2012年11月21日 17:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1351191893/
【じっくり】相談/質問させて下さい80【意見募集】
- 812 :名無しの心子知らず : 2012/11/19(月) 14:49:40.40 ID:uPj2e0vX
- 質問させてください。
小1娘。小学校に上がってから、有名な厳しい先生のクラスになり、案の定「学校嫌い」と言うように。
それでも1学期はなんとか過ぎたんですが、最近は「学校行きたくない!」と泣くようになってしまいました。
夜中に起きて泣く事もあるし、登校前に玄関ドアにしがみついて行きたくなーい!と泣き叫ぶこともあります。
理由を聞いても学校は嫌い、家にいたいとしか言いません。
具体的にいじめられているような話は聞きませんが、先生が怖くてトイレに行きたくても言えず、
何度かおもらししています。
(幼稚園児代はおもらしなかったんです)
勉強方面はついていけているようですが、生活面全般幼い子で、親の私も時折イライラして
しまうくらいなので、先生もきっとそうなのか、先日面談を申し込んだときには、
××ちゃんはもっと成長しないと、と言われました。
こういうとき、どう対応したらいいんでしょう。
夜中に目が覚めてしまうことにも困り果てています。
3時頃目が覚めてそのあと天井を見たり寝返りうったりで、2日に1回は朝の6時頃まで寝られず、
起きないといけない7時直前に寝てしまい、起こすのが大変で、どうやって寝付かせたら良いかも、
教えてください…
家族構成は、年子で上に1人姉がいます。
スポンサーリンク
- 815 :名無しの心子知らず : 2012/11/19(月) 15:14:33.03 ID:3V7Oler+
- >>812
厳しい先生だと生徒は萎縮しちゃうよね
でも、娘さんにはトイレは休み時間に行くようにしつけてみては? - 816 :名無しの心子知らず : 2012/11/19(月) 15:18:30.94 ID:U8TplZUL
- >>812
どんな風に厳しい先生なのかな。
子どものミスや自分の気に入らない部分に対して理不尽なストレスをぶつけるような方法で
当たる先生なんだろうか。
娘さんは話さないとのことだけど、先ずは、何か事があって進行形で毎日嫌な思いをしているのか
確かめたほうがいいかも。
例えば毎日同じことで吊るし上げられてるとか。
だけど当事者の先生に聞いても分からないだろうしなあ、同級生のお母さんとかに聞ける人いない?
でもし、特にそういう事は無くてただ単に幼稚園のときとは違うおっかない先生だというだけの話なら、
これは可哀想ではあるし賛否両論もあるだろうけど、手を焼いてもとにかく通わせ続けるしかないと思う。
精神的に幼いからって、もし休ませたりするとそれが通ると思っちゃうよ。
一度学校生活始めたら、これから先辛い事も嫌な事もいっぱいあるし。
眠れないのはもう何ヶ月も続いてるのかな?そうでないならまだ様子見で大丈夫だと思う。
でも先ずは確認してみてからの話だけど。 - 817 :名無しの心子知らず : 2012/11/19(月) 15:38:27.21 ID:/4u3xld9
- >>812
私自身が、小1のとき登校拒否になってたんだけど、もともと幼稚園時代もお弁当が食べられなくて
よく休む子で、入学し給食になって(自分でも変われるかなと期待したけどまずくて)やはり
食べられなくてしょっちゅう休んでた。
さらに、園時代のいきさつを知っていたからなのか、他は若い先生のクラスなのに、ベテラン女教師の
クラスになっちゃって益々威圧感があって辛い時代だったw
2年になって明るい若い男性教師になって(男性恐怖症だったのに)いけるようになった。
でも、自分でも思うけど休むのって癖になると思う。
いろんな人が居るというのは、小さいころから知っておいていいと思う。
私自身は、親から否定されて本当に悲しかった。
「給食食べられないの?嫌だよねえ。家のご飯が美味しいのかなあ。だったら嬉しいけどw
行きたくない気持ちもわかるけどなあ。行った方がいい。」と言ってくれれば救われたかも。
「先生が怖いの?そうだねえ。怖い人もいるもんねぇ。でも、お母さんはいつも見てるよ。
見守ってる。(名前)が見えないところで、ちゃーんと見てる。だから大丈夫。」
っと言ってあげるのはどうでしょうか。
つい最近、うちの園児には効いたんですけどwまあ、小1なら「見てるわけねーよw」って
思うかもしれないけど、幼い私自身は、「大丈夫?」と聞かれるのではなく、
「大丈夫だよ」とやさしく言ってほしかったので。 - 818 :名無しの心子知らず : 2012/11/19(月) 15:40:21.99 ID:aUjKl1nO
- >>812
先生の厳しいってのがよくわからないからなあ。
娘さんにとって当たりのきつい先生だからとにかく苦手って言うなら仕方ないけど
面談では娘さんの生活態度を聞いただけで終わっちゃったのかな?
むしろ今の状況を相談したら良かったね。
今からでももう一度先生に面談をお願いできないかな?
先生と娘さんが合わないだけにしろ、夜中それほど寝られなくなるほど悩んでることを伝えて
家庭で何とか成長できるようにサポートしたいが、どうしたらいいか困ってることを
相談したほうがいいと思うよ。 - 820 :名無しの心子知らず : 2012/11/19(月) 15:55:35.44 ID:YfxmQizR
- 家で親や祖父母に甘やかされて、なんでもご機嫌を取られている子だと
先生に注意されただけで「厳しい怖いもういや」って騒ぐだろうね。
世の中は「娘ちゃん、これってどうかなあ。ママは嫌だなあ。そうそう分かってくれるよねぇ」
なんて猫なで声できげんとってくれる人ばかりじゃない。
そもそも親が「厳しいと評判の先生」「ほら案の定」みたいな気持でいるから
それが子どもにもつたわってるんじゃないかと思うけど。 - 821 :名無しの心子知らず : 2012/11/19(月) 16:42:17.24 ID:XQxAD6lI
- >>812
もしかして、叱らない育児とかやってたりする?
小1の担任はかなりのベテランで、問題のある先生がつく事は本当に少ないから…
違ったらごめん - 825 :名無しの心子知らず : 2012/11/19(月) 18:01:21.48 ID:GdjVniNS
- >>812
>生活面全般幼い子
ここが気になりました。うちの娘もそうだから
そして昨年、厳しい、異常なほど宿題の多い先生にあたって大変だった
先生から「ちゃんとしなさい!」と追い込まれていた娘は
ちゃんとしようとするけどできなくて、鬱のようになった
子供はひとりひとり違って、まだできない子は無理に急かしてもできない
頑張れるだけは頑張って、ゆっくり成長するのを待つしかない
そういう話を先生と個人面談してもらって、ご理解いただけるようご相談した
それからは少しだけ大目に見てもらえた
(ぶっちゃけ、先生には知的障害を疑われたみたい 違うけど)
家では励ます以上に優しく接して、ストレスのフォローにまわった
先生にもしょっちゅう会いに行って、できないことの事情説明を細かくした
今は担任がかわって、娘はものすごく明るくなった
できないこともゆっくり自分のペースで進める方法を覚えた
あのとき娘を責めて心に傷を作ることにならずによかったと思う - 827 :名無しの心子知らず : 2012/11/19(月) 19:45:11.96 ID:YfxmQizR
- 厳しい先生、結構貴重なんだけどね。
こういう「出来ない子を産んだママ」の理不尽な圧力で
生徒の顔色をうかがう先生になっていくとしたらもったいなさすぎる。
もちろん、暴君のような先生はダメだけど。 - 828 :名無しの心子知らず : 2012/11/19(月) 20:12:32.14 ID:ryTCuugy
- 827さんに同意
厳しくするのってエネルギーいるんだよね
保育士さんのような小学校の先生ばっかりになってもいやだなあ - 829 :名無しの心子知らず : 2012/11/19(月) 20:18:29.52 ID:vGDHrVe4
- >>827にはある程度同意するけど、
言われた側の気持ちも考えずに「できない子を産んだママ」とか言う人と一緒だとは思いたくない
1年生の先生で厳しいばっかりも嫌だけどな
小1ギャップとかあって大変だろうけど、子どもに合わせた対応ができるベテラン先生を期待してしまうわ - 831 :名無しの心子知らず : 2012/11/19(月) 20:57:50.01 ID:xLuUyAnO
- 自分も学校嫌な子だったけど、親になってわかったけど原因は親だった。
うちの母は全く躾をしないから、学校の先生が厳しく感じただけだった。
ママ友の子も、同じ感じで不登校になり、現在引きこもり暦3年。
812さん家がそうとはわからないけど、じゃないともわからないからね。
自分の事は見えないものだから、誰か信頼できる人に腹を割って話してみても良いかも。 - 834 :名無しの心子知らず : 2012/11/20(火) 00:16:54.74 ID:ELC7l6sH
- 友人の子(当時小1)の担任が厳しかったらしく、いつも愚痴を聞かされてた。
他の親御さんにも厳しすぎ!と問題になり、進級時に担任変更。
今度はかなり甘い先生らしく、前の先生が良かった!と愚痴ってる。
低学年の先生も大変だな~とオモタ。 - 880 :名無しの心子知らず : 2012/11/21(水) 05:54:22.19 ID:DJ8P69FK
- >>812です。
皆さんレスありがとうございます!
