2020年06月24日 22:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1587729907/
今までにあった修羅場を語れ【その28】
- 211 :名無しさん@おーぷん : 20/06/21(日)09:03:50 ID:OL.o3.L2
- 小学校の頃の話
私の家は母方の伯父一家と仲が良くて(歳の近い同性の従姉妹三姉妹も居たし)
夏休みとかは一緒に山奥の川まで行ってキャンプするのがほとんど行事になってた
スポンサーリンク
- 6年の夏休みの時にキャンプの予定日に雨が降ったり止んだりで
天候が不安定でキャンプ取りやめか?ってなったが
中小企業の社長してて多忙な伯父がこの日以外休みが取れないので
不安もあったけどキャンプ敢行した
河原には既に何家族かがキャンプしてて空いてるとこにテント張って
川遊び楽しんだけど夕食食べた後から雨が降り出して皆早めにテントに入って休んだ
数時間くらいしてテントに誰かが訪ねる気配がするから起きたら
地元の消防団(うろ覚え)みたいな人が雨が本降りなって川が増水してて危険だから
一刻も早く立ち去るようにという警告だった
ビックリしてテントから出たら寝る前は岸辺だった所が川になってて
テントとの距離が1メートルあるかないかぐらいまで迫ってて
瞬時にこれはヤバい!って全員が思って大急ぎで車に全ての荷物を押し込んで川から脱出した
その数分後に河原が完全に消えて冠水したからほんとに間一髪だった
他の家族連れは逃げ遅れて川の中で車が立ち往生してたが
その後どうなったか知らない(次の日ニュースになってなかったから助かったと思うけど)
もうちょっとで最悪死んでたかもしれないという自分の中ではかなりの修羅場体験だった
- 212 :名無しさん@おーぷん : 20/06/21(日)10:32:56 ID:3m.o3.L1
- それって、あのdqnの川流れだったりして
それにしても、いくら休みがそこしかなくても
天候不安定な時に川沿いでキャンプ決行する伯父含む大人達があり得んわ - 213 :名無しさん@おーぷん : 20/06/21(日)10:37:44 ID:aQ.nf.L1
- DQNの川流れは撤去&避難のお願いに応じないどころか
お知らせしてくれた地元民に逆ギレした上に無視したからDQNなんだわ
素直に即撤去する人はDQNですらない - 215 :名無しさん@おーぷん : 20/06/21(日)10:45:49 ID:3m.o3.L1
- 確かにね、けどさ川沿いでするならやはりそこの地元の管理者とかに
川の状態も確認しといた方が良かったと思うよ
コメント
DQNの川流れ、ナツカシス。
大人にはあきれたけど子供は本当にかわいそうだったな…。
危機管理云々は確かにその通りなんだけど、子供がすごく楽しみにしてたり、皆で頑張って都合をつけて計画したり、既にお金がかかってたりすると、どうしても判断が甘くなり勝ちになるよね。川流れした連中は論外だけど。
きちんとしたキャンプ場でなく、河川敷でやるからそうなる
だからこの記事もDQNの川流れで合ってる
酒飲んで川はいってシヌのもこういう奴ら
今年のGW、コロナの真っ最中もも結構いて笑った
河川敷みたいなとこに作られたキャンプ場もかなり多いけどな
DQNの川流れの日が誕生日なんで話題になる
※2
その甘い判断で自分達だけが流されるなら笑い話だけど
地元の人達に迷惑かけるから厄介なんだよな
どんなにアホで自己中の自爆でも骨は拾ってやらなければならないから
消防団があってよかったな。
ボランティアでやってる人達に感謝しろよ。
DQNの川流れ、大人は自業自得だと思うけど子供が本当に可哀想
DQNの川流れは反面教師として大事に語り継いで行かないといけないな
DQNの川流れのDQNは本人達が正しくDQNだった
天候にあわせて予定を変えられないのに
河川キャンプ場を選んだことがそもそもの間違いですね
真偽は不明だけど数年前にDQNの川流れの生存者が書き込みしてたよね
言ってる事がやはりDQNだったような…
川、ほんとに危ないからな。
突然、川底10cmだけ流れが速くなってたり、離岸流がこっそり流れてたりと
人間ころす気まんまんですよ、川は。
ど田舎もんからみると、
「自然の中で遊びたい!」
っていう都会の人の気持ちがまったくわからん。
山は遊びにいくところではないと教わったし、川もしぬぞ!と散々脅された。
