2020年06月10日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1589594852/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part125
- 546 :名無しさん@おーぷん : 20/06/06(土)09:02:52 ID:nq.9w.L1
- コールセンターの管理者やってる。
最近入ってきたパートのAさんがとにかく仕事できなくて社員みんな手を焼いてる。
通話中に質問に来るんだけど、
質問の仕方が要領を得なさすぎて何を聞きたいのか分からない。
管理者側がまず質問の内容を理解するまでに時間がかかる。
(その間、電話はずっと保留中でお客様をお待たせしている)
スポンサーリンク
- やっとのことで理解した質問は最初に研修で教えた初歩的中の初歩的な内容なことがほとんど。
かと思いきや、勝手に回答してはいけない事項は自分で勝手に判断して回答する。
(そして間違ってる)
回答ミスでこちらから再度お客様に掛け直さなければいけない事例が一日に2件はある。
通話後の入力処理は異様に遅いので、
1件処理して次の受電をできる状態になるまで冗談抜きで30分以上かかる。
1日の受電件数10件前後。(なのに2件は絶対ミスしてる)
1時間あたり1件か多くて2件しか受電できてない計算。
応対が特にいいって訳でも全くなく、ボソボソ暗い声で話すし自信ないのが声にも表れてるから、
あとからお客様が不安になって再度電話してきたりする。(そのせいでさらに混み合う)
かなりの人手不足なので、AさんにOJT付きっきりにすると体制が保てない。
Aさんをオペレーター一人として換算してしまうと、一日の受電件数指標と大きな乖離が出る。
こういう難ありな人に限って直接雇用で簡単にクビ切れない。
今はAさんの3日前に入った派遣さんが受電しながらAさんの入力処理を
リアルタイム監視してくれてるけど、
その子なんかAさんの5~6倍以上の件数こなしながらAさんの監視もやってくれてるんだよね。
時給そんなに変わらないのに。
ほんと時給泥棒ってAさんみたいな人の事を言うんだと思う。
いっそある日突然来なくなってくれていいのに。
立場上絶対言えないけど。
コメント
会社の体制にだいぶ問題がある
勝手な無能のために無駄仕事が増えて他がリソース割いて効率落ちるなんてのはよくある話ではあるな。別に体制の問題に限らない
ここまでひどいのはそうそうないけどw
病欠の長い人とか
産休育休そしてまた産休の人とか
そういう人に限って正社員あるある
頑張っても給料かわんないしなー
そこまでひどいなら上層部の経営判断を仰ぐべきでは?
ずっと掃除でもさせとけ
掃除すらできないならラジオ体操でもさせとけ
直接雇用なら部署移動すればいいやん
ぶっちゃけコールセンターあるある。
>>5
この手の人は、その「上司の縁故」ってケースが多かったりする
それを知らずに報告揚げると自分が危うくなるぞ
まずはよく調べてから
うちのコールセンターにいたらSVがブチ切れそう
他のお仕事探すように言った方がいいと思う
解雇できる14日の間に判断できなかったのなら痛いなー
試用期間で契約更新しないとかもできないなら、もう諦めるしかないね
※5
コルセンのパート一人のことで上層部の経営判断とか言い出す人って働いたことなさそう
パートなら、契約更新しないか、部署替えでの更新で清掃でもしてもらえば?