厳しい先生。よく学校のことを話す子に聞くと、口撃がすごいタイプのようです。
また、教室の隅に立たせるお仕置きとか。
うちの子は、入学間もない頃に、授業中トイレに行きたいと言った子が激しく怒られたのを見ていて、
その後なかなか行きたいと言えなくなった模様。
小1だともう、念のためトイレに行くというのができる子が多いんでしょうけど(上の子はできていました)
うちのは顔を真っ赤にして頑張っても、行きたくないときには出ず、急に尿意を催してしまうので、
授業中に「行きたい」というのが怖いのもあって、おもらしになっちゃうようなんですよね。
「どうしてものときはトイレに行きたいと言っていいんだよ、おもらしのほうがはずかしいじゃない?」
と子供には言い、先生には、そのことも話したんですけど
「クラスじゅうが授業中にトイレにいったら授業にならない」と。まあ確かに。
他にも日常生活のことで色々とご相談したんですけど、「成長…」の一点張りで、なかなか手強いです。
私もけっこう家で怒鳴ってしまったり、強く叱ってしまうんですけど、
>>825を読んで、子供の一杯一杯な学校生活のこと、もっと思いやってやらなくてはと思いました。
皆さん本当に貴重なレス、ありがとうございました。 - 881 :名無しの心子知らず : 2012/11/21(水) 07:25:27.83 ID:9+sWeOEJ
- 校長にも相談したほうがいい物件だね。
一年生がクラス中でトイレに行っても何も問題ないよ。
集団生活を身に付けに行くようなもんでしょ、一年生って。
休み時間にトイレに行っても解決しない子は授業中に手を挙げるしかない。
挙げるのは恥ずかしいけど挙げることを身に付ける、それが大事でしょ。 - 882 :名無しの心子知らず : 2012/11/21(水) 08:01:59.50 ID:trbNmmne
- その先生、体の成長と精神の成長を混同してる気がする
1年生の担任としては微妙だよね - 886 :名無しの心子知らず : 2012/11/21(水) 08:55:05.39 ID:os0qGj7O
- >>880
今は授業中なので我慢をする、というのが大事なんだと思う。
一人が行ったら行きたい子が続出しちゃうしね。
それをいちいち許してたら授業進まない。
うちもいいタイミングでトイレに行けず先生に怒られたりもしたけれど
今はそれで良かったと思ってる。
二年生ではもうそんな事もすっかり無くなった。
失敗させて学ぶというのは何より本人が一番身に染みる事だし
子供が失敗しないように目の前の石を大人が全部どけなくてもいいと思ったよ。
それが一年生なら尚更。 - 891 :名無しの心子知らず : 2012/11/21(水) 10:47:08.83 ID:ulmqSdqY
- お願いだからトイレぐらいいつでもいかせてあげて。
小学校1年生か2年生のときに教室でおしっこをもらした女の子が
精神的ショックをうけてひとこともしゃべれなくなったケースを知ってる。
そんな酷なことを子供に強いないで。
担任に言ってもらちがあかないなら、
校長や教頭、教育委員会に指導してもらって。
コメント
成長させてあげるのはもっともだが、成長速度というものには個人差があるのだよ
そんなこともわからず押し付けるだけの説教で、自分自身成長しきれていない大人がよくもまあ...
授業中にトイレはよくないから次からは休み時間に行きなさい。
で解決するのにわざわざ失敗させたり無駄に怒ったりするかね
「産んだ親でもイライラする」と言っているので、成長速度の問題ではないような気も、少しする
お子さんが幼い方向に萎縮しているのは、あながち担任のせいだけでもないのではないか、とゲスパー
ゲスパーですけど
小学校の時もらした子も授業中トイレ行く子もいなかったけどな
小1って全然児童のデータがない上、躾の全くされてない野生児とか中身のわからない池沼ぽい子とか混ざってるからどうしてもキツく〆るタイプの先生が多いよな
個人差を考慮してきめ細かく指導なんてのは留年制度のない現状じゃ止めた方がいい、今でさえレベルが下の子にあわせて授業進行して遅れまくってるクラスもあるのに
授業中にトイレも行かせてもらえないのかよ
イミフ。
授業中にトイレは学校でウンコをするチャンスなのに
授業中だから言い出しにくいが、それでも「トイレに行きます」というということを言えるようにする、というのが教育だと思う。
それを、言い出しにくくする、というのは教育となんの関係もない。
授業中のトイレくらい…と思うが、自分も自分もと次々と言い出して結局授業がグダグダになる可能性もあるからなぁ
1度だけ「今回はいいけど、次からは休み時間に行きなさい」とも言ってくれないのかな?
授業中はトイレ禁止なんて考え方があるんだ…しかも先生まで…
おしっこ我慢しながら授業受けても頭に入らんだろうに
トイレに行かせてくれないってそれ立派な虐待(この場合体罰?)じゃないの?
お母さんは、「じゃあ、休み時間には必ずおトイレに行くことにしましょう」と娘に言わないのかしら?
授業中に尿意を催さないように、休憩時間にトイレに行くって、とても大事なことだと思うんだけど。
「(厳しい)担任の先生は、クラスのみんなが立派な大人になるために一生懸命授業をしてくれているんだから、あなたも先生の迷惑にならないようにトイレをすませること」って言えば分かりそうなものだけど?
1学期のうちに収まりそうなものだと思うんだけどなぁ。
このお母さんは自分の娘が2学期にもなって休憩時間にトイレに行くくらいのこともできなくて、悩んだりしないのだろうか?
先生と連絡帳で相談したりしないのだろうか?
教室の隅に立たせるっていうのも、嫌な経験をさせて、忘れ物や注意力散漫をなくすための手段なんじゃないのかな?
小さい子にご無体なとか思うのかもしれないけど、小学校1年生くらいだったら、もうそれぐらいの厳しい躾も十分耐えられると思う。
トイレくらい普通に行かせた方がいいよなぁ。
別に全員一緒に行くわけじゃないんだし。
まぁ遠足のときとか困るから行ける時に行っとくようにしたほうが良いとは思うけど、それでも出ないものは出ないしなぁ。
トイレに行かせないってのは体罰にはならないのかね?
厳しいっていうより、頭が硬いって感じがする。
これは子供を責めるんじゃなくて学校に苦情申し立てていいレベルじゃ…。
自分の妹も厳しいと評判の先生に小1で当たったが、さすがに小1に怒鳴るよう
な事はなかったし、そんな話も聞かなかった。どれぐらい厳しい先生かは自分が
高学年の頃に担任になったから知ってるんだけどね…。けれど、その厳しさは子
供のためと、担任じゃなくなってからわかったわ。自分達愛されてたなーと。
いやクラス中お漏らししてる方が授業にならないだろ
限界超えちゃうことがあるのにトイレ行かせないってのはありえないよ
出る杭を早めに打てばおとなしくなる。体罰出来ないから精神的な恐怖政治を執ってるのかね、教師は。
授業中のトイレを怒るのは酷だよ
私の時はトイレは自由にいけたけど、授業中に目立ってトイレに行くのは恥ずかしい事みたいな暗黙の了解があったから、私も私もーみたいな後追いはなかったし、言うのが恥ずかしくて我慢しすぎてもらす子もいた
我慢させるのは身体にも悪いし、もらしたら苛めに発展しやすい
授業中トイレくらい行かせろ馬鹿教師だな 本当に教師のレベル低すぎる
トイレに行く子があまりにも多くて、ホントに授業にならないのかもしれないし、
一方の話しだけでは何もわからんな。
こちらの言い分がまるで通りません、ということだけは分かるけど、
担任と話しをして説得できないのなら、それは自分の無能を嘆くしかない。
その場合は家で娘のケアをしっかりしてやれば良い。
根気よく話し合いを続けていくしか無いんじゃないかな?
小1のクラスでそんなにお漏らししちゃう子がいるの?
恐ろしい世の中になったものだ…
小1だから、トイレくらいいつでもいかせてやれ。って意見にびっくり。
それが「躾できてない」ってことじゃないの?
トイレトレーニングは家庭の躾。集団行動とは関係ないので、学校に丸投げはへん。
※7
オレもどうしてもの時そうしてたw
そういう人って結構いるのか、先客がいる時には違うトイレ行ってた
大人になって思うとバカらしい事だとは思うけど、子供にとっては大切な事だよ
成長がないといわれてるなら事細かに、詳しく聞き込めば良い
漠然としか言わないなら、その先生の機嫌だけで物言ってるだけって事が判るし
音声拾ってれば教育委員会に掛け合う事も出来る
本当に娘さんの生活態度に問題があるのなら
家でプレッシャーにならないように、上手く生活できるよう誘導してあげるしかない
今は先生だけが文句言ってるけど、手を打たないとクラスメイトがはやし立てたり
授業中にトイレに行くことを非難し始めることも考えないとヤバイ
ハートマン軍曹式の教育は大人でも心がへし折れるから
お手柔らかにお願いしますと釘をさしておくのも良い
現実知らん奴が多くて嫌だなぁ
授業中はトイレはダメ!それ自体訓練なんだよ・・・
ガキはずる賢いから、授業中にトイレ行く事を覚えちゃうとサボりたくてトイレ行くようになる
校長に掛け合えとか言ってる奴は自分がモンペになってるのに気が付いてない
2で解決だと思うんだが
小1でお漏らしする子ってそんないるの?
あと授業中にトイレ行かないように休み時間に済ませておくって教えたらいいだけじゃないの?
そのまま「厳しい先生にあたって子どもが傷つくのが可哀相」というスタンスを親がとりつっけるとこうなる、という事例が大学内で多数。
・「先生の指導が厳しすぎるから、論文書きたくない」
・「企業の面接官が威圧的で、何もしゃべれなくなった」
・「企業インターンに行ったら、失敗を叱り飛ばされて鬱になった。もう就職したくない」
小さいうちから、小さな挫折と小さな傷を乗り越えることを学んでおかないと、苦しむのは子どもだよ。
ちなみに、そういう打たれ弱い学生たちが全員いう言葉。
「叱るにしても言い方があるだろ。もっとこっちの感情を考えて優しく言ってくれればいいのに」
社会じゃ、それを甘えって言うんだよ。
まあでも頭おかしい教師もたくさんいるからなぁ、なんとも言えん。
その輿石みたいな教師がオカシイだろ。
授業中だって生理現象は起きるのはアホでもわかるのに
わざわざその場で怒る(叱るとは言えないと思う)とか。
学校はお前らの家庭の躾の不備を教育する場所じゃねえよ
アホが親になるんじゃないわよ
※22そんな単純な事ではないんだよ。
他の人が当たり前のように出来る事でも、別の人は何故かそれが苦手って事もある。
単純に躾ができてないとか甘えとかではなくて、どういう訳か出来ない。特に子供にはそういう事がよくある。
とにかく人それぞれ大きく違うという事を分かって欲しい
確かにこの子は幼い、成長遅いと思う
家ではどんな対策や教育をしてんの?
全部学校に押し付けて文句ばっかり言ってるんなら糞親確定だけど
うーん、良い教師なのかもしれないが、やり方が下手くそ。
問題が起きたときの対応考えてないのね。
別に1回ぐらいトイレに行かせてやっても何も問題ないと思うんだが
※28はヒューマンエラーっていう考えがあるから一概に甘えとはいえんよ
うつ病が蔓延してじさつ者が大量にいるこの社会が正しいとも思えんしな
まずは学生と親を責める前に社会を変えることからはじめんと
報告者にはこんなときのためのボイスレコーダーですよ
客観的に見れるんじゃない
※28
そういう事ではないでしょ。何でそんな極論になるの?
