなく読めるが…
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。