人手が足りないのはわかるけど、Aさんに教育係(という名の監視役)を一人つけるしかないだろうよ
コルセンのミスって取り戻しが大変な時も多いから、そこまでミス連発する人を派遣に面倒見させるのは管理側の問題になりかねんよ
>いっそある日突然来なくなってくれていいのに。
そんなあなたにオススメ
*12*-565-13
自分もコルセン管理者だから分かるけど、コルセンって求められるスキル高い割に入社すること自体はそんなに難じゃないんだよね。だからこういう人も紛れ込む。離職率高いから悪循環なの。
会話力、読解力、文章力、共感力、つまり高いコミュニケーション能力と国語力が最低限必要なんだから、面接でしっかりふるいにかけないとお互い辛いだけ。
※5
流石に上司の縁故だったらコールセンターやらせないと思う。
また労働者が労働者叩いてる
人を増やさない雇用者と闘わないとなにも改善しないよ
※19
コルセンなんて単純に人増やすだけじゃ意味ないし、
今回みたいに不向きな人間は戦力外にできないとむしろ忙しくなる一方だぞ
米20
単純に人を増やせなんて言ってないんだが
人を増やして効果がないなら仕事を減らすとかマネジメントを変えるとか、ともあれそういう改善をするのは雇用者の仕事
労働者が雇用者の視点を勝手に内面化して互いに苦しめあっても何も良いことはない
仕事が出来ない人でも仕事をしないと食っていけないんだから、理想は出来ない人を追い出すことじゃなくて、出来ない人にも居場所をつくること
追い出す必要があるかどうかは雇用者の責任で判断すること
コルセンバイトが、初期がこんな感じだったわ。
暇な時期だったし、のんびり覚えて5年程で辞めたけど、定期的にこういう人は来るよね。
慣れて一人前になると、スキルアップと昇級めざして辞めるから定着しないんだよね。
5年やってよく出来るようになっても、給与が低いのが問題。
スキルアップで、権限と給与を爆上げすれば、オペレーター定着するのにね、と思う。
給与変わらないのに、出来ない奴の世話させると、出来る奴が辞めてくよ。世話代払えよ。
>直接雇用なら部署移動すればいいやん
他で戦力になるなら引き受け手もあるけどコールセンターでこれじゃもう社内に行き場はないでしょ、会社にもよるが当時雇用を決定した奴の部署に責任として押し付けるぐらいしか異動出来ないよ
どこの会社か知らないけれど
大抵募集に「誰でも出来る簡単な」とある。
だからへんなのが集まるし、上にいる奴も無能が多く無責任な発言があっても絶対名乗らない。(電話の担当は名乗る)
無責任バカの指導の下で仕事をさせられれば「仕事人」として成長できるわけがない。
※1とか※5とか※19&21の言うとおりで、
こんなの現場で何かしようとすること自体無駄。
※21
>単純に人を増やせなんて言ってないんだが
>人を増やして効果がないなら仕事を減らすとかマネジメントを変えるとか、ともあれそういう改善をするのは雇用者の仕事
「人を増やさない雇用者と闘わない」しか書いてないから主張がわかりづらい
大体報告者自体がコルセンの管理者なんだから、
雇用の権利があるかはともかくとして、仕事を減らすための権限はあるだろ
パートならシフト徐々に減らしてけば被害小さくできるんじゃない?
※13
部署の処理能力が落ちれば管理職の責任にされるんだけど働いた事なさそう
※24
そいつを監視してる人は能力高いって書いてあるけど何が見えてるの?
※27
派遣も居るのに直接雇用ってのがキーでしょ
縁故の線を捨てきれないなら下手な事は出来ないと思うけど
逆に細々した雑用を全部その人にやってもらったら?
もしかしたら人を相手にするよりもそっちのほうがあってるのかもしれないよ。
掃除やらせたらすごく上手かもしれないし。
就業中スクリプトをずっと読ませる。
本人の通録を聞かせて、何が悪かったかを箇条書きさせる。どうすれば悪くならずに済むか、メモをとらせる。
メモをとったら同じミスはしないよう、1件1件受電したらどんな対応をしたか派遣か社員にレポート提出。
レポート内容と通録内容に相違がないかを確認する。
相違があれば指導。
NGワードを言ってしまう人には辞めて貰える方が良い。不慣れなだけなら経験積めば出来る様になる。
NGワード言ってシラっとしてるなら上記ので嫌がって辞めるでしょう。
※31
縁故だったらパワハラ言われると思うけど
Aより先にフォローさせられてる派遣さんがうんざりして辞めちゃうだろうな
※33
それな
ノルマ無しをうたってても目標件数とか目標値の名目で担当数が設定されてるのに、
自分の仕事こなした上で更にパートの子守りしなきゃならんてどんな地獄だよwww
しかも給料が増えるわけではないというwww
でも直接雇用だと派遣より時給相場が低くておまけにコルセンなんて年中人手不足だから、
他の仕事で使いものにならんヤツが流れ着いてきたりするんだよね
上は頭数を揃えて体裁整えた後は現場任せで、結局は中間管理職や現場の人間が割りを食う状況
それにうんざりしたできる人からいなくなるが元凶は他にいく場所が無いため必死にしがみつき、
しかし仕事ができるようになるわけじゃないという、有能が去り無能が残る悪循環
質の悪いセンターってこんな感じ
せめて子守り代は別に奮発すればまた違うだろうけど、それはしないんだよね…
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。