幼い頃に恐い先生に当たったり親が恐かったがために、萎縮して臆病な
人に育ってしまうってのは良くある。
普通の先生や親ならそうならなかったのに。
ウンコ漏らせばOK
恐いものがなくなり新たなステージへの扉が開ける
最近は授業中にトイレって当たり前なの?
我慢できないなら漏らせ!ってわけじゃないけど、トイレは休み時間に行くもんだと思ってた。
>小1だともう、念のためトイレに行くというのができる子が多いんでしょうけど(上の子はできていました)
>うちのは顔を真っ赤にして頑張っても、行きたくないときには出ず、急に尿意を催してしまうので、
>授業中に「行きたい」というのが怖いのもあって、おもらしになっちゃうようなんですよね。
って書いてんじゃん。休み時間中にトイレに行くってのはもう試してんじゃないのかね
授業中のトイレは下痢とか急病のみ許可って全然おかしくないだろ
親は文句言ってないで「休み時間にトイレ行っとけ」って厳しくしつけろよ
※28
>社会じゃ、それを甘えって言うんだよ。
それは学生にも言えるけど、そのまま先生達にも当てはまる言葉だよ?分かってる?
自分の教え方は悪くない!生徒が悪いんだ!と人のせいにする前に、そういう生徒だという事を受け入れて、ある程度その人に合わせた指導法をしなければ駄目。
それが出来ない奴は無能だという事。
>>行きたくないときには出ず、急に尿意を催してしまうので、
トイレの仕方が分からないなら小児科に相談するのが筋、
それでも治らないなら医者に学校宛に一筆書いてもらうってのが手順じゃないか?
一人に甘くしたらひいきだし、全員に甘くしたら学級崩壊になるのが低学年
それが分かっていて成長を待って欲しい、気を遣って欲しいと言うのは何だかなあ
よっぽどなことを言ってるんだし、相応のプロセスが必要だと思うけど
小学校1年2年のうちの授業中のトイレは我慢するのが正解とは言えない
大半の子は大丈夫だけど、まだ膀胱が未発達だから。
8歳くらいまでは、できない子が一定数いるのは普通。
保健の先生と校長交えて相談案件な気がする。
厳しい先生というのは、家庭などプライベートに問題を抱えている人が多い。
小学1年4年5年のときの担任の先生は、よく怒鳴り散らし、体罰が大好きな女性教師だったが、
家に帰ると、嫁姑問題でかなり荒れていたそうだ。
舅や姑が厳しい人で、毎日それに耐えて、ストレスを職場で晴らしていとか。
小学生相手に、家庭でのストレスを発散していたのだから、たちが悪かった。
結局その事が知れ渡って、その後、担任からはずされたようだけど。
というか今時の子って授業中にトイレ行くって堂々と手あげられるんだ
自分たちの世代はむしろ恥ずかしくて我慢してしまって膀胱炎になるのを心配されてたぐらいなのに
そんな十何年間で子供の性格って変わるもんなのかね
これが高学年ならまだしも小1でしょ?まだ器質的に排泄が自由にコントロールできない子もいるんじゃないかな。
悪気があってやってるわけじゃないんだし、学校側もトイレくらい対処してあげりゃいいのに。
この先生は1年生につけちゃいけないタイプだよ。
特定の時に急に尿意が来るって大人でもある症状なんだけどね。
改善しないようなら小児科などに相談するべきだとは思うけど、だとしたら余計教師の方に問題があることになる。
子どもが気をつけていたってどうしようもないんだから。
子供なのに夜中眠れないとかちょっとライン越えてんじゃないの…
ヤバイ兆候にしか思えないんだが
割りとよくあることなのか?
精神科連れてった方がよくないか?
※43
何度もおもらししてしまうような子は明らかに特別でしょ。贔屓とは絶対に言わない。そのくらい小学校一年でも分かるよ。
そんな事も分からずに、こいつだけずるい!って思う子がいたら、明らかにその子が問題。
小学一年の担任はベテランが多いが、優れた教師とは限らない。
自分は小学一年のベテラン担任に、めちゃくちゃ叱られ、両親にも叱られ知的障害学級に入れられる直前に大ベテラン先生に止められ二年からは普通に過ごせたが、六年間いじめられた。
トイレは、必ず昼休み時間に行く、というマイルールがあったから粗相はなかったが、いつもアレルギー食品無理矢理つっこまれて吐いてたわ。面談を重ねても見えない部分もあるから、早めに第三者に入ってもらった方がいいよ。
この先生ならストレス性で尿意が近くなってる可能性もあるよ
なんにせよ娘責める前に色々調べたほうがいいと思う
女の子の場合は尿道が短いからあまり尿意は長時間我慢できない
膀胱炎になる可能性もあるし、おもらしがトラウマになったり
いじめのキッカケになってしまう場合もある
>うちのは顔を真っ赤にして頑張っても、行きたくないときには出ず、急に尿意を催してしまうので、
休み時間ごとにトイレに行くように躾けても、
この子みたいに出ない時は出ないって子だと難しいよ
授業中にトイレに行きたいことを言うだけでも充分恥ずかしいのだから
それだけでペナルティになってるし、わざわざ怒らないであげて欲しい
28だけど。ごめん、言葉が足んなかった。
お母さんたちがそれを「甘え」と思うか思わないか、は実はもう学生たちに関係ない次元なんだ。
企業によってはもう、「使えない日本人より使える外国人」という動きが始まっている。そして、これは世界中ではもうスタンダードなんだよ。
小さいうちは個人差が大きいのはわかる。だけど「だから仕方がない」ですませられないんだ。
学生たちにはちゃんと仕事して自分で生きていってほしい。大学生になってから急に世界(世間よりでかい)の荒波に晒されるのが不憫でね。
小学校低学年で睡眠障害抱えると確実に中学までに潰れるぞ
こんなクソみたいな教師かばってる連中の気が知れないわ
小1くらいじゃまだ幼い子はほんと幼いからなあ
まして女の子はトイレのコントロールが苦手な子が多いよ
身体的な成長の問題で、躾の問題じゃないんだよ
休み時間に行けって急に腹痛なったりここにコメントしてる奴らはしないのw?
空気読んで行かなかったら最悪漏らして授業どころじゃなくなるって理解できないんだろうかね。
授業中はむやみにトイレに行ったりするものではないという教えはいると思うけど
だからといってトイレいかさんのはおかしいでしょ。
一年生って大切な時期なのに
甘えてるとか躾が大事だとか出来る子も出来ない子もいて当たり前の事
厳しい先生ではなくて子供を支配したい先生じゃない?
親がおかしい人も中にはいるけどさ先生もろくでもないのって沢山いるよね
娘さんの甘えてるとかじゃないよ
本当に怖くてたまらないんだよ…
回りのお母さんにも相談できてるかな
先生に話し通じないんだから校長先生に話したら?
俺はクラスで唯一の早生まれ(3月)なもんで味噌っかすだったよ
他のみんなは4~7月生まれがほとんどで、遅くても10月までだった
誕生会も年度末なので忘れ去られていた
当時の記憶がよみがえってきて悲しくなってきた
サボりでトイレ行きたいと騒ぐ馬鹿と
本当にトイレ行きたい子の区別もつかない無能が教師面するな、と言ってやれ。
子供にICレコーダー持たせて、授業中の様子を録音させりゃいいじゃん。
でもってあまりに問題があれば、弁護士か市会議員のところに行って人権救済申し立てすればおk。
クズ教師はすぐにお払い箱だw。
教頭だの校長に言っても、同じ学校の関係者だからムダ。外の人間を介入させるのがポイント。
授業中のトイレ、ひとりが行き始めるとみんなが行って授業にならなくなるというのもわからなくはないけど
今は授業中にトイレに行きたいとか挙手させずに自由に行かせる学校も増えたとか聞いたけどなぁ。
精神面での遅れは療育とかでなんとかなることもあるけど、身体の発達はどうにもならないよ。
我慢しすぎると膀胱炎になったりして大変だからトイレぐらい行かせてあげてほしいよね。
俺も学校一の厳しい先生に当たったけど
「トイレ行っていいですか」って生徒が言ったら「トイレ行ってきますって言えよ。いちいち許可とんな!報告だけしろ。我慢できないなら早く行け」って感じでトイレは許されてたけど毎回注意されてた
うちの娘は小3くらいまで、おねしょするような子だったけど
「尿意がなくても休み時間にはトイレに行く」で、学校で
漏らすことはなかった。もちろん授業中にトイレもなし。
もう高校生だけど、たまに「授業中やばくて、終わってすぐに
トイレかけこんだよw」なんて話を聞くと、あの頃の大変さを
思い出すし、成長したなとも思う。
ただ、どうしても・・・って場合、授業中にトイレに行かせて
あげないのはどうかと思うよ。
おしっこじゃなくて、急な腹痛とかもあるし、そこは臨機応変
にして欲しいと思う。
学校乗り込んで行って問題にするって言えば解決だろ
小1でそれっていうのは、親の責任だよ。
今までも、食事中にトイレに立ってもきちんと指導できなかったんじゃないの?
そういう時に指導したとしても、先生のように怒鳴ったりしていたら、幼少期にはトラウマになるし。
丁寧なわかりやすい指導をしてこなかったんじゃないかなぁ。
幼い頃から何かする前(外出や食事)にトイレを済ませておく習慣づけって、当たり前にしつけているものだと思ってたけど。
「うちの子は、がんばっても出ない」
みたいなことを書いているけれど、出すべきタイミングをはかってあげて来なかった結果が現在の状態なんだと思うよ。
先生も指導力不足だとは思うけど、根本は親の躾だよ。
※50
大きい方をしただけで大騒ぎする子供たちにそんな理解があるわけないでしょ
教師、学校、子供に期待し過ぎ
敵対的、感情的にならず、学校側の心情を理解した上で動かざるをえない状況を作る、
そういうロジックを立てて動いて自分の子を自衛してあげてないの?