蛇も毒虫もいるし汚れるし怪我することもあるし毒草やうるしや毒キノコもある。
最悪害獣にもでくわす。
田舎者が海やネズミーランドにいきたがるのとおなじ感覚なのかね。
自分もド田舎もんだけど本当にわからん。
子供の頃親が山仕事するのにしょっちゅう放置されてたが、祖父がイノシシ狩るのに使ってる猟犬と鎌を必ず持たされてた。
危ないからな。
河には絶対行かないように言われていた。地元の子供は海やプールが遠いから結構泳いでてそれなりに死んでるんだが、なんでわざわざ来てしまうのか。
河で泳ぐのは技術がいるのに。
河原にキャンプ場はないよ
河川敷のキャンプ場なら多少の雨くらいで増水はしない
この人たちは金払うのが嫌で河原にテントを張ってたんでしょ。DQNの川流れと同じ人種だろうね
色んな事故が立て続いて今は「川でキャンプは危ない」って分かるけど、今書き込みできる年齢の人が子供の頃の話に後出しでわかってたことだろ〜って言ってもねえ…
自然の摂理を全て分かってたら東日本大震災で津波に流された家だってもっと少なく済んだわ
DQNの川流れって上流のダムを放水するって知らなかったのとそれがどれだけのことか分からなかったってのもあるからなぁ
知識もなく野営するのは危険だから、キャンプするならちゃんとキャンプ場でしよう
※18
あれって、かなり多くの人が放水あるからそこから出ろって教えてくれてたらしいよ
地元の人や、警察やら消防やら消防団やら入れ替わり立ち代わり懇切丁寧に教えても
それを受け入れなかったというか、話が伝わらないというか、話聞かないっつーかね
DQNタイプの人で親という立場を持っちゃうと、「面子」やら「沽券に関わる」という
謎のプライドも発揮しちゃうから、自分の決めた行動を他人の助言によって
変えるってのはできない、それを選べないってのもあるのかなぁと思う
※20
中学生くらいのヤンキー「ぜってーセンコーの言うことなんか聞くかよw」ってのりを大人まで引きずってる感じだよね。
キャンプ場以外の場所で素人のしかも子連れがキャンプなんかやるな。ちゃんと整備されて管理人が常駐してるキャンプ場に行け。
河原のキャンプ場あるよ
田舎育ちだから通りすがりに見て怖いけど
>>213
さすがにどんなDQNでも、テントの1m先に水が迫っていたら
即撤退するんじゃないかね
えっ?
目の前たったの1メートルまで迫ってから逃げられるって、オリンピック選手でも無理だと思う
※24
ネットで当時の様子をまとめたサイトがあちこちにあるから見てこい。
キャンプ道具全て丸投げで身一つならギリギリ逃げられるかな。
自分は育ったのは都会だけど親が山育ち。
(へぼ食べる地域)
その親からは「川は浮きにくいし、流れがいきなり変わったりするから危険。泳ぐな」と言われたけど、ここのコメント見るとそれが常識なんだと実感。
※25
わざとそのコメントなら滑ってるだけで済むけど
本気でそう思ってるなら頭の心配した方が良いよ
今後、全てのダムに治水対策の放水や貯水がなされるそうだから、警報も配備されないまま放水される事故とか増えそうだ。天候が安定してる時に河原でキャンプ出来てた時代は終わったと考えるべきなんだと思う。消防団も高齢化人数不足だから注意して回るのも限度があるし
川の近くで、平らで、大きな木が生えていないところ=しばしば水没して洗い流されて木が育たない場所
DQNの川流れって言いやすいよな
たまたま助かっただけで川辺でキャンプする報告者一家も基地外
川辺はキャンプするところではないよ
DQNの川流れは遺族がその後裁判起こして
一族全員DQNというのを見せつけたのも含めてインパクトあった
川っぷちにテント張るなんて正気を疑う
そんなに自然淘汰されたいの?ダーウィン賞欲しいの?って思うわ
※8
一人だけギリギリで救出された赤ちゃんがいたんだっけ
他の子ももっと早く逃がしてもらえたらねえ…
※17
昔から雨が降ったら川は危ないって言われてたでしょ。
自分が無知だからって全体を同レベル扱いするなよw
東日本だって津波デンデコとか言いながら海側にある家にいる高校生の息子が心配だと車走らせて波にのまれたあほなBBAがいたじゃん。運よく無事だったけど。知識として知ってるけど同じ状況なのに自分にあてはめないバカなだけ。
>>14
「自然」が人間に優しく、都合よくできているものだ、
ってのは大いなる勘違いだよな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。