※66
全てが完璧に出来る親なんていないしね。
トイレなんてそんなに意識して何もしなくても大丈夫な子がほとんどだし。
逆にこの子のように、凄く大変な問題になる人もいる。
これらの事は親の責任とか育て方が悪いと言うより、人それぞれの個人差だよ。誰でも予期せぬ問題などが出たりする。
だから安易に親を悪く言うのは絶対良くない
これは先生のほうに問題があるパターンだわな。
5、6人で連れ立ってトイレ行こうとかしたら俺も怒るが、どうなんだろうね
5、6人でトイレ行き出すとか
ないよ
※67
それとは別でしょ。
悪い事と分かっててからかうのと、よくお漏らししてしまう人が先生に理解されてる、ってのは全然別。
そのくらいの事小1の頃の自分もクラスメートも分かってたよ。ちゃんと先生が説明してくれたからだけど。
だからこの先生が無能って事。
小学生だって休み時間に行くのが当たり前じゃなかった?
腹の具合が悪いならしょうがないが授業前に行くように躾すればよい
※39
授業中にトイレ行く人が居るのは最近も昔も当たり前っしょ
授業中にトイレに行く子を見た事ないの
むしろ今時はトイレに行くのを止める教師なんて居るんだ!って衝撃受けたよ
もらしたら拭き掃除するのは教師だし、下痢なんかだと大惨事なのに
この母親ひたすら学校に娘のメンタリティも躾けも放り投げていて大丈夫界?
トイレぐらい行かせてやれよ…軍隊じゃないんだからさ
原則として、トイレは休み時間の内に行く事
それでも授業中に行きたくなってしまったら、申告してさっと済ませて静かに着席する事
これを辛抱強く言い聞かせて指導するだけじゃん
トイレの躾は家庭の役割なんだろ?
じゃあそれが出来てない子が、トイレに行く間の授業を受けられないのは親の責任だよな?
休み時間にトイレに行かなかった→その懲罰がその場でお漏らしって、犬の躾でもそんな真似しねーよ
お漏らしってかなりのトラウマなんだぞ、子供の心をなんも考えてないな
>クラスじゅうが授業中にトイレにいったら授業にならない
これは教師の甘え
小1のクラスメイトに、同様にトイレの我慢が出来ない子がいたが
担任が必ず少しでも我慢して無理そうになったら行くように指導してた
同じ様に、みんな給食の好き嫌いや鉄棒など努力目標を掲げて応援し合ってたから
その子が特別扱いされてる事にはならなかったし
勿論、我慢出来る子が授業中にトイレに行きたがれば怒ったので
別にクラス中が授業中にトイレに行くなんて事にはならなかった
※54
お前が人よりも日本のことを考えて学生のことを憂いているのは分かった
だけどトイレを我慢できず漏らして夜も眠れない子供を心配して相談している親を、ダメな学生生産器として語っている姿勢は間違ってる
>>そのまま「厳しい先生にあたって子どもが傷つくのが可哀相」というスタンスを親がとりつっけるとこうなる、という事例が大学内で多数。
この前提条件がそもそも成り立たない 統計もとってないくせに断言するなよ
>>お母さんたちがそれを「甘え」と思うか思わないか、は実はもう学生たちに関係ない次元なんだ。
ここもだ 厳しい先生にあたって子供を心配することがどうして成長した学生に関わるんだ
ここのコメント欄は幼い1年生とその親と厳しい先生について語ってるんだ
28のまわりにいる腹の立つ学生を変につなげて語ってるからせいで、話がズレすぎてんだよ
これ以上内容からズレる語りはするなよ
トイレに行かせないのは体罰だと認められている 教育委員会に訴えてもいいレベル
※77
良い先生だな。てかこれが普通なんだよな。この人のような対応してれば良いだけの話だろ。
てか本文見ればこの教師がおかしい奴なだけ、って普通分かると思うけどな?何でみんな親のせいにしたがるんだろね?
※72
だからそれはお宅の子とお宅と親しいところのクラスメートが分かってただけだって
「先生が優秀ならクラスはまとまる」みたいな杓子定規だとままならないよ
良い先生に当ってまとまったクラスに入れたのが幸運、ぐらいに考えないといけない
特に小さい男の子は言い方悪いけどお猿さんだから、
叱られることは理解できてもどうして悪いかなんて理解しないのよ
むしろ授業中トイレに行くことを咎める→厳しい先生って考え方に驚いた
おなか痛いとか気分が悪いとかで行ってくるなら分かるけど、なんでもないオシッコでしょ?
○○の時間の前にはおトイレいきましょうね~なんて幼稚園で習うことだよ…
真夏に外で遊んで授業直前に水道水がぶ飲みして授業中悶絶したなぁ
授業前に行ってもおしっこでない子なんでしょ
成長すれば自分も環境も変わるさ
※82
学生時代に授業中のトイレをとがめる教師に当たった事がないんだけど
これだけ肯定する人が居ると言う事は、授業中のトイレをとがめる教師が主な地域か時代があるのかな
休み時間に行けってコメントしてる人が多くて驚いた。自分の物差しでしか考えられないのかな?
トイレが近い事自体がストレスになって、出すべき時に出ないなんて事は大人でもある事でしょうに。
休み時間に行きそびれる事もあるかもしれない。
小学一年生に求めすぎだと思うけど。
厳しいんじゃなくモラハラだろ。
大人同士ならありえない。
ということは、子ども相手でもおかしい。
もう面倒だしトイレに行ってサボって勉強に遅れても知ったこっちゃないし勝手に行かせたらいいんじゃない?
友達の小2の女の子が担任にレープされてたんだ
その個の母親に簡単に説明したんだけど信じてくれず
逆に自分とは遊んじゃダメ!と言う始末
そのうち引っ越していった
トイレが近い人っているよ
学生時代の友達がそうだったけど、休み時間になるたびにトイレに行ってた
でもテスト前なんかは休み時間にトイレ行っても出なくて、テスト中我慢できなくなったりするらしく大変だったそうな
休み時間にトイレを済ませておくことは当たり前なんだけど
それをしてもトイレに行きたくなる人が一定数いる事は理解してあげてほしいなあ
トイレいったのに出なくてその30分後くらいにくることはある
そうでなくても急な腹痛で漏らしそうになるのは大人でもある、たまに漏らす人も・・・
幼稚園児がお漏らししたときに躾が悪いから~なんて言う人おらんだろ、躾いぜんにまだ体が完成してないから
幼稚園児から小1に肩書きが変わったとこで体が一気に成長するわけないんだし、「なるべく気を付けるように、でもどうしょうもないときはトイレに行ってもいい」くらいが妥当なんじゃないか?
自分の小学校時代は授業中にトイレに行きたくなったら挙手して行かせてもらってたけど、
>クラスじゅうが授業中にトイレにいったら授業にならない
こんな事態になったことはないなあ。
誰かが挙手して「トイレ行かせてください」と言ったら
「分かった行って来なさい」「休憩時間に行っておきなさい」程度の言葉でトイレに行かせ、
すぐに普通に授業を進めるから授業の進行の邪魔ってほどにはならなかったし。
だからどうして「授業にならない」って事態になるのか教えて欲しい。
最近の小学校はトイレに行った子が帰ってくるまで授業を進めないの?
授業中にトイレに行きたくなったのはその子の都合なんだから普通に授業は進めていいんじゃないの?
基本的に授業中にトイレ行くのは駄目だけど、どうしても我慢できない時だけokってルールだったな
こういう教師は5、6年生の担任の方が向いてるな。
>>友人の子(当時小1)の担任が厳しかったらしく、いつも愚痴を聞かされてた。
>>他の親御さんにも厳しすぎ!と問題になり、進級時に担任変更。
>>今度はかなり甘い先生らしく、前の先生が良かった!と愚痴ってる。
モンペの片鱗を垣間見たわ・・・
小学校一年生っていっても、早生まれの子なんかは、身体も精神もほぼ幼稚園児と大差ないからなあ
そういう子らに「授業中トイレ行くな!」って怒鳴るのってかなり酷なことだろうに
ましてや幼稚園・保育園とのギャップにも戸惑ってるだろうし
一年生って、ゆっくりゆっくり1年かけて小学校にならしていく時期でもあると思うんだけどな
トイレトレってのは理解できるけど、おもらししても行かせないっておかしいよ。
ただ「厳しい先生だから行きたくない」ってのと「理不尽に厳しい先生だから行きたくない」ってのは違うよ…。
この娘さんが幼い子でも、この先生はちょっとどうかと思う。
昔学級崩壊にでも遭遇したのか?子供に大して、過剰な警戒心があるように読み取れた。
一年生じゃ「サボるためにトイレに行く」ような狡賢い子なんて滅多にいないよ。
それよりこの年頃でトイレの失敗って本当に傷になるから、休み時間に行く習慣をつけさせて
どうしてもって言う時は恥ずかしくても手を上げる。と教えた方が建設的。
授業中にトイレに行くのが怖いなんて思わせてたら、緊張して余計トイレ近くなるし。
トイレ行って怒られるとか厳しいな。俺の小中高はこんな先生じゃなくてよかったなあ
休み時間に行かせるようにしろって言ったってそれができないから悩んでるのにね〜
先生が怖くて萎縮してるなら、できることもできなくなることだってあるよ普通に。まだ小1なのに大人になったらそんなの通じないとか馬鹿じゃないの(笑)
相談者が、親が何とかしようとせずに教師に丸投げなのがなあ
先生に納得がいく説明を求めること悪くないので
お母様はガンガン何が気に入らんのかはっきり詳しく言えって詰問してもおk
家庭と学校の連携取れないと子供のためにならないですからって
腹痛うんこはしょうがないけどおしっこは休み時間に行けないなら
漏らして体で覚えるしかないな。
周りは良い迷惑だからはやくトイレトレーニング終わらせてくれよ
小1の担任でも、ひどいのいるよ。うちの担任はまるでキ○ガイだった。
学校中で問題になって、たった一年でよそへ移って行ったけど。
ささいなことでキレちゃうみたい、先生なのに。怒鳴り声が校舎中に
響き渡って、高学年の女の子とかのほうが深刻になったりしてたって。
おかげで保護者同士の連携はとれるようになったけどね。子供に影響が
残らなかったのが幸い。
子は悪くない、先生が悪いっていってりゃ楽だもんね。
※96
そうじゃなくて、頻繁にトイレに行く子が男子に冷やかされるというのが一つ、
男子が休み時間に遊んで授業中にトイレに行くようになるってのが一つ、
あるいはオレら休み時間にトイレ行ってるのにアイツなんなの?ってなるのが一つ
締め付け過ぎとは思うけどある程度は締め付けないと歯止めが利かなくなるのも事実
怒るけどトイレには行かせるし、怒り方の加減を問題にすると勝算が10割にならない
学校と親が揉めて勝てない、状況が変わらないとなると子供は絶望しちゃうよ
病院とか校医とかそっちからアプローチしてもらうのが悪くない親だと思うけど
娘さんの「学校行きたくない!」は、幼稚園や保育所の園児が玄関や校門の前で
行きたくないと泣き叫ぶのに似た感じがするな~。
あるいはデパートやおもちゃ屋での買って買って攻撃が近そう。
しかし、ゆとり、詰め込み、狭間世代で意見違うんだろうな~。
社会に出ればとか小1の子に言うのもどうかとは思うしな。むずいな。
本当に厳しいだけの先生でも、英語の時間にハングル教えたり、君が代斉唱時に
立たないよりはましだしな。
先生の「成長…」の…の部分が知りたかったな。
何にせよこの子及び親の分岐点ではあるだろうな。しかも重要な。
>授業中トイレに行きたいと言った子が激しく怒られたのを見ていて
これ、親が見ていたのではなく、子供の口伝えでしょ。
普通の先生が、小学一年生にトイレ行くなとは言わないと思う。
トイレは休み時間にすませなさい。せいぜい、なんで休み時間にトイレいかなかったの!
くらいで、当たり前のこと言っても口調がキツイだけなんじゃ。
子供の成長具合が違うのは百も承知だけど、
小学校1年に上がるまでの最低ラインってあるじゃない。
トイレトレーニングが済んでるのは当たり前として、大人とちゃんと意思疎通できるとか。
それができてないんだから。
先生がいってる、「成長しないと」って、先生が成長させるんじゃなく、
このボールは「家庭」にあるって宣言でしょ。
親が子供と話したり、三つ巴でもっとコミュニケーションとったり、
小児科行ったり、いろいろできるのに、
先生厳しいから・・って、この報告者は先生になんとかしてほしいのかな。
嫌なことは回避させるって考え多いのか…
先生をどうにかするんじゃなくて自分の子をどうにか成長されるのが親の務めだろうよ。
つーかそういう癖わかってたんならトイトレなり、学校でのトイレはどうするかなり子供と話せばよかったんだと思う。
トイレ行っちゃいけないっていう先生が正しいとは思わないけど、
トイレは授業中にホイホイいけるものではないって覚えさせるための言動なら仕方なくもない。
学級崩壊とか起きちゃうご時世だしね。
とりあえず出ないと思っても毎休み時間トイレに行くことから始めないとな
トイレぐらい行かせてやれよ…
自分が小1の時は授業中トイレ行ってた子いたよ。学年が上がるとなくなってきた記憶がある。
なんか叱らない教育でも実践してきたの?
<107さん
まさしくおっしゃる通りだと思いました。
論点が、授業中のトイレ厳禁に対する是非
に行きがちなんだけど、読んでいて
もやもやするのはこの母親の姿勢なんです。
厳しい先生の指導の下、わが子が成長する
チャンスととらえて、積極的に行動を起こせば
いい結果になると思えてならない案件。
修造みたいに超ポジティブになってみたらいいのに~。
冬生まれの子なんて園児とそう年も変わらないのにかわいそす
授業中はトイレに行かない、休み時間に行くようにするっていうのは、小学校のルールだと思う
どうしても行きたくなってしまった場合は止むを得ないんであって、クラス中で授業中にトイレに行ったっていいなんていうのはおかしい
その先生はちょっと昭和の先生って感じで問題あるんだろうけど、でもトイレは休み時間にっていう指導は間違ってはいないと思うけどなぁ
そんなに調整難しいなら、病気も疑ったほうがいいと思う
先生が明らかにモラハラ、パワハラタイプで理不尽な教師なら別だけど、ちょっと厳しくて先生が怖いから学校行きたくないを安易に許すのはどうかと思うけどなぁ
モンペが混じってるなぁ~
まあ小1なのは分かるけど、もう11月だぞ
この先生だって授業中にトイレは行かせないって言ってるわけじゃないだろ?
ただ休み時間中に行くように叱っただけだろ?
で、叱らずにトイレを許してたら学級崩壊すわ
そもそも、休み時間に行くように教育するのは親の務めだし
急にトイレに行きたくなったって言えば、小言の一つも言うけど行かせてくれるだろ
教師が悪いとか言う人は、他の小さな事でも教師が悪いってクレーム言いそうだな
ウチも小学生だけど、小1始まる時「厳しい先生」と前評判聞いてた。
実際は気さくで叱る時は叱る、普通にメリハリある先生だったよ。40代女性。
で、俺は実際話もしてみて良い先生だと思ったが、嫁情報だと一部母親からは「厳しいよね」と言われてたらしい。
案の定、ずいぶん甘い母親が多いんだなと思ったのと、要は「うちの子にもっと配慮して下さい」って事なんだよな。
俺だったら「優しい」と評判の先生の方を警戒する。
家庭で「出かける前にトイレに寄っておこう!」みたいなルールを決めてなかったのかな。
尿意がなくても念のためトイレに座る→少し出る→出掛けても安心って体験を刷り込んでおくのって大事。
まあ担任の先生も低学年の担任には向いてないのかもね。
ずっと高学年を受け持ってたベテランの男の先生が、突然一年生の担任になった途端に扱いが違って(大声で注意したら怖がられて親から苦情が来たりして)凹んでたし、先生のやり方によって向いてる学年ってあるんだと思う。
幼稚園でも時間の前にお手洗いを過ごしとく、ってのは基本だってのはわかるよ
けど「一人がトイレに行ったら皆が行きたくなる 授業にならない」とか思い込んでいるのってこの教師頭いかれてんじゃねえのか サボリのことを言ってんだろうが子供だってそうそう一斉にトイレ行く訳じゃない、考えたりねーバカなんだな
そうじゃなかったら単に自分の授業を一人途中で一時抜けるのも気に食わないとかな
このクズ教師の給食に下剤入れて、最後まで授業やらせてみたいわ
子供に「成長が必要」っていうくらいだから、成長してる大人なら我慢してやるだろうwww
>「出来ない子を産んだママ」
これは違う。「出来ない子に躾けたママ」だろうが。
授業中にトイレ生きたくて怒られた子の経緯も不明。
毎度毎度授業中にトイレ、では叱られても仕方がないと思うし、漏らすまで我慢させたとも思えない。
そもそもトイレの躾なんて各家庭ですべきことだろうに。
と、ここまで書いて自分も年長まで遊んでる最中にお漏らししてて、親が真剣に悩んでた事思い出した。
授業中のトイレで授業の進行が出来なくなる程度の教師なの?
あと報告者は休み時間に行かせる等の対策をしているんだろ?
小1の子どもが睡眠障害を起こして畏縮するまで怒鳴るのは流石にどうかと思うんだが
ただの甘ちゃんとしか思えない
これは、将来はヒキニートの社会のゴミかしらね。
※81
いや、クラス全員分かってたよ。
だから、教師は特別な事情のある子供だけは特例でトイレに行かせてあげる。贔屓だ!っていう奴がいても説明すれば良い。ただそれだけに話。これで大抵の人は理解できる。小1で。
で、これでも理解しないで贔屓だ!と騒ぐ馬鹿な子供がいたとしたら、それはそいつが悪いって問題。
決して※43みたいな事ではない。
ところでどこの学校だ
潰しにいくぞ
小1ぐらいならトイレが近いのは常識なのにな
これは合理的なこと言ってるようで全く理解がない教師だ
大人の尿意と子供のは違うんだよ。萎縮して言い出せてない時点で問題あり。ききいれるつもりがないとこも問題。
皆さんちゃんと本文読んでるの?ささっとだけ見て憶測で喋ってる感じに思える。
本文青字の二つ目、
>>880
>うちのは顔を真っ赤にして頑張っても、行きたくないときには出ず、急に尿意を催してしまうので、
これは完全に病気でしょ(そういう表現が良いのかどうかは別として)
つまり普通の人の状態とは違う。こういう症状の人に対して授業中でもトイレに行かせないで、何度もお漏らしさせて深刻な程恥ずかしくて辛い経験をさせる。
これが正しい教育なわけないだろ?何故分からない?
決して甘えとかではない。普通の子とは事情が違うのだから、そういう配慮してあげれば良いだけの話。何でそれが分からないんだか…
小1の頃は、授業前にトイレ行っても、何故か漏らしてたな
お陰で、しょっちゅう保健室に行って着替えてたorz
後にそれが、ストレスだと知った
でも、怒られたり、授業が止まったことはないな
ただ、高学年で生理が始まった時は、怒られた
周期も時間もバラバラだから、授業中は気持ち悪くてしょうがなかったな
1年生を小学生と思ってる人が多いかとお見受けしますが、彼らは幼稚園児とたった1年しか違いません。中学1年生がまだガキで高校1年生がまだういういしくて、大学の1回生が高校生とたいして変わらないのと同じかそれ以上に、彼らはまだ大きな幼稚園児です。
その点において厳しい指導が必要な面も否定できませんが
「おもらし」「不眠」という問題が発生している以上早急な対応をとるべきと存じます。
教師の能力、良しあしはわかりませんが、「成長すべき」という発言は、具体的な指導方法を親御さんに伝えていない点で問題を感じさせます。
最近はトイレくらい行かせろってのをよく聞くけどさー
一時間おきに休み時間あるんだから普通にしてれば授業中に我慢できなくなるほどになることなんてほぼないはすまなんだよな、勿論体調不良時は別だけど。
小学生なんだからトイレくらいの自己管理は出来てて欲しいよね
小学生でもトイレが…って子はいるよ。
まだ膀胱が小さいから前もって行っても出ないし急にトイレに行きたくなる。
こればかりは成長の速度の差だからどうしようもない。
トイレに関しては先生と話し合って、子供にも自分の体との付き合い方を覚えてもらうしかない。
それより「学校が嫌だ」という理由を親に説明できない&話さないという状態をなんとかした方がいいと思う。
何が嫌なのか意思表示もできない、萎縮してばかりじゃ駄目だ。
精神的な成長は先生の言う通り必要だと思う。
レス中に出てきた「出来ない子を産んだママ」って発言。すんげえ気分悪い。
こんな発言が出来ちゃうアナタのお子さん、よっぽど立派に、デキる人間に成長なさってるんでしょうねぇ?って思った。
何か親や子供が悪いって意見みると、冷静に平等に見ようとしてなくて、はじめから甘やかしたor甘い親が悪い!と叩きたがってる感じに見える。
特に本文見ればよく分かる。一回目の青字レスだけで勝手にあれこれ邪推して想像して叩いてる。
※132これはすんごい同意。どんだけ根性ねじ曲がってんだ?って感じ
生理現象なんだしトイレぐらい普通に行かせろよ。先生が威圧的なせいで緊張して余計にトイレ近くなってるんだろ、下手すると虐待だって言われてもしょうがないぞ
※132-133
完全に同意
次のレス出た途端住民が掌返しててワロタw
この先生は明らかにおかしいな
何度もお漏らししてるのに、それでもトイレにいかせないのを正しいと言ってる人は鬼。人間じゃない。
授業中にお漏らしするのがどれ程の苦痛か想像できないの?
本文最後のレス見た?
ここの住人がこれじゃあ学級崩壊するわ…
普通は準備と我慢も学ぶものなんだがな
一人を許したら歯止めが効かなくなって、みんながトイレに行くようになる。
だから、特別な事情のある子供でも、トイレに行かせず、何度もお漏らしさせてる。
この教師救いようがない程の無能教師だな。
そんなのは事情を説明したら済むだけの話だろが。
「この子はちょっとおしっこがこれこれこう言う事情なんです。だから、何度もお漏らししてしまってるのです。でもこれは病気(みたいなもの?)なので、決して恥ずかしい事では無いのです!仕方の無い事なのです。だから、この子が授業中にトイレに行くことがあっても仕方のないことなのです。もし、からかうような酷い人がいたら、絶対に許しません!」
みたいに説明すれば大抵は分かってくれるはず。
もしも理解しないで「ずるい!」とか抜かす奴がいたら、それはその子供が超問題児って事。
あるいはこの程度の説明すらできない先生なら無能過ぎるって事。そんな無能なら首にすればいい。
この子をトイレに行かすのは何にもかえて最優先にしなきゃならない事。
特別な事情のある子供に適切な対応もせずに、何度もお漏らしさせるなんて超悪質な虐待だ!
この
自分も生まれつき膀胱が小さくてよくお漏らししてたなぁw成人した今でもトイレが近い。
大人になってトイレを断りなく行ける環境になってあの時のわざわざ先生に言わなきゃいけない空気はなんだったんだろうと馬鹿馬鹿しく思うよw
大人は嫌いなもの食べなくて許されるのに子供は許されないのにちょっと似てるよな。
大人になったら食べられるようになる事もあるのに。
個人差でできないこともある
それを許さない世の中になったよね
小学1年生ぐらいだと、膀胱の機能がまだ未成熟で、尿意を感じた時にはもうお漏らし寸前だったりするらしいね。身体の発達の問題は、我慢で何とかなることじゃないなぁ。
曲がったことが嫌いな熱血先生(笑)がいたけど
案の定登校拒否になった子がいたわ。
>お願いだからトイレぐらいいつでもいかせてあげて。
ってちがくない?
授業に集中できるようにするために休み時間に行きなさいって、躾だと思ってた。
低学年だとこれは厳しい?
※144
柔軟性なさすぎ。
緊張感なくいつでも誰でも自由にトイレに行くか、
漏らしても行かない
のどっちかしか考えられないの?
※144
低学年というか、一年生に限って言うなら厳しいと思う。
コメ欄で何人も言ってる人いるけど、小学生とはいえ一年生ってまだほんとに体が出来てない子が
多いんだよ。
トイレトレとか躾でフォローできる段階じゃない子もいるんだ。
報告者のお子さんも休み時間にトイレに行く、授業中も必死で我慢するって、頭ではちゃんと理解
できてるように見えるよ。でも体がついていってない。
詳細がないから断定は出来ないけど、休み時間にトイレを済ませるように指導中なんじゃないの?
絶対に行かせないことなんてないでしょ。
幼稚園でもそう指導されたよ?
相談者の娘さんにはそのように話しているようなので娘さんが理解するまで辛抱強く話して聞かせるしかない。
遠足とか社会科見学の時にこういう、時間内に済ませてくる行動が必要とされるから。
担任とも話しているようだし、成長を見守ろう。
トイレ行っちゃだめだと思いこみすぎると余計尿意がくることがあるよね。
ストレスで頻尿になる子供もいる。
前もって行くようにということは本人もわかっているだろうらもう少しちゃんと指導できたらいいかも。
ただストレスで尿意が来ちゃうのはなかなか直しにくいよ
まだ6歳で身体も未発達なのに、成長の個人差に理解ない人って多いんだね。自分が出来たからって他人も同じようにできるとは限らないのに。
夜中に目を覚まして泣くほどのストレスを「甘え」で済まそうとする人も怖い。
そういう人が親になって考え変わらなかったら毒親まっしぐらだよなぁ…。
あれ?確か、生徒が授業中トイレに行きたいと訴えた場合、教師はそれを拒否しちゃいけない決まりじゃなかったっけ。
生理的な現象だから、行きたい場合は行かせるべきだし、吐いてしまいそうとか緊急時以外は自己申告を徹底して、帰ってきてからできるだけ休み時間に行くようにって指導すればいいんじゃないの。
私は小学生のときにそう教えられたからだけど、怒られなくても授業中にトイレ行きたいっていうの恥ずかしかったし、周りもそんな感じだったよ。だから皆、できる限り休み時間に行ってた。
厳しい先生って大事だけど、そういう先生は緩急があったように思う。
許すとこは許すし、締めるとこは締める。注意するにもタイミングもあるしねー
親が訴えを起こして何でも担任のせいにして解決ってのは
モンペまっしぐらの道に突き進むきっかけになりそうだね
お母さんも怒鳴ったりしてるって言ってるから何も原因が先生だけではない気がする
お母さんが子供を駄目な子になるように仕向けてるようにも見える
そこに『過去に何かあったんか?』と思うようなえげつない指導をする教師が現れて
娘さんは八方塞がりでメンヘラ一直線になってるとゲスパーしてしまう
ウチの子♂の小1の担任が怖い先生で、子供達は先生が怖くて泣く子もいました。
●自分の思い通りに事が進まないとキレ、机を蹴ったり怒鳴る。
●給食を残すと怒る。全部食べるまで外で遊べない。
など…
先輩ママやクラスのママに噂に聞いてはいたけれども、他にも奇行が沢山あるらしい。
ウチの子はあまり学校のことを話さないのでよくわからなかったけれど、こんな事がありました。
ある日学校へ持って行く物が見当たらず、急に震えながら泣きながら一生懸命探している姿は、今まで親の私が見た事のないありさまでした。
この慌てぶりは尋常じゃないな、これか皆が言っている事か…とピンと来ました。
他の学校でも問題ありでこの学校に来たらしく、就任当初は一年生以外の学年を持ったけど、親からの苦情多数で、次年度から代々保護者が何も知らない一年生を持たされていました。
入学前の説明会でも、校長が保護者に
「どうか保護者の方は学校の事は干渉せず、学校にお任せください」
って、はぁ??な、発言をしていましたね。
それから一年生の秋頃には、どこからともなく色んな心配が親から起こり、クラス役員さんが保護者会を開いてくれ、子供達の状況や要望を学校に提出してくれました。
何でもこんな話も…
先生のダンナさんが教育委員会にいて、当時の女校長の知り合いとかで、保護者の苦情は代々全て揉み消されていたらしい。
校長が代わり、昨年度その先生は、守ってくれていた校長が他校へ行ったので、問題の一年生の時に問題の起きた学年を持ったとき、やはり「お願いだから辞めてください」と保護者が懇願し(と聞きましたが)休職と発表されました。今はいずこへ…?
モンスターペアレンツになってはいけないけど、保護者が学校へ見学に行ったりよく事実を見極めて学校へは言う事は言わないと、変な先生が集まる学校になり子供もふびんです。
適正な人格の先生ばかりではないです。
子供達には大人になってからわかる事でしょうが、それも経験とするかは、難しいですね。
無事、乗り越えて行けるといいですね。
※150
そうだよね。トイレ行かさないでもらさせるのはどう考えてもおかしい
でも、授業中トイレが常態化してるのを、すべて担任のせいかのように言う親もおかしい
当面の対処(トイレ行かせる)しつつ原因を突き止めるべきだが
そのためには、親も家でキツクあたるべきじゃないし、親と担任は対立すべきじゃない
この親からはモンペ臭がするし、上の子と比べて下の子を抑えつけている様子も伺える
私もなかなかトイレに行きたくても授業中に言えない子供だった
でも先生がそれを気づいてくれて「我慢していたら身体に悪いから行きたくなったらちゃんと言うんだよ」って優しく言ってくれたけどなぁ
てか小1の最初からあれもこれも厳しくして・・・てのもどうかと思うけど
まずは楽しく学校に行けるようにするってのが目的じゃないの?
ただ私の中では厳しい先生ってなんだそりゃ?って所で怒るパターンかえこひいきが酷くて特定の子にだけ厳しいってイメージしかない
まぁ私が出会った先生だけど
確かに休み時間にトイレに行く事を教えるのも教育だが、どうしても我慢できない状況だったら「手を上げてトイレに行きたい事を伝える」って事を教えるのも教育じゃないかと思うんだが。
この先生の言い分だと、イレギュラーな事態は全部認めない事になるんじゃないか?
・全員がスポーツの大会で欠席したら授業にならない。
・全員が忌引きで学校を休んだら授業にならない。
・全員が転んで骨折したら授業にならない。
まぁでもトイレトレは、小学校で教えるべきもんじゃなくて、家庭で教えるものだよ
担任のせいみたいに言うこの母親の言葉は、どうもいまいち信用できん
※156
全員が~は、明らかに授業にならないと思うんだけど、何が言いたいのか良く分からない…
トイトレは家庭出躾るものだけど、場所や雰囲気が違うでしょ。
家では落ち着いてできるけど、外は煩いし集中できないんじゃない?
特に小1なら男子が冷やかして行けないってのが多かった。
小1でおもらしする子も多かったけど、小2になれば授業中にトイレ行く子も漏らす子もかなり減ったよ。
やっぱり膀胱や羞恥心の問題だと思う。
私も小1で厳しい40代の先生にあたった。
入学式終わって、教室で保護者に「私はスパルタ教育です。ビシバシ教育するので了承して下さい」と誓約書を渡された。
保護者全員が承諾サインして、スパルタ教育されたけど問題だらけだった。
トイレ行きたいとか問題が解けなかったり給食完食できないと10分ネチネチ文句言って、授業が進まないとキレられみんな恐縮してた。
ものさしで生徒を叩く廊下に立たせる正座させるのは日常的。
ヒスるのも多くて隣のクラスの先生や教頭が1日に何回も様子見にきたり。
他のクラスの子も「先生怖くない?上級生の教室まで声が聞こえるみたいよ。先生おかしいよね」と。
他の先生にも色々と質問されたり。
プールの授業で髪が長い子の髪の毛を勝手に切ってから、女の子の保護者全員がおかしいと抗議して揉めたり。
結局、学年上がってから他校に飛ばされた。
うちのクラスは他のクラスに比べて漏らす子や授業中にトイレ行く子は多かった。
報告主がどういう教育をしてるかが見えてこない。甘甘の「叱らない子育て」をやってるのが見透かされて、隠しているように思える。
ていうか、1年生なんて殆ど幼稚園児と変わらないんだから
はじめからトイレタイムを授業の中ほどに入れればいいじゃんって思うんだけど。
1年生の時に習う事なんて2年生でも十分取り返せるでしょう。
不登校で、2年生レベルの事が分からない・習ってない4年生の家庭教師してたけど
4ヶ月で4年生に追いつけたよ。
厳しい先生っていうか、ただ単に先生のレベルが低いんじゃないの?
※157
そこはほどんどの人が同意見なんじゃない?
親叩き:もう小学生だから躾ができてない報告者が悪い
先生叩き:身体が未成熟なんだから学校で余計なことはしてくれるな
ってとこが違うだけで。
この先生の発言が「膀胱炎等の心配<授業の進行」になってるように思えるんだよな…。母親目線だからそう見えるだけかもしれないけど、特に低学年のうちはそういう先生には預けたくないなぁ。極端に言えばそばアレルギーの子に無理やり食べさせた教師と同系等だよね。
膀胱にあまり尿をためられない病気だった
投薬治療で治ったが、この教師だったら一日に何度ちびってたかわからん
まともな学校なら小1の担任は臨機応変に対応できる柔軟かつ出来る先生が配置される
低学年児童の体では尿意をコントロールできないことが多い
躾は大事だが解決できない問題もある
肉体的に成長を待たなければならない時期にそれを強いる教師は教師じゃないよ
小1でトイレの管理もできないことに驚き。
まったく親は何も躾できないんだな。
それで人のせいばっかか。
※164
それ本当なの?子の小1の頃のこと思い出しても、そんなことなかったよ
この10年で子供の膀胱ってそんなに退化してるとも思えないけどね
このお母さん「親の私も時折イライラしてしまうくらい」とか平気で言うんで
どうも、一番の原因は母親なんじゃないかと思えるんだけど
上の子と比べる発言とかも気になるし
あ、そんなに嫌なら学校に行かせなきゃいいのだと思う。
成長スピードはそれぞれ違う。低学年の1,2年ぐらいの遅れなら取り戻せる。
これ皆様がおっしゃられていることですよね?
教師が変わってから学校に行かれてはどうでしょうか?
それかおむつでもさせて学校にいかせたらいいのでは?
モンスター教師だな
もっと中~高学年の受け持ちなら良いんだろうけど
低学年には向かないだろ
本当に限界なら授業中だろうと行かせるべきだけれど
常に授業中でも自由にトイレに行けるのが当たり前ってのはおかしいと思う
親の躾というか育ってきた環境の中で、したくなくても行ける時に行く、我慢する時はできるだけ我慢する、というのを普通にやってきた結果、それでも身体的な特徴として授業中に限界を迎えているんだろうか。
それとも、行きたくなったら行くしかないんだから仕方ないよね、で全てを済ませてきたんだろうか。
休み時間中ずっとトイレにいる、毎回トイレに行っていても無理なんだっていう頑張ってるけどできない子と、だって出ないんだもんしょうがないじゃーん?で休み時間は遊んでいて授業中にしょっちゅうトイレトイレ言う子は同じに扱いたくないな。
なんか、高校教師(それも進学校か問題校)がいきなり小1の教師になったのか?って疑いたくなる教師だな。
小1なんて、成長度合いの個人差が大きいから、ある程度大目に見てないと要らんトラウマ植えつけるだけだと思うが。
授業中のトイレも、小3以降でも休み時間中に済ませることが出来ないんなら問題だろうけど、小1なんてまだ幼稚園の翌年だぞ?特に※169の言ってる事は相当な的外れだと思わんか?
なんかいろいろ意見はあるけど、トイレに行くなと小1の子供に怒鳴る教師はどうかと思うよ
あまり頻繁に起きるようだったら、まず教師は親に伝えて、親と相談して原因を探るのが先だろう
怒鳴られて怒られたら、このぐらいの歳の子供じゃ精神的に追いつめられて萎縮してしまう
本来だったら大人同士で対処を考えることだと思うんだけど
保育&教育系の大学通ってた時に、現職の先生の話を聞いたけど、小学校低学年を任されるのは、経験が浅い若い先生か、ベテランでもちょっとアレ…な人が多いらしい。
もちろん学校方針によっては、低学年時の生活指導に重きを置く所もあるし、担任が女性で、先生にも義務教育内の子供が居る場合は、そちらも考慮するから比較的楽な低学年を任せることもあるので一概には言えないけど。
※166
お前は何人子供を育てたんだ
ソースは我が子多くても三人程度かよw
お前の子が※162みたいな子供だったら虐待されて死んでたかもな
※161
>親叩き:もう小学生だから躾ができてない報告者が悪い
こういう考えが一番良くないと思う。
ただ単に、「他の親たちが普通に当たり前にしている事さえ出来ていない。駄目な親」みたいに解釈すること。
そうじゃ無くて、人それぞれの個人差で、他の子には無い問題が出てしまった子(躾とかは関係なく出てしまうもの)。と思うべきでしょう。
大して根拠ないのに、安易に「人より劣ってるだけ。親の怠慢」みたいな低次元に解釈するのは良くない。性格悪いよ。
※169
本文見ればいいだろ?普通に書いてるだろ?
一人にトイレを許したら学級崩壊が~って、子供を機械かなんかと思ってるのかね?
生理現象なんだから大人だって調子の悪い時があり得るのに
「授業中に子供がトイレに行く事は一切まかりならん!」って阿呆かい
小学生が本当に我慢出来なくて言い出してるのか、教室を抜け出したいだけなのか位見抜けない様な人間が教員免許なんぞ持ってるんじゃない
トイレに行かせたうえで今後はきちんと準備をしておくようにと教え諭し
頻繁に続くようなら病院での受診やカウンセリングも視野に親と面談を行う
抜け出したいだけの便乗者は叱ってそういう事をしないようにさせる
そのやりかたが厳格なのが厳しい教師
この教師は指導の仕方も分からない単なる無能者
小1でそんなにトイレ我慢できない子が続出してるのかね
そりゃ教師のうつも増えるわけだw
小1のはじめごろならまだ分かるけど、冬に差し掛かってもまだ駄目なのかなぁ
授業参観の時でも自由にトイレ行っていいクラスあったなあ。ほとんど学級崩壊してたけど。
トイレの話題に集中しているけど、小学校1年生の子が夜中に何回も目が覚めるとか
朝まで寝れずにいるってよっぽどのことだと思うんだけどなぁ
少なくとも親は絶対に子供の味方で居なきゃいけない話だな
あと尿意くらい管理しろってのは子供相手には難しい
単純に考えれば身体が小さいから大人に比べてすく膀胱に行き着くし膀胱の筋力・強度も大人に比べれば弱いだろ
せめて後々優しく諭すくらいにしとけばいい。怒る必要ないだろ
急に腹が痛くなってもトイレ行けないんだぞ?
白熱議論続いてるなw
ただこの教師像は子供から、母親から目線だから
本当のところどうだかが分からない
小学校1年じゃ・・・
回数が多いようならまずいけどね
一年生なら、まず、休み時間にトイレに行く習慣をつけさせたほうがいいよ
我慢も必要だけど、膀胱炎になったら大変だよ。
>うちのは顔を真っ赤にして頑張っても、行きたくないときには出ず、急に尿意を催してしまうので
これって大抵の子がそうだと思う。
大人だってそういう人はいるだろうし。
成長の速度なんて人それぞれなのは当たり前。
だけど、幼いから、遅いからって甘やかしてたらいつまでたっても赤ん坊のままでしょ。
この人は一生娘を赤ん坊のままにしておくつもりなのかね。
仮にも授業中なんだから
先生の立場としては「いつでもトイレいってい〜よ〜」なんて口が裂けても言っちゃいかんだろ
けど「行くな」とも言ってないはず
「休み時間に行くように。できるだけ授業中はがまんしなさい」って言ってるんじゃないの?
朝起きたら直ぐトイレ、と同じだよ
「出なくても良いから、休み時間にはトイレに行ってきなさい」とまずは躾けろ
本人意識してなくったって、溜まってたら出るよトイレ寒いから
学校も社会も自分の都合のいいようにできてないんだよ。
嫌ならいかなきゃいいじゃん。
全部自己責任だよ。
トイレのことまで教えないといけないとか、どんだけ先生は大変なんだか。
気の毒だわ。そんなの家庭で躾けろよ。
自分たちが小学生の時を考えると甘いなあとは思うわ。
みんなそうそう授業中にトイレ行かなかったよ。
あと、小さいのにトイレ行けなくて『お漏らし』じゃなくて『我慢』できたってのがちょっとあれ?と思った。
自宅での症状もだけど、先生が厳しいだけの問題じゃなさそう。
>他にも日常生活のことで色々とご相談したんですけど、「成長…」の一点張りで、なかなか手強いです。
手強いって、結局、先生側に原因ありで、なにかさせようとしてるのかな。
報告者、親側には問題なしと考えてる?
>私もけっこう家で怒鳴ってしまったり、強く叱ってしまうんですけど、
自分の兄弟と似てるんだけど、上の子が手間をかけなくても出来る子だと、
下の子が出来ない場合、「お兄ちゃんができるのに、なんで出来ないの!」って
叱られるばかり。
叱るより、ちょっとの理解と、
上の子ではしなかった、丁寧な教え方が必要なのがわかってない。
兎に角、この子、登校拒否、不眠と失禁まで追い詰められるのに、
先生が厳しいからの一点張りで、親が子供に手を掛ける気ないというか、まだわかってなさそう。
子供が可哀想。
生理現象を甘やかすって違うだろ。しかも小1だぞ?
女の方が尿道も短いから、急な尿意を感じたり、漏らしたりしやすい。
頻尿や夜尿の老人に、もっと我慢しろよ、まとめてできないの?って言うより酷。
人それぞれ成長の速度が違うんだから、それは躾とは別問題。
今は心に大きな傷を負う前に親がケアすべき問題。
教師の考え方に大きな問題があるんだから、親がそこで折れたら駄目だよ。
厳しいのも、我慢をするのも教育だけど、無理をさせるのは教育ではない。
中学でも高校でも、トイレ行きたい人は手を上げて行ってたよ
トイレ我慢しておもらししたらその子にダメージあるし
片づけも大変だし、そもそもそれで授業中断しちゃうじゃん
これじゃあ本末転倒だろう その先生明らかに教師としてはダメダメだよ
この一方的な文章だけで明らかにどうとか言ってる意味わかんない。
※188
考え方が偏り過ぎてるよ。
憶測だけで邪推し過ぎてる。そんなに叩きたいの?
※184
こういうのは問題外だね。
何でもかんでも甘えですむと思ってるんだろうね。
※191
一方的と感じるのは、親を叩きたくて仕方ないからでしょ?
普通に見れば何も一方的ではない。
普通って何ですかね?
私から見ればあなたの考え方も普通には見えませんね。
叩きたくて仕方ないとかそういう決めつけやめてくださいね。
普通とは普通。としか言い様がない
てかどこが一方的なの?
中学高校でも行ってたって、そりゃ『休み時間にトイレはすます』っていうルールが身についた上で仕方なくってことだよね。そうじゃないなら、こいつみたいにならないためにも低学年のうちから厳しくすべきだわ
尿意だけじゃなく、空腹、寒暖、体調、感情など、
今自分がどういう状態なのか、分かるようになると心も落ち着いてくるんじゃないかな。
お子さん、心の中がパニックなんじゃないだろうか。
わざわざ漏らさせるのは教育者としてどうかと思うが、
「幼稚園時代はおもらししなかった」→「先生に行きたいと言えばいつでもトイレに行けたから」のような気がするなぁ。
こりゃもう「休み時間に必ずトイレに行け」とお母さんが教えるしかないんじゃないか?
トイレは個人差があるからなぁ。
あと、私は生理がはじめて来たときだが…不安で授業中によくトイレ行かせて下さいって言ったww
漏れて服に付いたら如何しよう!?って; 慣れるまでちょっとあったから…。
その子も今は出ないけどトイレは授業前に行くってわかってるなら慣れていくと思うよ
授業中のトイレって急にお腹が痛くなった場合くらいしか行かないのが普通だと思うけど。
体罰とか人格批判してるんじゃないなら問題ないよ。
屋内で飼う犬猫でもトイレの躾くらいするんだから、それくらいはきっちりすればいいのに。
厳しくしてるっていうけど努力の方向間違ってるんじゃ。
誰がどう見てもこの教師はおかしい奴。と思ってたけど、
それが分からない人が多くて不思議。てか呆れた。
本文みれば分かる事でも何故か勝手に凄い悪い解釈してる奴も多いし。
※196だからこの子もそれは分かってるんだろが。だから休み時間に行ってるのに、出ないんだよ。精神的な事などでそういう症状になってしまうんだよ!そういう症状で困ってて追い込まれてる子に、何度も授業中お漏らしさせるという虐待させて何の効果があるの?
※198本文見れば?
※200完全に体罰だろ?何を見て体罰じゃないと思ってるのか不思議。犬猫と人間を同列にしようとしてる時点で悪意しかないね。
うちの子は幼稚園入園時、長くても20分しか間隔開かなかったので、園から泌尿器科受診するように言われた。
結果、病気や先天的な奇形やストレス性の原因は無く、膀胱の成長を待つしかないという事になって、以降は園でもトイレタイム増やすなど対応してもらえた。
小学校入学後も頻尿で、休み時間のたびにトイレに行くことで45分の授業中持つようになったのは2年になってからだった。
まずは泌尿器科に受診を。
下手したら膀胱炎とかになるから我慢しない方がいいよ、トイレは。
学校が躾する場所じゃねーんだったら授業だけやって掃除とか交流なんかさせんなよ
・・・って言ったら違うって言うだろ?
小学校は躾する場所だわ
集団生活を送る上では、決められたルールやマナーを守らなけばならないというのも教育なので、トイレは休み時間に行けと言った先生も間違いではない。先生の授業の面白いか否かや、授業中にトイレ行くぐらいで学級崩壊するかどうかは関係なく、ルールやマナーとして、授業中にトイレに行くのは失礼という指導は必要だろう。
もちろん人間、それも未熟な子供の体のことだから、たまたまその日体調が悪くて等、例外は認めるべき。だが、報告者の娘のように日常的に例外(ルールを破ること)を認めてほしいなら、医師の診断書といった客観的な証拠を持って、親が先生にかけあうべきでは?
今の子供はなんでもかんでも個性、人それぞれと、集団からはずれたりルールを守らないのを正当化しがちだけれども、他人と一緒に生活する以上、ルールを守ったり周りに合わせて我慢することも必要で、アレルギーなどの例外は、あくまで例外であるべきだと思う。
※205
小学校なんだからそこまで深刻にカチカチになる事ないんじゃないか?
普通に柔軟性のある先生なら医師の診断書がなくても親からの説明だけで理解してくれるだろ。
もちろん、医者に行った方が良いってのは同意だけど。
>今の子供はなんでもかんでも個性、人それぞれと、集団からはずれたりルールを守らないのを正当化しがちだけれども
別に今回の理由なら全然良いだろ。そこまで問題にする事か?
※205
>集団生活を送る上では、決められたルールやマナーを守らなけばならないというのも教育なので、トイレは休み時間に行けと言った先生も間違いではない。
これは絶対に違う。何度もお漏らしさせるのはただの虐待。完全にやり過ぎ。教育とか言うのは全く言い訳にならない。
時代は変わったな。
俺が小学の頃は先生の気分次第で暴言から胸倉つかまれて殴る蹴る張り手出血が当たり前で、クラスが1時間バーサーカー教師に凍り付いてた時でも誰もお漏らしなんて無かったがなぁ。
やはり、最近の子は家庭でも学校でも甘やかされてるから厳しい環境に慣れてないのだろう。
社会人になった時にパワハラモラハラセクハラで潰されない為にも、こういう経験は必要悪。
子供時代にある程度耐性を付けておかないと、大人になった時にすぐ他人に潰される。
↑こういう的外れな事言ってる馬鹿ってワザとなのかな?
親が子供に対して
「行きたくなくても、必ず休み時間にはお手洗いに行くこと」
と言いなよ。
授業中のトイレ、トイレで学級崩壊起こしたり、
勉強が遅れるのに比べれば、
「トイレに行く躾」が優先されるのが当たり前だよ。
何で本文見ないのにコメント書くのか不思議。とっくに実践してるって書いてるだろ?
どう考えても教師が異常な物件だと思うんだが・・・。小学1年生を不眠になるまで追い詰めるって、どんなだよ・・・。ウチの小学1年生の時の先生は、始めの授業で「みんなで授業中トイレに行ってみる」という指導をしてまで、行きたくなったらちゃんと言え、と教えていたぞ。トイレの失敗が子ども社会でどんなものかを知っていて、我慢すべきこととそうでないことをしっかり教えられる良い先生だった。教師という人種に良い印象はあまりないが、あの先生だけは尊敬に値すると思ってる。
しかし教師擁護の意見がこんなにあるのにも本当に驚いた。子どもを必要以上に萎縮させるようなのは怒ってるだけであって、叱ってるわけではない。挙句の果てに「もっと成長しないと」?これは暴言以外の何物でもないでしょ。
あと、半ば確信を持って言うが、これはこの教師の性的嗜好によるものだと思うよ。
みんながサボりたいから集団でトイレにバックれる、それが有り得ると思ってんのかねこのクズ教師
それとも一斉に何人もトイレに行くような程度の授業をしてるのかよ?
本気なら先公の出身校は飛んでもないバカ校でそんなのが日常茶飯事だったとしか思えんわ どっちにしろ理解できない思考だな
擁護派の奴は躾だ何だとか言ってるけど生理現象をどう我慢しろっていうんだよ
漏らしたら漏らした奴の責任だ、俺は当然の躾を徹底しただけだから~と責任逃れしそうな奴だ この教師は
成長が足りないって何が何だよ ちゃんとした説明もない限りモラハラのテンプレの言い訳にしか聞こえんぞ
漏らすのを我慢するのが見るのが好きだろって声もあるけどそれは完全にロ_リだ 最悪
聖職者が聞いて呆れる 成長云々授業云々抜かすより自己啓発でもしてみろよ
なんかゼネレーションギャップ……
トイレは休み時間にいっとくものだろ?
授業中に行ってもいいって……下痢とかならともかく……
お前らバスに乗ってる時にトイレ行きたくなったらどーすんだ。
信号で止めて下ろしてもらうんか?
不眠は可哀想だがトイレの仕付けくらいしとけや
もう小一時代なんて20年前の、ギリでゆとり回避した世代だけど
授業中トイレ禁止なんてなかったよ
基本は休み時間中にすませること、っていう教えだけど生理現象はどうしようもないし
みんながトイレに立って授業にならないなんてこともなかったから問題ない
「どうしてもダメだと思ったらトイレに行きなさい。終わったらすぐに戻って、他の子は授業に集中しようね」
っていう常識と雰囲気を集団生活の中で慣らすのが学校だろうが
授業中にトイレ?
お腹痛いとかならともかく、一年生でありえない。
単にだらしないだけだよ。
公立ってこんなの許されるんだ。
どうでもいいけど何故か女王の教室思い出した
トイレ行かせないと、人権問題らしいよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。